http://www.web-nihonshi.jp
http://www.web-nihonshi.jp
showraku38@gmail.com
死亡年月日 | 生誕年月日 | かなしめい | 漢字氏名 | 別名(本名) | 時代・職業・身分 |
0248.頃 | 不明 | ひみこ | 卑弥呼 | 『魏志倭人伝』に見える邪馬台国の女王 | |
0528.11.- | 不明 | つくしのいわい | 筑紫磐井 | 竺紫君石井 | 六世紀前期の筑紫国造 |
0531.- | 不明 | けいたいてんのう | 継体天皇 | 記紀系譜上の第26代天皇 | |
0570. 3. 1 | 不明 | そがのいなめ | 蘇我稲目 | 六世紀半ばの大臣 | |
0571. 4.15 | 不明 | きんめいてんのう | 欽明天皇 | 第29代の天皇 | |
0585. 8.15 | 0538.- | びだつてんのう | 敏達天皇 | 記紀系譜上の第30代天皇 | |
0587. 4. 9 | 0540.- | ようめいてんのう | 用明天皇 | 聖徳太子の父 | |
0587. 6. 7? | 不明 | あなほべのおうじ | 穴穂部皇子 | 欽明天皇の皇子 | |
0587. 7.- | 不明 | もののべのもりや | 物部守屋 | 6世紀の廷臣 | |
0592.- | 不明 | やまとあやのあたいこま | 東漢直駒 | 6世紀後半の蘇我氏の側近。 | |
0592.11. 3 | 不明 | すしゅんてんのう | 崇峻天皇 | 泊瀬部皇子 | 記紀系譜上の第32代天皇 |
0592.11. 3 | 不明 | はつせべのおうじ | 泊瀬部皇子 | 崇峻天皇 | ⇒崇峻天皇 |
0603. 2. 4 | 不明 | くめのみこ | 来目皇子 | 聖徳太子の異母弟 | |
0621.12.21 | 不明 | あなほべのはしひとおうじょ | 穴穂部間人皇女 | 聖徳太子の母 | |
0622. 2.22 | 0574.- | うまやどのおうじ | 廐戸皇子 | 聖徳太子 | ⇒聖徳太子 |
0622. 2.22 | 0574.- | しょうとくたいし | 聖徳太子 | 大和時代の摂政。 | |
0623. 2.22 | 不明 | えじ | 恵慈 | 高句麗の僧 | |
0626. 5.20 | 不明 | そがのうまこ | 蘇我馬子 | 島大臣 | 大和時代の大臣。 |
0628. 3. 7 | 0554.- | すいこてんのう | 推古天皇 | 記紀系譜上の第33代天皇 | |
0641.10. 9 | 0593.- | じょめいてんのう | 舒明天皇 | 第34代天皇 | |
0643.11.- | 不明 | やましろおおえのおうじ | 山背大兄皇子 | 聖徳太子の長子 | |
0645. 6.12 | 不明 | そがのいるか | 蘇我入鹿 | 林臣・宗我太郎・鞍作 | 7世紀中葉の官人 |
0645. 6.13 | 不明 | そがのえみし | 蘇我蝦夷 | 豊浦大臣 | 7世紀前半の大臣 |
0645. 9? | 不明 | ふるひとのおおえのみこ | 古人大兄皇子 | 古人大市皇子 | 舒明天皇の皇子。 |
0649. 3.25 | 不明 | そがのくらやまだのいしかわまろ | 蘇我倉山田石川麻呂 | 飛鳥時代の豪族。 | |
0653.6 | 不明 | みん | 旻 | 日文 | 飛鳥時代の学僧 |
0654 | 不明 | たかむこのくろまろ | 高向玄理 | 飛鳥時代の学者 | |
0654.10.10 | 0596? | こうとくてんのう | 孝徳天皇 | 第36代天皇 | |
0658.11.11 | 0640.- | ありまのおうじ | 有間皇子 | 孝徳天皇の皇子 | |
0661. 7.24 | 0594.- | こうぎょくてんのう | 皇極天皇 | 斎明天皇 | 第35代の斉明天皇が重祚した第37代天皇。 |
0661. 7.24 | 0594.- | さいめいてんのう | 斉明天皇 | 皇極天皇 | 第35代天皇。重祚して第37代天皇(皇極天皇) |
0665. 2.25 | 不明 | はしひとのひめみこ | 間人皇女 | 孝徳天皇の皇后 | |
0669.10.16 | 0614.- | なかとみのかまたり | 中臣鎌足 | 藤原鎌足 | ⇒藤原鎌足 |
0669.10.16 | 0614.- | ふじわらのかまたり | 藤原鎌足 | 中臣鎌子 | 7世紀中世期頃の官人 |
0671.12. 3 | 0626.- | てんじてんのう | 天智天皇 | 中大兄皇子 | 第38代の天皇 |
0671.12. 3 | 0626.- | なかのおおえのおうじ | 中大兄皇子 | 天智天皇 | ⇒天智天皇 |
0672.- | 0648.- | おおとものおうじ | 大友皇子 | 弘文天皇 | 天智天皇の長子 |
0672.- | 0648.- | こうぶんてんのう | 弘文天皇 | ⇒大友皇子 | |
0678. 4. 7 | 不明 | とおちのひめみこ | 十市皇女 | 大友皇子の妃 | |
0686. 9. 9 | 0631.- | おおあまのおうじ | 大海人皇子 | 天武天皇 | ⇒天武天皇 |
0686. 9. 9 | 0631? | てんむてんのう | 天武天皇 | 大海人皇子 | 第40代天皇 |
0686.10. 3 | 0663.- | おおつのおうじ | 大津皇子 | 天武天皇の子 | |
0689. 4.13 | 0662.- | くさかべのおうじ | 草壁皇子 | 日並知皇子 | 天武天皇の第1皇子 |
0696. 7.10 | 0654.- | たけちのみこ | 高市皇子 | 飛鳥時代の公卿 | |
0701.- | 0634.- | えんのおづぬ | 役小角 | 奈良時代の呪術家 | |
0702.12.22 | 0645.- | じとうてんのう | 持統天皇 | 天智天皇の皇女 | |
0705.12.20 | 0669.- | かどのおう | 葛野王 | 天智天皇の孫 | |
0707. 6.15 | 0683.- | もんむてんのう | 文武天皇 | 第42代天皇 | |
0720. 8. 3 | 0659.- | ふじわらのふひと | 藤原不比等 | 奈良初期の公卿 | |
0721.12. 7 | 0661.- | げんめいてんのう | 元明天皇 | 阿閉皇女。 | 奈良初期の女帝 |
0723. 7. 6 | 不明 | おおのやすまろ | 太安万侶 | 奈良時代の官人 | |
0729. 2.12 | 0684.- | ながやおう | 長屋王 | 天武天皇の孫 | |
0729. 2.12 | 不明 | きびのないしんのう | 吉備内親王 | 長屋王の正室 | |
0731. 7.25 | 0665.- | おおとものたびと | 大伴旅人 | 奈良前期の武将・歌人 | |
0733. 1.11 | 不明 | あがたのいぬかいのみちよ | 県犬養美千代 | 橘美千代 | 奈良前期の高級女官 |
0733? | 0660.- | やまのうえおくら | 山上憶良 | 奈良初期の官人・歌人 | |
0735.11.14 | 0676. | とねりしんのう | 舎人親王 | 天武天皇の皇子 | |
0737. 4.17 | 0681.- | ふじわらのふささき | 藤原房前 | 奈良前期の公卿 | |
0737. 7.13 | 0695.- | ふじわらのまろ | 藤原麻呂 | 奈良前期の公卿 | |
0737. 7.25 | 0680.- | ふじわらのむちまろ | 藤原武智麻呂 | 奈良前期の公卿 | |
0737. 8.5 | 0694.- | ふじわらのうまかい | 藤原宇合 | 奈良前期の公卿 | |
0740?11. 1 | 不明 | ふじわらのひろつぐ | 藤原広嗣 | 8世紀前半の官人 | |
0744.①.13 | 0728. | あさかしんのう | 安積親王 | 聖武天皇の皇子。母は県犬養広刀自 | |
0748. 4.21 | 0680.- | げんしょうてんのう | 元正天皇 | 第44代天皇 | |
0749. 2. 2 | 0668.- | ぎょうき | 行基 | 奈良時代の僧 | |
0753. 3.11 | 不明 | へぐりのひろなり | 平群広成 | 奈良期の貴族 | |
0754. 7.19 | 不明 | ふじわらのみやこ | 藤原宮子 | 平安時代の女性 | |
0756. 5. 2 | 0701.- | しょうむてんのう | 聖武天皇 | 第45代天皇 | |
0757. 1. 6 | 0684.- | たちばなのもろえ | 橘諸兄 | 葛城王 | 奈良時代の公卿 |
0757. 1. 6 | 不明 | かずらぎおう | 葛城王 | 橘諸兄 | ⇒橘諸兄 |
0757. 7. 4 | 不明 | たちばなのならまろ | 橘奈良麻呂 | 奈良時代の参議 | |
0760. 6. 7 | 0701.- | こうみょうこうごう | 光明皇后 | 光明子 | 聖武天皇の后 |
0760. 6. 7 | 0701.- | ふじわらのあすかべひめ | 藤原安宿媛 | 光明皇后 | ⇒光明皇后 |
0762.10.14 | 不明 | あがたいぬかいのひろとじ | 県犬飼広刀自 | 奈良前期の高級女官 | |
0763. 5. 6 | 0688.- | がんじん | 鑑真 | 律宗を伝えた唐の僧 | |
0764. 9.18 | 0706.- | ふじわらのなかまろ | 藤原仲麻呂 | 恵美押勝 | 奈良中期の公卿 |
0765.10.23 | 0733.- | じゅんにんてんのう | 淳仁天皇 | 第47代天皇 | |
0770. 7. 1 | 0698? | あべのなかまろ | 阿倍仲麻呂 | 奈良時代の遣唐留学生 | |
0770. 8. 4 | 0718.- | こうけんてんのう | 孝謙天皇 | 称徳天皇 | 第46代天皇。重祚して48代称徳天皇になる。 |
0770. 8. 4 | 0718.- | しょうとくてんのう | 称徳天皇 | 孝謙天皇 | ⇒孝謙天皇 |
0772. 4. 7 | 不明 | どうきょう | 道鏡 | 奈良時代の政治家・僧 | |
0773.⑪.16 | 0689.- | ろうべん | 良弁 | 奈良時代の僧 | |
0775. 4. 7 | 0717. | いのうえないしんのう | 井上内親王 | 奈良期の皇女。斉宮 | |
0775.10. 2 | 0695.- | きびのまきび | 吉備真備 | 奈良時代の公卿・学者 | |
0781.12.23 | 0709.10.13 | こうにんてんのう | 光仁天皇 | 白壁王・天宗高紹天皇 | 第49代天皇 |
0785. 7.17 | 0722 | おうみのみふね | 淡海三船 | 奈良後期の文人。大学頭。文章博士 | |
0785. 8.28 | 0718頃 | おおとものやかもち | 大伴家持 | 奈良後期の歌人 | |
0785. 9.24 | 0737.- | ふじわらのたねつぐ | 藤原種継 | 奈良後期の官人 | |
0785? | 0750? | さわらしんのう | 早良親王 | 奈良時代の官人 | |
0799. 1.19 | 0730.- | わけのひろむし | 和気広虫 | 奈良末期の女官 | |
0799. 2.21 | 0733. | わけのきよまろ | 和気清麻呂 | 奈良後期・平安初期の廷臣 | |
0802. 8.13 | 不明 | あくろおう | 悪路王 | 阿弖流為 | ⇒アテルイ |
0802. 8.13 | 不明 | あてるい | 阿弖流為 | 悪路王 | 8世紀後半~9世紀初頭の陸奥国蝦夷の酋長 |
0806. 3.17 | 0737.- | かんむてんのう | 桓武天皇 | 第50代の天王 | |
0810. 9.12 | 不明 | ふじわらのくすこ | 藤原薬子 | 平安中期の高級女官 | |
0811. 5.23 | 0758.- | さかのうえたむらまろ | 坂上田村麻呂 | 平安初期,蝦夷征討に活躍した公卿 | |
0822. 6. 4 | 0767. 8.18 | さいちょう | 最澄 | 伝教大師 | 平安前期の宗教者 |
0822. 6. 4 | 0767. 8.18 | でんぎょう | 伝教 | 最澄 | ⇒最澄 |
0824. 7. 7 | 0774. 8.15 | へいぜいてんのう | 平城天皇 | 第51代天皇 | |
0826. 7.24 | 0775.- | ふじわらのふゆつぐ | 藤原冬嗣 | 平安初期の公卿 | |
0835. 3.21 | 0774. 6.15 | くうかい | 空海 | 弘法大師 | 平安前期の宗教者 |
0835. 3.21 | 0774. 6.15 | こうぼうだいし | 弘法大師 | 空海 | ⇒空海 |
0840. 5. 8 | 0786.- | じゅんなてんのう | 淳和天皇 | 第53代天皇 | |
0842. 7.15 | 0786. 9. 7 | さがてんのう | 嵯峨天皇 | 第52代天皇 | |
0842. 8.13 | 不明 | たちばなのはやなり | 橘逸勢 | 平安前期の官人 | |
0848.- | 0810.- | きせん | 喜撰 | 平安初期の伝説的歌人 | |
0848. 8.‐ | 0824.- | たかみおう | 高見王 | 平安前期の皇族 | |
0850. 3.21 | 0810.- | にんみょうてんのう | 仁明天皇 | 第54代天皇 | |
0852.12.22 | 0802.- | おののたかむら | 小野篁 | 平安前期の学者 | |
0858. 8.27 | 0827. 8 | もんとくてんのう | 文徳天皇 | 田邑帝 | 第55代天皇 |
0864. 1.14 | 0794.- | えんにん | 円仁 | 慈覚大師 | 平安前期の僧 |
0864. 1.14 | 0794.- | じかくだいし | 慈覚大師 | 円仁 | ⇒円仁 |
0867. 5.19 | 0804.- | たいらのたかむね | 平高棟 | 高棟王 | 平安前期の賜姓皇族。桓武平氏高棟流の祖 |
0868.- | 0809.- | とものよしお | 伴善男 | 平安時代の公卿 | |
0868.- | 0810.- | みなもとのまこと | 源信 | 平安時代の公卿 | |
0872. 9. 2 | 0804.- | ふじわらのよしふさ | 藤原良房 | 平安前期の公卿 | |
0880. 5.28 | 0825.- | ありわらのなりひら | 在原業平 | 平安前期の歌人 | |
0880. 5.28 | 0850.- | せいわてんのう | 清和天皇 | 水尾帝 | 第56代天皇 |
0887. 8.26 | 0830.- | こうこうてんのう | 光孝天皇 | 時康 | 第58代天皇 |
0890. 1.19 | 0816.- | へんじょう | 遍照 | 平安前期の僧・歌人 | |
0891. 1.13 | 0836.- | ふじわらのもとつね | 藤原基経 | 9世紀後半の公卿 | |
0891.10.29 | 0814. 3.15 | ちしょうだいし | 智証大師 | 円珍 | ⇒円珍 |
0891.10.29 | 0814.2/3.15 | えんちん | 円珍 | 智証大師 | 平安前期の天台宗僧 |
0895. 8.25 | 0822.- | みなもとのとおる | 源融 | 平安初期の公卿 | |
0897.10.27 | 0847 | ふじわらのすけよ | 藤原佐世 | 平安前期の儒者。式家。 | |
0900? | 0825? | おののこまち | 小野小町 | 平安前期の歌人 | |
0903. 2.25 | 0845.- | すがわらみちざね | 菅原道真 | 平安前期の学者・右大臣 | |
0905.- | 不明 | きのとものり | 紀友則 | 平安前期の歌人 | |
0905? | 0850? | おおえのちさと | 大江千里 | 平安前期の歌人 | |
0909. 4. 4 | 0871.- | ふじわらのときひら | 藤原時平 | 平安前期の貴族 | |
0909.以後 | 0850.以前 | そじょう | 素性 | 平安前期の公卿 | |
0918.12. 7 | 0847.- | みよしきよゆき | 三善清行 | 平安前・中期の学者・公卿 | |
0920? | 0860? | みぶただみね | 壬生忠岑 | 平安前・中期の歌人 | |
0930. 3.29 | 0885. 1.18 | だいごてんのう | 醍醐天皇 | 第60代天皇 | |
0931. 7.19 | 0867. 5. 5 | うだてんのう | 宇多天皇 | 亭子院帝 | 第59代天皇 |
0933. 2.18 | 0877.- | ふじわらのかねすけ | 藤原兼輔 | 平安中期の歌人 | |
0935. 2.- | 不明 | たいらのくにが | 平国香 | 平安中期の武将 | |
0940. 2.- | 不明 | たいらのまさかど | 平将門 | 平安中期の武将 | |
0941. 6.20 | 不明 | ふじわらのすみとも | 藤原純友 | 平安中期の地方豪族 | |
0945/946.- | 0868.頃 | きのつらゆき | 紀貫之 | 平安前期の歌人 | |
0949. 8.14 | 0880.- | ふじわらのただひら | 藤原忠平 | 小一条殿 | 10世紀前半の公卿 |
0949. 9.29 | 0868.12.16 | ようぜいてんのう | 陽成天皇 | 第57代天皇 | |
0952. 8.15 | 0923. 7.24 | すざくてんのう | 朱雀天皇 | 第61代天皇 | |
0961.11. 4 | 不明 | みなもとのつねもと | 源経基 | 平安中期の武将 | |
0966.12.27 | 0894. | おののとうふう | 小野通風 | 平安中期の書の名人 | |
0967. 5.25 | 0926. 6. 2 | むらかにてんのう | 村上天皇 | 第62代天皇 | |
0968. 2.14 | 0884.- | おののよしふる | 小野好古 | 平安中期の武人・歌人 | |
0972. 9.11 | 0903.- | くうや | 空也 | 阿弥陀聖 | 平安中期の念仏聖 |
0977. 2.22 | 0917.- | かものやすのり | 賀茂保憲 | 平安中期の陰陽道師 | |
0977.11. 8 | 0925.- | ふじわらのかねみち | 藤原兼道 | 平安中期の公卿 | |
0980. 9.28 | 0918.- | みなもとのひろまさ | 源博雅 | 平安中期の公卿 | |
0990. 7. 2 | 0929.- | ふじわらのかねいえ | 藤原兼家 | 平安中期の公卿 | |
0990.12.- | 不明 | たいらのかねもり | 平兼盛 | 平安中期の歌人 | |
0990.6 | 0908. | きよはらのもとすけ | 清原元輔 | 平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。 | |
0991. 2.12 | 0959. 3. 2 | えんゆうてんのう | 円融天皇 | 第64代天皇 | |
0993. 7.29 | 0920.- | みなもとのまさのぶ | 源雅信 | 一条左大臣 | 平安中期の公卿 |
0995. 4.10 | 0953.- | ふじわらのみちたか | 藤原道隆 | 中関白 | 平安中期の貴族 |
0995. 5. 8 | 0961.- | ふじわらのみちかね | 藤原道兼 | 粟田関白 | 平安中期の貴族 |
0995. 5? | 0936? | ふじわらのみちつなのはは | 藤原道綱母 | 平安中期の女性 | |
0998. 7.- | 0944.- | ふじわらのすけまさ | 藤原佐理 | 平安中期の貴族 | |
1001.⑫.22 | 0962.- | ふじわらのせんし | 藤原詮子 | 東三条院 | 平安中期の女性 |
1005? | 0921? | あべのせいめい | 安部晴明 | 平安中期の陰陽家 | |
1008. 2. 8 | 0968.10.26 | かざんてんのう | 花山天皇 | 第65代天皇 | |
1010. 1.28 | 0974.- | ふじわらのこれちか | 藤原伊周 | 儀東三司 | 平安中期の貴族 |
1011. 6.22 | 0980. 6. 1 | いちじょうてんのう | 一条天皇 | 第66代天皇 | |
1011.10.24 | 0950. 54.24 | れいぜいてんのう | 冷泉天皇 | 憲平 | 第63代天皇 |
1017. 5. 9 | 0976. 1. 3 | さんじょうてんのう | 三条天皇 | 居貞 | 第67代天皇 |
1017. 6.10 | 0942.- | げんしん | 源信 | 恵心僧都 | 平安中期の天台宗僧 |
1020.10.15 | 0955.- | ふじわらのみちつな | 藤原道綱 | 平安中期の公卿 | |
1021. 7.19 | 0948.- | みなもとのよりみつ | 源頼光 | 平安中期の武将 | |
1025.- | 0953.- | わたなべのつな | 渡辺綱 | 平安中期の武将 | |
1025. 7. 9 | 0999.- | ふじわらのかんし | 藤原寛子 | 敦明親王(小一条院)の女御 | |
1025. 8. 5 | 1007. 1. 5 | ふじわらのきし | 藤原嬉子 | 御冷泉天皇の母 | |
1025.11.- | 不明 | こしきぶのないし | 小式部内侍 | 平安中期の歌人 | |
1027.12. 4 | 0966.- | ふじわらのみちなが | 藤原道長 | 平安時代の公卿(摂政・太政大臣) | |
1033/1034? | 0974? | いずみしきぶ | 和泉式部 | 平安中期の女流歌人 | |
1036.4.17 | 1008.9.11 | ごいちじょうてんのう | 後一条天皇 | 敦成 | 第68代天皇 |
1041. 1. 1 | 0966.- | ふじわらのきんとう | 藤原公任 | 平安中期の公卿・歌人・文人 | |
1044.1.1 | 0979 | ふじわらのたかいえ | 藤原隆家 | 平安中期の貴族 | |
1045. 1.18 | 1009.11.25 | ごすざくてんのう | 御朱雀天皇 | 第69代天皇 | |
1053. 6.11 | 0964.- | みなもとのりんし | 源倫子 | 鷹司殿 | 平安中期の左大臣源雅信の女 |
1056頃 | 不明 | たいらのながひら | 平永衡 | 平安後期の陸奥国伊具郡の豪族。 | |
1057. 7.26 | 不明 | あべのよりとき | 安部頼時 | 頼良 | 平安中期の陸奥国の豪族 |
1058.頃 | 0988.- | のういんほうし | 能因法師 | 平安中期の歌人 | |
1062.- | 不明 | ふじわらのつねきよ | 藤原経清 | 平安中期の武将 | |
1062. 9.17 | 1019.- | あべのさだとう | 安部貞任 | 平安中期の陸奥国の豪族 | |
1062? | 不明 | いせのたいふ | 伊勢大輔 | 平安中期の女流歌人 | |
1068. 4.19 | 1025. 8. 3 | ごれいぜいてんのう | 後冷泉天皇 | 第70代天皇 | |
1073. 5. 7 | 1034.7.18 | ごさんじょうてんのう | 後三条天皇 | 第71代天皇 | |
1074. 2. 2 | 0992. 1. | ふじわらのよりみち | 藤原頼通 | 宇治殿 | 平安中期の貴族 |
1074.10. 3 | 0988.- | じょうとうもんいん | 上東門院 | 藤原彰子 | 一条天皇の中宮 |
1074.10. 3 | 0988.- | ふじわらのしょうし | 藤原彰子 | 上東門院 | 一条天皇の中宮 |
1075.10.12 | 0988.- | みなもとのよりよし | 源頼義 | 平安中・後期の武士 | |
1083. | 不明 | きよはらのさねひら | 清原真衡 | 平安後期の武将 | |
1087.11.14 | 不明 | きよはらいえひら | 清原家衡 | 平安後期の武将 | |
1087.11.14 | 不明 | きよはらたけひら | 清原武衡 | 平安後期の武将 | |
1101. 2.13 | 1042. | ふじわらのもろざね | 藤原師実 | 平安(院政期)の公卿 | |
1106. 7.- | 1039.- | はちまんたろうよしいえ | 八幡太郎義家 | 源義家 | ⇒源義家 |
1106. 7.- | 1039.- | みなもとのよしいえ | 源義家 | 八幡太郎 | 平安後期の武将 |
1107.7.19 | 1079.7.9 | ほりかわてんのう | 堀河天皇 | 第73代天皇 | |
1108. 1.19 | 不明 | みなもとのよしちか | 源義親 | 平安後期の武将 | |
1113.頃 | 不明 | すおうのないし | 周防内侍 | 平仲子 | 平安後期の女流歌人 |
1121? | 不明 | たいらのまさもり | 平正盛 | 平安後期の伊勢平氏の武将。北面の武士。 | |
1123. 9. 6 | 1055. | ふじわらのあきすえ | 藤原顕季 | 平安後期の公卿・歌人 | |
1127.10.20 | 1045.- | しんらさぶろうよしみつ | 新羅三郎義光 | 源義光 | ⇒源義光 |
1127.10.20 | 1045.- | みなもとのよしみつ | 源義光 | 新羅三郎義光 | 平安後期の武将 |
1128.7.13/16 | 1056.- | ふじわらのきよひら | 藤原清衡 | 平安後期の武将 | |
1129. 7. 7 | 1053. 6.19 | しらかわてんのう | 白河天皇 | 第72代の天皇 | |
1132.2.1 | 1072/73.1.1 | りょうにん | 良忍 | 平安後期の天台宗僧 | |
1140. 9.15 | 1053. | とばそうじょうかくゆう | 鳥羽僧正覚猷 | ⇒覚猷 | |
1140. 9.15 | 1053.- | かくゆう | 覚猷 | 鳥羽僧正覚猷 | 平安後期の公卿 |
1144. 4.21 | 1078. 5.18 | れいしないしんのう | 令子内親王 | 平安期の皇女 | |
1145. 8.22 | 1101. | たいけんもんいんしょうし | 待賢門院璋子 | 鳥羽天皇の中宮 | |
1149 .3.15 | 1123?/1127? | たいらのいえもり | 平家盛 | 平安後期の伊勢平氏の武将。 | |
1153. 1.15 | 1096.- | たいらのただもり | 平忠盛 | 平安後期の武将 | |
1155. | 1090. | あつただいぐうじすえのり | 熱田大宮司季範 | 藤原季範 | 平安後期の藤原系熱田大宮司家の祖 |
1155. 6.26 | 1091? | みなもとのよしくに | 源義国 | 平安後期の武将 | |
1155. 7.23 | 1139.5.18 | このえてんのう | 近衛天皇 | 体仁 | 第76代天皇 |
1155.12. 2 | 1090.- | ふじわらのひでのり | 藤原秀範 | 熱田大宮司秀範 | 平安後期の熱田神宮大宮司 |
1156. 7. 2 | 1103. 1.16 | とばてんのう | 鳥羽天皇 | 第74代の天皇 | |
1156 .7.28 | 不明 | たいらのただまさ | 平忠正 | 平安後期の伊勢平氏の武将。 | |
1156. 7.30 | 1096. | みなもとのためよし | 源為義 | 六条判官 | 平安後期の武将 |
1156. 8. 1 | 1120. 5 | ふじわらのよりなが | 藤原頼長 | 平安後期の公卿 | |
1157. 5.29 | 不明 | あしかがよしやす | 足利義康 | 平安後期の武将 | |
1157? | 1105? | ふじわらのもとひら | 藤原基衡 | 平安後期の武将 | |
1159.12.13 | 不明 |
しんぜい | 信西 | 平安末期の官人・学者。 | |
1159.12.13 | 不明 | ふじわらのみちのり |
藤原通憲 | ⇒信西 | |
1159.12.27 | 1133 | ふじわらののぶぶより | 藤原信頼 | 1159.12.27 | 平安末期の官人 |
1160. 1. 3 | 1123.- | みなもとのよしとも | 源義朝 | 平安後期の武将 | |
1160. 1.19 | 1141.- | あくげんた | 悪源太 | ⇒源義平 | |
1160. 1.19 | 1141.- | みなもとのよしひら | 源義平 | (鎌倉)悪源太 | 平安後期の武将 |
1162. 6.18 | 1078. | ふじわらのただざね | 藤原忠実 | 平安後期の公卿 | |
1164. 2.19 | 1097.①.29 | ふじわらのただみち | 藤原忠通 | 平安後期の公卿 | |
1164. 8.26 | 1119. 5.28 | すとくてんのう | 崇徳天皇 | 讃岐院 | 第75代天皇 |
1165. 7.28 | 1143. 6.17 | にじょうてんのう | 二条天皇 | 守仁 | 第78代天皇 |
1176. 7. 8 | 1142.- | けんしゅんもんいん | 建春門院滋子 | 平滋子 | 後白河天皇の女御 |
1176. 7. 8 | 1142.- | たいらのしげこ | 平滋子 | 建春門院 | ⇒建春門院滋子 |
1176.7.17 | 1164.11.14 | ろくじょうてんのう | 六条天皇 | 第79代天皇 | |
1177 | 不明 | さいこう | 西光 | 藤原師光 | 平安末期の官人 |
1177. 3. 6? | 1139.- | ちんぜいはちろう | 鎮西八郎 | 源為朝 | ⇒源為朝 |
1177. 3. 6? | 1139.- | みなもとのためとも | 源為朝 | 鎮西八郎 | 平安後期の武将 |
1177. 7. 9 | 1138 |
ふじわらのなりちか | 藤原成親 | 平安末期の官人 | |
1179. 7.29 | 1138.- | たいらのしげもり | 平重盛 | 平安末期の武将 | |
1179.頃 | 1143.頃 | しゅんかん | 俊寛 | 平安後期の真言僧 | |
1180. 5.26 | 1104.- | みなもとのよりまさ | 源頼政 | 平安後期の武将・歌人 | |
1180. 5.26 | 1151.- | もちひとおう | 以仁王 | 平安後期の皇族 | |
1180.10.26 | 不明 | おおばかげちか | 大庭景親 | 平安末期の武将 | |
1181. 1.14 | 1161. 9. 3 | たかくらてんのう | 高倉天皇 | 第80代天皇 | |
1181.②. 4 | 1118.- | たいらのきよもり | 平清盛 | 六波羅殿 | 平安末期の武将。太政大臣。 |
1182. 2.14 | 不明 | いとうすけちか | 伊東祐親 | 平安後期~鎌倉前期の武士 | |
1182.12. 4 | 1122. | ふじわらのきよこ | 藤原聖子 | 平安末期の后妃 | |
1184. 1.20 | 1154.- | きそよしなか | 木曽義仲 | 源義仲 | ⇒源義仲 |
1184. 1.20 | 1154.- | みなもとのよしなか | 源義仲 | 木曽義仲 | 平安後期の武将 |
1184. 2. 7 | 1169.- | たいらのあつもり | 平敦盛 | 平安後期の武将 | |
1184. 3. 4? | 不明 | ねのいゆきちか | 根井行親 | 平安末期の武将 | |
1184. 3.28? | 1158.- | たいらのこれもり | 平維盛 | 重盛の長男 | |
1184. 4.26 | 1173.- | みなもとのよしたか | 源義高 | 木曾義高 | 平安後期の武将 |
1184. 5. 4 | 不明 | みなもとのよしひろ | 源義広 | 志田三郎先生 | 平安末期の武将。 |
1184.11.19 | 1115 | みょううん | 明雲 | 平安末期の天台宗の僧・天台座主 | |
1185. 2.19 | 不明 | さとうつぐのぶ | 佐藤継信 | 平安末期の武士 | |
1185. 3.24 | 1126.- | たいらのときこ | 平時子 | 清盛の妻 | |
1185. 3.24 | 1152. | たいらのとももり | 平知盛 | 平安末期の武将 | |
1185. 3.24 | 1178.11.12 | あんとくてんのう | 安徳天皇 | 第81代天皇、平清盛の孫 | |
1185. 6.23 | 1157.- | たいらのしげひら | 平重衡 | 平安末期の武将 | |
1185.11.12 | 不明 | かわごえしげより | 河越重頼 | 平安後期の武将 | |
1186.- | 不明 | いせのさぶろう | 伊勢三郎 | 義盛 | 平安末期の武将 |
1186. 3. 9 | 1128. 8.15 | たけだのぶよし | 武田信義 | 平安末~鎌倉初期の武将 | |
1186. 5.12 | 不明 | みなもとのゆきいえ | 源行家 | 新宮十郎 | 平安後期の武将 |
1186. 9.20 | 1161.- | さとうただのぶ | 佐藤忠信 | 四郎兵衛尉 | 平安末期の武士 |
1187.10.29 | 1122.- | ふじわらのひでひら | 藤原秀衡 | 奥州藤原三代,源義経の保護者 | |
1189. 2.24 | 1127.- | たいらのときただ | 平時忠 | 時子の弟 | |
1189. 4.29? | 不明 | べんけい | 弁慶 | ⇒武蔵坊弁慶 | |
1189. 4.29? | 不明 | むさしぼうべんけい | 武蔵坊弁慶 | 平安後期の僧 | |
1189. 8.10 | 不明 | ふじわらのくにひら | 藤原国衡 | 平安後期の武将 | |
1189. 9. 3 | 1155.- | ふじわらのやすひら | 藤原泰衡 | 平安後期の武将 | |
1189. 9. 3 |
不明 | かわたのじろう | 河田次郎 | 平安後期の武将 | |
1189.④.30 | 1159.- | くろうほうがん | 九郎判官 | 源義経 | ⇒源義経 |
1189.④.30 | 1159.- | みなもとのよしつね | 源義経 | 鎌倉前期の武将 | |
1190. 2.16 | 1118.- | さいぎょう | 西行 | 佐藤義清 | 平安末期の歌人 |
1192. 3.13 | 1127. 9.11 | ごしらかわてんのう | 後白河天皇 | 第77代天皇・上皇 | |
1193. 5.28 | 不明 | くどうすけつね | 工藤祐経 | 平安末~鎌倉初期の武将 | |
1193. 8? | 不明 | みなもとののりより | 源範頼 | 平安後期の武将 | |
1197. 7.14 | 1179? | おおひめ | 大姫 | 源頼朝の子 | |
1197.10.13 | 1147.- | いちじょうよしやす | 一条能保 | 鎌倉前期の公卿 | |
1198. 5. 8 | 1130.- | べっとうたんぞう | 別当湛蔵 | 鎌倉期の熊野水軍の長 | |
1199. 1.13 | 1147.- | みなもとのよりとも | 源頼朝 | 鎌倉幕府初代将軍 | |
1200. 1.20 | 1162.- | かじわらかげすえ | 梶原景季 | 鎌倉初期の武将 | |
1200. 1.20 | 不明 | かじわらかげとき | 梶原景時 | 鎌倉時代の武将 | |
1200. 1.23 | 1127.- | みうらよしずみ | 三浦義澄 | 平安・鎌倉時代の武士 | |
1200. 4.26 | 1135.- | あだちもりなが | 安達盛長 | 鎌倉前期の武士 | |
1201. 1.25 | 不明 | しきしないしんのう | 式子内親王 | 賀茂斎院 | 鎌倉前期の女性化人 |
1201. 3.24 | 1118. 5.24 | ちばつねたね | 千葉常胤 | 鎌倉前期の御家人 | |
1202. 1.14 | 1135. | にったよししげ | 新田義重 | 新田太郎 | 鎌倉前期の武将 |
1203. 9. 2 | 1198 | いちまん | 一幡 | 鎌倉将軍源頼家の嫡男 | |
1203. 9. 2 | 不明 | ひきよしかず | 比企能員 | 鎌倉前期の武将 | |
1204. 7.18 | 1182. 8.12 | みなもとのよりいえ | 源頼家 | 鎌倉幕府二代将軍 | |
1205. 2.27 | 1142.- | ふじわらのたかのぶ | 藤原隆信 | 平安後期~鎌倉前期の公家 | |
1205. 6.22 | 1164.- | はたけやましげただ | 畠山重忠 | 鎌倉前期の武将 | |
1205.⑦.26 | 不明 | ひらがともまさ | 平賀朝雅 | 鎌倉前期の武将 | |
1207. 4. 5 | 1149.- | くじょうかねざね | 九条兼実 | 平安末~鎌倉初期の公卿 | |
1207. 4. 5 | 1149.- | ふじわらのかねざね | 藤原兼実 | 九条兼実 | 平安・鎌倉期の公卿 |
1208.- | 1136.- | あまのとおかげ | 天野遠景 | 平安・鎌倉期の武将 | |
1208. 9.14 | 1141.- | くまがいまさざね | 熊谷直実 | 平安末~鎌倉初期の武将 | |
1208.12.18 | 1143.- | なかはらちかよし | 中原親能 | 鎌倉前期の御家人 | |
1212. 1.25 | 1133. 4. 7 | げんくう | 源空 | ⇒法然 | |
1212. 1.25 | 1133. 4. 7 | ほうねん | 法然 | 平安・鎌倉期の僧 | |
1213. 5. 3 | 1147.- | わだよしもり | 和田義盛 | 鎌倉初期の武将 | |
1213.12.13 | 1155.- | けんれいもんいんとくこ | 建礼門院徳子 | 平徳子 | 平安・鎌倉時代の女性 |
1213.12.13 | 1155.- | たいらのとくこ | 平徳子 | 建礼門院徳子 | |
1214.11. 6 | 不明 | ささきたかつな | 佐々木高綱 | 鎌倉前期の武将 | |
1215. 1. 6 | 1138.- | ほうじょうときまさ | 北条時政 | 鎌倉幕府第初代執権 | |
1215. 6/7.5 | 1141. 4.20 | えいさい | 栄西 | 鎌倉初期の僧 | |
1216.- | 不明 | たかしなのえいし | 高階栄子 | 丹後局 | 後白河法皇の寵妃 |
1216. 3.14 | 1159 | ぼうもんのぶきよ | 坊門信清 | 平安・鎌倉期の公卿 | |
1216.⑥.- | 1155? | かものちょうめい | 鴨長明 | 鎌倉前期の歌人 | |
1219. 1.27 | 1192. 8. 9 | みなもとのさねとも | 源実朝 | 八幡 | 鎌倉幕府第3代将軍 |
1219. 1.27 | 1200.- | くぎょう | 公暁 | 鎌倉幕府2代将軍 | |
1221. 7. 2 | 不明 | ごとうもときよ | 後藤基清 | 鎌倉前期の武将 | |
1221. 8. 9 | 1140.- | みよしやすのぶ | 三善康信 | 鎌倉前期の幕府官僚 | |
1221.10.- | 不明 | ふじわらのひでやす | 藤原秀康 | 鎌倉前期の武士 | |
1223. 5.14 | 1179. 2.28 | ごたかくらいん | 後高倉院 | 持明院宮 | 鎌倉中期の上皇 |
1223.12.11 | 不明 | うんけい | 運慶 | 鎌倉初期の彫刻家 | |
1224. 6.13 | 1163.- | ほうじょうよしとき | 北条義時 | 鎌倉幕府第2代執権 | |
1225. 6.10 | 1148.- | おおえひろもと | 大江広元 | 鎌倉幕府初代の政所別当 | |
1225. 7.11 | 1157.- | ほうじょうまさこ | 北条政子 | 源頼朝の妻 | |
1155.04.15 | じえん | 慈円 | 1225.09.25 | 平安後期~鎌倉前期の天台宗の僧・歌人 | |
1227. 6.18 | 1179.- | しまづただひさ | 島津忠久 | 鎌倉前期の武将 | |
1227.11. 4 | 不明 | あわのつぼね | 阿波局 | 平安後期~鎌倉初期の女性 | |
1231.10.11 | 1195.11. 1 | つちみかどてんのう | 土御門天皇 | 第83代天皇 | |
1232.- | 1168.- | なすのよいち | 那須与一 | 鎌倉前期の武士 | |
1234. 5.20 | 1218.10.10 | ちゅうきょうてんのう | 仲恭天皇 | 第85代天皇 | |
1234. 8. 6 | 1212. 2.18 | ごほりかわてんのう | 後堀川天皇 | 第86代天皇 | |
1234. 8.22 | 不明 | びとうかげつな | 尾藤景綱 | 鎌倉中期の武士 | |
1239. 2.22 | 1180. 7.14 | ごとばてんのう | 後鳥羽天皇 | 第82代天皇 | |
1240. 1.24 | 1175.- | ほうじょうときふさ | 北条時房 | 鎌倉前期の武士 | |
1241. 8.20 | 1162.- | ふじわらのていか | 藤原定家 | 鎌倉前・中期の歌人 | |
1242. 1. 9 | 1231. 2.12 | しじょうてんのう | 四条天皇 | 第87代天皇 | |
1242. 3. 6 | 1181.- | ささきのぶつな | 佐々木信綱 | 鎌倉前期の武将 | |
1242. 6.15 | 1183.- | ほうじょうやすとき | 北条泰時 | 鎌倉幕府第3代執権 | |
1242.9.12 | 1197.9.10 | じゅんとくてんのう | 順徳天皇。 | 第84代天皇 | |
1244. 8.29 | 1171.- | さいおんじきんつね | 西園寺公経 | 鎌倉前期の公卿 | |
1245. 4. 6 | 1194. | なごえともとき | 名越朝時 | 鎌倉中期の武将。北条一族 | |
1246.④. 1 | 1224. 2.16 | ほうじょうつねとき | 北条経時 | 鎌倉幕府第4代執権 | |
1247. 6. 5 | 1184.- | みうらやすむら | 三浦泰村 | 鎌倉前期の武将 | |
1247. 6. 5 | 1202.- | もうりすえみつ | 毛利季光 | 鎌倉幕府御家人 | |
1248. 5.18 | 不明 | あだちかげもり | 安達景盛 | 鎌倉前・中期の武士 | |
1248.12. 5 | 1162. 3. 5 | たけだのぶみつ | 武田信光 | 石和(伊沢)五郎 | 鎌倉前期の武将 |
1252. 2.21 | 1193. 6.28 | くじょうみちいえ | 九条道家 | 鎌倉前期の摂政・関白 | |
1253. 8.28 | 1200. 1. 2 | どうげん | 道元 | 鎌倉前期の僧 | |
1256. 5.19 | 1172.- | たんけい | 湛慶 | 鎌倉中期の仏師 | |
1256. 8.11 | 1218. 1.16 | くじょうよりつね | 九条頼経 | 藤原頼経 | ⇒藤原頼経 |
1256. 8.11 | 1218. 1.16 | ふじわらのよりつね | 藤原頼経 | 九条頼経 | 鎌倉幕府第4代将軍 |
1256. 9.25 | 1239.11.21 | くじょうよりつぐ | 九条頼嗣 | 藤原頼嗣 | ⇒藤原頼嗣 |
1256. 9.25 | 1239.11.21 | ふじわらのよりつぐ | 藤原頼嗣 | 九条頼嗣 | 鎌倉幕府第5台将軍 |
1261.11. 3 | 1198. 6. 6 | ほうじょうしげとき | 北条重時 | 鎌倉前期の武将 | |
1262.11.28 | 1173.- | しんらん | 親鸞 | 鎌倉前期の僧 | |
1263.11.22 | 1227. 5.14 | ほうじょうときより | 北条時頼 | 鎌倉幕府第5代執権 | |
1264. 8.21 | 1229. 2.27 | ほうじょうながとき | 北条長時 | 鎌倉幕府第6代執権 | |
1272.- | 1235.- | ほうじょうのりとき | 北条時教 | 鎌倉前期の武将 | |
1272. 2.11 | 1215. | なごえときあきら | 名越時章 | 鎌倉中期の武将。北条一族 | |
1272. 2.11 | 1215.- | ほうじょうときあき | 北条時章 | 鎌倉前期の武将 | |
1272. 2.11 | 1235. | なごえのりとき | 名越教時 | 鎌倉中期の武将 | |
1272. 2.15 | 1248. 5.28 | ほうじょうときすけ | 北条時輔 | 鎌倉前期の六波羅探題 | |
1272. 2.17 | 1220. 2.26 | ごさがてんおう | 後嵯峨天皇 | 第88代天皇 | |
1273. 5.27 | 1205. 6.22 | ほうじょうまさむら | 北条政村 | 鎌倉幕府第7代執権 | |
1274. 8. 1 | 1242.11.22 | むねたかしんのう | 宗尊親王 | 鎌倉幕府第6代将軍 | |
1275. 5. 1 | 1198.- | ふじわらのためいえ | 藤原為家 | 鎌倉後期の歌人・父は定家 | |
1275. 9. 7 | 1242.- | とせいちゅう | 杜世忠 | 文永の役の翌年に来日した元の国使 | |
1276.10.23 | 1224. | かねざわさねとき | 金沢実時 | 北条実時 | 鎌倉中期の武将。 |
1276.10.23 | 1224.- | ほうじょうさねとき | 北条実時 | 金沢實時 | 鎌倉前期の武将 |
1276.11.24 | 1197.- | ごったんふねい | 兀庵普寧 | 鎌倉中期に中国の南宋から来朝した臨済宗楊岐派の禅僧 | |
1277. 8.17 | 1253 | ほうじょうよしむね | 北条義宗 | 赤橋義宗 | 鎌倉中期の武将 |
1278.7.24 | 1213.- | らんけいどうりゅう | 蘭渓道隆 | 鎌倉中期に来日した中国南宋の臨済宗の僧 | |
1281.11.27 | 1242. | ほうじょうよしまさ | 北条義政 | 鎌倉中期の武将・鎌倉幕府連署 | |
1282.10.13 | 1222. 2.26 | にちれん | 日蓮 | 鎌倉中期の僧 | |
1284. 4. 4 | 1251. 5.15 | ほうじょうときむね | 北条時宗 | 鎌倉幕府第8代執権 | |
1285.11.17 | 1231.- | あだちやすもり | 安達泰盛 | 鎌倉御家人の有力者 | |
1286.- | 1217.- | ちょうりょうひつ | 趙良弼 | 文永の役の前に来日したモンゴル(元)の政治家 | |
1286. 9. 3 | 1226.- | むがくそげん | 無学祖元 | 鎌倉後期の南宋の渡来僧 | |
1289. 8.23 | 1239. 2.15 | いっぺんちしん | 一遍智真 | 鎌倉中期の僧 | |
1290. 8.25 | 1201. 5.- | えいそん | 叡尊 | 鎌倉中期の律宗の僧 | |
1292. 8. 2 | 1229.- | しょうにつねすけ | 少弐経資 | 鎌倉後期の武将 | |
1293. 4.22 | 不明 | たいらのよりつね | 平頼綱 | 鎌倉後期の武将 | |
1294. 1.22 | 1215.- | ふびらい | Khubilai・忽必列 | クビライ=ハン | 中国、元朝初代の皇帝 |
1294. 8. 8 | 1228 | たかつかさかねひら | 鷹司兼平 | 1294. 8. 8 | 鎌倉時代の公卿 |
1296? | 不明 | しじょうよりもと | 四条頼基 | 金吾 | 鎌倉後期の武将 |
1301. 3.28 | 1248. | かねざわあきとき | 金沢顕時 | 北条顕時 | 鎌倉中期の武将。 |
1301.3.28 | 1248. | ほうじょうあきとき | 北条顕時 | 金沢顕時 | ⇒金沢顕時 |
1303. 7.12 | 1217. 7.16 | にんしょう | 忍性 | 極楽寺良観 | 鎌倉後期の僧 |
1304. 7.16 | 1243. 6.10 | ごふかくさてんのう | 後深草天皇 | 第89台天皇 | |
1305. 9.15 | 1249. 5.27 | かめやまてんのう | 亀山天皇 | 第90代天皇 | |
1305.⑫.27 | 1236.- | わたらいゆきただ | 度会行忠 | 鎌倉後期の神官 | |
1306.10. 9 | 1252. 7. 4 | かくざんに | 覚山尼 | 堀内殿 | 執権北条時宗の夫人 |
1308. 8.25 | 1285. 2. 2 | ごにじょうてんのう | 後二条天皇 | 邦治 | 第94代天皇 |
1311. 9.22 | 1275 | ほうじょうもろとき | 北条師時 | 鎌倉幕府第10代執権 | |
1311.10.26 | 1271.12.12 | ほうじょうさだとき | 北条貞時 | 鎌倉幕府第9代執権 | |
1312. 6.12 | 1259.- | おさらぎむねのぶ | 大仏宗宣 | 北条宗宣 | ⇒北条宗宣 |
1312. 6.12 | 1259.- | ほうじょうむねのぶ | 北条宗宣 | 大仏宗宣 | 鎌倉幕府第11代執権 |
1315. 7.18 | 1279 | ほうじょうひろとき | 北条煕時 | 鎌倉幕府第12代執権 | |
1317.- | 1283.- | あしかがいえとき | 足利家時 | 鎌倉中・後期の武士 | |
1317.9.3 | 1265.4.23 | ふしみてんのう | 伏見天皇 | 第92代天皇 | |
1323. 6.30 | 1238 | ほうじょうのぶとき | 北条宣時 | 大仏宣時 | ⇒大仏宣時 |
1323. 6.30 | 1238.- | おさらぎのぶとき | 大仏宣時 | 北条宣時 | 鎌倉時代の武将 |
1324. 1. 9 | 1254.- | マルコ・ポーロ | Marco Polo | 中世イタリアの旅行家 | |
1324. 6.25 | 1267.12. 1 | ごうだてんのう | 後宇多天皇 | 亀山天皇の第二皇子 | |
1326.10.30 | 1264. 4.29 | これやすしんのう | 維康親王 | 鎌倉幕府第7代将軍 | |
1328. 7.17 | 1263.- | れいぜいためすけ | 冷泉為相 | 鎌倉後期の歌人 | |
1328.10.14 | 1276. 9.11 | ひさあきしんのう | 久明親王 | 鎌倉幕府第8代将軍 | |
1330. 9.18 | 不明 | よよししんのう | 世良親王 | 後醍醐天皇の第2皇子 | |
1331. 9. 5 | 1273.- | あしかがさだうじ | 足利貞氏 | 鎌倉後期の武将 | |
1332. 6. 3 | 不明 | ひのとしもと | 日野俊基 | 鎌倉後期の公卿 | |
1333. 2. 7 | 1246. 3. 8 | にちこう | 日興 | 鎌倉後期の日蓮宗の僧 | |
1333. 3.13 | 1272/81/92 | きくちたけとき | 菊池武時 | 鎌倉末期の武士 | |
1333. 5.18 | 1295.- | ほうじょうもりとき | 北条守時 | 赤橋守時 | 鎌倉幕府第16代執権 |
1333. 5.18 | 不明 | あかはしもりとき | 赤橋守時 | 北条守時 | ⇒北条守時 |
1333. 5.22 | 1278.- | かねざわさだあき | 金沢貞顕 | 北条貞顕 | ⇒金沢貞顕 |
1333. 5.22 | 1278.- | ほうじょうさだあき | 北条貞顕 | 金沢貞顕 | 鎌倉幕府第15代執権 |
1333. 5.22 | 1286 | ほうじょうもととき | 北条基時 | 鎌倉幕府第14代執権 | |
1333. 5.22 | 1303.- | ほうじょうたかとき | 北条高時 | 鎌倉幕府第13代執権 | |
1333. 5.22 | 不明 | ながさきたかすけ | 長崎高資 | 鎌倉後期の幕府内管領 | |
1333. 8.16 | 1301. 5.12 | もりくにしんのう | 守邦親王 | 鎌倉後期の皇族 | |
1333.②. 1 | 不明 | むらかみよしみつ | 村上義光 | 鎌倉後期の武将 | |
1335. 7.23 | 1308.- | もりながしんのう | 護良親王 | 大塔宮 | 後醍醐天皇の皇子 |
1335. 8.19 | 不明 | すわよりしげ | 諏訪頼重 | 南北朝時代の武将 | |
1336. 1.27 | 不明 | うえすぎのりふさ | 上杉憲房 | 足利尊氏の側近 | |
1336. 4. 6 | 1288. 3. 3 | ごふしみてんのう | 後伏見天皇 | 第93代天皇 | |
1336. 5.25 | 1294.- | くすのきまさしげ | 楠木正成 | 南北朝期の武将 | |
1336. 5.25 | 不明 | くすのきまさすえ | 楠木正李 | 南北朝期の武将 | |
1336. 6. 7 | 不明 | ちぐさただあき | 千種忠顕 | 鎌倉末~南北朝期の公家・武将 | |
1336. 6.30 | 不明 | なわながとし | 名和長年 | 南北期の武将 | |
1337. 3. 6 | 不明 | たかよししんのう | 尊良新王 | 後醍醐天皇の第一皇子 | |
1338. 5.22 | 1318.- | きたばたけあきいえ | 北畠顕家 | 南北朝時代の公卿、武将 | |
1338.3.21 | 不明 | ぼうもんきよただ | 坊門清忠 | 鎌倉末~南北朝初期の公卿 | |
1338.⑦. 2 | 1301.- | にったよしさだ | 新田義貞 | 鎌倉・南北朝期の武将 | |
1339. 8.16 | 1288.11. 2 | ごだいごてんのう | 後醍醐天皇 | 第96代天皇 | |
1342. 12.23 | 不明 | うえすぎきよこ | 上杉清子 | 足利尊氏の生母 | |
1342. 5.11 | 1307 | わきやよしすけ | 脇屋義助 | 南北朝期の武将 | |
1348. 1. 5 | 1326.- | くすのきまさつら | 楠木正行 | 南北朝期の武将 | |
1348.11.11 | 1297. 7.25 | はなぞのてんのう | 花園天皇 | 第95代天皇 | |
1350. 1.11 | 1277.- | あかまつのりむら | 赤松則村 | 円心 | 南北朝時代の武将 |
1351. 1.19 | 1270.12.28 | かくにょ | 覚如 | 鎌倉末~南北前期の浄土真宗の僧 | |
1351. 2.26 | 不明 | こうのもろなお | 高師直 | 南北朝期の武将 | |
1351. 9.30 | 1275.- | むそうそせき | 夢窓疎石 | 鎌倉・南北朝期の臨済宗の僧 | |
1352. 2.26 | 1306. 2.26 | あしかがただよし | 足利直義 | 室町初期の武将 | |
1352. 5.11 | 1292.- | しじょうたかすけ | 四条隆資 | 鎌倉・南北朝期の公卿 | |
1352? | 1283? | よしだけんこう | 吉田兼好 | 鎌倉後期~南北町期の歌人 | |
1353.- | 不明 | あそこれとき | 阿蘇惟時 | 鎌倉後期~南北朝期の肥後の武将 | |
1353. 5.20 | 不明 | ほうじょうときゆき | 北条時行 | 南北朝期の武将 | |
1354. 4.17 | 1293. 1.- | きたばたけちかふさ | 北畠親房 | 鎌倉末・南北朝時代の公卿、思想家 | |
1358. 4.30 | 1305.- | あしかがたかうじ | 足利尊氏 | 室町幕府の初代将軍 | |
1359. 4.29 | 1301.- | あのれんし | 阿野廉子 | ⇒新待賢門院 | |
1364. 7. 7 | 1313. 7. 9 | こうごんてんのう | 光厳天皇 | 北朝初代天皇 | |
1364. 9.29 | 不明 | あそこれずみ | 阿蘇惟澄 | 小次郎 | 南北朝期の肥後の武将 |
1367. 4.26 | 1340.- | あしかがもとうじ | 足利基氏 | 初代鎌倉公方 | |
1367.12. 7 | 1330. 6.18 | あしかがよしあきら | 足利義詮 | 室町幕府2代将軍 | |
1368. 3.11 | 1328.- | ごむらかみてんのう | 後村上天皇 | 第97代天皇 | |
1369. 2.18 | 不明 | いっしきのりうじ | 一色範氏 | 南北朝期の武将 | |
1371.11.29 | 1311 | あかまつそくゆう | 赤松則祐 | 南北朝時代の武将 | |
1373. 8.25 | 1306.- | ささきどうよ | 佐々木道誉 | 高氏 | 鎌倉・南北朝期の守護大名 |
1373.11.16 | 1329? | きくちたけみつ | 菊池武光 | 南北朝期の肥後国の武将 | |
1374. 1.29 | 1338. 3. 2 | ごこうごんてんのう | 後光厳天皇 | 北朝第4代天皇 | |
1374.4.28/29 | 不明 | こじまほうし | 小島法師 | 児島高徳? | 南北期の軍記作者 |
1377. 1.13 | 不明 | あそこれたけ | 阿蘇惟武 | 八郎次郎 | 南北朝期の肥後の武将 |
1380. 6.24 | 1321.12.23 | こうみょうてんのう | 光明天皇 | 北朝第2代天皇 | |
1383. 3.27 | 1330? | かねながしんのう | 懐良親王 | 後醍醐天皇の皇子 | |
1384. 5.19 | 1295.- | いまがわのりくに | 今川範国 | 南北朝期の武将 | |
1384. 5.19 | 1333.- | かんあみ | 観阿弥 | 清次 | 南北朝時代の能役者、能作者 |
1387? | 不明 | あしかがただふゆ | 足利直冬 | 尊氏の長子 | |
1388. 6.13 | 1320.- | にじょうよしもと | 二条良基 | 南北朝期の連歌作者 | |
1391. 8. 9 | 1332. 5. 2 | ほそかわよりあり | 細川頼有 | 右馬頭 | 南北朝期の武将。守護大名 |
1392. 3. 2 | 1329.- | ほそかわよりゆき | 細川頼之 | 南北朝期の武将 | |
1393. 4.26 | 1358.12.12 | ごえんゆうてんのう | 後円融天皇 | 北朝第5代天皇 | |
1394. 8. 1 | 1343.- | ちょうけいてんのう | 長慶天皇 | 第98代天皇 | |
1398. 1.13 | 1334. 4.22 | すこうてんのう | 崇光天皇 | 北朝3代天皇 | |
1399.12.21 | 1356.- | おおうちよしひろ | 大内義弘 | 南北朝・室町時代の武将 | |
1402. 9. 3 | 1326.- | よつつじよしなり | 四辻善成 | 南北朝期~室町中期の公家・学者 | |
1405. 9.14 | 1353. | だてまさむね | 伊達政宗 | 南北朝・室町期の武将 | |
1406.- | 不明 | あそこれむら | 阿蘇惟村 | 南北朝期の肥後の武将 | |
1408. 5. 6 | 1358. 8.22 | あしかがよしみつ | 足利義満 | 室町幕府3代将軍 | |
1417. 1.10 | 不明 | うえすぎうじのり | 上杉氏憲 | 禅秀 | 室町時代の武将 |
1421.- | 不明 | しょうししょう | 尚思紹 | 琉球王国の第一尚氏王統初代の王 | |
1424. 4.12 | 1350? | ごごかめやまてんのう | 後亀山天皇 | 第99代天皇 | |
1425. 2.27 | 1407. 7.24 | あしかがよしかず | 足利義量 | 室町幕府5代将軍 | |
1427. 9.21 | 1358. | あかまつよしのり | 赤松義則 | 兵部少輔 | 南北朝期~室町中期の武将 |
1428. 1.18 | 1386. 2.12 | あしかがよしもち | 足利義持 | 室町幕府4代将軍 | |
1428.7.20 | 1401.3.29 | しょうこうてんのう | 称光天皇 | 第101代天皇 | |
1433.10.20 | 1337 | ごこまつてんのう | 後小松天皇 | 第100代の天皇 | |
1439. 4.20 | 1372.- | しょうはし | 尚把志 | 琉球王国の第一尚氏王統2代目の王で統一王朝の樹立者 | |
1441. 9.10 | 1373.- | あかまつみつすけ | 赤松満祐 | 室町中期の武将 | |
1443. 7.21 | 1434. 2. 9 | あしかがよしかつ | 足利義勝 | 室町幕府7代将軍 | |
1443. 8. 8? | 1362 | ぜあみもときよ | 世阿弥元清 | 南北町期の能役者 | |
1452. 1. 6 | 1495.- | あざいすけまさ | 浅井亮政 | 戦国期北近江の大名 | |
1455. 1.24 | 1435.- | うえすぎあきふさ | 上杉顕房 | 室町時代の関東の武将 | |
1456.8.29 | 1372.3.25 | ごすこういん | 後崇光院 | 伏見宮貞成 | 後花園天皇の実父 |
1457. 5. | 不明 | こしゃまいん | コシャマイン | 室町時代の東部アイヌの首長 | |
1459. 1.19? | 不明 | いままいりのつぼね | 今参局 | 将軍足利義政側近の女性 | |
1463. 8. 8 | 1411.- | ひのしげこ | 日野重子 | 大方殿・高倉殿 | 足利義教の室 |
1466.②.- | 1410.- | うえすぎのりざね | 上杉憲実 | 室町中期の武将 | |
1467. 1. 2 | 1398.- | おんなみ | 音阿弥 | 室町中期の大和猿楽観世座の能役者 | |
1470.12.27 | 1419.6.18 | ごはなぞのてんのう | 後花園天皇 | 彦仁 | 第102代天皇 |
1471. 6. 2 | 1420.- | たけだのぶかた | 武田信賢 | 室町期の武将 | |
1471. 8.- | 1397.- | のうあみ | 能阿弥 | 室町時代の芸術家 | |
1473. 1.21 | 1417.- | いせさだちか | 伊勢貞親 | 室町中期の武将 | |
1473. 3.18 | 1404. 5.29 | やまなもちとよ | 山名持豊 | 宗全 | 室町期の武将 |
1473. 5.11 | 1430.- | ほそかわかつもと | 細川勝元 | 戦国期の武将 | |
1476. 6.15 | 1429.- | ひのかつみつ | 日野勝光 | 室町中期の公卿 | |
1478.10.13 | 1410.- | こうあみ | 幸阿弥 | 道長 | 室町中期の蒔絵師 |
1480.10. 5 | 1423. | いちじょうのりふさ | 一条教房 | 室町後期の公卿(関白) | |
1481. 4. 2 | 1402. 5.27 | いちじょうかねら | 一条兼良 | 室町時代随一の学者 | |
1481. 6.24 | 1394. 6.13 | あしかがよしのり | 足利義教 | 室町幕府6代将軍 | |
1481. 7.26 | 1428. 4.19 | あさくらたかかげ | 朝倉考景 | 敏景 | 室町・戦国期の武将 |
1481.11.21 | 1394. 1. 1 | いっきゅうそうじゅん | 一休宗純 | 室町中期の禅僧 | |
1486. 7.26 | 1432.- | おおたどうかん | 太田道灌 | 室町中期の武将 | |
1488. 8.22 | 1455.- | とがしまさちか | 富樫政親 | 室町・戦国期の武将 | |
1489. 3.26 | 1465.11.23 | あしかがよしひさ | 足利義尚 | 室町幕府9代将軍 | |
1490. 1. 7 | 1436. 1.2 | あしかがよしまさ | 足利義政 | 室町幕府8代将軍 | |
1490.12.12 | 不明 | はたけやまとしなり | 畠山義就 | 室町・戦国期の武将 | |
1491. 1. 7 | 1439.①.18 | あしかがよしみ | 足利義視 | 足利義政の弟 | |
1491. 4. 3 | 1435. 2. 1 | あしかがまさとも | 足利政知 | 義教の三男 | |
1493.④.25 | 1442.- | はたけやままさなが | 畠山政長 | 室町・戦国期の武将 | |
1495. 9.18 | 1446.- | おおうちまさひろ | 大内政弘 | 室町時代の武将 | |
1496. 5.20 | 1440.- | ひのとみこ | 日野富子 | 室町・戦国期の女性 | |
1497. 9.30 | 1434? | あしかがしげうじ | 足利成氏 | 室町中期~戦国期の武将 | |
1498. 8.- | 不明 | あしかがちゃちゃまる | 足利茶々丸 | 堀越公方政知の子 | |
1499. 1.23 | 1441.- | やまなまさとよ | 山名政豊 | 室町・戦国期の武将 | |
1499. 3.25 | 1415. 2.25 | れんにょ | 蓮如 | 兼寿 | 室町中期の浄土真宗の僧 |
1500. 9.28 | 1442. 5.25 | ごつちみかどてんのう | 後土御門天皇 | 第103代天皇 | |
1506. 8. 8 | 1420.- | せっしゅう | 雪舟 | 等楊 | 室町中期~戦国期の画僧 |
1507.- | 1468.- | もうりひろもと | 毛利弘元 | 戦国期の武将 | |
1507. 6.23 | 1466.- | ほそかわまさもと | 細川政元 | 戦国期の武将 | |
1508 | 不明 | ちょうかべかねつぐ | 長宗我部兼序 | 戦国期の武将 | |
1508.11.16 | 1435.- | しばよしとし | 斯波義敏 | 戦国期の武将 | |
1509.10.28 | 1444.- | いせさだむね | 伊勢貞宗 | 室町中期~戦国期の武将 | |
1510. 6.20 | 1454.- | うえすぎあきさだ | 上杉顕定 | 室町時代の武将 | |
1511. 8.14 | 1480.12.15 | あしかがよしずみ | 足利義澄 | 室町幕府11代将軍 | |
1511. 9.12 | 1434.- | ほそかわしげゆき | 細川成之 | 戦国期の武将 | |
1516. 8.25 | 1493.- | もうりおきもと | 毛利興元 | 戦国期の武将 | |
1517.10.22 | 不明 | たけだもとしげ | 武田元繁 | 戦国期の武将 | |
1519. 8.15 | 1432.- | いせのしんくろう | 伊勢新九郎 | 北条早雲 | ⇒北条早雲 |
1519. 8.15 | 1432.- | ほうじょうそううん | 北条早雲 | 戦国期の武将 | |
1523. 4. 9 | 1466. 7.30 | あしかがよしたね | 足利義稙 | 室町幕府10代将軍 | |
1524.- | 不明 | かつらひろずみ | 桂広澄 | 戦国期の武将 | |
1524.- | 不明 | わたなべすぐる | 渡辺勝 | 戦国期の武将 | |
1526. 4. 7 | 1464.10.20 | ごかしわばらてんのう | 後柏原天皇 | 勝仁 | 第104代天皇 |
1526. 6.23 | 1473.- | いまがわうじちか | 今川氏親 | 戦国期の駿河国の武将 | |
1526.12.11 | 1465.- | しょうしん | 尚真 | 琉球王国の第二尚氏王統3代目の王 | |
1528.12.20 | 1477.- | おおうちよしおき | 大内義興 | 山口を本拠とした戦国大名 | |
1530. 7. 9? | 1434? | かのうまさのぶ | 狩野正信 | 室町中・後期の画家 | |
1531. 6 . 8 |
1484 | ほそかわたかくに | 細川高国 | 戦国期の武将、大名、室町幕府管領 | |
1536. 3.17 | 1513.- | いまがわうじてる | 今川氏輝 | 戦国期の駿河国の武将 | |
1537.10. 3 | 1455. 4.25 | さんじょうにしさねたか | 三条西実隆 | 戦国期の公暁 | |
1539. 4.18 | 不明 | すえおきふさ | 陶興房 | 戦国期の武将 | |
1539.11.13 | 1475. | いちじょうふさいえ | 一条房家 | 戦国期の公卿。土佐国国司 | |
1541. 7.19 | 1487.- | ほうじょううじつな | 北条氏綱 | 戦国期の武将 | |
1541.11.13 | 1458.11.20 | あまごつねひさ | 尼子経久 | 戦国大名 | |
1542. 7.20 | 1516.- | すわよりしげ | 諏訪頼重 | 戦国時代の武将 | |
1543.- | 1511? | わたなべかよう | 渡辺通 | 戦国期の武将 | |
1543.- | 1526.- | つるひめ | 鶴姫 | 大祝鶴 | 戦国期の水軍の将大祝安房の妹 |
1548. 2.14 | 1498? | あまりとらやす | 甘利虎泰 | 戦国期の武将。甲斐武田家家臣 | |
1548. 2.14 | 不明 | いたがきのぶかた | 板垣信方 | 戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) | |
1548. 3.22 | 1493.11.22 | あさくらたかかげ | 朝倉孝景 | 戦国期の武将 | |
1549. 3. 6 | 1526. 4.29 | まつだいらひろただ | 松平広忠 | 戦国時代の武将 | |
1550.- | 1486.- | いのうえもとかね | 井上元兼 | 戦国期の武将 | |
1550. 5. 4 | 1511. 3. 5 | あしかがよしはる | 足利義晴 | 室町幕府12代将軍 | |
1550.10. 1 | 1487? | よこたたかとし | 横田高松 | 戦国期の武将。武田二十四将。武田五名臣 |