かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
出身地 |
足跡・関連事項 |
あいかな |
愛加那 |
佐栄志とま |
1837 |
1902 |
幕末の女性 |
|
西郷隆盛の配流先の愛妾 |
|
|
あいかわよしすけ |
鮎川義介 |
|
1880.11. 6 |
1967. 2.13 |
明治~昭和期の実業家・政治家 |
|
|
|
|
あいざわさぶろう |
相沢三郎 |
|
1889.9.6 |
1936.7.3 |
明治から昭和初期の陸軍軍人。中佐。 |
|
永田鉄山軍務局長を暗殺した。(相沢事件) |
|
|
あいざわせいしさい |
会沢正志斎 |
|
1782. 5.25 |
1863. 7.14 |
幕末の水戸藩の儒者 |
|
彰考館総裁 |
|
|
あいしんぎょろふぎ |
愛新覚羅溥儀 |
|
1906. 2. 7 |
1967.10.17 |
⇒溥儀 |
|
|
|
|
あいだみつお |
相田みつを |
相田光男 |
1924. 5.20 |
1991.12.17 |
詩人、書道家 |
|
|
|
|
あいづのこてつ |
会津小鉄 |
|
1845.- |
1885. 3.19 |
幕末~明治期の博徒 |
|
|
|
|
あいみつ |
靉光 |
石村日郎・
靉川光郎 |
1907. 6.24 |
1946. 1.19 |
昭和期の洋画家 |
広島県出身 |
|
|
|
あえばこうそん |
饗庭篁村 |
|
1855. 8.15 |
1922. 6.20 |
明治時代の小説家・劇評家 |
|
|
|
|
あおえみな |
青江三奈 |
|
1945. 7.7 |
2000. 7. 2 |
歌手 |
東京都出身 |
|
『伊勢崎町ブルース』で日本レコード大賞歌唱賞を受賞 |
|
あおきこんよう |
青木昆陽 |
|
1698. 5.12 |
1769.10.12 |
江戸中期の蘭学者 |
|
サツマイモの普及者 |
|
|
あおきしげる |
青木繁 |
|
1882. 7.13 |
1911. 3.25 |
洋画家 |
久留米市生まれ |
|
|
|
あおきしゅうぞう |
青木周蔵 |
|
1844. 1.15 |
1914. 2.16 |
明治期の政治家、外交官。 |
|
|
|
|
あおやまただとし |
青山忠俊 |
|
1578. 2.10 |
1643. 4.15 |
江戸初期の老中 |
|
徳川重臣 |
|
|
あおやまただなり |
青山忠成 |
|
1551 |
1613. 2.20 |
江戸初期の大名 |
|
徳川家康の小姓を経てのち秀忠付き |
|
|
あおやまたねみち |
青山胤通 |
|
1859. 5.15 |
1917.12.23 |
明治・大正期の医学者 |
|
|
|
|
あかおびん |
赤尾敏 |
|
1899. 1.15 |
1990. 2. 6 |
昭和期の右翼運動指導者 |
愛知県出身 |
|
|
|
あかぎけいいちろう |
赤木圭一郎 |
|
1939. 5. 8 |
1961. 2.21 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
あかざなおやす |
赤座直保 |
|
不明 |
1606. |
織豊期の武将 |
|
関ケ原西軍 |
|
|
あかしてるずみ |
明石全登 |
掃部守 |
不明 |
1618.- |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
|
|
|
あかしもとじろう |
明石元次郎 |
|
1864. 8. 1 |
1919.10.26 |
明治・大正期の陸軍軍人 |
|
|
|
|
あかぞめえもん |
赤染衛門 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の女流歌人 |
|
歌才は和泉式部と並び称された |
|
|
あがたいぬかいのひろとじ |
県犬飼広刀自 |
|
不明 |
762.10.14 |
奈良前期の高級女官 |
|
聖武天皇の夫人 |
|
|
あがたのいぬかいのみちよ |
県犬養美千代 |
橘美千代 |
不明 |
733. 1.11 |
奈良前期の高級女官 |
|
藤原不比等の後妻 |
橘の姓を賜る |
|
あかねたけと |
赤根武人 |
貞一、三木之丞 |
1838 1.15 |
1866. 1.25 |
幕末期の萩藩士 |
|
高杉晋作と騎兵隊を組織。 |
|
|
あかはしもりとき |
赤橋守時 |
北条守時 |
不明 |
1333. 5.18 |
⇒北条守時 |
|
|
|
|
あかばねしげかた |
赤埴源蔵 |
重賢 |
1669.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻 |
|
|
あかまつかつまろ |
赤松克磨 |
|
1894.12. 4 |
1955.12.13 |
大正・昭和期の社会運動家 |
山口県出身 |
|
|
|
あかまつそくゆう |
赤松則祐 |
|
1311 |
1371.11.29 |
南北朝時代の武将 |
|
|
|
|
あかまつのりむら |
赤松則村 |
円心 |
1277.- |
1350. 1.11 |
南北朝時代の武将 |
|
播磨守護 |
|
|
あかまつみつすけ |
赤松満祐 |
|
1373.- |
1441. 9.10 |
室町中期の武将 |
|
播磨など五カ国の守護 |
|
|
あかまつよしのり |
赤松義則 |
兵部少輔 |
1358 |
1427. 9.21 |
南北朝期~室町中期の武将 |
|
則祐の嫡男 |
美作国守護職を得た。 |
|
あかまつりんさく |
赤松隣作 |
|
1878. 8.10 |
1953.11.24 |
明治~昭和期の洋画家 |
岡山県出身 |
|
東京美術学校西洋画科で黒田清輝に師事 |
|
あかやまゆきえ |
赤山 靭負 |
|
1823.2.27 |
1850.4.15 |
幕末の薩摩藩武士 |
|
|
|
|
あきたさねすえ |
秋田実季 |
|
1576 |
1659.11.29 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
秋田氏の祖 |
|
|
あきたみのる |
秋田実 |
|
1905. 7.15 |
1977.10.27 |
喜劇作家 |
|
|
|
|
あきづきたねなが |
秋月種長 |
|
1567. 8.14 |
1614. 6.13 |
桃山~江戸初期の大名 |
|
日向国高鍋藩初代藩主 |
|
|
あきやまさねゆき |
秋山真之 |
|
1868.12.27 |
1918. 2. 4 |
海軍軍人 |
|
日露戦争時参謀 |
海軍省軍務局長 |
|
あきやまよしふる |
秋山好古 |
|
1859. 1. 7 |
1930.11. 4 |
明治・大正期の陸軍軍人 |
|
|
|
|
あくげんた |
悪源太 |
|
1141.- |
1160. 1.19 |
⇒源義平 |
|
|
|
|
あくたがわひろし |
芥川比呂志 |
|
1920. 3.30 |
1981.10.28 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
あくたがわやすし |
芥川也寸志 |
|
1925. 7.12 |
1989. 1.31 |
作曲家、指揮者 |
|
|
|
|
あくたがわりゅうのすけ |
芥川龍之介 |
|
1892. 3. 1 |
1927. 7.24 |
大正時代の小説家 |
|
『新思潮』同人 |
|
|
あくろおう |
悪路王 |
阿弖流為 |
不明 |
802. 8.13 |
⇒アテルイ |
|
|
|
|
あけさと |
明里 |
|
不明 |
不明 |
新撰組総長・山南敬介の恋人 |
|
|
|
|
あけちひでみつ |
明智秀満 |
|
1557.- |
1582. 6.15 |
戦国時代の武将 |
|
光秀の娘婿 |
|
|
あけちひろこ |
明智煕子 |
妻木煕子 |
1530? |
1582.- |
織豊期の女性 |
|
三成の正室。細川ガラシャの母。 |
|
|
あけちみつひで |
明智光秀 |
|
1528? |
1582. 6.13 |
戦国時代の武将 |
|
織田信長家臣 |
本能寺で攻める |
|
あざいすけまさ |
浅井亮政 |
|
1495.- |
1452. 1. 6 |
戦国期北近江の大名 |
|
|
|
|
あざいながまさ |
浅井長政 |
|
1545.- |
1573. 8.20 |
戦国大名 |
|
織田信長の妹婿 |
姉川の合戦で攻められ没 |
|
あざいひさまさ |
浅井久政 |
|
1526? |
1573. 8.28 |
戦国期の北近江の大名 |
|
亮政の子 |
|
|
あさかしんのう |
安積親王 |
|
728 |
744.①.13 |
聖武天皇の皇子。母は県犬養広刀自 |
|
|
|
|
あさかごんさい |
安積艮斎 |
|
1791. 3. 2 |
1861.11.21 |
幕末期の朱子学者 |
|
|
|
|
あさかたんぱく |
安積澹泊 |
覚 |
1656.11.13 |
1737.12.10 |
江戸中期の儒者 |
水戸 |
水戸の人 |
彰考館総裁 |
|
あさくらそうてき |
朝倉宗滴 |
教景 |
1474.- |
1555. 9. 8 |
戦国期の武将 |
|
考景の末子 |
|
|
あさくらたかかげ |
朝倉考景 |
敏景 |
1428. 4.19 |
1481. 7.26 |
室町・戦国期の武将 |
|
家訓『朝倉孝景17箇条』作成 |
|
|
あさくらたかかげ |
朝倉孝景 |
|
1493.11.22 |
1548. 3.22 |
戦国期の武将 |
|
義影の父 |
|
|
あさくらよしかげ |
朝倉義景 |
|
1533. 9.24 |
1573. 8.20 |
戦国大名 |
|
越前一乗谷城主 |
信長に破れ没 |
|
あさだそうはく |
浅田宗伯 |
栗園 |
1815. 5.22 |
1894. 3.16 |
幕末明治期の漢方医・儒学者 |
|
浅田飴の元になる処方箋を作った。 |
|
|
あさぬまいなじろう |
浅沼稲次郎 |
|
1898.12.27 |
1960.10.12 |
大正末期からの革新政党指導者 |
|
|
|
|
あさのそういちろう |
浅野総一郎 |
|
1848. 3.10 |
1930.11. 9 |
明治~大正期の実業家 |
|
浅野財閥の創業者 |
|
|
あさのながあきら |
浅野長晟 |
|
1586. 1.28 |
1632. 9. 3 |
江戸初期の大名 |
|
父は長政 |
|
|
あさのながこと |
浅野長勲 |
|
1842. 7.23 |
1937. 2. 1 |
幕末の広島藩主 |
|
明治~昭和期の華族 |
王政復古に尽力した |
|
あさのながのり |
浅野長炬 |
内匠頭 |
1665 |
1701. 3.14 |
江戸中期の大名 |
|
播州赤穂藩主 |
|
|
あさのながひろ |
浅野長広 |
大学 |
1670 |
1726. 6.20 |
長炬の弟 |
|
長炬の刃傷により閉門 |
広島藩預かりとなる |
|
あさのながまさ |
浅野長政 |
|
1547.- |
1611. 4. 7 |
織豊期の大名 |
|
信長家臣・秀吉五奉行・関ケ原東軍。 |
|
|
あさのながみち |
浅野長順 |
|
1812. 7. 29 |
1872. 7.26 |
幕末期の大名 |
|
|
|
|
あさのよしなが |
浅野幸長 |
|
1576.- |
1613. 8.25 |
織豊期の武将 |
|
長政の子。関が原東軍。家康7人衆。 |
|
|
あさひなよしひで |
朝比奈義秀 |
和田義秀 |
不明 |
不明 |
鎌倉前期の武士 |
|
父は和田義盛 |
|
|
あさひひめ |
旭姫 |
|
1543.- |
1590. 1.14 |
豊臣秀吉の妹 |
|
徳川家康の正室にして人質 |
|
|
あしかがいえとき |
足利家時 |
|
1283.- |
1317.- |
鎌倉中・後期の武士 |
|
尊氏の祖父 |
|
|
あしかがさだうじ |
足利貞氏 |
|
1273.- |
1331. 9. 5 |
鎌倉後期の武将 |
|
家時の子 |
尊氏の父 |
|
あしかがしげうじ |
足利成氏 |
|
1434? |
1497. 9.30 |
室町中期~戦国期の武将 |
|
初代古河公方 |
|
|
あしかがたかうじ |
足利尊氏 |
|
1305.- |
1358. 4.30 |
室町幕府の初代将軍 |
|
|
|
|
あしかがただふゆ |
足利直冬 |
|
不明 |
1387? |
尊氏の長子 |
|
直義の養子 |
尊氏に反す |
|
あしかがただよし |
足利直義 |
|
1306. 2.26 |
1352. 2.26 |
室町初期の武将 |
|
足利尊氏の弟 |
|
|
あしかがちゃちゃまる |
足利茶々丸 |
|
不明 |
1498. 8.- |
堀越公方政知の子 |
|
|
|
|
あしかがまさとも |
足利政知 |
|
1435. 2. 1 |
1491. 4. 3 |
義教の三男 |
|
堀越公方 |
|
|
あしかがもとうじ |
足利基氏 |
|
1340.- |
1367. 4.26 |
初代鎌倉公方 |
|
|
|
|
あしかがよしあき |
足利義昭 |
|
1537.11. 3 |
1597. 8.28 |
室町幕府(最後の)15代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしあきら |
足利義詮 |
|
1330. 6.18 |
1367.12. 7 |
室町幕府2代将軍 |
|
尊氏の子 |
|
|
あしかがよしかず |
足利義量 |
|
1407. 7.24 |
1425. 2.27 |
室町幕府5代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしかつ |
足利義勝 |
|
1434. 2. 9 |
1443. 7.21 |
室町幕府7代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしずみ |
足利義澄 |
|
1480.12.15 |
1511. 8.14 |
室町幕府11代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしたね |
足利義稙 |
|
1466. 7.30 |
1523. 4. 9 |
室町幕府10代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしてる |
足利義輝 |
|
1536. 3.10 |
1565. 5.19 |
室町幕府13代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしはる |
足利義晴 |
|
1511. 3. 5 |
1550. 5. 4 |
室町幕府12代将軍 |
|
|
|
|
あしかがよしひさ |
足利義尚 |
|
1465.11.23 |
1489. 3.26 |
室町幕府9代将軍 |
|
応仁の乱の原因となる |
|
|
あしかがよしひで |
足利義栄 |
|
1540 |
1568. 9.30 |
室町幕府14代将軍 |
|
母は大内義隆女 |
|
|
あしかがよしまさ |
足利義教 |
|
1394. 6.13 |
1481. 6.24 |
室町幕府6代将軍 |
|
嘉吉の乱で没 |
|
|
あしかがよしまさ |
足利義政 |
|
1436. 1.2 |
1490. 1. 7 |
室町幕府8代将軍 |
|
応仁の乱を避けて、東山文化を育成 |
|
|
あしかがよしみ |
足利義視 |
|
1439.①.18 |
1491. 1. 7 |
足利義政の弟 |
|
応仁の乱の原因となる |
|
|
あしかがよしみつ |
足利義満 |
|
1358. 8.22 |
1408. 5. 6 |
室町幕府3代将軍 |
|
南北朝合体 |
勘合貿易を実現 |
|
あしかがよしもち |
足利義持 |
|
1386. 2.12 |
1428. 1.18 |
室町幕府4代将軍 |
|
日明貿易を停止 |
|
|
あしかがよしやす |
足利義康 |
|
不明 |
1157. 5.29 |
平安後期の武将 |
|
源義家の孫 |
足利氏の祖 |
|
あしだしんすけ |
芦田伸介 |
|
1917. 3.14 |
1999. 1. 9 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
あしだひとし |
芦田均 |
|
1887.11.15 |
1959. 6.20 |
昭和期の外交官 |
|
政治家 |
民主党総裁・首相 |
|
あしなもりしげ |
蘆名盛重 |
義弘 |
1575/1576? |
1631. 6. 7 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
|
|
|
あじまたてわき |
安島帯刀 |
|
1812.- |
1859. 8.27 |
幕末期の水戸藩士 |
|
|
|
|
あしやどうまん |
蘆屋道満 |
道摩法師 |
不明 |
不明 |
平安中期の陰陽師 |
|
|
|
|
あじろひろみち |
足代弘順 |
|
1784.11.26 |
1856.11. 5 |
江戸後期の国学者 |
|
天保の飢饉では窮民救済運動を行った |
|
|
あすかだかずお |
飛鳥田一雄 |
|
1915. 4. 2 |
1990.10.11 |
社会党委員長 |
|
|
|
|
あずまひなこ |
吾妻ひな子 |
杉森芙美子 |
1924. 8.21 |
1980. 3. 8 |
昭和期の漫才師・漫談家 |
|
鳳啓助と結婚したが離婚。その後一人漫談で人気を得た。 |
|
|
あそうたきち |
麻生太吉 |
|
1857. 7. 7 |
1933.12. 8 |
明治~昭和前期の炭鉱経営者 |
|
政治家 |
|
|
あそこれずみ |
阿蘇惟澄 |
小次郎 |
不明 |
1364. 9.29 |
南北朝期の肥後の武将 |
|
阿蘇大宮司 |
|
|
あそこれたけ |
阿蘇惟武 |
八郎次郎 |
不明 |
1377. 1.13 |
南北朝期の肥後の武将 |
|
阿蘇大宮司 |
日向国国司・守護職 |
|
あそこれとき |
阿蘇惟時 |
|
不明 |
1353.- |
鎌倉後期~南北朝期の肥後の武将 |
|
|
|
|
あそこれむら |
阿蘇惟村 |
|
不明 |
1406.- |
南北朝期の肥後の武将 |
|
阿蘇大宮司 |
肥後国守護 |
|
あだちかげもり |
安達景盛 |
|
不明 |
1248. 5.18 |
鎌倉前・中期の武士 |
|
盛長の子 |
|
|
あだちけんぞう |
安達謙蔵 |
|
1864.10.23 |
1948. 8. 2 |
明治~昭和期の政治家 |
|
憲政会・民政党の党人派の中心となり「選挙の神様」と呼ばれた |
|
|
あだちもりなが |
安達盛長 |
|
1135.- |
1200. 4.26 |
鎌倉前期の武士 |
|
妻の母が源頼朝の乳母 |
|
|
あだちやすもり |
安達泰盛 |
|
1231.- |
1285.11.17 |
鎌倉御家人の有力者 |
|
北条時宗を補佐 |
平頼綱と対立 |
|
あだむず |
William Adams |
三浦按針 |
1564 9.24 |
1620. 4.24 |
⇒三浦按針 |
|
|
|
|
あつただいぐうじすえのり |
熱田大宮司季範 |
藤原季範 |
1090. |
1155. |
平安後期の藤原系熱田大宮司家の祖 |
|
女が源義朝との間に頼朝を生む |
|
|
あつみきよし |
渥美清 |
田所康夫 |
1928. 3.10 |
1996. 8. 4 |
昭和期~平成期の俳優 |
|
「男はつらいよ」の寅さん役でギネスに登録された |
|
|
あてるい |
阿弖流為 |
悪路王 |
不明 |
802. 8.13 |
8世紀後半~9世紀初頭の陸奥国蝦夷の酋長 |
|
|
|
|
あとべよしすけ |
跡部良弼 |
|
不明 |
1868.12.20 |
幕末期の幕臣 |
|
老中水野忠邦の実弟 |
大塩平八郎の乱を招いた |
|
あなほべのおうじ |
穴穂部皇子 |
|
不明 |
587. 6. 7? |
欽明天皇の皇子 |
|
天皇になろうとしたが、暗殺された |
|
|
あなほべのはしひとおうじょ |
穴穂部間人皇女 |
|
不明 |
621.12.21 |
聖徳太子の母 |
|
|
|
|
あなやまのぶきみ |
穴山信君 |
梅雪 |
1541.- |
1582. 6. 2 |
戦国時代の武将 |
|
甲斐武田氏の親族衆。武田二十四将 |
|
|
あねこうじきんとも |
姉小路公知 |
|
1839.12. 5 |
1863. 5.20 |
幕末期の公家 |
|
|
|
|
あのれんし |
阿野廉子 |
|
1301.- |
1359. 4.29 |
⇒新待賢門院 |
|
|
|
|
あべこうぼう |
安陪公房 |
|
1924. 3. 7 |
1993. 1.22 |
昭和期の小説家・劇作家 |
東京都出身 |
|
|
|
あべさだ |
阿部定 |
|
1905. 5.28 |
不明 |
犯罪者 |
|
|
|
|
あべじろう |
阿部次郎 |
|
1833. 8.27 |
1959.10.20 |
明治~昭和期の哲学者 |
山形県出身 |
|
|
|
あべしんたろう |
安倍晋太郎 |
|
1924. 4.29 |
1991. 5.15 |
政治家 |
|
|
|
|
あべしんのすけ |
阿部真之助 |
|
1884. 3.29 |
1964. 7. 9 |
大正・昭和期のジャーナリスト |
埼玉県出身 |
|
日本放送協会会長 |
|
あべたいぞう |
阿部泰蔵 |
|
1849. 4.27 |
1924.10.22 |
明治・大正期の実業家 |
|
明治生命の設立に参画 |
|
|
あべのさだとう |
安部貞任 |
|
1019.- |
1062. 9.17 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
|
頼時の子 |
前九年の役で死亡 |
|
あべのせいめい |
安部晴明 |
|
921? |
1005? |
平安中期の陰陽家 |
|
|
|
|
あべのなかまろ |
阿倍仲麻呂 |
|
698? |
770. 7. 1 |
奈良時代の遣唐留学生 |
|
|
|
|
あべのぶゆき |
阿部信行 |
|
1875.11.24 |
1953. 9. 7 |
大正・昭和期の陸軍軍人・政治家 |
|
首相 |
|
|
あべのむねとう |
安部宗任 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
|
頼時の子 |
|
|
あべのよりとき |
安部頼時 |
頼良 |
不明 |
1057. 7.26 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
|
前九年の役で死亡 |
|
|
あべまさひろ |
阿部正弘 |
|
1819.10.16 |
1857. 6.17 |
幕末の福山藩主 |
|
江戸幕府老中 |
|
|
あまかすまさひこ |
甘粕正彦 |
|
1891. 1.26 |
1945. 8.20 |
昭和期の軍人・満州国官僚 |
宮城県出身 |
|
|
|
あまくさしろう |
天草四郎 |
益田時貞 |
1623.- |
1638. 2.28 |
島原の乱の一揆側総大将 |
|
|
|
|
あまごかつひさ |
尼子勝久 |
|
1553.- |
1578. 7. 3 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
山中鹿助に擁立された |
|
|
あまごくにひさ |
尼子国久 |
|
不明 |
1554.11. 1 |
戦国期の出雲の武将 |
|
経久の子 |
|
|
あまごつねひさ |
尼子経久 |
|
1458.11.20 |
1541.11.13 |
戦国大名 |
|
出雲国守護代 |
|
|
あまごはるひさ |
尼子晴久 |
|
1514. 2.12 |
1560.12.24? |
戦国期の武将 |
|
出雲国富田城城主 |
|
|
あまごよしひさ |
尼子義久 |
|
不明 |
1610. 8.28 |
戦国期の武将 |
|
出雲国富田城城主 |
大名として最後の尼子氏 |
|
あまつおとめ |
天津乙女 |
鳥居栄子 |
1905.10. 9 |
1980. 5.30 |
大正~昭和期の女優。 |
東京都出身 |
宝塚歌劇団出身。女性で初の宝塚歌劇団理事となる |
|
|
あまのとおかげ |
天野遠景 |
|
1136.- |
1208.- |
平安・鎌倉期の武将 |
|
鎮西奉行人 |
源頼朝に味方する |
|
あまのはちろう |
天野八郎 |
|
1831.- |
1868.11. 8 |
戊辰戦争時の彰義隊の副隊長 |
|
|
|
|
あまのやすかげ |
天野康景 |
|
1537.- |
1613. 2.24 |
織豊期~戦国期の武将 |
三河国生まれ |
|
岡崎三奉行 |
|
あまのやりへい |
天野屋利兵衛 |
|
1662? |
1727. 1.27 |
江戸前期の大阪商人 |
|
赤穂藩出入りの説がある |
|
|
あまりとらやす |
甘利虎泰 |
|
1498? |
1548. 2.14 |
戦国期の武将。甲斐武田家家臣 |
|
武田24将 |
|
|
あらいちゅう |
荒井注 |
荒井安雄 |
1928. 7.30 |
2000. 2. 9 |
昭和期の俳優・コメディアン |
|
ザ・ドリフターズのメンバー |
|
|
あらいはくせき |
新井白石 |
|
1657. 2.10 |
1725. 5.19 |
江戸中期の儒学者・政治家 |
|
徳川家宣・家継に仕えた |
|
|
あらきさだお |
荒木貞夫 |
|
1877. 5.26 |
1966.11. 2 |
大正・昭和期の軍人・陸軍大将 |
|
第2次世界大戦後、A級戦犯 |
|
|
あらきまたえもん |
荒木又右衛門 |
保知 |
1598.- |
1638. 8.28 |
江戸前期の剣客 |
|
|
|
|
あらきむらしげ |
荒木村重 |
|
不明 |
1586. 5. 4 |
織豊期の武将 |
|
茶人 |
|
|
あらしかんじゅうろう |
嵐寛寿郎 |
高橋照市 |
1903.12. 8 |
1980.10.21 |
昭和期の映画俳優 |
京都市出身 |
|
愛称「アラカン」 |
|
あらはたかんそん |
荒畑寒村 |
|
1887. 8.14 |
1981. 3. 6 |
明治~昭和期の社会運動家 |
|
評論家 |
|
|
ありしまいちろう |
有島一郎 |
|
1916. 3. 1 |
1987. 7.20 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
ありしまたけお |
有島武郎 |
|
1878. 3. 4 |
1923. 6. 9 |
大正期の小説家 |
東京生まれ |
|
|
|
ありすがわたるひと |
有栖川宮熾仁 |
|
1835. 2.19 |
1895. 1.15 |
幕末、明治時代の皇族 |
|
|
|
|
ありましんひち |
有馬新七 |
|
1825.11. 4 |
1862. 4.23 |
幕末、薩摩藩の尊攘の武士 |
|
|
|
|
ありまとうた |
有馬藤太 |
|
1837 |
1924 |
幕末期の薩摩藩士 |
|
近藤勇の処刑に反対した。 |
|
|
ありまのおうじ |
有間皇子 |
|
640.- |
658.11.11 |
孝徳天皇の皇子 |
|
|
|
|
ありまなおずみ |
有馬直純 |
ミゲル |
1586. |
1641.4.25 |
江戸初期の大名。 |
|
キリシタン大名であったがのち棄教した。 |
|
|
ありまはるのぶ |
有馬晴信 |
プロタジオ |
1567. 5. 3 |
1612. 5. 6 |
安土桃山~江戸初期のキリシタン大名 |
|
|
|
|
ありむらじざえもん |
有村次左衛門 |
|
1838.12.28 |
1860.3.3 |
幕末期の尊攘派志士。 |
|
桜田門外の変で大老井伊直弼の首を討ち取った。 |
|
|
ありよしさわこ |
有吉佐和子 |
|
1931. 1.20 |
1984. 8.30 |
昭和期の小説家 |
|
作品『恍惚の人』 |
|
|
ありわらのなりひら |
在原業平 |
|
825.- |
880. 5.28 |
平安前期の歌人 |
|
|
|
|
あわのつぼね |
阿波局 |
|
不明 |
1227.11. 4 |
平安後期~鎌倉初期の女性 |
|
|
|
|
あわやのりこ |
淡谷のり子 |
のり |
1907. 8.12 |
1999. 9.22 |
昭和・平成期の歌手 |
青森県出身 |
ブルースの女王 |
|
|
あんかんてんのう |
安閑天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第27代天皇 |
|
|
|
|
あんこうてんのう |
安康天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第20代天皇 |
|
|
|
|
あんこくじえけい |
安国寺恵瓊 |
|
1538.- |
1600.10. 1 |
戦国末期の毛利氏の外交僧 |
|
|
|
|
あんどうてるぞう |
安藤輝三 |
|
1905.2.25 |
1936.7.12 |
大日本帝国陸軍の軍人。 |
|
二・二六事件に関与した皇道派の人物の一人。 |
|
|
あんどうなおつぐ |
安藤直次 |
|
1554.- |
1635. 5.13 |
江戸初期の武将 |
|
若山藩付け家老 |
|
|
あんどうのぶまさ |
安藤信正 |
|
1819.11.25 |
1871.10. 8 |
幕末の平藩主、老中 |
|
|
|
|
あんどうひろしげ |
安藤広重 |
歌川広重 |
1797.- |
1858. 9. 6 |
江戸前期の浮世絵師 |
|
|
|
|
あんとくてんのう |
安徳天皇 |
|
1178.11.12 |
1185. 3.24 |
第81代天皇、平清盛の孫 |
|
壇ノ浦の合戦で没 |
|
|
あんねいてんのう |
安寧天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第3代天皇 |
|
|
|
|
いいなおすけ |
井伊直弼 |
|
1815.10.29 |
1860. 3. 3 |
幕末の彦根藩主 |
|
大老 |
安政の大獄を遂行 |
|
いいなおたか |
井伊直孝 |
|
1590.‐ |
1659. 6.28 |
江戸前期の大名 |
|
近江国彦根藩主。 |
大阪の陣で豊臣秀頼を自害に追い込む。父は直政 |
|
いいなおまさ |
井伊直政 |
|
1561. 2.19 |
1602. 2. 1 |
織豊期の徳川家康の武将 |
|
|
|
|
いいぬまさだきち |
飯沼貞吉 |
|
1854. 3.25 |
1931. 6.12 |
白虎隊唯一の生存者 |
|
新政府では逓信省に勤務 |
|
|
いいぬまよくさい |
飯沼欲斎 |
|
1782.- |
1865.⑤. 5 |
江戸末期の植物学者 |
|
蘭方医 |
|
|
いえさとつぐお |
家里次郎 |
|
1839.- |
1863. 4.24 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
いくしましんごろう |
生島新五郎 |
|
1671.- |
1743. 1. 5 |
江戸時代初期の歌舞伎役者 |
|
|
|
|
いくたけんぎょう |
生田検校 |
|
1656.- |
1715. 6.14 |
生田流筝曲の始祖 |
|
|
|
|
いくまつ |
幾松 |
木戸松子 |
1844.- |
1886. 4.10 |
桂小五郎の妻 |
|
福井小浜藩士の娘 |
後芸妓 |
|
いけがみむねなか |
池上宗仲 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉期の御家人 |
|
日蓮の庇護者で、自邸が入滅の場所となった |
|
|
いけくらた |
池内蔵太 |
|
1841 |
1866.5.2 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
|
|
|
|
いけだつねおき |
池田恒興 |
信輝 |
1536.- |
1584. 4. 9 |
織豊期の武将 |
|
母は織田信長の乳母 |
|
|
いけだてるまさ |
池田輝政 |
|
1564.12.29 |
1613. 1.25 |
織豊期の武将 |
|
関ケ原東軍 |
|
|
いけだはやと |
池田勇人 |
|
1899.12. 3 |
1965. 8.13 |
大蔵省官僚から、蔵相 |
|
首相 |
|
|
いけだますお |
池田満寿夫 |
|
1934. 2.23 |
1997. 3. 8 |
昭和期の版画家、小説家 |
|
|
|
|
いけだみつまさ |
池田光政 |
|
1609. 4. 4 |
1682. 5.22 |
江戸前期の大名 |
|
備前岡山藩藩主 |
|
|
いけだやそうべえ |
池田屋惣兵衛 |
|
1823.- |
1864. 7.13 |
幕末期の商人 |
|
新撰組によって攻められた池田屋の主人 |
|
|
いけなみしょうたろう |
池波正太郎 |
|
1923. 1.25 |
1990. 5. 3 |
昭和期の小説家 |
|
代表作『山椒魚』『黒い雨』 |
|
|
いけのぜんに |
池禅尼 |
|
不明 |
不明 |
平安後期の女性 |
|
平清盛の継母 |
|
|
いけのたいが |
池大雅 |
|
1723. 5. 4 |
1776. 4.13 |
江戸中期の南画家 |
|
書家 |
|
|
いけのぼうせんけい |
池坊専慶 |
|
不明 |
不明 |
室町中期の京都の僧 |
|
立花師・池坊の流祖 |
|
|
いこまかずまさ |
生駒一正 |
|
1555 |
1610. 3.18 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
親正の子 |
|
|
いこまちかまさ |
生駒親正 |
|
1526.- |
1603. 2.13 |
織豊期の武将 |
|
秀吉三中老 |
|
|
いこまのかた |
生駒の方 |
吉乃 |
1528? |
1566. 3.13 |
⇒吉乃 |
|
|
|
|
いさむのぐち |
イサム・ノグチ |
野口勇 |
1904.11.17 |
1988.12.30 |
昭和期の彫刻家・画家・造園家 |
|
ロサンジェルス生まれの日系米国人 |
|
|
いざわしゅうじ |
伊沢修二 |
|
1851. 6.29 |
1917. 5. 3 |
明治から大正初期の教育者 |
|
|
|
|
いしいしろう |
石井四郎 |
|
1892. 6.25 |
1959.10. 9 |
昭和期の陸軍軍医中将。医学博士。 |
千葉県賀茂出身 |
戦時下の731部隊初代隊長 |
|
|
いしいりょういち |
石井亮一 |
|
1867. 5.25 |
1937. 6.13 |
明治~昭和前期の社会実業家 |
|
わが国初の知的障害者施設を設立 |
|
|
いしかわかずまさ |
石川教正 |
|
1525.- |
1593? |
織豊期の武将 |
|
家康が今川の人質に送られたときに随行した |
|
|
いしかわごえもん |
石川五右衛門 |
|
不明 |
1594. 8.23 |
桃山時代の大盗賊 |
|
三条河原で釜茹での刑にされた |
|
|
いしかわたくぼく |
石川啄木 |
一 |
1886. 2.20 |
1912. 4.13 |
明治時代の詩人、歌人 |
|
『一握の砂』『悲しき玩具』 |
|
|
いしかわたつぞう |
石川達三 |
|
1905. 7.20 |
1985. 1.31 |
昭和期の小説家 |
|
秋田県出身 |
|
|
いしざかたいぞう |
石坂泰三 |
|
1886. 6. 3 |
1975. 3. 6 |
昭和期の実業家・財界人 |
東京都出身 |
|
東芝社長 |
|
いしざかようじろう |
石坂洋次郎 |
|
1900. 1.25 |
1986.10. 7 |
昭和期の小説家 |
|
代表作『陽の当たる坂道』・『若い人』 |
|
|
いしだいちまつ |
石田一松 |
|
1902. 7. 8 |
1956. 1.11 |
昭和期の演歌師。政治家。 |
広島県出身 |
吉本興業で世間を風評する芸事を行った。のち衆議院議員。戦時中のわらわし隊の一員 |
広島県出身 |
|
いしだばいがん |
石田梅岩 |
勘平 |
1685. 9.15 |
1744. 9.24 |
江戸中期の町人思想家 |
|
石門心学の創始者 |
|
|
いしだまさずみ |
石田正澄 |
|
不明 |
1600. 9.18 |
織豊期の武将 |
|
三成の兄 |
|
|
いしだみつなり |
石田三成 |
|
1560.- |
1600.10. 1 |
織豊期の武将 |
|
秀吉五奉行筆頭 |
関ケ原西軍 |
|
いしのもりしょうたろう |
石ノ森章太郎 |
|
1938. 1.25 |
1998. 1.28 |
昭和期の漫画家 |
|
|
|
|
いしばししょうじろう |
石橋正二郎 |
|
1889. 2.25 |
1976. 9.11 |
昭和期の実業家 |
|
ブリヂストンの創業者 |
|
|
いしばしたんざん |
石橋湛山 |
|
1884. 9.25 |
1973. 4.25 |
大正・昭和期の経済評論家・政治家 |
|
首相 |
|
|
いしはらかんじ |
石原莞爾 |
|
1889. 1.17 |
1949. 8.15 |
昭和期の軍人 |
|
陸軍中将 |
|
|
いしはらゆうじろう |
石原裕次郎 |
|
1934.12.28 |
1987. 7.17 |
昭和期の映画俳優、歌手 |
|
|
|
|
いしむらけんぎょう |
石村検校 |
|
不明 |
1642. 9.24 |
三味線音楽の開祖 |
|
|
|
|
いしんすうでん |
以心崇伝 |
金地院崇伝 |
1569.- |
1633. 1.20 |
江戸初期の臨済宗の禅僧 |
|
幕府の中枢に関与した |
|
|
いずみきょうか |
泉鏡花 |
|
1873.11. 4 |
1939. 9. 7 |
明治~昭和期の小説家 |
|
代表作『高野聖』、『天守物語』 |
|
|
いずみしきぶ |
和泉式部 |
|
974? |
1033/1034? |
平安中期の女流歌人 |
|
|
|
|
いずみたく |
いずみたく |
今泉隆雄 |
1930. 1.20 |
1992. 5.11 |
昭和後期~平成期の作曲家 |
|
「見上げてごらん夜の星を」 |
|
|
いずものおくに |
出雲の阿国 |
|
1572.- |
1613.- |
安土桃山~江戸初期の芸能者 |
|
歌舞伎の創始者 |
|
|
いせさだたけ |
伊勢貞丈 |
|
1717.12.28 |
1784. 5.28 |
江戸中期の幕臣・有職故実家 |
|
|
|
|
いせさだちか |
伊勢貞親 |
|
1417.- |
1473. 1.21 |
室町中期の武将 |
|
|
|
|
いせさだむね |
伊勢貞宗 |
|
1444.- |
1509.10.28 |
室町中期~戦国期の武将 |
|
貞親の子 |
|
|
いせのさぶろう |
伊勢三郎 |
義盛 |
不明 |
1186.- |
平安末期の武将 |
|
源義経の郎党 |
|
|
いせのしんくろう |
伊勢新九郎 |
北条早雲 |
1432.- |
1519. 8.15 |
⇒北条早雲 |
|
|
|
|
いせのたいふ |
伊勢大輔 |
|
不明 |
1062? |
平安中期の女流歌人 |
|
|
|
|
いそがいじゅうろうざえもん |
磯貝十郎左衛門 |
正久 |
1679.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
いそのぜんじ |
磯禅師 |
|
不明 |
不明 |
平安後期の白拍子 |
|
静御前の母 |
|
|
いたがきせいしろう |
板垣征四郎 |
|
1885. 1.21 |
1948.12.23 |
対象・昭和期の軍人 |
岩手県出身 |
|
満州事変 |
|
いたがきたいすけ |
板垣退助 |
乾退助 |
1837. 4.17 |
1919. 7.16 |
明治時代の自由民権運動指導者 |
|
|
|
|
いたがきのぶかた |
板垣信方 |
|
不明 |
1548. 2.14 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
|
板垣退助の祖 |
|
|
いたくらかつきよ |
板倉勝静 |
|
1823. 1. 4 |
1889. 4. 6 |
幕末期の大名・備中国松山藩主 |
|
|
|
|
いたくらかつしげ |
板倉勝重 |
|
1545.- |
1624. 4.29 |
江戸初期の京都所司代 |
|
|
|
|
いたみじゅうぞう |
伊丹十三 |
|
1933. 5.15 |
1997.12.20 |
俳優、映画監督 |
|
|
|
|
いたみまんさく |
伊丹万作 |
|
1900. 1. 2 |
1946. 9.21 |
昭和期の映画監督・脚本家 |
|
|
|
|
いちかわうたえもん |
市川右太衛門 |
|
1907.2.25 |
1999.9.16 |
大正・昭和期の俳優。映画役者 |
|
|
|
|
いちかわえんのすけ |
市川猿之助(初代) |
市川段四郎 |
1855. 7.21 |
1922. 2. 6 |
明治期の歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
いちかわえんのすけ2 |
市川猿之助(2代) |
市川猿翁 |
1888. 5.10 |
1963. 6.12 |
明治~昭和期の歌舞伎俳優 |
|
日本俳優協会初代理事長 |
|
|
いちかわさだんじ |
市川左団次[初代] |
高橋栄三 |
1842.10.28 |
1904. 8. 7 |
幕末期の歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
いちかわだんじゅうろう |
市川団十郎[初代] |
|
1660. 5.- |
1704. 2.19 |
屋号は成田家 |
|
|
|
|
いちかわだんぞう |
市川団蔵[初代] |
|
1684.- |
1740. 4. 5 |
歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
いちかわふさえ |
市川房枝 |
|
1893. 5.13 |
1981. 2.11 |
婦人運動家 |
|
日本労働総同盟で婦人労働者を組織 |
|
|
いちかわらいぞう |
市川雷蔵(8代) |
|
1931.8.29 |
1969.7.17 |
昭和期の歌舞伎役者、映画俳優 |
|
|
|
|
いちじょうかねら |
一条兼良 |
|
1402. 5.27 |
1481. 4. 2 |
室町時代随一の学者 |
|
太政大臣・関白 |
|
|
いちじょうてんのう |
一条天皇 |
|
980. 6. 1 |
1011. 6.22 |
第66代天皇 |
|
円融天皇の第一皇子 |
|
|
いちじょうのりふさ |
一条教房 |
|
1423 |
1480.10. 5 |
室町後期の公卿(関白) |
|
兼良の長子 |
|
|
いちじょうふさいえ |
一条房家 |
|
1475 |
1539.11.13 |
戦国期の公卿。土佐国国司 |
|
|
|
|
いちじょうよしやす |
一条能保 |
|
1147.- |
1197.10.13 |
鎌倉前期の公卿 |
|
|
|
|
いちまん |
一幡 |
|
1198 |
1203. 9. 2 |
鎌倉将軍源頼家の嫡男 |
|
|
|
|
いちむらてつのすけ |
市村鉄之助 |
|
不明 |
1877.- |
新撰組隊士 |
|
土方歳三の死を土方家へ伝えた |
西南の役で没 |
|
いっきゅうそうじゅん |
一休宗純 |
|
1394. 1. 1 |
1481.11.21 |
室町中期の禅僧 |
|
大徳寺住職 |
|
|
いっしきのりうじ |
一色範氏 |
|
不明 |
1369. 2.18 |
南北朝期の武将 |
|
初代九州探題 |
|
|
いっぺんちしん |
一遍智真 |
|
1239. 2.15 |
1289. 8.23 |
鎌倉中期の僧 |
伊予国 |
時宗の開祖 |
|
|
いでみつさぞう |
出光佐三 |
|
1885. 8.22 |
1981. 3. 7 |
大正・昭和期の実業家 |
福岡県出身 |
出光興産創業者 |
|
|
いとういっとうさい |
伊藤一刀斎 |
|
1560? |
1653? |
織豊時代の剣客 |
|
|
|
|
いとうかしたろう |
伊東甲子太郎 |
鈴木大蔵 |
1835. |
1867.11.18 |
新撰組 |
|
御陵衛視 |
|
|
いとうげんぼく |
伊東玄朴 |
|
1800.12.28 |
1871. 1. 2 |
江戸で蘭医開業 |
佐賀藩 |
種痘館を開設 |
|
|
いとうさちお |
伊藤左千夫 |
|
1864. 8. 1 |
1913. 7.30 |
歌人、小説家 |
上総国 |
正岡子規に師事 |
|
|
いとうじゃくちゅう |
伊藤若冲 |
汝鈞 |
1716. 2. 8 |
1800. 9.10 |
江戸中期の画家 |
京都錦小路生まれ |
家業(青物問屋)を隠居後、鶏を描くことを得意とした。 |
|
|
いとうじんさい |
伊藤仁斎 |
|
1627. 7.20 |
1705. 3.12 |
江戸前期の儒学者 |
京都 |
|
|
|
いとうしんすい |
伊東深水 |
|
1898. 2. 4 |
1972. 5. 8 |
大正・昭和期の日本画家 |
東京都出身 |
鏑木清隆に師事。 |
日月社結成 |
|
いとうすけたけ |
伊東祐兵 |
|
1559. 1.15 |
1600.10.11 |
織豊期の武将、日向国飫肥城城主 |
|
関ケ原東軍 |
|
|
いとうすけちか |
伊東祐親 |
|
不明 |
1182. 2.14 |
平安後期~鎌倉前期の武士 |
|
伊豆で源頼朝を監視した |
|
|
いとうちゅうべえ |
伊藤忠兵衛 |
|
1842.7.2 |
1903.7.8 |
明治期の事業家 |
近江国生まれ |
紅忠(伊藤忠商事丸紅商店の前身)創設者 |
|
|
いとうとうがい |
伊藤東涯 |
|
1670. 4.28 |
1736. 7.17 |
江戸中期の儒学者 |
|
仁斎の長男 |
|
|
いとうのえ |
伊藤野枝 |
|
1895. 1.21 |
1923. 9.16 |
大正期の婦人運動家・アナーキスト |
福岡県出身 |
青鞜社所属 |
大杉栄の妻 |
|
いとうひろふみ |
伊藤博文 |
俊輔 |
1841. 9. 2 |
1909.10.26 |
明治期の政治家 |
|
公爵 |
首相 |
|
いとうまごえもん |
伊藤孫右衛門 |
|
1543 |
1628. 7.15 |
近世初期の篤農家・庄屋 |
紀伊国有田郡 |
紀州蜜柑の元祖 |
|
|
いとうまんしょ |
伊東マンショ |
|
1570? |
1612.10.21 |
天正遣欧使節の正使の一人 |
|
|
|
|
いとうみよじ |
伊藤巳代治 |
|
1857. 5. 9 |
1934. 2.19 |
明治~昭和期の官僚・政治家 |
|
伊藤博文のもとで大日本帝国憲法など法典の調査・起草にたずさわった |
|
|
いとがかずお |
糸賀一雄 |
|
1914.3.29 |
1968.9.18 |
昭和期の児童福祉事業家 |
|
知的障害児童施設近江学園を開設 |
|
|
いとくてんのう |
懿徳天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第4代天皇 |
|
|
|
|
いながきたるほ |
稲垣足穂 |
|
1900.12.26 |
1977.10.25 |
小説家 |
|
|
|
|
いなただつぐ |
伊奈忠次 |
|
1550.- |
1610. 6.13 |
江戸前期の代官頭 |
|
|
|
|
いなばいってつ |
稲葉良通 |
一鉄 |
1516.- |
1588.11.19 |
織豊期の武将 |
|
美濃三人衆 |
|
|
いなばまさかつ |
稲葉正勝 |
|
1597. 4.11 |
1634. 1.25 |
江戸初期の大名 |
|
|
|
|
いなばまさくに |
稲葉正邦 |
|
1834. 5.26 |
1898. 7.15 |
幕末期の老中 |
|
|
|
|
いなばまさのり |
稲葉正則 |
|
1623. 6. 2 |
1696. |
江戸前期の大名 |
|
老中 |
|
|
いなばまさやす |
稲葉正休 |
|
1640.- |
1684. 8.28 |
江戸前期の大名 |
|
江戸城中で堀田正俊を刺殺 |
|
|
いぬいたいすけ |
乾退助 |
板垣退助 |
1837. 4.17 |
1919. 7.16 |
⇒板垣退助 |
|
|
|
|
いぬかいつよし |
犬養毅 |
|
1855. 4.20 |
1932. 5.15 |
明治~昭和前期の政党政治家 |
|
5・15事件で殺害された |
|
|
いね |
イネ |
楠本イネ |
1827. 5. 6 |
1903. 8.26 |
⇒楠本イネ |
|
|
|
|
いのうえかおる |
井上馨 |
聞多 |
1835.11.28 |
1915. 9. 1 |
明治時代の官僚・政治家・侯爵 |
|
|
|
|
いのうえげんざぶろう |
井上源三郎 |
|
1829 |
1868. 1. 5 |
新撰組六番隊組長 |
|
|
|
|
いのうえこわし |
井上毅 |
|
1843.12.18 |
1895. 3.16 |
明治期の官僚・政治家 |
|
熊本藩出身 |
|
|
いのうえじゅんのすけ |
井上準之助 |
|
1869. 3.25 |
1932. 2. 9 |
大正・昭和期の財政家 |
大分県出身 |
日本銀行総裁・第1次大戦後の蔵相 |
|
|
いのうえてつじろう |
井上哲次郎 |
|
1855.12.25 |
1944.12. 7 |
明治~昭和期の哲学者 |
|
|
|
|
いのうえないしんのう |
井上内親王 |
|
717 |
775. 4. 7 |
奈良期の皇女。斉宮 |
|
聖武天皇の皇女 |
|
|
いのうえにっしょう |
井上日召 |
|
1886. 4.12 |
1967. 3. 4 |
昭和期の国家主義者 |
|
群馬県出身 |
『血盟団事件』を指揮した |
|
いのうえはりまのじょう |
井上播磨掾 |
|
1632.- |
1685. 5.19? |
明暦~延宝期に、伊藤出羽掾と並称された大阪の古浄瑠璃太夫 |
|
|
|
|
いのうえまさなり |
井上正就 |
|
1577. 8.10 |
1628. 8.10 |
江戸前期の幕府年寄 |
|
大阪の陣で戦功を挙げた |
|
|
いのうえみちやす |
井上通泰 |
|
1866.12.21 |
1941. 8.15 |
明治~昭和期の歌人・国文学者・医師 |
|
播磨国生まれ |
松岡三兄弟 |
|
いのうえもとかね |
井上元兼 |
|
1486.- |
1550.- |
戦国期の武将 |
|
毛利家家臣団 |
|
|
いのうえやすし |
井上靖 |
|
1907. 5. 6 |
1991. 1.29 |
昭和期の詩人・小説家 |
|
北海道旭川市生まれ |
|
|
いのうただたか |
伊能忠敬 |
|
1745. 1.11 |
1818. 4.18 |
江戸後期の測量家 |
|
地理学者 |
|
|
いのまたこうしょう |
猪俣公章 |
|
1938. 4.11 |
1993. 6.10 |
昭和期の作曲家 |
|
|
|
|
いばはちろう |
伊庭八郎 |
|
1843. 5.12 |
1869. 5.12 |
幕末期の旗本 |
|
|
|
|
いはらさいかく |
井原西鶴 |
|
1642. 8.10 |
1693. 8.10 |
江戸前期の浮世草子作者・俳諧師 |
|
|
|
|
いぶかまさる |
井深大 |
|
1908. 4.11 |
1997.12.19 |
昭和後期の実業家 |
|
ソニーの創始者 |
栃木県出身。46年東京通信工業(のちソニー)を設立。50年社長就任 |
46年東京通信工業(のちソニー)を設立。50年社長就任 |
いぶせますじ |
井伏鱒二 |
|
1898. 2.15 |
1993. 7.10 |
昭和期の小説家 |
|
代表作『山椒魚』『黒い雨』 |
|
|
いまいさだきよ |
今井定清 |
|
不明 |
1561. |
戦国期~織豊期の武将 |
|
三好元長の四男。近江国坂田郡箕浦城主 |
|
|
いまいそうきゅう |
今井宗久 |
|
1520.- |
1593. 8. 5 |
戦国から織豊期の豪商茶人 |
|
天下三茶人の一人 |
|
|
いまいそうくん |
今井宗薫 |
|
1552.- |
1627. 4.11 |
安土桃山期~江戸前期の堺の商人・茶人 |
|
宗久の子 |
|
|
いまがわうじざね |
今川氏真 |
|
1538.- |
1614.12.28 |
戦国期の駿河国の武将 |
|
義元の子 |
|
|
いまがわうじちか |
今川氏親 |
|
1473.- |
1526. 6.23 |
戦国期の駿河国の武将 |
|
戦国大名今川氏の初代 |
|
|
いまがわうじてる |
今川氏輝 |
|
1513.- |
1536. 3.17 |
戦国期の駿河国の武将 |
|
氏親の子 |
家督を義元と争った |
|
いまがわのりくに |
今川範国 |
|
1295.- |
1384. 5.19 |
南北朝期の武将 |
|
駿河・遠江両国守護 |
|
|
いまがわよしもと |
今川義元 |
|
1519.- |
1560. 5.19 |
戦国期の東海地方の武将 |
|
桶狭間の合戦で敗死 |
|
|
いまでがわはるすえ |
今出川晴季 |
|
1539.- |
1617. 3.28 |
織豊期~江戸初期の公家 |
|
秀吉の関白就任運動に奔走 |
|
|
いまにしきんじ |
今西錦司 |
|
1902. 1. 6 |
1992. 6.15 |
昭和期の動物学者 |
|
霊長類学者 |
人物学者 |
京都市出身 |
いままいりのつぼね |
今参局 |
|
不明 |
1459. 1.19? |
将軍足利義政側近の女性 |
|
乳母 |
|
|
いろはひめ |
五六八姫 |
伊達五六八 |
1594 |
1661 |
江戸初期の大名の娘 |
|
伊達政宗の娘。松平忠輝の室 |
|
|
いわくらともみ |
岩倉具視 |
|
1825. 9.15 |
1883. 7.20 |
幕末~明治期の政治家 |
|
|
|
|
いわさきちひろ |
いわさきちひろ |
松本知弘 |
1918.12.15 |
1974. 8. 8 |
昭和期の版画家 |
|
|
|
|
いわさきやたろう |
岩崎弥太郎 |
|
1834.12.11 |
1885. 2. 7 |
幕末~明治期の実業家 |
|
三菱財閥のもとを築いた |
|
|
いわさきやのすけ |
岩崎弥之助 |
|
1851. 1. 8 |
1908. 3.25 |
明治期の実業家 |
|
弥太郎の弟 |
日本郵船設立。日本銀行総裁。 |
|
いわさまたべえ |
岩佐又兵衛 |
道薀、碧勝宮 |
1578 |
1650.6.22 |
江戸前期の絵師 |
|
荒木村重の2子。 |
|
|
いわせただなり |
岩瀬忠震 |
|
1818.- |
1861. 7.11 |
幕末期の幕臣 |
|
外国奉行 |
|
|
いわなみしげお |
岩波茂雄 |
|
1881. 8.27 |
1946. 4.25 |
実業家 |
|
岩波書店創業者 |
|
|
いわなりともみち |
岩成友通 |
|
1519 |
1573. 8. 2 |
戦国期の武将 |
|
三好三人衆 |
|
|
いわみじゅうたろう |
岩見重太郎 |
薄田兼相 |
不明 |
1651. 5. 5 |
織豊期~江戸初期の武術家。 |
|
大阪夏の陣で戦死した。 |
|
|
いわもとまり |
巌本真理 |
|
1926. 1.19 |
1979. 5.11 |
バイオリン奏者 |
|
|
|
|
いんぎょうてんのう |
允恭天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第19代天皇 |
|
|
|
|
いんげんりゅうき |
隠元隆琦 |
|
1592.11. 4 |
1673. 4. 3 |
中国民代の僧 |
|
日本黄檗宗の改組 |
|
|
うえきえもり |
植木枝盛 |
|
1857. 1.20 |
1892. 1.23 |
明治期の自由民権家 |
|
|
|
|
うえしまただお |
上島忠雄 |
|
1910.10.25 |
1933.10.31 |
昭和期の実業家 |
|
上島珈琲(UCC)創業者 |
|
|
うえすぎあきさだ |
上杉顕定 |
|
1454.- |
1510. 6.20 |
室町時代の武将 |
|
関東管領 |
越後上杉氏出身 |
|
うえすぎあきふさ |
上杉顕房 |
|
1435.- |
1455. 1.24 |
室町時代の関東の武将 |
|
扇谷上杉氏出身 |
|
|
うえすぎうじのり |
上杉氏憲 |
禅秀 |
不明 |
1417. 1.10 |
室町時代の武将 |
|
初代関東管領、上総・武蔵両国守護 |
|
|
うえすぎかげかつ |
上杉景勝 |
|
1555.11.27 |
1623. 3.29 |
織豊期の武将・大名 |
|
出羽国米沢藩主 |
|
|
うえすぎきよこ |
上杉清子 |
|
不明 |
1342. 12.23 |
足利尊氏の生母 |
|
|
|
|
うえすぎけんしん |
上杉謙信 |
長尾景虎 |
1530. 1.21 |
1578. 3.13 |
戦国期の越前国の武将 |
|
|
|
|
うえすぎしげふさ |
上杉重房 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉中期の武将 |
|
上杉氏の祖 |
|
|
うえすぎしんきち |
上杉慎吉 |
|
1878. 8.18 |
1929. 4. 7 |
明治後期~昭和前期の憲法学者 |
|
|
|
|
うえすぎつなのり |
上杉綱憲 |
|
1663.10.28 |
1704. 6. 2 |
江戸前期の大名 |
|
吉良義央の子 |
|
|
うえすぎのりざね |
上杉憲実 |
|
1410.- |
1466.②.- |
室町中期の武将 |
|
|
|
|
うえすぎのりふさ |
上杉憲房 |
|
不明 |
1336. 1.27 |
足利尊氏の側近 |
|
尊氏に鎌倉幕府打倒を決意させた |
|
|
うえすぎのりまさ |
上杉憲政 |
|
1523.- |
1579. 3.17 |
戦国期の武将 |
|
関東の名門山内上杉氏の最後の関東管領 |
|
|
うえすぎはるのり |
上杉治憲 |
鷹山 |
1751. 7.20 |
1822. 3.12 |
江戸中期の大名 |
|
出羽国米沢藩主 |
|
|
うえすぎようざん |
上杉鷹山 |
治憲 |
1751. 7.20 |
1822. 3.12 |
⇒上杉治憲 |
|
|
|
|
うえすとん |
Water Weston |
|
1861.12.25 |
1940. 3.27 |
イギリスの宣教師 |
|
登山家 |
日本アルプスの父 |
|
うえだびん |
上田敏 |
|
1874.10.30 |
1916. 7. 9 |
明治期の外国文学者・評論家・詩人 |
|
|
|
|
うえのひこま |
上野彦馬 |
|
1838. 8.27 |
1904. 5.22 |
幕末~明治期の写真家 |
|
日本ではじめてのプロカメラマン |
|
|
うえはらけん |
上原謙 |
|
1909.11. 7 |
1991.11.23 |
昭和期の映画俳優 |
|
東京都出身 |
|
|
うえむらなおみ |
植村直己 |
|
1941. 2.12 |
1984.- |
冒険家 |
|
|
|
|
うがいきちざえもん |
鵜飼吉左衛門 |
知信 |
1798.- |
1859. 8.27 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
水戸藩士 |
|
|
うがいこうきち |
鵜飼幸吉 |
知明 |
1828.- |
1859. 8.27 |
幕末の武士 |
|
水戸藩の京都留守居役助役 |
|
|
うきたなおいえ |
宇喜多直家 |
|
1529.- |
1581. 2.14 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
備前国岡山城主 |
|
|
うきたひでいえ |
宇喜多秀家 |
|
1573/1572? |
1655.11.20 |
織豊期の武将 |
|
備前国岡山城主 |
豊臣秀吉五大老の一人 |
|
うさみさだみつ |
宇佐美定満 |
|
1489 |
1654. 7. 5 |
上杉謙信の重臣 |
|
琵琶島城主 |
宇佐美流軍学の祖 |
|
うじいえぼくぜん |
氏家ト全 |
|
不明 |
1571. 5.12 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
美濃国大垣城主 |
|
|
うしおだまたのじょう |
潮田又之丞 |
高教 |
1668.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
郡絵図奉行・郡奉行 |
|
|
うすいさだみつ |
碓井貞光 |
平貞道 |
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
|
源頼光の四天王 |
|
|
うだがわげんずい |
宇田川玄随 |
|
1755.12.27 |
1797.12.18 |
江戸後期の蘭方医 |
|
|
|
|
うたがわとよはる |
歌川豊春 |
|
1735.- |
1814. 1.12 |
江戸後期の浮世絵師 |
|
|
|
|
うたがわひろしげ |
歌川広重 |
安藤広重 |
1797.- |
1858. 9. 6 |
⇒安藤広重 |
|
|
|
|
うだてんのう |
宇多天皇 |
亭子院帝 |
867. 5. 5 |
931. 7.19 |
第59代天皇 |
|
光孝天皇の第7王子 |
菅原道真を重用した |
|
うちむらかんぞう |
内村鑑三 |
|
1861. 2.13 |
1930. 3.28 |
明治・大正期のキリスト教伝道者・教育者 |
|
|
|
|
うていえんば |
烏亭焉馬 |
中村英祝 |
1743 |
1822. 7.19 |
江戸後期の戯作者・浄瑠璃作者 |
|
落語中興の祖 |
|
|
うのじゅうきち |
宇野重吉 |
寺尾信夫 |
1914. 9.27 |
1988. 1. 9 |
昭和期の俳優・演出家 |
|
福井県出身 |
|
|
うのそうすけ |
宇野宗佑 |
|
1922. 8.27 |
1998. 5.19 |
昭和期の政治家 |
|
首相 |
|
|
うのちよ |
宇野千代 |
|
1897.11.28 |
1996. 6.10 |
昭和期の小説家 |
|
山口県出身 |
|
|
うまやどのおうじ |
廐戸皇子 |
聖徳太子 |
574.- |
622. 2.22 |
⇒聖徳太子 |
|
|
|
|
うめだうんびん |
梅田雲浜 |
|
1815. 6. 7 |
1859. 9.14 |
幕末の尊攘派の志士 |
|
|
|
|
うめはらりゅうざぶろう |
梅原龍三郎 |
|
1888. 3. 9 |
1986. 1.16 |
大正・昭和期の洋画家 |
|
京都生まれ |
|
|
うらかみぎょくどう |
浦上玉堂 |
|
1745.- |
1820. 9. 4 |
江戸後期の南画家 |
|
|
|
|
うらべすえたけ |
卜部季武 |
平季武 |
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
|
源頼光の四天王 |
|
|
うんけい |
運慶 |
|
不明 |
1223.12.11 |
鎌倉初期の彫刻家 |
|
|
|
|
うんりゅうきゅうきち |
雲龍久吉 |
|
1822 |
1890.6.15 |
江戸後期の相撲力士。第10代横綱 |
|
不知火型の考案者(雲竜型とは記録間違いで入れ替わっている) |
|
|
えいさい |
栄西 |
|
1141. 4.20 |
1215. 6/7.5 |
鎌倉初期の僧 |
|
日本の臨済宗の開祖 |
備中の人 |
|
えいそん |
叡尊 |
|
1201. 5.- |
1290. 8.25 |
鎌倉中期の律宗の僧 |
|
奈良西大寺の中興開山 |
|
|
えがわたろうざえもん |
江川太郎左衛門 |
|
1801. 5.13 |
1855. 1.16 |
幕末期の幕府代官・砲術家 |
|
|
|
|
えざきりいち |
江崎利一 |
|
1882.12.23 |
1980. 2. 2 |
大正・昭和期の実業家 |
|
江崎グリコ創業者 |
|
|
えじ |
恵慈 |
|
不明 |
623. 2.22 |
高句麗の僧 |
|
聖徳太子の師 |
|
|
えじま |
絵島 |
|
1681.- |
1741. 4.10 |
江戸初期の江戸城大奥の年寄 |
|
|
|
|
えしんに |
恵信尼 |
|
1182.- |
不明 |
親鸞の妻 |
|
|
|
|
えそう |
恵聡 |
|
不明 |
不明 |
百済の僧 |
|
聖徳太子の師 |
|
|
えとうしんぺい |
江藤新平 |
|
1834. 2. 9 |
1874. 4.13 |
明治初期の政治家 |
|
佐賀藩出身 |
|
|
えどがわらんぽ |
江戸川乱歩 |
平井太郎 |
1894.10.21 |
1965. 7.28 |
大正・昭和期の小説家 |
|
三重県出身 |
怪人20面相や明智小五郎などが登場する作品で人気を博した |
|
えどしげみち |
江戸重通 |
|
1556 |
1598. 3. 1 |
織豊時代の武将 |
|
常陸水戸城主 |
|
|
えどやねこはち |
江戸屋猫八(初代) |
|
1868. 4. 3 |
1932. 5.27 |
大正・昭和前期の寄席芸人 |
|
落語家から動物や鳥などの鳴き声の物まねに転向 |
|
|
えのもときかく |
榎本其角 |
宝井其角 |
1661. 7.17 |
1707.2.29/30 |
⇒宝井其角 |
|
|
|
|
えのもとけんいち |
榎本健一 |
|
1904.10.11 |
1970. 1. 7 |
昭和期の喜劇俳優 |
|
東京都出身 |
愛称『エノケン』 |
|
えのもとたけあき |
榎本武揚 |
|
1836. 8.25 |
1908.10.26 |
幕末・明治初期の政治家 |
|
|
|
|
えりちえみ |
江利チエミ |
|
1937. 1.11 |
1982. 2.13 |
歌手 |
|
|
|
|
えんくう |
円空 |
|
1632.- |
1695. 7.15 |
江戸前期の僧 |
|
各地で多数の仏像・神像を造立した |
|
|
えんちん |
円珍 |
智証大師 |
814.2/3.15 |
891.10.29 |
平安前期の天台宗僧 |
|
天台座主 |
空海の姪の子 |
|
えんどうしゅうさく |
遠藤周作 |
|
1923. 3.27 |
1996. 9.29 |
昭和期の小説家 |
|
東京都出身 |
|
|
えんにん |
円仁 |
慈覚大師 |
794.- |
864. 1.14 |
平安前期の僧 |
|
天台宗山門派の祖 |
|
|
えんのおづぬ |
役小角 |
|
634.- |
701.- |
奈良時代の呪術家 |
|
修験道の祖 |
|
|
えんゆうてんのう |
円融天皇 |
|
959. 3. 2 |
991. 2.12 |
第64代天皇 |
|
村上天皇の皇子 |
|
|
おいちのかた |
お市の方 |
小谷の方 |
1547.- |
1583. 4.24 |
戦国時代の女性 |
|
織田信長の妹 |
浅井長政室 |
|
おうじんてんのう |
応神天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第15代天皇 |
|
|
|
|
おうの |
おうの |
谷のぶ |
1842.- |
1909. 8. 7 |
幕末~明治時代の芸子 |
|
高杉晋作の愛人 |
|
|
おうみとしろう |
近江敏郎 |
|
1918. 7. 7 |
1992. 7. 5 |
歌手 |
|
代表曲『湯の町エレジー』 |
|
|
おうみやちょうべえ |
近江屋長兵衛(初代) |
|
1750.- |
1821.- |
江戸時代の薬種仲買商 |
|
四代目の時武田に改姓して、武田薬品工業の祖となった |
|
|
おうめ |
お梅 |
|
不明 |
1863. 9.18 |
芹沢鴨の愛妾 |
|
芹沢暗殺時、同時に粛清された |
|
|
おえよ |
お江与の方 |
|
1573.- |
1626. 9.15 |
⇒崇源院 |
|
|
|
|
おおあまのおうじ |
大海人皇子 |
天武天皇 |
631.- |
686. 9. 9 |
⇒天武天皇 |
|
|
|
|
おおいしくわじろう |
大石鍬次郎 |
守親 |
1838 |
1870.10.10 |
新撰組隊士 |
|
「人斬り鍬次郎」の異名を持つ |
|
|
おおいしせざえもん |
大石瀬左衛門 |
信清 |
1675.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
おおいしちから |
大石主税 |
良金 |
1688.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
内蔵助の嫡男 |
|
|
おおいしよしお |
大石良雄 |
内蔵助 |
1659.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士の首領 |
|
浅野家の城代家老 |
|
|
おおいしりく |
大石理玖 |
香林院 |
1669 |
1736.11.19 |
内蔵助の妻 |
|
|
|
|
おおいの方 |
大井の方 |
御北様 |
1497 |
1552. 5. 7 |
戦国期の女性 |
|
武田信虎の妻。信玄の母 |
|
|
おおうちまさひろ |
大内政弘 |
|
1446.- |
1495. 9.18 |
室町時代の武将 |
|
周防・長門両国他の守護 |
|
|
おおうちよしおき |
大内義興 |
|
1477.- |
1528.12.20 |
山口を本拠とした戦国大名 |
|
政弘の子 |
尼子氏と戦った |
|
おおうちよしたか |
大内義隆 |
|
1507.11.15 |
1551. 9. 1 |
戦国末期、大内最後の大名 |
|
陶晴賢の謀反により自害 |
|
|
おおうちよしひろ |
大内義弘 |
|
1356.- |
1399.12.21 |
南北朝・室町時代の武将 |
|
山口を本拠、堺で応永の乱 |
|
|
おおえたく |
大江卓 |
|
1847. 9.25 |
1921. 9.12 |
政治家・実業家 |
|
晩年は僧籍に入った |
|
|
おおえのちさと |
大江千里 |
|
850? |
905? |
平安前期の歌人 |
|
中古三十六歌仙の一人 |
|
|
おおえひろもと |
大江広元 |
|
1148.- |
1225. 6.10 |
鎌倉幕府初代の政所別当 |
|
|
|
|
おおおかしょうへい |
大岡昇平 |
|
1907. 3. 6 |
1988.12.25 |
昭和期の小説家 |
|
代表作『山椒魚』『黒い雨』 |
|
|
おおおかただすけ |
大岡忠相 |
越前守 |
1677.- |
1751.12.19 |
享保の改革期の町奉行 |
|
越前守 |
|
|
おおおかただみつ |
大岡忠光 |
|
1709. 3. 7 |
1760. 4.26 |
江戸中期の側用人 |
|
|
|
|
おおかわけいじろう |
大川慶次郎 |
|
1929. 2. 6 |
1999.12.21 |
競馬評論家 |
|
東京出身 |
渋沢栄一の曾孫 |
|
おおかわしゅうめい |
大川周明 |
|
1886.12. 6 |
1957.12.24 |
日本主義・大アジア主義者 |
|
猶存社結成 |
|
|
おおかわはしぞう |
大川橋蔵 |
|
1929. 4. 9 |
1984.12. 7 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
おおきたかとう |
大木喬任 |
|
1832. 3.23 |
1899. 9.26 |
幕末期の佐賀藩士 |
|
明治期の財閥政治家 |
東京府知事 |
|
おおぎまちてんのう |
正親町天皇 |
|
1517. 5.29 |
1593. 1. 5 |
第106代天皇 |
|
織田信長上洛に際し、権威の回復 |
豊臣秀吉を関白に任ずる |
|
おおくぼいちおう |
大久保一翁 |
|
1817.11.29 |
1888. 7.31 |
幕末~明治期の政治家 |
|
松平慶永と大政奉還を |
|
|
おおくぼきよし |
大久保清 |
|
1935. 1.17 |
1976. 1.22 |
昭和期の犯罪者 |
|
|
|
|
おおくぼただたか |
大久保忠教 |
彦左衛門 |
1560.- |
1639. 2. 1 |
江戸初期の旗本 |
|
|
|
|
おおくぼただちか |
大久保忠隣 |
|
1553.- |
1628. 6.27 |
江戸幕府初期の譜代大名 |
|
本多正信と対立し、失脚する |
|
|
おおくぼただよ |
大久保忠世 |
|
1532.- |
1594. 9.15 |
織豊期の徳川家康の武将 |
|
|
|
|
おおくぼとしみち |
大久保利通 |
|
1830. 8.10 |
1878. 5.14 |
幕末・明治初期の官僚政治家 |
|
薩摩下級武士の出身 |
維新三傑 |
|
おおくぼながやす |
大久保長安 |
|
1545.- |
1613. 4.25 |
江戸前期の代官頭 |
|
金山奉行及び幕府奉行衆の一人 |
|
|
おおくましげのぶ |
大隈重信 |
|
1838. 2.16 |
1922. 1.10 |
明治・大正期の政治家 |
|
公爵 |
|
|
おおくらきはちろう |
大倉喜八郎 |
|
1837. 9.24 |
1928. 4.22 |
明治・大正期の実業家 |
|
大倉財閥の創業者 |
|
|
おおくらきょうのつぼね |
大蔵卿局 |
|
不明 |
1615.- |
淀君の乳母 |
|
大野治長の母 |
|
|
おおくらながつね |
大蔵永常 |
|
1768.- |
1860? |
江戸時代の三大農学者の一人 |
|
|
|
|
おおこうちでんじろう |
大河内傳次郎 |
大辺男 |
1898. 2. 5 |
1962. 7.18 |
大正~昭和時代の映画俳優 |
|
|
|
|
おおさかしろう |
大阪志郎 |
|
1920. 2.14 |
1989. 3. 3 |
昭和期の俳優 |
|
名脇役 |
|
|
おおしおへいはちろう |
大塩平八郎 |
|
1793. 1.22 |
1837. 3.27 |
江戸後期の儒学者 |
|
大塩平八郎の乱を起こす |
|
|
おおしたひろし |
大下弘 |
|
1922.12.15 |
1979. 5.23 |
昭和期の野球選手 |
|
|
|
|
おおすぎさかえ |
大杉栄 |
|
1885. 1.17 |
1923. 9.16 |
大正期の無政府主義者 |
|
労働運動に影響大 |
|
|
おおたがきしろう |
太田垣士郎 |
|
1894. 2. 1 |
1964. 3.16 |
昭和時代の実業家 |
|
阪急電鉄社長。関西電力社長を歴任。 |
黒四ダムを完成させた。 |
|
おおたかげんご |
大高源吾 |
忠雄 |
1672.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
茶人・俳人 |
|
|
おおたぐろともお |
大田黒伴雄 |
|
1835.- |
1876.10.24 |
明治初年の士族反乱指導者 |
|
陣風連(敬神党)を結成・主宰した |
|
|
おおたどうかん |
太田道灌 |
|
1432.- |
1486. 7.26 |
室町中期の武将 |
|
江戸城を築く |
|
|
おおたなんぽ |
太田南畝 |
蜀山人 |
1749. 3. 3 |
1823. 4. 6 |
江戸中期の狂歌師・戯作者 |
|
|
|
|
おおたにたけじろう |
大谷竹次郎 |
|
1877.12.13 |
1974.12.27 |
明治~昭和期の興行師 |
|
京都府出身 |
松竹キネマ創設者 |
|
おおたによしつぐ |
大谷吉継 |
|
1559 |
1600. 9.15 |
織豊期の武将 |
|
秀吉三奉行 |
|
|
おおたによねじろう |
大谷米太郎 |
|
1881. 7.21 |
1968. 5.19 |
昭和期の実業家 |
|
ホテルニューオオタニ建設 |
|
|
おおつきげんたく |
大槻玄沢 |
|
1757. 9.28 |
1827. 3.30 |
江戸中期の蘭方医・蘭学者 |
|
|
|
|
おおつのおうじ |
大津皇子 |
|
663.- |
686.10. 3 |
天武天皇の子 |
|
|
|
|
おおとものおうじ |
大友皇子 |
弘文天皇 |
648.- |
672.- |
天智天皇の長子 |
|
壬申の乱で大海人皇子に敗れて没 |
|
|
おおとものかねむら |
大伴金村 |
|
不明 |
不明 |
6世紀の有力豪族 |
|
|
|
|
おおとものくろぬし |
大伴黒主 |
|
不明 |
不明 |
平安前期の歌人 |
|
六歌仙の一人 |
近江の国の人 |
|
おおとものたびと |
大伴旅人 |
|
665.- |
731. 7.25 |
奈良前期の武将・歌人 |
|
太宰帥 |
家持の父 |
|
おおとものやかもち |
大伴家持 |
|
718頃 |
785. 8.28 |
奈良後期の歌人 |
|
旅人の子 |
|
|
おおともよししげ |
大友義鎮 |
宗麟 |
1530.1.3/5.4 |
1587. 5.23 |
戦国時代のキリシタン大名 |
|
豊後国臼杵城主 |
|
|
おおとりけいすけ |
大鳥圭介 |
|
1832. 2.25 |
1911. 6.15 |
幕末期の幕臣,明治期の官僚政治家 |
|
|
|
|
おおとりけいすけ |
鳳啓助 |
|
1923. 3.16 |
1994. 8. 8 |
漫才師 |
|
|
|
|
おおのくろべえ |
大野九郎兵衛 |
知房 |
不明 |
1751.- |
江戸前期の播磨国赤穂藩家老 |
|
討入に加担しなかった |
|
|
おおのはるなが |
大野治長 |
|
1567? |
1615. 5. 8 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
大阪城落城に殉じた |
|
|
おおのはるふさ |
大野治房 |
|
不明 |
1615 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
大野治長の弟 |
|
|
おおのばんぼく |
大野伴睦 |
|
1890. 9.20 |
1964. 5.29 |
昭和期の政治家 |
|
自民党結成時に中心的役割を果たす |
|
|
おおのやすまろ |
太安万侶 |
|
不明 |
723. 7. 6 |
奈良時代の官人 |
|
『古事記』を編纂 |
|
|
おおばかげちか |
大庭景親 |
|
不明 |
1180.10.26 |
平安末期の武将 |
|
景忠の子 |
|
|
おおばやしよしごろう |
大林芳五郎 |
|
1864. 9.14 |
1916. 1.24 |
明治期の建設業者 |
|
大林組創業 |
|
|
おおはらしげとみ |
大原重徳 |
|
1801.10.16 |
1879. 4. 1 |
幕末・維新期の公家 |
|
|
|
|
おおはらまござぶろう |
大原孫三郎 |
|
1880. 7.28 |
1943. 1.18 |
大正・昭和期の実業家 |
|
|
|
|
おおはらゆうがく |
大原幽学 |
|
1797. 3.17 |
1858. 3. 7 |
江戸後期の農民指導者 |
|
|
|
|
おおひめ |
大姫 |
|
1179? |
1197. 7.14 |
源頼朝の子 |
|
後鳥羽天皇との婚姻が計画されたが成立せず鎌倉で死去 |
|
|
おおひらまさよし |
大平正芳 |
|
1910. 3.12 |
1980. 6.12 |
昭和後期の政治家 |
|
首相。在任中死去。香川県出身。 |
|
|
おおまえだえいごろう |
大前田英五郎 |
|
1793.- |
1874. 2.26 |
江戸後期の博徒 |
|
上野国大前田村生まれ |
東海道に勢力を持った |
|
おおまんどころ |
大政所 |
天瑞院、なか |
1513.- |
1592. 7.22 |
⇒天瑞院 |
|
|
|
|
おおみやしんすけ |
近江屋新助(二代) |
|
1838 |
1910 |
京都河原町醤油業「近江屋」の二代目 |
|
坂本竜馬を匿っていたが、竜馬は土蔵で暗殺される |
|
|
おおむらすみただ |
大村純忠 |
|
1533.- |
1587. 5.18 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
最初のキリシタン大名 |
|
|
おおむらますじろう |
大村益次郎 |
村田蔵六 |
1825. 5. 3 |
1869.11. 5 |
幕末・維新期の軍政家 |
|
|
|
|
おおやしんぞう |
大屋晋三 |
|
1894. 7. 5 |
1980. 3. 9 |
昭和期の実業家、政治家 |
|
テイジン社長 |
政子の夫 |
|
おおやそういち |
大宅壮一 |
|
1900. 9.13 |
1970.11.22 |
昭和期の社会評論家 |
|
大阪府出身 |
|
|
おおやまいわお |
大山巌 |
|
1842.10.10 |
1916.12.10 |
幕末期の鹿児島藩士、明治・大正期の藩閥政治家 |
|
陸軍軍人 |
|
|
おおやまさこ |
大屋政子 |
|
1920.10.27 |
1999. 1.16 |
オペラ歌手 |
|
大屋晋三の妻 |
|
|
おおやますてまつ |
大山捨松 |
|
1860.1.23 |
1919.2.18 |
明治・大正期の社会奉仕家 |
|
|
大山巌の妻 |
|
おおやまつなよし |
大山綱良 |
|
1825.11. 6 |
1877.12.10 |
幕末~明治初期の政治家 |
|
薩摩国生まれ |
初代鹿児島県令 |
|
おーるこっく |
Rutherford Alcock |
|
1809. 5.‐ |
1897.11. 2 |
イギリスの駐日初代総領事・公使 |
|
|
|
|
おかくらてんしん |
岡倉天心 |
|
1863.12.26 |
1913. 9. 2 |
明治の美術教育家・美術史家・思想家 |
|
|
|
|
おかざきまさむね |
岡崎正宗 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉末期の相模の刀工 |
|
|
|
|
おがさわらただざね |
小笠原忠真 |
|
1596. 2.28 |
1667.10.18 |
江戸初期の大名 |
|
|
|
|
おかじまやそえもん |
岡島八十衛門 |
常樹 |
1664.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
礼座勘定奉行 |
|
|
おかじまやそえもん |
岡島八十右衛門 |
常樹 |
1666.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
足軽徒目付 |
郡目付 |
|
おかだいぞう |
岡田以蔵 |
|
1838.- |
1865. 5.11 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
|
土佐高地藩の郷士 |
『人切り以蔵』の名を持つ |
|
おかだけいすけ |
岡田啓介 |
|
1868. 1.21 |
1952.10.17 |
海軍大将、連合艦隊司令長官、海相、首相 |
|
|
|
|
おがたけんざん |
尾形乾山 |
|
1663 |
1716. 6. 2 |
江戸時代の陶工・絵師 |
|
|
|
|
おがたこうりん |
尾形光琳 |
|
1658 |
1716. 6. 2 |
江戸中期の画家 |
|
俵屋宗達の画風を受けつぎ新たな琳派様式を展開した画家 |
|
|
おがたこうりん |
緒方洪庵 |
|
1810. 7.14 |
1863. 6.10 |
江戸後期の蘭学者・医学者・教育者 |
|
|
|
|
おがたしゅんたろう |
尾形俊太郎 |
|
不明 |
不明 |
新撰組隊士。副長助勤。 |
|
|
|
|
おがたたけとら |
緒方竹虎 |
|
1888. 1.30 |
1956. 1.28 |
大正・昭和期の新聞人・政治家 |
|
|
|
|
おかだもきち |
岡田茂吉 |
|
1882.12.23 |
1955. 2.10 |
昭和期の宗教家 |
|
世界救世教(メシア)の創始者 |
|
|
おかだゆきこ |
岡田友希子 |
佐藤佳子 |
1967. 8.22 |
1986. 4. 8 |
昭和期の歌手 |
|
アイドルとしての葛藤に悩み自殺 |
|
|
おかだよしこ |
岡田嘉子 |
|
1902. 4.21 |
1992. 2.10 |
女優 |
|
|
|
|
おかどしげとも |
多門重共 |
伝八郎 |
1658 |
1723. |
江戸幕府旗本 |
|
浅野長炬人情の折、江戸城内で長炬を取り調べる |
|
|
おかのきんえもん |
岡野金右衛門 |
包秀 |
1678.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
おかはるお |
岡晴男 |
|
1916. 1.12 |
1970. 5.19 |
歌手 |
|
|
|
|
おかもといっぺい |
岡本一平 |
|
1886. 6.11 |
1948.10.11 |
大正・昭和期の漫画家 |
|
かの子の夫 |
|
|
おかもとかのこ |
岡本かの子 |
|
1889. 3. 1 |
1939. 2.18 |
大正・昭和前期の小説家 |
|
一平の妻 |
|
|
おかもとたろう |
岡本太郎 |
|
1911. 2.26 |
1996. 1. 7 |
彫刻家 |
|
|
|
|
おかる |
お軽 |
二文字屋かる |
1684.- |
1713.- |
江戸中期の女性 |
|
大石内蔵助の愛妾 |
|
|
おがわしょうせん |
小川笙船 |
|
1672 |
1760. 6.14 |
江戸中期の医師 |
|
江戸で町医として開業 |
小石川養生所の世話人 |
|
おがわすけただ |
小川祐忠 |
|
不明 |
1601. |
織豊時代の武将 |
|
関が原西軍より東軍に寝返る |
|
|
おがわみめい |
小川未明 |
|
1882. 4. 7 |
1961. 5.11 |
明治~昭和期の小説家、童話作家 |
|
|
|
|
おきたそうじ |
沖田総司 |
房良 |
1844. |
1868. 5.30 |
新撰組一番隊組長 |
|
|
|
|
おきたみつ |
沖田ミツ |
|
1833. 4. 8 |
1907.11.2 |
沖田総司の長姉 |
|
|
|
|
おぎのぎんこ |
荻野吟子 |
|
1851. 3. 3 |
1913. 6.23 |
明治期の医者 |
|
日本最初の女性の医師試験合格者で、女医第1号 |
|
|
おぎゅうそらい |
荻生徂徠 |
|
1666. 2.16 |
1728. 1.19 |
江戸前期の儒者 |
|
柳沢吉保に仕える |
|
|
おくだいらのぶまさ |
奥平信昌 |
|
1555.- |
1615. 3.14 |
織豊期の武将 |
|
初代京都所司代 |
|
|
おくださだえもん |
奥田貞右衛門 |
行高 |
1676.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
おくだまごだゆう |
奥田孫太夫 |
重盛 |
1645.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
武具奉行 |
|
|
おくむめお |
奥むめお |
|
1895.10.24 |
1997. 7. 7 |
大正・昭和期の婦人運動家 |
|
新婦人協会設立 |
|
|
おぐりただまさ |
小栗忠順 |
上野介 |
1827.- |
1868.④. 6 |
幕末の幕臣 |
|
慶応期の徳川幕府を支えた中心人物の一人 |
|
|
おざきこうよう |
尾崎紅葉 |
|
1867.12.16 |
1903.10.30 |
明治期の小説家 |
|
本名徳太郎 |
|
|
おざきしろう |
尾崎士郎 |
|
1898. 2. 5 |
1964. 2.19 |
大正・昭和期の小説家 |
|
『人生劇場』 |
|
|
おざきほつみ |
尾崎秀実 |
|
1901. 4..29 |
1944.11. 7 |
昭和前期の知識人 |
|
ゾルゲ事件で検挙され処刑 |
|
|
おざきゆきお |
尾崎行雄 |
|
1859.11.20 |
1954.10. 6 |
明治・大正・昭和時代の政党政治家 |
|
「憲政の神様」と称される |
|
|
おざきゆたか |
尾崎豊 |
|
1965.11.29 |
1992. 4.25 |
昭和期の歌手 |
|
荒廃した心の若者に支持された |
|
|
おさないかおる |
小山内薫 |
|
1881. 7.26 |
1928.12.25 |
小説家・劇作家・演出家 |
|
『新思潮』を創刊 |
|
|
おさのけんじ |
小佐野賢治 |
|
1917. 2.15 |
1986.10.27 |
昭和期の実業家 |
|
ロッキード事件で有罪 |
|
|
おさらぎじろう |
大仏次郎 |
|
1897.10. 9 |
1973. 4.30 |
大正・昭和期の小説家 |
|
作品『鞍馬天狗』 |
|
|
おさらぎのぶとき |
大仏宣時 |
北条宣時 |
1238.- |
1323. 6.30 |
鎌倉時代の武将 |
|
|
|
|
おさらぎむねのぶ |
大仏宗宣 |
北条宗宣 |
1259.- |
1312. 6.12 |
⇒北条宗宣 |
|
|
|
|
おぜほあん |
小瀬甫庵 |
|
1564.- |
1640.- |
江戸前期の儒医 |
|
『太閤記』の作者 |
|
|
おせんのかた |
お船の方 |
|
1557 |
1637. 1. 4 |
戦国~江戸初期の女性 |
|
直江兼続室 |
|
|
おだいのかた |
於大の方 |
|
1528.- |
1602. 8.28 |
徳川家康の生母 |
|
|
|
|
おだいらなみへい |
小平波平 |
|
1874. 1.15 |
1951.10. 5 |
大正・昭和期の実業家 |
|
久原工業から日立製作所を分離独立させた |
|
|
おだうらくさい |
織田有楽斎 |
長益 |
1547.- |
1621.12.13 |
織豊期の武将 |
|
信長の弟 |
秀吉に仕えて出家し茶人となる |
|
おだぎりひでお |
小田切秀雄 |
|
1916. 9.20 |
2000. 5.24 |
文芸評論家 |
|
東京都品川区生まれ |
|
|
おだにせいいちろう |
男谷精一郎 |
|
1810. 1. 1 |
1864. 7.16 |
江戸後期の幕臣 |
|
剣術家 |
|
|
おだにのかた |
お谷の方 |
お市の方 |
1547.- |
1583. 4.24 |
織田信長の妹 |
|
浅井長政の室 |
|
|
おだのぶかつ |
織田信雄 |
|
1558.- |
1630. 4.30 |
織豊期の武将 |
|
信長の第二子 |
|
|
おだのぶかね |
織田信包 |
|
1543.- |
1614. 7.17 |
織豊期の武将 |
|
信長の弟 |
|
|
おだのぶたか |
織田信孝 |
神戸信孝 |
1558.- |
1583. 5. 2 |
織豊期の武将 |
|
信長の第三子 |
|
|
おだのぶただ |
織田信忠 |
|
1557.- |
1582. 6. 2 |
織豊期の武将 |
|
信長の長子 |
|
|
おだのぶなが |
織田信長 |
|
1534.5.12/28 |
1582. 6. 2 |
織豊期の武将 |
|
天下統一の最中、本能寺で明智光秀に攻められ自害 |
|
|
おだのぶひで |
織田信秀 |
|
1511.- |
1552. 3. 3? |
戦国期の武将 |
|
信長の父 |
|
|
おだのぶひろ |
織田信広 |
|
不明 |
1574. 9.29 |
戦国~織豊期の武将 |
|
信長の異母兄 |
|
|
おだのぶゆき |
織田信行 |
|
不明 |
1558.11. 2 |
信長の弟 |
|
|
|
|
おだひでのぶ |
織田秀信 |
三法師 |
1580.- |
1605. 5. 8 |
織豊期の武将 |
|
信長の孫 |
|
|
おだみきお |
織田幹雄 |
|
1905. 3.30 |
1998.12. 8 |
陸上競技選手 |
|
日本人初のオリンピック金メダリスト |
|
|
おちよ |
お千代 |
若宮千代/見性院 |
1566.? |
1617.12. 4 |
山内一豊の妻 |
|
|
|
|
おづやすじろう |
小津安二郎 |
|
1903.12.12 |
1963.12.12 |
昭和期の映画監督 |
|
東京都出身 |
|
|
おとせ |
お登勢 |
寺田屋お登勢 |
1835。- |
1877. 9. 7 |
幕末期の京都伏見の船宿寺田屋の女将 |
|
|
|
|
おとわのぶこ |
乙羽信子 |
|
1924.10. 1 |
1994.12.22 |
昭和期の俳優 |
|
宝塚歌劇団出身 |
|
|
おね |
おね |
北政所,高台院 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
⇒北政所 |
|
|
|
|
おのあずさ |
小野梓 |
|
1852. 2.20 |
1886. 1.11 |
明治前期の政治・法律学者 |
|
|
|
|
おのえきくごろう |
尾上菊五郎[初代] |
|
1717 |
1783.12.29 |
江戸中期の歌舞伎俳優 |
|
屋号は音羽屋 |
|
|
おのえまつのすけ |
尾上松之助 |
|
1875. 9.12 |
1926. 9.11 |
日本最初の映画スター |
|
岡山市出身 |
愛称「目玉の松ちゃん」 |
|
おのがわきさぶろう |
小野川喜三郎 |
川村喜三郎 |
1758.2- |
1806. 3.12 |
江戸後期の相撲力士 |
|
第五代横綱 |
|
|
おのでらこうえもん |
小野寺幸右衛門 |
秀富 |
1674.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
おのでらじゅうない |
小野寺十内 |
秀和 |
1643.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
京都留守居役 |
|
|
おののいもこ |
小野妹子 |
|
不明 |
不明 |
飛鳥時代の遣隋使 |
|
|
|
|
おののこまち |
小野小町 |
|
825? |
900? |
平安前期の歌人 |
|
六歌仙・三十六歌仙の一人。美貌の歌人として知られる。 |
|
|
おののたかむら |
小野篁 |
|
802.- |
852.12.22 |
平安前期の学者 |
|
|
|
|
おののとうふう |
小野通風 |
|
894/896 |
966.12.27 |
平安中期の書の名人 |
|
篁の孫 |
|
|
おののよしふる |
小野好古 |
|
884.- |
968. 2.14 |
平安中期の武人・歌人 |
|
篁の孫 |
|
|
おばたとらもり |
小幡虎盛 |
小畠虎盛 |
1491 |
1561. 6. 2 |
戦国期の武将。武田二十四将 |
|
|
|
|
おぶちけいぞう |
小渕恵三 |
|
1937. 6.25 |
2000. 5.14 |
昭和後期~平成期の政治家 |
|
首相 |
|
|
おぶとらまさ |
飯富虎昌 |
兵部 |
不明 |
1565.10.19 |
戦国時代の武将 |
|
武田信玄の家臣 |
信玄の長男の傅役 |
|
おまんのかた |
お万の方 |
小督局 |
1547/48 |
1619.12. 6 |
徳川家康の側室 |
|
家康との子結城秀康を生む |
|
|
おまんのかた |
お万の方 |
陰山殿 |
1580.- |
1653. 8.22 |
徳川家康の側室 |
|
頼宣・頼房を伏見で生む |
|
|
おやまだのぶあり |
小山田信有 |
出羽守 |
1519 |
1552. 1.23 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
|
|
|
|
おやまだのぶしげ |
小山田信茂 |
|
1539.- |
1582. 3.- |
戦国期の武将 |
|
甲斐国郡内領主 |
武田信玄の指揮下にあった |
|
おりぐちしのぶ |
折口信夫 |
|
1887. 2.11 |
1953. 9.3 |
大正・昭和期の国文学者・民俗学者・歌人・詩人 |
|
|
|
|
おりょう |
お龍 |
坂本龍子、楢崎龍、鞆 |
1841. 6. 6 |
1906. |
坂本竜馬の妻 |
|
|
|
|
おるがんちの |
Geecchi-Soldi Organtino |
|
1530 |
1609. 3.17 |
イエズス会の宣教師 |
|
イタリア人 |
|
|
おんだもく |
恩田杢 |
|
1717 |
1762. 1. 6 |
江戸中期の信濃国松代藩家老 |
|
|
|
|
おんなみ |
音阿弥 |
|
1398.- |
1467. 1. 2 |
室町中期の大和猿楽観世座の能役者 |
|
三代目の観世太夫 |
|
|
かいえだのぶよし |
海江田信義 |
有村俊斎 |
1832.2.11 |
1906.10.27 |
幕末期の鹿児島藩士・明治期の藩閥政治家。 |
|
|
|
|
かいおんじちょうごろう |
海音寺潮五郎 |
末富東作 |
1901. 3.13 |
1977.12. 1 |
昭和期の小説家 |
|
鹿児島県出身 |
|
|
かいかてんのう |
開化天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第8代天皇 |
|
|
|
|
かいがやざえもん |
貝賀弥左衛門 |
友信 |
1649.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
中小姓 |
|
|
かいけい |
快慶 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉初期の仏師 |
|
|
|
|
かいこうたけし |
開高健 |
|
1930.12.30 |
1989.12. 9 |
昭和期の小説家 |
|
大阪市出身 |
芥川賞受賞 |
ベトナム戦争に取材した作品がある |
かいばらえきけん |
貝原益軒 |
|
1630.11.14 |
1714. 8.27 |
江戸前期の儒者 |
|
本草学者 |
|
|
かいほうゆうしょう |
海北友松 |
|
1533.- |
1615. 6. 2 |
織豊期の画家 |
|
|
|
|
かいらくていぶらっく |
快楽亭ブラック |
石井ブラック |
1858.12.22 |
1923. 9.19 |
外国人初の落語家 |
|
オーストラリア生まれ |
|
|
かがわけいぞう |
香川敬三 |
|
1841.12.27 |
1915. 3.18 |
幕末の勤皇志士。明治期の伯爵 |
|
|
|
|
かがわとしお |
香川登枝緒 |
加川敏雄 |
1924. 8. 23 |
1994. 3.29 |
放送作家 |
|
作品「てなもん屋三度笠」 |
|
|
かがわとよひこ |
香川豊彦 |
|
1888. 7.10 |
1960. 4.23 |
キリスト教社会運動家 |
|
協同組合設立 |
|
|
かきざきよしひろ |
蛎崎慶広 |
松前慶広 |
1548. 9. 3 |
1616.10.12 |
⇒松前慶広 |
|
|
|
|
かきのもとひとまろ |
柿本人麻呂 |
|
不明 |
不明 |
持統・文武朝の頃に活躍した歌人 |
|
『万葉集』第一等の歌人 |
|
|
かくざんに |
覚山尼 |
堀内殿 |
1252. 7. 4 |
1306.10. 9 |
執権北条時宗の夫人 |
|
晩年、女人救済の縁切り寺を開創する |
|
|
かくにょ |
覚如 |
|
1270.12.28 |
1351. 1.19 |
鎌倉末~南北前期の浄土真宗の僧 |
|
京都生まれ |
|
|
かくゆう |
覚猷 |
鳥羽僧正覚猷 |
1053.- |
1140. 9.15 |
平安後期の公卿 |
|
源高国の9男。「鳥獣戯画」を描いた。 |
|
|
かげつていくりまる |
花月亭九里丸 |
渡辺力蔵 |
1891.10.10 |
1962. 1. 7 |
大正・昭和期の芸人 |
|
大阪初の漫談家 |
|
|
かげやまたみお |
景山民生 |
|
1947. 3.20 |
1998. 1.26 |
小説家 |
|
|
|
|
かげやまひでこ |
景山英子 |
福田英子 |
1865.10. 5 |
1927. 5. 2 |
⇒福田英子 |
|
|
|
|
かさぎしづこ |
笠木シズコ |
亀井静子 |
1914. 8.25 |
1985. 3.30 |
昭和期の歌手 |
|
|
|
|
かざんてんのう |
花山天皇 |
|
968.10.26 |
1008. 2. 8 |
第65代天皇 |
|
冷泉天皇の第一皇子 |
|
|
かじいもとじろう |
梶井基次郎 |
|
1901. 2.17 |
1932. 3.24 |
大正~昭和前期の小説家 |
|
大阪府出身 |
作品『檸檬』 |
|
かじかわよそべえ |
梶川与惣兵衛 |
頼照 |
1646 |
1723. 8. 8 |
江戸前期の幕府旗本 |
|
浅野長矩が城中で人情に及んだ際取り押さえた |
|
|
かじわらいっき |
梶原一騎 |
|
1936. 9. 4 |
1987. 1.21 |
昭和期の劇画家 |
|
作品『あしたのジョー』 |
|
|
かじわらかげすえ |
梶原景季 |
|
1162.- |
1200. 1.20 |
鎌倉初期の武将 |
|
|
|
|
かじわらかげとき |
梶原景時 |
|
不明 |
1200. 1.20 |
鎌倉時代の武将 |
|
|
|
|
かすがのつぼね |
春日局 |
|
1579.- |
1643. 9.14 |
徳川第三代将軍・家光の乳母 |
|
|
|
|
かすがはちろう |
春日八郎 |
渡辺実 |
1924.10. 9 |
1991.10.22 |
歌手 |
|
|
|
|
かずのみやちかこ |
和宮親子 |
|
1846.⑤.10 |
1877. 9. 2 |
孝明天皇の妹 |
|
公武合体策のため、徳川14代将軍家茂に降嫁 |
|
|
かすやしんごろう |
粕谷新五郎 |
|
1820. 8.16 |
1864. 7. 9 |
幕末期の志士。壬生浪士組同士。 |
|
|
|
|
かすやたけのり |
糟屋武則 |
|
不明 |
不明 |
織豊期の武将 |
|
賤ヶ岳七本槍の一人 |
播磨国加古川 |
|
かずらぎおう |
葛城王 |
橘諸兄 |
不明 |
757. 1. 6 |
⇒橘諸兄 |
|
|
|
|
かたおかけんきち |
片岡健吉 |
|
1843.12.26 |
1903.10.31 |
幕末・明治期の政治家・民権思想化 |
土佐 |
|
|
|
かたおかげんごえもん |
片岡源五右衛門 |
高房 |
1665.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
内証側用人小姓頭 |
|
|
かたおかちえぞう |
片岡千恵蔵 |
植木正義 |
1904. 1.20 |
1983. 3.31 |
昭和期の映画俳優 |
|
群馬県出身 |
|
|
かたおかなおはる |
片岡直治 |
|
1859. 9.18 |
1934. 5.21 |
明治~昭和前期の政治家。蔵相。 |
|
加藤孝明内閣の時、蔵相の立場としての失言により金融恐慌を招いた。 |
|
|
かたおかにざえもん |
片岡仁左衛門[初代] |
|
1656.- |
1715 |
歌舞伎俳優 |
|
元禄期京阪の適役の名手 |
|
|
かたぎりかつもと |
片桐且元 |
|
1556.- |
1615. 5.28 |
織豊期の武将 |
|
賤ケ岳七本槍の一人 |
関ケ原東軍 |
|
かたくらかげつな |
片倉景綱 |
小十郎 |
1557.- |
1615.10.14 |
織豊期~江戸初期の伊達市の家老 |
|
|
|
|
かだのあずままろ |
荷田春満 |
羽倉斎 |
1669. 1. 3 |
1736. 7. 2 |
江戸前期・中期の国学者 |
|
|
|
|
かたやません |
片山潜 |
|
1859.12. 3 |
1933.11. 5 |
明治・大正期の労動運動・社会主義運動の先駆的指導者 |
|
|
|
|
かたやまてつ |
片山哲 |
|
1887. 7.28 |
1978. 5.30 |
社会民主主義政治家 |
|
社会党首班の内閣を組閣 |
|
|
かつかいしゅう |
勝海舟 |
安芳 |
1823. 1.30 |
1899. 1.19 |
幕末、明治の政治家 |
|
江戸の無血開城に成功 |
|
|
かつこきち |
勝小吉 |
男谷惟寅 |
1802.- |
1850. 9. 4 |
江戸後期の幕臣 |
|
勝海舟の父 |
|
|
かつしかほくさい |
葛飾北斎 |
|
1760. 9.23 |
1849. 4.18 |
江戸後期の浮世絵師 |
|
葛飾派の祖 |
|
|
かつしんたろう |
勝新太郎 |
|
1931.11.29 |
1997. 6.21 |
俳優 |
|
|
|
|
かつだしんざえもん |
勝田新左衛門 |
武 |
1678.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
かつらがわほしゅう |
桂川甫周 |
|
1751.- |
1809. 6.21 |
江戸後期の蘭方外科医 |
|
|
|
|
かつらこごろう |
桂小五郎 |
木戸孝允 |
1833. 6.26 |
1877. 5.26 |
⇒木戸孝允 |
|
|
|
|
かつらしじゃく |
桂枝雀(二代) |
前田達 |
1939. 8.13 |
1999. 4.19 |
昭和期の落語家 |
|
アメリカで英語の落語を興行した |
|
|
かつらたろう |
桂太郎 |
|
1847.11.28 |
1913.10.10 |
明治・大正期の藩閥政治家 |
|
陸軍軍人 |
内閣総理大臣 |
|
かつらはるだんじ |
桂春團冶(初代) |
皮田藤吉 |
1878. 8. 4 |
1934.10. 6 |
大阪落語の第一人者 |
|
|
|
|
かつらひろずみ |
桂広澄 |
|
不明 |
1524.- |
戦国期の武将 |
|
毛利家家臣団 |
部下の謀反で自刃 |
|
かつらぶんし |
桂文枝(初代) |
|
1819.- |
1874. 4. 3 |
大阪の落語家 |
|
近代上方落語の中興の祖 |
|
|
かつらぶんじ |
桂文治(初代) |
惣兵衛 |
1773.- |
1816.11.29 |
江戸後期の落語家 |
|
桂系の祖 |
上方の寄席の創始者 |
|
かつらみきすけ |
桂三木助(2代) |
松尾福松 |
1884.11.27 |
1943.12. 1 |
明治~昭和前期の落語家 |
|
上方落語 |
|
|
かつらもとずみ |
桂元澄 |
|
1500 |
1569. 8.17 |
戦国期の武将 |
|
毛利家家臣団 |
|
|
かつらよねだんじ |
桂米團治(4代目) |
中濱賢三 |
1896 |
1951 |
|
|
|
大阪道頓堀出身 |
|
かとうきよまさ |
加藤清正 |
|
1562. 6.24 |
1611. 6.23 |
織豊期の武将 |
|
賤ケ岳七本槍。関が原東軍。熊本城主。 |
|
|
かとうたかあき |
加藤高明 |
|
1860. 1. 3 |
1926. 1.28 |
明治・大正期の外交官。首相。 |
|
|
|
|
かとうただひろ |
加藤忠広 |
|
1601.- |
1653.⑥. 8 |
江戸初期の大名 |
|
清正の三男 |
|
|
かとうともさぶろう |
加藤友三郎 |
|
1861. 2.22 |
1923. 8.24 |
明治・大正期の海軍軍人。首相。 |
|
|
|
|
かとうよしあきう |
加藤嘉明 |
|
1563.- |
1631. 9.12 |
織豊期の武将 |
|
賤ケ岳七本槍の一人、関ケ原東軍 |
|
|
かどのおう |
葛野王 |
|
669.- |
705.12.20 |
天智天皇の孫 |
|
大友皇子の長子 |
|
|
かないはんべえ |
金井半兵衛 |
|
不明 |
1651.8.- |
江戸前期の浪人。 |
|
由比正雪とともに慶安事件を企てた。 |
|
|
かながきろぶん |
仮名垣魯文 |
|
1829. 1.26 |
1894.11. 8 |
幕末・明治前期の戯作者・新聞記者 |
|
|
|
|
かなもりながちか |
金森長近 |
|
1524/1525 |
1608. 8.12 |
織豊期の武将 |
|
関ケ原東軍 |
茶人 |
|
かにさいぞう |
可児才蔵 |
|
1554.- |
1613. 6.24 |
戦国時代の武将 |
|
槍の名手「笹の才蔵」の異名を持つ |
|
|
かねこけんたろう |
金子堅太郎 |
|
1853. 2. 4 |
1942. 5.16 |
明治~昭和前期の官僚政治家 |
|
|
|
|
かねこなおきち |
金子直吉 |
|
1866. 6.13 |
1944. 2.27 |
明治~昭和期の実業家 |
|
鈴木商店に入り、後に神戸製鋼所の経営を行う |
|
|
かねこのぶお |
金子信夫 |
|
1923. 3.27 |
1995. 1.20 |
俳優 |
|
|
|
|
かねこみすず |
金子みすヾ |
|
1903. 4.11 |
1930. 3.10 |
大正・昭和前期の童謡詩人 |
|
|
|
|
かねざわあきとき |
金沢顕時 |
北条顕時 |
1248 |
1301. 3.28 |
鎌倉中期の武将。 |
|
|
|
|
かねざわさだあき |
金沢貞顕 |
北条貞顕 |
1278.- |
1333. 5.22 |
⇒金沢貞顕 |
|
|
|
|
かねざわさねとき |
金沢実時 |
北条実時 |
1224 |
1276.10.23 |
鎌倉中期の武将。 |
|
別邸は金沢文庫のもととなった。 |
|
|
かねながしんのう |
懐良親王 |
|
1330? |
1383. 3.27 |
後醍醐天皇の皇子 |
|
征西将軍 |
|
|
かねまきじさい |
鐘捲自斎 |
|
不明 |
不明 |
江戸前期の剣術家 |
|
佐々木小次郎の師? |
|
|
かねまるしん |
金丸信 |
|
1914. 9.17 |
1996. 3.28 |
政治家 |
|
|
|
|
かのうえいとく |
狩野永徳 |
|
1543. 1.13 |
1590. 9.14 |
織豊期の画家 |
|
狩野派の大成者 |
|
|
かのうこうきち |
狩野亨吉 |
|
1865. 7.28 |
1942.12.22 |
明治~昭和前期の思想家 |
|
|
|
|
かのうさんらく |
狩野山楽 |
|
1559.- |
1635.8.4/19 |
桃山~江戸前期の狩野派の画家 |
|
永徳の弟子、京狩野派の祖 |
豊臣秀吉に用いられた |
|
かのうじごろう |
嘉納治五郎 |
|
1860.10.28 |
1938. 5. 4 |
教育者 |
|
『講道館』柔道の創始者 |
|
|
かのうしょうえい |
狩野松栄 |
源七 |
1519 |
1592.10.20 |
戦国期~織豊期の画家 |
|
元信の三男。永徳の父。 |
|
|
かのうたんゆう |
狩野探幽 |
|
1602. 1.14 |
1674.10. 7 |
江戸初期の画家 |
|
|
|
|
かのうひさみち |
加納久通 |
|
1673.- |
1748. 8.17 |
江戸中期の将軍(徳川吉宗)側近 |
|
大名 |
|
|
かのうほうがい |
狩野芳崖 |
延信 |
1828. 1.13 |
1888.11. 5 |
明治期の日本画家 |
|
東京美術学校の創立に尽力したが開高前に死去 |
|
|
かのうまさのぶ |
狩野正信 |
|
1434? |
1530. 7. 9? |
室町中・後期の画家 |
|
狩野派の始祖 |
|
|
かのうもとのぶ |
狩野元信 |
|
1476. 8. 9 |
1559.10. 6 |
室町後期の画家 |
|
|
|
|
かぶらぎきよかた |
鏑木清方 |
|
1878. 8.31 |
1972. 3. 2 |
明治~昭和期の日本画家 |
|
|
|
|
かみいずみのぶつな |
上泉信綱 |
⇒こういずみ |
1508.- |
1573.- |
⇒上泉伊勢守 |
|
|
|
|
かみやそうたん |
神屋宗湛 |
|
1553. 1. 1 |
1635.10.28 |
織豊期~江戸初期の博多証人・茶人 |
|
|
|
|
かめいこれのり |
亀井?矩 |
|
1557.- |
1612. 1.26 |
織豊期の武将 |
|
出雲の豪族の出 |
関ケ原東軍 |
|
かめいちゅういち |
亀井忠一 |
|
1856. 6.30 |
1936. 1.30 |
明治期~大正期の実業家 |
|
「三省堂」創業者 |
|
|
かめやまてんのう |
亀山天皇 |
|
1249. 5.27 |
1305. 9.15 |
第90代天皇 |
|
後嵯峨天皇の皇子 |
|
|
がもううじさと |
蒲生氏郷 |
|
1556.- |
1595. 2. 7 |
織豊期の武将 |
|
室は織田信長女 |
|
|
がもうくんぺい |
蒲生君平 |
|
1768.- |
1813. 7. 5 |
江戸後期の思想家 |
|
尊王論者 |
寛政の三奇人 |
|
かものちょうめい |
鴨長明 |
|
1155? |
1216.⑥.- |
鎌倉前期の歌人 |
|
『方丈記』を執筆 |
|
|
かものまぶち |
賀茂真淵 |
|
1697. 3. 4 |
1769.10.30 |
江戸中期の国学者 |
|
三大人 |
|
|
かものやすのり |
賀茂保憲 |
|
917.- |
977. 2.22 |
平安中期の陰陽道師 |
|
安倍清明の師 |
|
|
かやのごんべえ |
萱野権兵衛 |
|
1830 |
1869. 8.18 |
幕末期の会津藩家老 |
|
会津藩の戦争責任者として切腹 |
|
|
かやのさんぺい |
萱野三平 |
|
1675 |
1702. 1.14 |
江戸前期の赤穂藩士 |
|
討ち入り組と実家の間に苦悩して切腹 |
|
|
かやのわすけ |
茅野和助 |
常成 |
1665.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
横目 |
|
|
からいせんりゅう |
柄井川柳 |
八右衛門 |
1718.- |
1790. 9.23 |
江戸中期の前句付点者 |
|
川柳の始祖 |
|
|
からくりぎえもん |
からくり儀右衛門 |
田中久重 |
1799. 9.18 |
1881.11. 7 |
⇒田中久重 |
|
|
|
|
からやん |
Herbert von Karajan |
|
1908. 4. 4 |
1989. 7.16 |
昭和期の交響楽団指揮者。 |
|
オーストリア出身。ベルリンフィルの常任指揮者 |
|
|
かわいかんじろう |
河合寛次郎 |
|
1890. 8.24 |
1966.111.18 |
昭和期を代表する陶芸作家 |
|
島根県安来市出身 |
|
|
かわいきさぶろう |
河合耆三郎 |
|
1838.- |
1866. 2. |
新撰組勘定方 |
|
播磨国高砂出身 |
|
|
かわいこいち |
河合小市 |
|
1886. 1. 5 |
1955.10. 5 |
明治~昭和期の楽器製作者 |
|
河合楽器を創設 |
|
|
かわいすんおう |
河合寸翁 |
道臣 |
1767. 5.24 |
1841. 6.24 |
江戸後期の姫路藩家老 |
|
|
|
|
かわいつぎのすけ |
河井継之助 |
|
1827. 1. 1 |
1868. 8.16 |
幕末・明治維新期の越後国長岡藩士 |
|
|
|
|
かわかみおとじろう |
川上音二郎 |
|
1864. 1.18 |
1911.11.11 |
明治時代の俳優・興行師 |
|
川上座設立 |
|
|
かわかみかいち |
河上嘉市 |
|
1885. 3. 1 |
1964. 4. 6 |
実業家・政治家 |
|
日本楽器(現=ヤマハ)の社長に就任し、同社を再建した |
|
|
かわかみきよし |
河上清 |
カール・キヨシ |
1873. 8. 2 |
1949.10.12 |
明治~昭和期の社会主義者 |
|
|
|
|
かわかみげんさい |
川上彦斎 |
|
1834.11.25 |
1871.12. 3 |
幕末の尊攘派の志士 |
|
熊本生まれ |
『人斬り彦斎』の異名を持つ |
|
かわかみさだやっこ |
川上貞奴 |
|
1872. 7.18 |
1946.12. 7 |
明治期の日本で最初の女優 |
|
音次郎の妻。 |
|
|
かわかみじょうたろう |
河上丈太郎 |
|
1889. 1. 3 |
1965.12. 3 |
昭和期の政治家・社会運動家 |
|
社会党委員長 |
|
|
かわかみそうろく |
川上操六 |
|
1848.11.11 |
1899. 5.11 |
明治期の陸軍軍人 |
|
|
|
|
かわかみはじめ |
河上肇 |
|
1879.10.20 |
1946. 1.30 |
明治~昭和期の経済学者 |
|
|
|
|
かわかみやいち |
河上弥市 |
|
1843. 1.- |
1863.10.14 |
幕末期の志士 |
|
萩藩士 |
高杉晋作らと奇兵隊を組織 |
|
かわごえしげより |
河越重頼 |
|
不明 |
1185.11.12 |
平安後期の武将 |
|
源頼朝の有力御家人 |
頼朝の命で女を義経に嫁がせる |
|
かわさきしょうぞう |
川崎正蔵 |
|
1837. 7.10 |
1912.12. 2 |
川崎造船所の創立者 |
|
|
|
|
かわじとしあきら |
川路聖謨 |
|
1801. 4.25 |
1868. 3.15 |
江戸末期の幕臣 |
|
勘定奉行・外国奉行 |
|
|
かわじとしよし |
川路利良 |
|
1834. 5.11 |
1879.10.13 |
明治初期 |
|
警察制度の創始者 |
|
|
かわしまよしこ |
川島芳子 |
|
1906. 4.12 |
1948. 3.25 |
清朝王族粛親王善耆の第14皇女 |
|
『男装の麗人』と呼ばれた。 |
|
|
かわしまよしゆき |
川島義之 |
|
1878. 5.25 |
1945. 9. 8 |
大正・昭和期の軍人、、陸軍大将、陸相。 |
|
225事件に対応できず辞職 |
|
|
かわじりひでたか |
河尻秀隆 |
|
1527.- |
1582. 6.18 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
織田信長に仕えた黒母衣衆 |
|
|
かわたけしんしち |
河竹新七[初代] |
能進 |
1747.- |
1795. 3.14 |
江戸中・後期の歌舞伎作者 |
|
|
|
|
かわたけもくあみ |
河竹黙阿弥 |
|
1816. 2. 3 |
1893. 1.22 |
幕末・明治の歌舞伎作者 |
|
五世鶴屋南北の弟子 |
|
|
かわたしょうりょう |
河田小龍 |
|
1824.- |
1898.- |
幕末期の土佐藩絵師・知識人 |
|
明治期の政治家 |
|
|
かわたじろう |
河田次郎 |
|
調査中 |
1189.- |
平安後期の武将 |
|
奥州藤原氏の郎党泰衡を討ち藤原家を滅亡させたが、源頼朝に害された |
|
|
かわたにたくぞう |
川谷拓三 |
仁科拓三 |
1941. 7.21 |
1995.12.22 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
かわなべきょうさい |
河鍋暁斎 |
|
1831. 4. 7 |
1889. 4.26 |
幕末~明治期の日本画家 |
|
下総国古河生まれ |
|
|
かわばたやすなり |
川端康成 |
|
1899. 6.14 |
1972. 4.16 |
小説家 |
|
新感覚派 |
ノーベル文学賞受賞 |
|
かわむらずいけん |
河村瑞賢 |
|
1618. 2.- |
1699. 6.16 |
江戸前期の豪商 |
|
海運・治水に功労のあった事業家 |
|
|
かわもとこうみん |
川本幸民 |
|
1810.- |
1871. 6. 1 |
江戸後期の蘭方医・蘭学者 |
|
|
|
|
かんあみ |
観阿弥 |
清次 |
1333.- |
1384. 5.19 |
南北朝時代の能役者、能作者 |
|
『観世座』の創設者 |
|
|
かんいんのみやすけひとしんのう |
閑院宮典仁親王 |
|
1733.2.27 |
1794.7.6 |
光格天皇の実父 |
|
閑院宮第3代 |
|
|
かんざきよごろう |
神崎与五郎 |
則休 |
1666.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
足軽徒目付 |
郡目付 |
|
がんじん |
鑑真 |
|
688.- |
763. 5. 6 |
律宗を伝えた唐の僧 |
|
|
|
|
かんばみちこ |
樺美智子 |
|
1937.11. 8 |
1960. 6.15 |
昭和期の学生運動家 |
|
全学連の抗議で集会で警察隊と衝突して死亡 |
|
|
かんばらありあけ |
蒲原有明 |
隼雄 |
1875. 3.15 |
1952. 2. 3 |
明治期の詩人 |
|
東京都出身 |
|
|
かんべのぶたか |
神戸信孝 |
織田信孝 |
1558.- |
1583. 5. 2 |
⇒織田信孝 |
|
|
|
|
かんむてんのう |
桓武天皇 |
|
737.- |
806. 3.17 |
第50代の天王 |
|
山城国葛城郡宇陀の地に遷都し、平安京を開く |
|
|
きいちほうげん |
鬼一法眼 |
|
伝説上 |
伝説上 |
平安末期の陰陽師 |
|
源義経に兵法を教えた |
|
|
きおそーね |
Edoardo Chiossone |
|
1833. 1.20 |
1898. 4.11 |
イタリアの銅版画家 |
|
1875年の日本政府に招かれ来日 |
|
|
きくたかずお |
菊田一夫 |
|
1908. 3. 1 |
1973. 4. 4 |
昭和期の劇作家・ラジオドラマ作家・演出家 |
|
横浜市出身 |
作品『君の名は』 |
|
きくちかん |
菊池寛 |
|
1888.12.26 |
1948. 3. 6 |
大正・昭和期の小説家・劇作家 |
|
新思潮派 |
作品『恩讐のかなたに』 |
|
きくちたけとき |
菊池武時 |
|
1272/81/92 |
1333. 3.13 |
鎌倉末期の武士 |
|
肥後国の豪族 |
|
|
きくちたけみつ |
菊池武光 |
|
1329? |
1373.11.16 |
南北朝期の肥後国の武将 |
|
|
|
|
きくひめ |
菊姫(上杉景勝室) |
|
1563 |
1604. 2.16 |
戦国期~江戸初期の大名正室 |
|
武田信玄息女 |
|
|
きしがみたいさく |
岸上大作 |
|
1939.10.21 |
1960.12. 5 |
昭和期の作家 |
|
自殺 |
|
|
きしじまよしたろう |
岸島芳太郎 |
|
不明 |
不明 |
新撰組監状方 |
|
|
|
|
きしだぎんこう |
岸田吟香 |
銀次 |
1833. 4. 8 |
1905. 6. 7 |
幕末~明治前期の新聞記者 |
|
日本最初の和英辞書を編纂 |
|
|
きしだくにお |
岸田国士 |
|
1890.11. 2 |
1954. 3. 5 |
大正・昭和期の劇作家・小説家・評論家 |
|
|
|
|
きしだりゅうせい |
岸田劉生 |
|
1891. 6.23 |
1929.12.20 |
明治~昭和前期の洋画家 |
|
|
|
|
きしのぶすけ |
岸信介 |
|
1896.11.13 |
1987. 8. 7 |
昭和期の政治家。首相 |
|
山口県出身 |
戦後A級戦犯後になるが、恩赦後、首相 |
|
きじままたべえ |
来島又兵衛 |
|
1816. 1. 8 |
1864. 7.19 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
萩藩士 |
|
|
きせん |
喜撰 |
|
810.- |
848.- |
平安初期の伝説的歌人 |
|
六歌仙の一人 |
|
|
きそよしなか |
木曽義仲 |
源義仲 |
1154.- |
1184. 1.20 |
⇒源義仲 |
|
|
|
|
きそよしまさ |
木曽義昌 |
|
1540.- |
1595. 3.13 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
信濃国木曽の領主 |
|
|
きたいっき |
北一輝 |
|
1883. 4. 3 |
1937. 8.19 |
日本右翼運動の理論的指導者 |
|
226事件の裏の指導者と見られた |
|
|
きたおうじろさんじん |
北大路魯山人 |
|
1883. 3.23 |
1959.12.21 |
昭和期を代表する陶芸作家・書家 |
|
|
|
|
きたがわうたまろ |
喜多川歌麿 |
|
1753/54 |
1806. 9.20 |
江戸後期の浮世絵師 |
|
喜多川派の祖 |
|
|
きたざとしばさぶろう |
北里柴三郎 |
|
1853.12.20 |
1931. 6.13 |
細菌学者 |
|
破傷風の研究 |
北里研究所創設 |
|
きたぞえきつま |
北添佶摩 |
|
1835 |
1864. 6. 5 |
幕末期の尊皇攘夷派志士 |
|
|
|
|
きたのまんどころ |
北政所 |
高台院 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
織豊期の女性 |
|
関白豊臣秀吉の正室 |
|
|
きたばたけあきいえ |
北畠顕家 |
|
1318.- |
1338. 5.22 |
南北朝時代の公卿、武将 |
|
親房の長子 |
|
|
きたばたけちかふさ |
北畠親房 |
|
1293. 1.- |
1354. 4.17 |
鎌倉末・南北朝時代の公卿、思想家 |
|
|
|
|
きたばたけとものり |
北畠具教 |
|
1528.- |
1576.11.25 |
戦国~織豊期の武将 |
|
織田信長の家臣に襲われ自刃 |
北畠家滅亡 |
|
きたはらはくしゅう |
北原白秋 |
|
1885. 1.25 |
1942.11. 2 |
明治~昭和前期の詩人・歌人 |
|
|
|
|
きたむきどうちん |
北向道陳 |
|
1504.- |
1562. 1.18 |
戦国期の茶人 |
|
和泉国堺の人 |
千利休をその師武野紹鴎に引き合わせた |
|
きたむらとうこく |
北村透谷 |
|
1868.11.16 |
1894. 5.16 |
明治前期の詩人・評論家 |
|
『文学界』を創刊 |
|
|
きちの |
吉乃 |
|
1528? |
1566. 3.13 |
戦国期の女性 |
|
織田信長の側室・のち正室 |
嫡子信忠・次男信雄・長女五徳の生母 |
|
きちょう |
帰蝶 |
濃姫 |
1535.- |
1612.⑦.9? |
⇒濃姫 |
|
|
|
|
きっかわつねいえ |
吉川経家 |
|
1547.- |
1581.10.25 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
きっかわひろいえ |
吉川広家 |
|
1561.11. 1 |
1625. 9.21 |
江戸前期の武将 |
|
吉川元春の三子 |
関ケ原で家康と通じる |
|
きっかわもとはる |
吉川元春 |
|
1530.- |
1586.11.15 |
戦国末・織豊期の武将 |
|
毛利元就の二子 |
|
|
きどこういち |
木戸幸一 |
|
1889. 7.18 |
1977. 4. 6 |
昭和期の官僚政治家 |
|
木戸孝允の養子の子 |
|
|
きどたかよし |
木戸孝允 |
桂小五郎 |
1833. 6.26 |
1877. 5.26 |
幕末・明治初期の政治家 |
|
維新三傑 |
|
|
きのくにやぶんざえもん |
紀伊国屋文左衛門 |
|
1669? |
1734. 4.24 |
江戸前・中期の江戸の豪商 |
|
大尽 |
紀伊国生まれ |
|
きのしたいえさだ |
木下家定 |
|
1543 |
1608. 8.26 |
江戸初期の武将 |
|
大名 |
北の政所の兄 |
|
きのしたけいすけ |
木下恵介 |
|
1912.12. 5 |
1998.12.30 |
昭和期の映画監督 |
|
静岡県出身 |
|
|
きのしたじゅんあん |
木下順庵 |
|
1622. 6. 4 |
1698.12.23 |
江戸前期の儒学者 |
|
|
|
|
きのしたとうきちろう |
木下藤吉郎 |
豊臣秀吉 |
1537. 2. 6 |
1598. 8.18 |
⇒豊臣秀吉 |
|
|
|
|
きのしたなおえ |
木下尚江 |
|
1869. 9. 8 |
1937.11. 5 |
明治・大正期のキリスト教社会主義者・小説家 |
|
|
|
|
きのしたもくたろう |
木下杢太郎 |
|
1885. 8. 1 |
1945.10.15 |
明治・大正・昭和期の詩人・劇作家・評論家・医者 |
|
|
|
|
きのつらゆき |
紀貫之 |
|
868.頃 |
945/946.- |
平安前期の歌人 |
|
三十六歌仙の一人 |
|
|
きのとものり |
紀友則 |
|
不明 |
905.- |
平安前期の歌人 |
|
紀貫之の従兄弟 |
|
|
きのなつい |
紀夏井 |
|
不明 |
不明 |
平安前期の官人 |
|
善岑の子 |
|
|
きびのないしんのう |
吉備内親王 |
|
不明 |
729. 2.12 |
長屋王の正室 |
|
草壁皇子の女 |
|
|
きびのまきび |
吉備真備 |
|
693/0695 |
775.10. 2 |
奈良時代の公卿・学者 |
|
|
|
|
きむらおかえもん |
木村岡右衛門 |
貞行 |
1658.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻・国絵図奉行 |
|
|
きむらしげなり |
木村重成 |
|
不明 |
1615. 5. 6 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
大阪夏の陣で討死 |
|
|
ぎょうき |
行基 |
|
668.- |
749. 2. 2 |
奈良時代の僧 |
|
百済系渡来氏族の高志家の出身 |
|
|
きょうごくたかつぐ |
京極高次 |
|
1563. 8? |
1609. 5. 3 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
きょうごくたかとも |
京極高知 |
|
1572.- |
1622. 8.12 |
織豊期の武将 |
|
大名 |
|
|
きようらけいご |
清浦圭吾 |
|
1850. 2.14 |
1942.11. 5 |
明治~昭和前期の官僚政治家 |
|
内閣総理大臣 |
|
|
きよかわはちろう |
清河八郎 |
|
1830.10.10 |
1863. 4.13 |
幕末の志士 |
|
浪士組結成に尽力 |
|
|
きょくていばきん |
曲亭馬琴 |
滝沢興邦 |
1767. 6. 9 |
1848.11. 6 |
江戸後期の戯作者 |
|
『南総里見八犬伝』 |
|
|
きょくどうなんりょう |
旭堂南陵(二代目) |
浅井鶴造 |
1877. 9.15 |
1965.11.19 |
明治~昭和期の上方講談師 |
|
大阪市生まれ |
|
|
きよはらいえひら |
清原家衡 |
|
不明 |
1087.11.14 |
平安後期の武将 |
|
武貞の子 |
|
|
きよはらたけのり |
清原武則 |
|
不明 |
不明 |
平安後期の東北の武将 |
|
奥羽の大族 |
|
|
きよはらたけひら |
清原武衡 |
|
不明 |
1087.11.14 |
平安後期の武将 |
|
武則の子 |
|
|
きらのにきち |
吉良仁吉 |
太田仁吉 |
1839 |
1865? |
博徒 |
|
三河国吉良横須賀生まれ |
|
|
きらよしちか |
吉良義周 |
|
1685.- |
1706. 1.20 |
義央の孫・養子 |
|
|
|
|
きらよしひさ |
吉良義央 |
上野介 |
1641. 9. 2 |
1702.12.15 |
江戸中期の幕臣 |
|
高家衆 |
赤穂浪士に討たれる |
|
きりのとしあき |
桐野利秋 |
中村半次郎 |
1838.12.- |
1877. 9.24 |
薩摩藩出身の軍人 |
|
|
|
|
きれがわよりうじ |
喜連川頼氏 |
|
1580 |
1630 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
きんだー |
Thomas William Kinder |
|
1817.11.10 |
1884. 9. 2 |
イギリスの技師 |
|
大蔵省に招聘され貨幣の鋳造を指導した |
|
|
きんだいちきょうすけ |
金田一京助 |
|
1882. 5. 5 |
1971.11.14 |
明治~昭和期の言語学者 |
|
岩手県出身 |
国語辞典の編纂で知られる |
|
きんめいてんのう |
欽明天皇 |
|
不明 |
571. 4.15 |
第29代の天皇 |
|
在位 |
|
|
くうかい |
空海 |
弘法大師 |
774. 6.15 |
835. 3.21 |
平安前期の宗教者 |
|
高野山で真言宗を開創した |
讃岐国出身 |
|
くうや |
空也 |
阿弥陀聖 |
903.- |
972. 9.11 |
平安中期の念仏聖 |
|
|
|
|
くきもりたか |
九鬼守隆 |
|
1573.- |
1632. 9.15 |
江戸前期の大名 |
|
嘉隆の子 |
関ケ原東軍 |
|
くぎょう |
公暁 |
|
1200.- |
1219. 1.27 |
鎌倉幕府2代将軍 |
|
源頼家の次男。叔父実朝を殺害 |
|
|
くきよしたか |
九鬼嘉隆 |
|
1542.- |
1600.10.12 |
織豊期の武将 |
|
関ケ原西軍 |
|
|
くさかげんずい |
久坂玄端 |
|
1840. 5.- |
1864. 7.19 |
幕末期の萩藩士 |
|
|
|
|
くさかべのおうじ |
草壁皇子 |
日並知皇子 |
662.- |
689. 4.13 |
天武天皇の第1皇子 |
|
|
|
|
くさなぎえんせき |
日柳燕石 |
|
1817. 3.14 |
1868. 8.25 |
幕末期の博徒 |
|
加島屋長次郎と称した |
|
|
くさのしんぺい |
草野新平 |
|
1903. 5.12 |
1988.11.12 |
昭和期の詩人 |
|
福島県出身 |
|
|
くじょうかねざね |
九条兼実 |
|
1149.- |
1207. 4. 5 |
平安末~鎌倉初期の公卿 |
|
|
|
|
くじょうみちいえ |
九条道家 |
|
1193. 6.28 |
1252. 2.21 |
鎌倉前期の摂政・関白 |
|
|
|
|
くじょうよりつぐ |
九条頼嗣 |
藤原頼嗣 |
1239.11.21 |
1256. 9.25 |
⇒藤原頼嗣 |
|
|
|
|
くじょうよりつね |
九条頼経 |
藤原頼経 |
1218. 1.16 |
1256. 8.11 |
⇒藤原頼経 |
|
|
|
|
くすのきまさしげ |
楠木正成 |
|
1294.- |
1336. 5.25 |
南北朝期の武将 |
|
|
|
|
くすのきまさすえ |
楠木正李 |
|
不明 |
1336. 5.25 |
南北朝期の武将 |
|
正成の弟 |
|
|
くすのきまさつら |
楠木正行 |
|
1326.- |
1348. 1. 5 |
南北朝期の武将 |
|
正成の長子 |
|
|
くすもといね |
楠本イネ |
|
1827. 5. 6 |
1903. 8.26 |
明治期の産科女医 |
|
肥前国長崎生まれ |
シーボルトの娘 |
|
くぜちかひろ |
久世広周 |
|
1819. 4.- |
1864. 6.25 |
幕末期の老中 |
|
下総国関宿藩主 |
|
|
くちきもとつな |
朽木元綱 |
|
1549.- |
1632. 8.29 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
関が原で当初西軍であったが寝返る |
|
|
くどうすけつね |
工藤祐経 |
|
不明 |
1193. 5.28 |
平安末~鎌倉初期の武将 |
|
|
|
|
くにきだどっぽ |
国木田独歩 |
|
1871. 7.15 |
1908. 6.23 |
明治期の詩人・小説家 |
|
|
|
|
くにさだちゅうじ |
国定忠治 |
|
1810.- |
1850.12.21 |
江戸後期の博徒 |
|
|
|
|
くにみつしろう |
邦光史郎 |
|
1922. 2.14 |
1996. 8.11 |
小説家 |
|
|
|
|
くのへまさざね |
九戸政実 |
|
1536.- |
1591. 9.13 |
織豊期の武将 |
|
陸奥の大名南部(三戸)氏の一族 |
|
|
くぼたごんしろう |
久保田権四郎 |
|
1870.10.27 |
1959.11.11 |
実業家 |
|
『クボタ』の創業者 |
|
|
くまがいまさざね |
熊谷直実 |
|
1141.- |
1208. 9.14 |
平安末~鎌倉初期の武将 |
|
一の谷で平敦盛を討つ |
|
|
くめのみこ |
来目皇子 |
|
不明 |
603. 2. 4 |
聖徳太子の異母弟 |
|
|
|
|
くもいたつお |
雲井龍雄 |
|
1844. 3.25 |
1870.12.28 |
幕末期の米沢藩士 |
|
奥羽列藩同盟に加わる |
|
|
くらーく |
William Smith Clark |
|
1826. 7.31 |
1886. 3. 9 |
北海道大学の前身 |
|
札幌農学校の創立者 |
「少年よ大志を抱け」 |
|
くらたひゃくぞう |
倉田百三 |
|
1891. 2.23 |
1943. 2.12 |
大正・昭和期の劇作家・評論家 |
|
広島県出身 |
|
|
ぐらばー |
Thomas Blake Glover |
|
1838. 6. 6 |
1911.12.16 |
幕末・明治期のイギリス人貿易商 |
|
|
|
|
くらはしでんすけ |
倉橋伝助 |
武幸 |
1670.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
扶持奉行・中小姓 |
|
|
ぐらんと |
Ulysses Simpson Grant |
|
1822. 4.27 |
1885. 7.23 |
アメリカの軍人 |
|
日本の憲法制定・国会開設・条約改正に進言 |
|
|
くりもとじょうん |
栗本鋤雲 |
|
1822. 3.- |
1897. 3. 6 |
幕末期の幕臣 |
|
明治期の新聞人 |
|
|
くりやまだいぜん |
栗山大膳 |
|
1591. 1.22 |
1652. 3. 2 |
筑前国福岡藩家老 |
|
黒田騒動を起こす |
|
|
くろうほうがん |
九郎判官 |
源義経 |
1159.- |
1189.④.30 |
⇒源義経 |
|
|
|
|
くろくまのかつぞう |
黒駒勝蔵 |
|
1832.- |
1871.10.14 |
幕末・明治時代の侠客 |
|
赤報隊始末で斬首 |
|
|
くろさわあきら |
黒沢明 |
|
1910. 3.23 |
1998. 9. 6 |
昭和期の映画監督 |
|
東京都出身 |
ベネチア国際映画賞・国民栄誉賞受賞 |
|
くろだきよたか |
黒田清隆 |
|
1840.10.16 |
1900. 8.23 |
幕末期の薩摩藩士 |
|
明治期の藩政政治家 |
枢密院議長 |
|
くろだせいき |
黒田清輝 |
|
1866. 6.29 |
1924. 7.15 |
明治・大正期の洋画家 |
|
薩摩国生まれ |
|
|
くろだぜんたろう |
黒田善太郎 |
|
1879. 2. 7 |
1966. 3.27 |
黒田国光堂(後のコクヨ)創業者 |
|
|
|
|
くろだながまさ |
黒田長政 |
|
1568.12. 3 |
1623. 8. 4 |
織豊期~江戸初期の大名 |
|
筑前国福岡藩藩主 |
|
|
くろだよしたか |
黒田孝高 |
如水、半兵衛 |
1546.11.29 |
1604. 3.20 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
けいこうてんのう |
景行天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第12代天皇 |
|
|
|
|
けいしょういん |
桂昌院 |
|
1627.- |
1705. 6.22 |
徳川綱吉の母 |
|
|
|
|
けいたいてんのう |
継体天皇 |
|
不明 |
531.- |
記紀系譜上の第26代天皇 |
|
在位507~531年 |
|
|
げっこういん |
月光院 |
|
1685.- |
1752. 9.19 |
徳川家宣の側室 |
|
家継の生母 |
|
|
げっしょう |
月照 |
|
1813.- |
1858.11.16 |
幕末期の尊攘派の僧 |
|
西郷隆盛と入水し自殺した |
隆盛は蘇生 |
|
げんくう |
源空 |
|
1133. 4. 7 |
1212. 1.25 |
⇒法然 |
|
|
|
|
けんしゅんもんいん |
建春門院滋子 |
平滋子 |
1142.- |
1176. 7. 8 |
後白河天皇の女御 |
|
高倉天皇の生母 |
|
|
げんしょうてんのう |
元正天皇 |
|
680.- |
748. 4.21 |
第44代天皇 |
|
|
|
|
げんしん |
源信 |
恵心僧都 |
942.- |
1017. 6.10 |
平安中期の天台宗僧 |
|
|
|
|
けんぞうてんのう |
顕宗天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第23代天皇 |
|
|
|
|
けんにょこうさ |
顕如光佐 |
|
1543. 1. 6 |
1592.11.24 |
織豊期の浄土真宗の僧 |
|
本願寺11世 |
信長と対立 |
|
げんめいてんのう |
元明天皇 |
阿閉皇女。 |
661.- |
721.12. 7 |
奈良初期の女帝 |
|
天智天皇の皇女 |
草壁皇子の妃 |
|
けんれいもんいんとくこ |
建礼門院徳子 |
平徳子 |
1155.- |
1213.12.13 |
平安・鎌倉時代の女性 |
|
平清盛の第2女 |
安徳天皇の生母 |
|
こいかわはるまち |
恋川春町 |
倉橋格 |
1744.- |
1789. 7. 7 |
江戸中期の戯作者 |
|
|
|
|
こいずみせつ |
小泉節子 |
セツ |
1868. 2. 4 |
1932. 2.18 |
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻 |
|
|
|
|
こいずみやくも |
小泉八雲 |
Lafcadio Hearn |
1850. 6.27 |
1904. 9.26 |
ギリシャ生まれのイギリス人 |
|
明治期の随筆家・小説家 |
|
|
こいそくにあき |
小磯国昭 |
|
1880. 4. 1 |
1950.11. 3 |
大正・昭和期の軍人、首相。 |
|
陸軍大将 |
A級戦犯者。 |
|
こいそりょうへい |
小磯良平 |
|
1903. 7.25 |
1988.12.16 |
大正・昭和期の洋画家 |
|
兵庫県出身 |
|
|
ごいちじょうてんのう |
後一条天皇 |
敦成 |
1008.9.11 |
1036.4.17 |
第68代天皇 |
|
一条天皇の第2皇子 |
|
|
こいでならしげ |
小出楢重 |
|
1887.10.13 |
1931. 2.13 |
大正・昭和期の洋画家 |
|
大阪市出身 |
|
|
こいでひでまさ |
小出秀政 |
播磨守 |
1540.- |
1604. 3.22 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
こうあみ |
幸阿弥 |
道長 |
1410.- |
1478.10.13 |
室町中期の蒔絵師 |
|
|
|
|
こうあんてんのう |
考安天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第6代天皇 |
|
|
|
|
こういずみいせのかみ |
上泉伊勢守 |
信綱(秀綱) |
1508.- |
1573.- |
戦国期の武芸者 |
|
新陰流の創始者 |
柳生宗厳(石舟斎)の師 |
|
こうかくてんのう |
光格天皇 |
|
1771. 8.15 |
1840.11.19 |
第119代天皇 |
|
閑院宮典仁親王の第6皇子 |
|
|
こうぎょくてんのう |
皇極天皇 |
斎明天皇 |
594.- |
661. 7.24 |
第35代の斉明天皇が重祚した第37代天皇。 |
|
中大兄皇子・大海人皇子の母 |
|
|
こうけんてんのう |
孝謙天皇 |
称徳天皇 |
718.- |
770. 8. 4 |
第46代天皇。重祚して48代称徳天皇になる。 |
|
聖武天皇の皇女 |
重祚して称徳天皇になる |
|
こうげんてんのう |
孝元天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第8代天皇 |
|
|
|
|
こうこうてんのう |
光孝天皇 |
時康 |
830.- |
887. 8.26 |
第58代天皇 |
|
仁明天皇の第3皇子 |
|
|
こうごんてんのう |
光厳天皇 |
|
1313. 7. 9 |
1364. 7. 7 |
北朝初代天皇 |
|
後醍醐天皇の皇太子 |
|
|
こうさかまさのぶ |
高坂昌信 |
春日虎綱・弾正忠 |
1527 |
1578. 5. 7 |
戦国期の武将 |
甲斐国 |
甲斐武田氏の家臣 |
[甲陽軍艦]を著す |
|
こうしょうてんのう |
孝昭天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第5代天皇 |
|
|
|
|
こうぞうす |
考蔵主 |
|
不明 |
1626. 4 |
北の政所侍女 |
|
川副勝重の娘 |
|
|
こうそかべちかやす |
香宗我部親泰 |
|
1543 |
1593 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
長宗我部国親の三男 |
|
|
こうだあや |
幸田文 |
|
1904. 9. 1 |
1990.10.31 |
小説家 |
|
露伴の娘 |
|
|
こうだいいん |
高台院 |
北政所 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
⇒北政所 |
|
|
|
|
こうだいごうよしこ |
皇太后良子 |
|
1903. 3. 6 |
2000. 6.16 |
昭和天皇の皇后 |
|
|
|
|
ごうだてんのう |
後宇多天皇 |
|
1267.12. 1 |
1324. 6.25 |
亀山天皇の第二皇子 |
|
|
|
|
こうだろはん |
幸田露伴 |
|
1867.7.23/26 |
1947. 7.30 |
明治~昭和期の小説家・随筆家 |
|
|
|
|
こうとうのないし |
勾当内侍 |
|
不明 |
不明 |
南北朝期の女官 |
|
後醍醐天皇に仕えた内裏の女房 |
|
|
こうとくしゅうすい |
幸徳秋水 |
伝次郎 |
1871. 9.23 |
1911. 1.24 |
明治期の社会主義者 |
|
|
|
|
こうとくてんのう |
孝徳天皇 |
|
596? |
654.10.10 |
第36代天皇 |
|
皇極天皇の同母弟 |
大化の改新で即位し、難波宮に遷都した |
|
こうにんてんのう |
光仁天皇 |
白壁王・天宗高紹天皇 |
709.10.13 |
781.12.23 |
第49代天皇 |
|
天智天皇の孫 |
|
|
こうのいけしんえもん |
鴻池新右衛門 |
|
1562/70.12.- |
1650.12. 5 |
近世大阪の豪商鴻池家の始祖 |
|
|
|
|
こうのいけぜんえもん |
鴻池善右衛門(初代) |
|
1608.- |
1693. 1.26 |
鴻池本家の党首の通称 |
|
初代は新右衛門の八男正成 |
|
|
こうのいちろう |
河野一郎 |
|
1898. 6. 2 |
1965. 7. 8 |
昭和期の政治家 |
|
日本民主党を結成した中心人物 |
|
|
こうのひろなか |
河野広中 |
|
1849. 7. 7 |
1923.12.29 |
明治・大正期の政党政治家 |
|
|
|
|
こうのもろなお |
高師直 |
|
不明 |
1351. 2.26 |
南北朝期の武将 |
|
|
|
|
ごうひめ |
豪姫 |
|
1574 |
1634. |
前田利家の娘 |
|
宇喜多秀 に嫁ぐが離縁帰参した |
|
|
こうぶんてんのう |
弘文天皇 |
|
648.- |
672.- |
⇒大友皇子 |
|
|
|
|
こうぼうだいし |
弘法大師 |
空海 |
774. 6.15 |
835. 3.21 |
⇒空海 |
|
|
|
|
こうみょうこうごう |
光明皇后 |
光明子 |
701.- |
760. 6. 7 |
聖武天皇の后 |
|
|
|
|
こうみょうてんのう |
光明天皇 |
|
1321.12.23 |
1380. 6.24 |
北朝第2代天皇 |
|
足利尊氏に擁されて践祚 |
|
|
こうめいてんのう |
孝明天皇 |
|
1831. 6.14 |
1867.12.25 |
幕末期の天皇 |
|
|
|
|
こうれいてんのう |
孝零天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第7代天皇 |
|
|
|
|
ごえんゆうてんのう |
後円融天皇 |
|
1358.12.12 |
1393. 4.26 |
北朝第5代天皇 |
|
|
|
|
ごかしわばらてんのう |
後柏原天皇 |
勝仁 |
1464.10.20 |
1526. 4. 7 |
第104代天皇 |
|
後土御門天皇の第1皇子 |
|
|
こがまさお |
古賀政男 |
|
1904.11.18 |
1978. 7.25 |
昭和期の作曲家 |
|
福岡県出身 |
|
|
ごこうごんてんのう |
後光厳天皇 |
|
1338. 3. 2 |
1374. 1.29 |
北朝第4代天皇 |
|
|
|
|
ごこうみょうてんのう |
後光明天皇 |
紹仁 |
1633.3.12 |
1654. 9.20 |
第110代天皇 |
|
後水尾天皇の第4位皇子 |
|
|
ごごかめやまてんのう |
後亀山天皇 |
|
? |
1424. 4.12 |
第99代天皇 |
|
北朝の後小松天皇に神器を譲り上皇となる |
|
|
ごこまつてんのう |
後小松天皇 |
|
1337 |
1433.10.20 |
第100代の天皇 |
|
北朝第6代 |
|
|
ここんていしんしょう |
古今亭志ん生[初代] |
清吉 |
1809.- |
1856.12.26 |
江戸時代の落語家 |
|
古今亭の始祖 |
|
|
ごさいてんのう |
後西天皇 |
|
1637.11.16 |
1685. 2.22 |
第111代天皇 |
|
後水尾天皇の第8皇子 |
|
|
ごさがてんおう |
後嵯峨天皇 |
|
1220. 2.26 |
1272. 2.17 |
第88代天皇 |
|
土御門天皇の第一皇子 |
|
|
ごさくらまちてんのう |
後桜町天皇 |
智子 |
1740.8.3 |
1813.⑪. 2 |
第117代天皇 |
|
桜町天皇の第2皇女 |
最後の女帝 |
|
ごさんじょうてんのう |
後三条天皇 |
|
1034.7.18 |
1073. 5. 7 |
第71代天皇 |
|
後朱雀天皇の第2皇子 |
|
|
こしきぶのないし |
小式部内侍 |
|
不明 |
1025.11.- |
平安中期の歌人 |
|
|
|
|
こしじふぶき |
越路吹雪 |
|
1924. 2.18 |
1980.11. 7 |
歌手 |
|
|
|
|
こじまいけん |
児島惟謙 |
これかた |
1837. 2. 1 |
1908. 7. 1 |
明治期の司法官僚 |
|
大審院院長 |
司法権の独立を守った |
|
こじましかのすけ |
児島鹿之助 |
為政 |
1829. 9.27 |
1900. 3. 9 |
新撰組を助けた |
|
|
|
|
こじまたかのり |
児島高徳 |
|
不明 |
不明 |
南北朝期の武将 |
|
架空の説もある |
|
|
こじまほうし |
小島法師 |
児島高徳? |
不明 |
1374.4.28/29 |
南北期の軍記作者 |
|
太平記の作者 |
|
|
ごしゃひでお |
五社英雄 |
英雄 |
1929. 8.30 |
1992. 8.30 |
昭和後期~平成期の映画監督 |
|
|
|
|
こしゃまいん |
コシャマイン |
|
不明 |
1457. 5. |
室町時代の東部アイヌの首長 |
|
|
|
|
ごしらかわてんのう |
後白河天皇 |
|
1127. 9.11 |
1192. 3.13 |
第77代天皇・上皇 |
|
鳥羽天皇の第3皇子・平家と対立する。 |
|
|
ごすこういん |
後崇光院 |
伏見宮貞成 |
1372.3.25 |
1456.8.29 |
後花園天皇の実父 |
|
伏見宮栄仁親王の第2皇子 |
|
|
ごすざくてんのう |
御朱雀天皇 |
|
1009.11.25 |
1045. 1.18 |
第69代天皇 |
|
一条天皇の第3皇子 |
母は藤原道長の女上東門院彰子 |
|
こせきゆうじ |
古関裕二 |
|
1909. 8.11 |
1989. 8.18 |
昭和期の作詞家 |
|
|
|
|
こせのすくなまろ |
巨勢宿奈麻呂 |
|
不明 |
不明 |
八世紀前半の官人 |
|
長屋王の変に関与 |
|
|
ごだいごてんのう |
後醍醐天皇 |
|
1288.11. 2 |
1339. 8.16 |
第96代天皇 |
|
鎌倉幕府を滅ぼす。建武の新政 |
南朝樹立 |
|
ごだいともあつ |
五代友厚 |
|
1835.12.26 |
1885. 9.25 |
明治期の実業家 |
|
大阪財界の指導者 |
|
|
ごたかくらいん |
後高倉院 |
持明院宮 |
1179. 2.28 |
1223. 5.14 |
鎌倉中期の上皇 |
|
高倉天皇の第2皇子 |
後鳥羽天皇の同母兄 |
|
こだまげんたろう |
児玉源太郎 |
|
1852.②.25 |
1906. 7.23 |
明治期の陸軍軍人 |
|
満州軍総参謀本部長 |
|
|
こだまよしお |
児玉誉士夫 |
|
1911.12.18 |
1984. 1.17 |
昭和期の国家主義者 |
|
右翼の指導者 |
ロッキード事件の被告 |
|
ごったんふねい |
兀庵普寧 |
|
1197.- |
1276.11.24 |
鎌倉中期に中国の南宋から来朝した臨済宗楊岐派の禅僧 |
|
|
|
|
ごつちみかどてんのう |
後土御門天皇 |
|
1442. 5.25 |
1500. 9.28 |
第103代天皇 |
|
後花園天皇の第1皇子 |
在任中に応仁・文明の乱が起こった |
|
こてつ |
虎徹 |
|
不明 |
1678? |
江戸初期の刀工 |
|
|
|
|
ごとうしょうじろう |
後藤象二郎 |
|
1838. 3.19 |
1897. 8. 4 |
幕末~明治期の武士 |
|
政治家 |
土佐藩藩士 |
|
ごとうしんぺい |
後藤新平 |
|
1857. 6. 4 |
1929. 4.13 |
明治~昭和前期の政治家 |
|
台湾総督府民政局長 |
|
|
ごとうもときよ |
後藤基清 |
|
不明 |
1221. 7. 2 |
鎌倉前期の武将 |
|
源頼朝に使える |
|
|
ごとうもとつぐ |
後藤基次 |
又兵衛 |
1560.- |
1615. 5. 6 |
大阪冬の陣 |
|
|
|
|
ごとく |
五徳 |
|
1559.- |
1636.- |
徳川信康の正室 |
|
織田信長の女 |
|
|
ごとばてんのう |
後鳥羽天皇 |
|
1180. 7.14 |
1239. 2.22 |
第82代天皇 |
|
高倉天皇の第四皇子 |
承久の乱で隠岐島に配流 |
|
ごならてんのう |
後奈良天皇 |
知仁 |
1496.12.23 |
1557. 9. 5 |
第105代天皇 |
|
後柏原天皇の第2皇子 |
|
|
こにしゆきなが |
小西行長 |
|
1555? |
1600.10. 1 |
織豊期の武将 |
|
隆左の次男 |
関ケ原西軍 |
|
ごにじょうてんのう |
後二条天皇 |
邦治 |
1285. 2. 2 |
1308. 8.25 |
第94代天皇 |
|
後宇多天皇の第1皇子 |
|
|
こにしりゅうさ |
小西隆佐 |
|
1533? |
1592? |
豊臣秀吉の代官 |
|
行長の父 |
|
|
このえあつまろ |
近衛篤麿 |
|
1863. 6.26 |
1904. 1. 1 |
明治期の政治家 |
|
京都生まれ |
関白近衛忠煕の九男 |
|
このえさきひさ |
近衛前久 |
|
1536.- |
1612. 5. 8 |
戦国期~江戸初期の公家 |
|
|
|
|
このえじゅうしろう |
近衛十四郎 |
|
1916. 4.10 |
1977. 5.24 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
このえてんのう |
近衛天皇 |
体仁 |
1139.5.18 |
1155. 7.23 |
第76代天皇 |
|
鳥羽天皇の皇子 |
|
|
このえひでまろ |
近衛秀麿 |
|
1898.11.18 |
1973. 6. 2 |
大正・昭和期の指揮者、作曲家。 |
|
篤麿の子 |
NHK交響楽団を主宰 |
|
このえふみまろ |
近衛文麿 |
|
1891.10.12 |
1945.12.16 |
昭和前期の政治家 |
|
首相 |
東京都出身 |
|
ごはなぞのてんのう |
後花園天皇 |
彦仁 |
1419.6.18 |
1470.12.27 |
第102代天皇 |
|
父は伏見宮貞成親皇(後崇光院) |
|
|
こばやかわたかかげ |
小早川隆景 |
|
1533.- |
1597. 6.12 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
毛利元就の三男 |
|
|
こばやかわひであき |
小早川秀秋 |
|
1582.- |
1602.10.18 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
こばやしいちぞう |
小林一三 |
|
1873. 1. 3 |
1957. 1.25 |
阪急電鉄創設者 |
|
宝塚少女歌劇団創設者 |
|
|
こばやしいっさ |
小林一茶 |
信之 |
1763. 5. 5 |
1827.11.19 |
江戸中・後期の俳人 |
|
|
|
|
こばやしたきじ |
小林多喜二 |
|
1903.10.13 |
1933. 2.20 |
昭和前期のプロレタリア文学の小説家 |
|
作品『蟹工船』 |
|
|
こばやしひでお |
小林秀雄 |
|
1902. 1. 6 |
1983. 3. 1 |
昭和期の評論家 |
|
東京都出身 |
東大卒 |
|
ごふかくさてんのう |
後深草天皇 |
|
1243. 6.10 |
1304. 7.16 |
第89台天皇 |
|
後嵯峨天皇の第3皇子 |
|
|
ごふしみてんのう |
後伏見天皇 |
|
1288. 3. 3 |
1336. 4. 6 |
第93代天皇 |
|
伏見天皇の第1皇子 |
|
|
こぼりえんしゅう |
小堀遠州 |
政一 |
1579.- |
1647. 2. 6 |
江戸期の大名茶人 |
|
|
|
|
ごほりかわてんのう |
後堀川天皇 |
|
1212. 2.18 |
1234. 8. 6 |
第86代天皇 |
|
後高倉院の皇子 |
|
|
こまつたてわき |
小松帯刀 |
|
1835.10.14 |
1870. 7.20 |
幕末・維新期の政治家 |
|
薩摩藩出身 |
|
|
ごみがわじゅんぺい |
五味川純平 |
|
1916. 3.15 |
1995. 3. 8 |
小説家 |
|
|
|
|
ごみずのおてんのう |
後水尾天皇 |
|
1596. 6. 4 |
1680. 8.19 |
第108代天皇 |
|
御陽成天皇の第三皇子 |
徳川秀忠の女を女御とした |
|
ごむらかみてんのう |
後村上天皇 |
|
1328.- |
1368. 3.11 |
第97代天皇 |
|
後醍醐天皇の皇子 |
|
|
こむらじゅたろう |
小村寿太郎 |
|
1855. 9.16 |
1911.11.26 |
明治の外交官 |
|
桂内閣の外相 |
|
|
ごももぞのてんのう |
後桃園天皇 |
|
1758.7.2 |
1779.10.29 |
第118代天皇 |
|
桃園天皇の第1皇子 |
|
|
ごようぜいてんのう |
後陽成天皇 |
和仁、周仁 |
1571.12.15 |
1617. 8.26 |
第107代天皇 |
|
正親町天皇の皇子誠仁親皇の第1皇子 |
|
|
ごれいぜいてんのう |
後冷泉天皇 |
|
1025. 8. 3 |
1068. 4.19 |
第70代天皇 |
|
後朱雀天皇の第1皇子 |
|
|
これやすしんのう |
維康親王 |
|
1264. 4.29 |
1326.10.30 |
鎌倉幕府第7代将軍 |
|
|
|
|
ごろーにん |
Vasilii Mikhailovich Golovnin |
|
1776. 4. 8 |
1831. 6.29 |
ロシアの海軍士官 |
|
|
|
|
こんちいんすうでん |
金地院崇伝 |
以心崇伝 |
1569.- |
1633. 1.20 |
⇒以心崇伝 |
|
|
|
|
こんどういさみ |
近藤勇 |
|
1834.10. 9 |
1868. 4.25 |
新撰組局長 |
|
|
|
|
こんどうしゅうすけ |
近藤周助 |
|
1791 |
1867. |
天然理心流三代目の剣術師範 |
|
|
|
|
こんどうちょうじろう |
近藤長次郎 |
昶次郎 |
天保9 |
1866.- |
獏松木の土佐士分 |
|
亀山社中 |
|
|
さいおんじきんつね |
西園寺公経 |
|
1171.- |
1244. 8.29 |
鎌倉前期の公卿 |
|
|
|
|
さいおんじきんもち |
西園寺公望 |
|
1849.10.23 |
1940.11.24 |
明治~昭和前期の政治家 |
|
桂太郎と協調して桂園時代を築く |
|
|
さいかまごいち |
雑賀孫市 |
平井孫市 |
不明 |
不明 |
織豊期の土豪 |
|
紀伊国雑賀荘の本願寺派門徒の指導者のひとり |
|
|
さいぎょう |
西行 |
佐藤義清 |
1118.- |
1190. 2.16 |
平安末期の歌人 |
|
|
|
|
さいごういと |
西郷イト |
|
1842.- |
1922.- |
幕末~明治期の女性 |
|
西郷隆盛の妻 |
|
|
さいごうきくじろう |
西郷菊次郎 |
|
1861. 1. 2 |
1928.11.27 |
明治期の政治家 |
|
父の隆盛が配流中にできた子息 |
後京都市長 |
|
さいごうしろう |
西郷四郎 |
|
1866. 3. 20 |
1922.12.22 |
柔道家 |
|
小説「三四郎」のモデル |
|
|
さいごうたかもり |
西郷隆盛 |
吉之助・南州 |
1827.12. 7 |
1877. 9.24 |
幕末期の薩摩藩士 |
|
明治期の政治家 |
参議 |
|
さいごうたのも |
西郷頼母 |
|
1830.③.24 |
1903. 4.28 |
幕末期の会津藩家老 |
|
|
|
|
さいごうつぐみち |
西郷従道 |
|
1843. 5. 3 |
1902. 7.18 |
幕末期の薩摩藩士、明治期の軍人・政治家。 |
|
隆盛の弟 |
|
|
さいごうのつぼね |
西郷局 |
お愛 |
1561 |
1589. 5.19 |
徳川家康の側室 |
|
徳川秀忠の生母 |
|
|
さいこうまんきち |
西光万吉 |
|
1895. 4.17 |
1970. 3.20 |
大正・昭和期の部落開放運動家 |
|
全国水平社結成 |
|
|
さいじょうぼんじ |
西条凡児 |
河内弘明 |
1914.10.17 |
1993. 5.31 |
昭和期の漫才師・漫談家 |
|
|
|
|
さいじょうやそ |
西条八十 |
|
1892. 1.15 |
1970. 8.12 |
大正・昭和期の詩人 |
|
東京都出身 |
早大卒 |
|
さいちょう |
最澄 |
伝教大師 |
767. 8.18 |
822. 6. 4 |
平安前期の宗教者 |
|
天台宗開祖 |
|
|
さいとうけんもつ |
斉藤監物 |
|
1822.- |
1860. 3. 8 |
幕末期の水戸藩士 |
|
桜田門外で大老井伊直弼を襲撃した |
|
|
さいとうたつおき |
斉藤龍興 |
|
1548 |
1573. 8.14 |
戦国期の武将 |
|
美濃国稲葉山城城主 |
道三の孫 |
|
さいとうどうさん |
斎藤道三 |
|
1494/1504 |
1556. 4.20 |
戦国期の武将 |
|
美濃国稲葉山城城主 |
織田信長の舅 |
|
さいとうとしみち |
斉藤利三 |
|
1538.- |
1582. 6.17 |
織豊期の武将 |
|
春日の局の父 |
|
|
さいとうはじめ |
斉藤一 |
|
1844. 1. 2 |
1915. 9.28 |
新撰組三番隊組長 |
|
新撰組会津期の局長 |
|
|
さいとうひでお |
齋藤秀雄 |
|
1902. 5.23 |
1974. 9.18 |
昭和期の音楽家 |
|
|
|
|
さいとうまこと |
斉藤実 |
|
1858.10.27 |
1936. 2.26 |
明治~昭和前期の海軍軍人 |
|
首相 |
226で暗殺される |
|
さいとうもきち |
斉藤茂吉 |
|
1882. 5.14 |
1953. 2.25 |
大正・昭和期の医師・歌人 |
|
|
|
|
さいとうやくろう |
斉藤弥九郎 |
|
1798. 1.- |
1871.10.24 |
江戸後期の剣客家 |
|
神道無念流 |
|
|
さいとうよしたつ |
斉藤義竜 |
|
1527.- |
1561. 5.11 |
戦国期の武将 |
|
父・道三より家督は継いだが、実子であるかは不明 |
|
|
さいめいてんのう |
斉明天皇 |
皇極天皇 |
594.- |
661. 7.24 |
第35代天皇。重祚して第37代天皇(皇極天皇) |
|
|
|
|
さかいしゅんじ |
堺駿二 |
栗原正至 |
1913.12.10 |
1968. 8.10 |
俳優 |
|
|
|
|
さかいただかつ |
酒井忠勝 |
雅楽頭 |
1587. 6.16 |
1662. 7.12 |
江戸前期の老中・大老 |
|
徳川家光付き |
|
|
さかいただきよ |
酒井忠清 |
|
1624.10.19 |
1681. 5.19 |
江戸前期の老中・大老 |
|
|
|
|
さかいただつぐ |
酒井忠次 |
|
1527.- |
1596.10.28 |
戦国期~織豊期の徳川家康の武将 |
|
|
|
|
さかいただよ |
酒井忠世 |
|
1572. 6. 5 |
1636. 3.19 |
江戸初期の老中・大老 |
|
|
|
|
さかきばらやすまさ |
榊原康政 |
|
1548 |
1606. 5.14 |
戦国期~織豊期の徳川家康の武将 |
|
|
|
|
さかぐちあんご |
坂口安吾 |
炳五 |
1906.10.20 |
1955. 2.17 |
昭和期の小説家 |
|
新潟県出身 |
無頼派と呼ばれた |
|
さかざきしらん |
坂崎紫瀾 |
|
1853.11.18 |
1913. 2.17 |
明治期の新聞記者 |
|
|
|
|
さかざきなりまさ |
坂崎成正 |
出羽守 |
不明 |
1616. 9. |
江戸前期の大名 |
|
大阪夏の陣で千姫を救出した |
|
|
さかたさんきち |
坂田三吉 |
|
1870. 6. 3 |
1946. 7.26 |
将棋棋士 |
|
大阪生まれ |
北条秀司の戯曲『王将』のモデル |
|
さかたとうじゅうろう |
坂田藤十郎[初代] |
|
1647.- |
1709.11. 1 |
元禄期の歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
さかたのきんとき |
坂田金時 |
|
伝説上 |
伝説上 |
伝説上の人物 |
|
源頼光の四天王 |
|
|
さがてんのう |
嵯峨天皇 |
|
786. 9. 7 |
842. 7.15 |
第52代天皇 |
|
桓武天皇の皇子「薬子の変」関係者 |
|
|
さかのうえたむらまろ |
坂上田村麻呂 |
|
758.- |
811. 5.23 |
平安初期,蝦夷征討に活躍した公卿 |
|
最初の武将 |
|
|
さがのやおむろ |
嵯峨の屋おむろ |
|
1863. 1.12 |
1947. 6. 5 |
小説家 |
|
|
|
|
さかもとおとめ |
坂本乙女 |
|
1833. 1. 1 |
1878. 8.31 |
竜馬の姉 |
|
|
|
|
さかもときゅう |
坂本九 |
|
1941.12.10 |
1985. 8.12 |
昭和期の歌手 |
|
不慮の事故(日航機墜落)で死去 |
|
|
さかもとなおひろ |
坂本直寛 |
南海男 |
1853.11.5 |
1911.9. 6 |
明治期の自由民権運動家。基督教牧師。北海道開拓民。 |
|
坂本龍馬の甥 |
|
|
さかもとはんじろう |
坂本繁二郎 |
|
1882. 3. 2 |
1969. 7.14 |
明治~昭和期の洋画家 |
|
福岡県出身 |
青木繁と同級生 |
|
さかもとりょうま |
坂本竜馬 |
直柔 |
1835.11.15? |
1867.11.15 |
幕末の志士 |
|
土佐藩郷士 |
大政奉還の立役者 |
|
さがらそうぞう |
相楽総三 |
小島四郎左衛門将光 |
1839.- |
1868. 3. 3 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
|
|
|
さがわかんべえ |
佐川官兵衛 |
勝、直清 |
1831. 9. 5 |
1877. 3.18 |
幕末期の家老 |
|
のち明治期の警視庁大警部 |
|
|
さくましょうざん |
佐久間象山 |
|
1811. 2.28 |
1864. 7.11 |
幕末期の思想家 |
|
|
|
|
さくまのぶもり |
佐久間信盛 |
|
1527.- |
1581. 7.22 |
戦国期~織豊期の織田信長の武将 |
|
|
|
|
さくまもりまさ |
佐久間盛政 |
|
1554.- |
1583. 5.12 |
織豊期の武将 |
|
信長死後勝家に属し賤ケ岳の戦に敗れ処刑された |
|
|
さくらそうごろう |
佐倉惣五郎 |
|
不明 |
1645? |
江戸時代の義民 |
|
下総国佐倉藩領公津村の名主 |
|
|
さくらまちてんのう |
桜町天皇 |
|
1720. 1. 1 |
1750. 4.23 |
第115代天皇 |
|
将軍徳川吉宗による諸朝儀の再興を喜び、官制度の規範に意を注ぐ |
|
|
ささがわりょういち |
笹川良一 |
|
1899. 5. 4 |
1995. 7.18 |
政治家 |
|
社会運動家 |
日本船舶振興会創始者 |
|
ささきこじろう |
佐々木小次郎 |
|
不明 |
1612. 4.13. |
江戸時代の武芸者 |
|
|
|
|
ささきたかつな |
佐々木高綱 |
|
不明 |
1214.11. 6 |
鎌倉前期の武将 |
|
|
|
|
ささきたださぶろう |
佐々木只三郎 |
|
1833 |
1868. |
幕末期の会津藩士 |
|
浪士組取締り役・京都見廻り組の与頭 |
|
|
ささきどうよ |
佐々木道誉 |
高氏 |
1306.- |
1373. 8.25 |
鎌倉・南北朝期の守護大名 |
|
|
|
|
ささきのぶつな |
佐々木信綱 |
|
1181.- |
1242. 3. 6 |
鎌倉前期の武将 |
|
承久の乱後、幕府軍に属して専攻を上げる |
|
|
さじけいぞう |
佐治敬三 |
|
1919.11. 1 |
1999.11. 3 |
実業家 |
|
サントリー会長 |
創業者鳥居信次郎の次男 |
大阪出身 |
さだけいじ |
佐田啓二 |
|
1926.12. 9 |
1964. 8.17 |
俳優 |
|
|
|
|
さたけよししげ |
佐竹義重 |
|
1547. 2.16 |
1612. 4.19 |
戦国期~江戸初期の武将 |
|
|
|
|
さたけよしのぶ |
佐竹義宣 |
|
1570. 7.16 |
1633.10.25 |
織豊期~江戸時代の大名 |
|
関ヶ原の戦後、常陸国から出羽国へ減封 |
|
|
さたけよしまさ |
佐竹義和 |
|
1775. 1. 1 |
1815. 7. 8 |
江戸後期の大名 |
|
出羽国秋田藩主 |
|
|
さっさなりまさ |
佐々成正 |
|
不明 |
1588.⑤.14 |
織豊期の武将 |
|
織田信長に使えたが後、豊臣秀吉に服した |
|
|
さっさむねあつ |
佐々宗淳 |
介三郎 |
1640. 5. 5 |
1698. 6. 3 |
江戸前期の儒学者 |
|
水戸藩士 |
徳川光圀に近侍し、「大日本史」の編纂のため諸国を歴訪した |
|
さとうえいさく |
佐藤栄作 |
|
1901. 3.27 |
1975. 6. 3 |
昭和期の政治家・首相 |
|
山口県出身 |
岸信介の弟 |
ノーベル平和賞受賞 |
さとうこうろく |
佐藤紅緑 |
洽六 |
1874. 7. 6 |
1949. 6. 3 |
明治~昭和期の小説家・劇作家 |
|
|
|
|
さとうただのぶ |
佐藤忠信 |
四郎兵衛尉 |
1161.- |
1186. 9.20 |
平安末期の武士 |
|
義経の郎党となった。 |
|
|
さとうつぐのぶ |
佐藤継信 |
|
不明 |
1185. 2.19 |
平安末期の武士 |
|
藤原秀衡のもとを離れ源義経の郎党となった |
|
|
さとうのぶひろ |
佐藤信淵 |
|
1769.- |
1850. 1. 6 |
江戸後期の経世思想家 |
|
|
|
|
さとうはちろー |
サトウハチロー |
佐藤八郎 |
1903. 5.23 |
1973.11.13 |
昭和期の詩人・童謡や歌謡曲の作詞家 |
|
東京都出身 |
|
|
さとうはるお |
佐藤春夫 |
|
1892. 4. 9 |
1964. 5. 6 |
詩人、小説家 |
|
和歌山県生まれ |
|
|
さとー |
Sir Ernest Mason Satow |
|
1843. 6.30 |
1819. 8.26 |
イギリスの外交官 |
|
日本英国公使館勤務となり通訳官をへて日本語書記官に昇進 |
日本研究の開拓者 |
|
さとみよしひろ |
里見義弘 |
|
1530.-D424 |
1578. 5.20 |
戦国期の武将 |
|
上総国讃岐城城主 |
|
|
さなだだいすけ |
真田大介 |
幸昌 |
1602 |
1615. |
江戸初期の武将。 |
|
幸村の嫡男。 |
|
|
さなだまさゆき |
真田昌幸 |
|
1547.- |
1611. 6. 4 |
幸村の父 |
|
|
|
|
さなだゆきたか |
真田幸隆 |
|
1513.- |
1574. 5.19 |
幸村の兄 |
|
|
|
|
さなだゆきむら |
真田幸村 |
信繁 |
1567.- |
1615. 5. 7 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
大阪の陣で武功をあげるが戦死した |
|
|
さのつねたみ |
佐野常民 |
栄寿左衛門 |
1823. 2. 8 |
1902.12. 7 |
幕末期の武士~明治期の政治家・博愛家 |
佐賀藩 |
日本赤十字社の創始者 |
|
|
ざびえる |
Francisco Xavier |
|
1506 |
1552.12. 3 |
イエズス会宣教師 |
|
日本に初めてキリスト教を伝えた |
|
|
さわのぶよし |
沢宣嘉 |
|
1835.12.23 |
1873. 9.27 |
幕末~維新期の公家 |
|
七卿落ちの一人 |
|
|
さわむらえいじ |
沢村栄治 |
|
1917 2. 1 |
1944.12. 2 |
野球選手 |
|
|
|
|
さわむらさだこ |
沢村貞子 |
大橋貞子 |
1908.11.11 |
1996. 8.16 |
俳優 |
|
|
|
|
さわむらそうのじょう |
沢村惣之丞 |
|
1843 |
1868. 1.25 |
幕末の土佐藩郷士。海援隊隊員。 |
|
|
|
|
さわらしんのう |
早良親王 |
|
750? |
785? |
奈良時代の官人 |
|
|
幽閉され配流途上で絶食死 |
|
さんじょうさねとみ |
三条実美 |
|
1837. 2. 7 |
1891. 2.18 |
公卿 |
|
七卿落ちの一人 |
|
|
さんしょうていからく |
三笑亭可楽(初代) |
|
1777 |
1833. 1.21 |
江戸後期の落語家 |
|
|
|
|
さんじょうてんのう |
三条天皇 |
居貞 |
976. 1. 3 |
1017. 5. 9 |
第67代天皇 |
|
冷泉天皇の第3皇子 |
|
|
さんじょうにしさねたか |
三条西実隆 |
|
1455. 4.25 |
1537.10. 3 |
戦国期の公暁 |
|
文化人 |
|
|
さんじょうにしすえとも |
三条西季知 |
|
1811. 2.26 |
1880. 8.24 |
七卿落ちの一人 |
|
|
|
|
さんじょうふじん |
三条夫人 |
|
1521 |
1570. |
武田信玄の正室 |
|
|
|
|
さんとうきょうでん |
山東京伝 |
岩瀬醒 |
1769. 6.15 |
1858. 9.24 |
江戸後期の戯作者 |
|
|
|
|
さんなんけいすけ |
山南敬介 |
|
1832 |
1865. 2.23 |
⇒山南敬介(やまなみけいすけ) |
|
|
|
|
さんゆうていえんしょう |
三遊亭円生[初代] |
橘屋松五郎 |
1768.- |
1838. 3.21 |
江戸後期の落語家 |
|
三遊亭派の祖 |
|
|
さんゆうていえんちょう |
三遊亭圓朝(初代) |
出淵次郎吉 |
1839. 4. 1 |
1900. 8.11 |
幕末期~明治期の落語家 |
|
近代日本語の祖 |
|
|
しいなりんぞう |
椎名麟三 |
大坪昇 |
1911.10. 1 |
1973. 3.28 |
昭和期の小説家 |
|
兵庫県出身 |
|
|
しーぼると |
Philipp Franz Siebold |
|
1796. 2.17 |
1866.10.18 |
ドイツの医師 |
|
日本研究家 |
シーボルト事件で日本国外追放 |
|
しおのぎさぶろう |
塩野義三郎 |
|
1881.11.15 |
1953.10. 3 |
明治~昭和期の実業家 |
|
塩野義製薬中興の祖 |
|
|
じかくだいし |
慈覚大師 |
円仁 |
794.- |
864. 1.14 |
⇒円仁 |
|
|
|
|
しがなおや |
志賀直哉 |
|
1883. 2.20 |
1971.10.21 |
小説家 |
|
宮城県生まれ |
『白樺』創刊に参加 |
|
しきしないしんのう |
式子内親王 |
賀茂斎院 |
不明 |
1201. 1.25 |
鎌倉前期の女性化人 |
|
|
|
|
ししどたかいえ |
宍戸隆家 |
|
1518 |
1592. |
戦国期の安芸国高田郡の甲立五龍城を拠点とする国人領主 |
|
毛利氏の中国製派に重要な役割を果たす |
|
|
しじひろよし |
志道広良 |
|
1467 |
1557. |
戦国期の毛利家家臣団 |
|
|
|
|
しじょうたかうた |
四条隆謌 |
|
1828. 9. 9 |
1898.11.23 |
「七卿落ち」の一人 |
|
|
|
|
しじょうたかすけ |
四条隆資 |
|
1292.- |
1352. 5.11 |
鎌倉・南北朝期の公卿 |
|
大納言 |
|
|
しじょうてんのう |
四条天皇 |
|
1231. 2.12 |
1242. 1. 9 |
第87代天皇 |
|
後堀河天皇の第1皇子 |
|
|
しじょうよりもと |
四条頼基 |
金吾 |
不明 |
1296? |
鎌倉後期の武将 |
|
日蓮に帰依した |
|
|
しずかごぜん |
静御前 |
|
不明 |
不明 |
源義経の愛妾 |
|
京都の白拍子 |
|
|
じっぺんしゃいっく |
十返舎一九 |
重田貞一 |
1765.- |
1831. 8. 7 |
江戸後期の戯作者 |
|
『東海道中膝栗毛』の作者 |
|
|
しではらきじゅうろう |
幣原喜重郎 |
|
1872. 9.13 |
1951. 3.10 |
大正・昭和期の外交官・政治家 |
|
首相 |
大阪府出身 |
|
じとうてんのう |
持統天皇 |
|
645.- |
702.12.22 |
天智天皇の皇女 |
|
天武天皇の後を受け即位 |
|
|
しながわやじろう |
品川弥二郎 |
|
1843.⑨.29 |
1900. 2.26 |
明治時代の政治家 |
|
内相 |
|
|
しのはらこっかん |
篠原国幹 |
|
1836.12. 5 |
1877. 3. 4 |
陸軍少尉 |
|
西南戦争で田原坂吉沢峠にて戦死 |
|
|
しのはらたいのしん |
篠原泰之進 |
秦林親 |
1828.11.16 |
1911. 6.13 |
幕末の新撰組隊士 |
|
|
|
|
しばこうかん |
司馬江漢 |
|
1747.- |
1818.10.21 |
江戸中・後期の洋風画家 |
|
江戸生まれ |
本姓安藤 |
|
しばたかついえ |
柴田勝家 |
|
1522.- |
1583. 4.24 |
織豊期の武将 |
|
織田信長の家老 |
|
|
しばたしげいえ |
新発田重家 |
|
不明 |
1587.10.25 |
戦国期~織豊期の越後の武将 |
|
上杉謙信から織田信長に仕えた |
|
|
しばたれんざぶろう |
柴田錬三郎 |
|
1917. 3.26 |
1978. 6.30 |
昭和期の小説家 |
|
|
|
|
しばよしかど |
斯波義廉 |
|
1446/47? |
不明 |
戦国期の武将・管領 |
|
渋川義鏡の子 |
|
|
しばよしとし |
斯波義敏 |
|
1435.- |
1508.11.16 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
しぶさわえいいち |
渋沢栄一 |
|
1840. 2.13 |
1931.11.11 |
明治~大正期の実業家 |
|
幕臣を経て明治政府に出仕 |
経済界の組織作りに関与し、実業界の指導的役割をはたした |
|
しぶやてんがい |
渋谷天外(2代) |
渋谷一雄 |
1906. 6. 7 |
1983. 3.18 |
昭和期の喜劇俳優・劇作家 |
|
「松竹新喜劇」創設 |
|
|
しまいそうしつ |
島井宗室 |
|
1539.- |
1615. 8.24 |
織豊期・江戸前期の豪商・茶人 |
|
|
|
|
しまざきとうそん |
島崎藤村 |
春樹 |
1872. 3.25 |
1943. 8.22 |
明治~昭和前期の詩人・小説家 |
|
長野県出身 |
|
|
しまさこん |
島左近 |
勝猛 |
不明 |
1600. 9.15 |
織豊期の武将 |
|
石田三成の近臣 |
西国へ落ち延びた説もある |
|
しまだいちろう? |
島田一郎 |
|
1848.- |
1878. 7.27 |
明治期の士族 |
|
内務卿大久保利通を暗殺した不平士族 |
|
|
しまだかい |
島田魁 |
|
1828. 1.15 |
1900. 3.20 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
しまださこん |
島田左近 |
正辰 |
不明 |
1862. 7.20 |
安政の大獄に暗躍した九条家家臣 |
|
薩摩藩士に暗殺された |
|
|
しまだとらのすけ |
島田虎之助 |
直親 |
1814 |
1852.10.28 |
幕末期の剣客。豊前中津藩士 |
豊前国 |
幕末の三剣士 |
|
|
しまづいえひさ |
島津家久 |
忠恆 |
1576.11. 7 |
1638. 2.23 |
織豊期・江戸前期の大名 |
|
薩摩藩主 |
|
|
しまづげんぞう |
島津源蔵(初代) |
|
1839. 5.15 |
1894.12. 8 |
明治前期の実業家 |
|
島津製作所の創業者 |
|
|
しまづげんぞう2 |
島津源蔵(二代) |
梅次郎 |
1869. 6.17 |
1951.10. 3 |
実業家 |
|
島津製作所を株式会社に改組し初代社長に就任 |
|
|
しまづしげひで |
島津重豪 |
|
1745.11. 7 |
1833. 1.15 |
江戸後期の大名 |
|
蘭学に傾倒し、薩摩藩の文化の発展に貢献した |
|
|
しまづたかひさ |
島津貴久 |
寅寿丸 |
1514. 5.- |
1571. 6.23 |
戦国期の薩摩の武将 |
|
|
|
|
しまづただひさ |
島津忠久 |
|
1179.- |
1227. 6.18 |
鎌倉前期の武将 |
|
島津氏の祖 |
|
|
しまづただよし |
島津忠義 |
|
1840. 4.21 |
1897.12.26 |
薩摩藩最後の藩主 |
|
|
|
|
しまづとよひさ |
島津豊久 |
|
1570 |
1600. 9.15 |
織豊期の武将 |
|
義弘の甥 |
義弘の身代わりとなって討死 |
|
しまづとよひさ |
島津久光 |
|
1817.10.24 |
1887.12. 6 |
薩摩藩主忠義の父 |
|
父は斉興 |
国父として藩政の実験を掌握 |
|
しまづなりあきら |
島津斉彬 |
|
1809. 9.28 |
1858. 7.16 |
幕末期の大名 |
|
薩摩国鹿児島藩主 |
幕府からの信認が厚かった |
|
しまづなりおき |
島津斉興 |
|
1791.11. 6 |
1859. 9.12 |
幕末の大名 |
|
薩摩藩主 |
斉彬の父 |
|
しまづよしひさ |
島津義久 |
|
1533. 2.- |
1611. 1.21 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
しまづよしひろ |
島津義弘 |
|
1535. 7.23 |
1619. 7.21 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
関が原西軍であったが改易を免れた |
|
|
しまむらほうげつ |
島村抱月 |
佐々山滝太郎 |
1871. 2.28 |
1918.11. 5 |
明治・大正期の評論家・新劇指導者 |
|
|
|
|
しまやまさだのり |
下山定則 |
|
1901. 7.23 |
1949. 7. 6 |
鉄道官僚。初代国鉄総裁。 |
兵庫県神戸市 |
軋轢死が下山事件となった。 |
|
|
しまりょうたろう |
司馬遼太郎 |
福田定一 |
1923. 8. 7 |
1987. 2.12 |
昭和期の小説家 |
|
東大阪市出身 |
|
|
しみずいちがく |
清水一学 |
|
1680.- |
1702.12.15 |
吉良邸の重臣 |
|
|
|
|
しみずきすけ |
清水喜助(二代) |
|
1815.- |
1881. 8. 9 |
幕末~明治初期の棟梁建築家 |
|
大工棟梁による西洋建築の代表を手がける |
|
|
しみずしげよし |
清水重好 |
|
1745. 2.15 |
1795. 7. 8 |
徳川御三卿の一つ清水家の初代当主 |
|
徳川家重の次男 |
|
|
しみずのじろちょう |
清水次郎長 |
|
1820. 1. 1 |
1893. 6.12 |
幕末・明治時代の侠客 |
|
富士山麓を開墾 |
|
|
しみずむねはる |
清水宗治 |
|
1537.- |
1582. 6. 4 |
戦国期の武将 |
|
備中高松城城主 |
秀吉の水攻めで、自刃した |
|
しむらたかし |
志村喬 |
|
1905. 3.12 |
1982. 2.11 |
俳優 |
|
|
|
|
しもおかれんじょう |
下岡蓮杖 |
桜田久野助 |
1823. 2.12 |
1914. 3. 3 |
幕末~明治期の写真家 |
|
|
|
|
しもさわかん |
下母沢寛 |
|
1892. 2. 1 |
1968. 7.19 |
明治~昭和期の小説家 |
|
|
|
|
しもだうたこ |
下田歌子 |
|
1854. 8. 8 |
1936.10. 8 |
明治~昭和期の歌人・教育家 |
|
実践女学校を創立し女子教育に情熱を注いだ |
|
|
しもむらかんざん |
下村観山 |
|
1873. 4.10 |
1930. 5.10 |
明治・大正期の日本画家 |
|
和歌山県出身 |
|
|
しもむらこじん |
下村湖人 |
虎六郎 |
1884.10. 3 |
1955. 4.20 |
大正・昭和期の小説家 |
|
佐賀県出身 |
|
|
じゃいあんとばば |
ジャイアント馬場 |
馬場正平 |
1938. 1.23 |
1999. 1.31 |
プロレスラー |
|
|
|
|
じゃがたらおはる |
ジャガタラお春 |
|
1625.- |
1697.- |
江戸初期、ジャガタラに追放された混血女性 |
長崎 |
|
|
|
しゃくしゃいん |
シャクシャイン |
|
不明 |
1669. |
江戸前期のアイヌの大酋長 |
|
|
|
|
しゃこくめい |
謝国名 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉前期の中国の宋の商人 |
|
博多に居住して貿易を行った |
|
|
じゃはなのぼる |
謝花昇 |
|
1855. 9.28 |
1908.10.29 |
明治期の沖縄の社会運動家 |
|
|
|
|
じゃんぼつるた |
ジャンボ鶴田 |
鶴田友美 |
1951. 3.25 |
2000. 5.13 |
プロレスラー |
|
山梨県出身 |
|
|
じゅうあみ |
拾阿弥 |
愛智従阿弥 |
不明 |
1559. |
戦国時代の茶坊主。織田信長の同朋衆 |
|
前田利家に惨殺される |
織田信秀の側室の子 |
|
しゅうおんらい |
周恩来 |
|
1898. 3. 5 |
1976. 1. 8 |
中華人民共和国初代首相 |
|
|
|
|
じゅけいに |
寿桂尼 |
|
不明 |
1568. 3.14 |
今川義元の母 |
|
|
|
|
しゅんかん |
俊寛 |
|
1143.頃 |
1179.頃 |
平安後期の真言僧 |
|
後白河法皇の近臣 |
鹿ケ谷の謀議で流罪 |
|
じゅんとくてんのう |
順徳天皇。 |
|
1197.9.10 |
1242.9.12 |
第84代天皇 |
|
後鳥羽天皇の第3皇子 |
|
|
じゅんなてんのう |
淳和天皇 |
|
786.- |
840. 5. 8 |
第53代天皇 |
|
桓武天皇の皇子 |
|
|
じゅんにんてんのう |
淳仁天皇 |
|
733.- |
765.10.23 |
第47代天皇 |
|
|
|
|
しょうかいせき |
蒋介石 |
|
1887.10.31 |
1975. 4. 5 |
日本陸軍士官学校に留学 |
|
辛亥革命参加 |
|
|
しょうけんこうたいごう |
正憲皇太后 |
|
1850. 4.17 |
1914. 4.11 |
明治天皇の皇后 |
|
|
|
|
しょうこうてんのう |
称光天皇 |
|
1401.3.29 |
1428.7.20 |
第101代天皇 |
|
後小松天皇の第1皇子 |
|
|
しょうししょう |
尚思紹 |
|
不明 |
1421.- |
琉球王国の第一尚氏王統初代の王 |
|
|
|
|
しょうじたろう |
東海林太郎 |
|
1898.12.11 |
1972.10. 4 |
昭和期の歌謡曲歌手 |
|
|
|
|
しょうしん |
尚真 |
|
1465.- |
1526.12.11 |
琉球王国の第二尚氏王統3代目の王 |
|
在位は歴代国王中最も長い |
|
|
しょうたい |
尚泰 |
|
1843. 7. 8 |
1901. 8.19 |
第二尚氏王統の第19代で琉球王国最後の王 |
|
|
|
|
じょうとうもんいん |
上東門院 |
藤原彰子 |
988.- |
1074.10. 3 |
一条天皇の中宮 |
|
父は藤原道長 |
|
|
しょうとくたいし |
聖徳太子 |
|
574.- |
622. 2.22 |
大和時代の摂政。 |
|
用明天皇の皇子。推古天皇の摂政 |
|
|
しょうとくてんのう |
称徳天皇 |
孝謙天皇 |
718.- |
770. 8. 4 |
⇒孝謙天皇 |
|
|
|
|
しょうにつねすけ |
少弐経資 |
|
1229.- |
1292. 8. 2 |
鎌倉後期の武将 |
|
九州5国の守護 |
|
|
しょうねい |
尚寧 |
|
1564.- |
1620. 9.19 |
第二尚氏王統7代目の王 |
|
即位中鹿児島藩の従属国とさせられる |
|
|
しょうはし |
尚把志 |
|
1372.- |
1439. 4.20 |
琉球王国の第一尚氏王統2代目の王で統一王朝の樹立者 |
|
|
|
|
しょうふくていしょかく |
笑福亭松鶴(6代) |
竹内日出男 |
1918. 8.17 |
1986. 9. 5 |
昭和期の落語家。 |
|
大阪市生まれ |
上形演芸殿堂入り |
|
しょうむてんのう |
聖武天皇 |
|
701.- |
756. 5. 2 |
第45代天皇 |
|
墾田永年私財法を制定。東大寺の大仏を建立 |
|
|
しょうりきまつたろう |
正力松太郎 |
|
1885. 5.22 |
1969.10. 9 |
実業家 |
|
政治家 |
警視庁刑務部長・読売新聞社長・読売巨人軍創設。富山県生まれ。 |
|
しょうわてんのう |
昭和天皇 |
|
1901. 4.29 |
1989. 1. 7 |
第124代天皇 |
|
|
|
|
じょせふひこ |
ジョセフ・ヒコ |
浜田彦蔵 |
1837. 8.21 |
1897.12.12 |
⇒浜田彦蔵 |
|
|
|
|
じょめいてんのう |
舒明天皇 |
|
593.- |
641.10. 9 |
第34代天皇 |
|
|
|
|
じょんまんじろう |
ジョン万次郎 |
中浜万次郎 |
1827/28.1.1 |
1898.11.12 |
⇒ジョン万次郎 |
|
|
|
|
しらいししょういちろう |
白石正一郎 |
|
1812. 3. 7 |
1880. 8.31 |
幕末~明治期の商人 |
|
|
|
|
しらいまつじろう |
白井松次郎 |
|
1877.12.13 |
1951. 1.23 |
明治~昭和期の興行師 |
|
松竹キネマ創設者 |
京都府出身 |
|
しらかわてんのう |
白河天皇 |
|
1053. 6.19 |
1129. 7. 7 |
第72代の天皇 |
|
後三条天皇の第1皇子 |
初めて院政を行った |
|
しらすじろう |
白州次郎 |
|
1902 |
1985. |
昭和期の実業家 |
芦屋市 |
|
芦屋生まれ |
|
しらせのぶ |
白瀬矗 |
|
1861. 7.20 |
1946. 9. 4 |
明治の探検家 |
|
日本人として南極大陸に初上陸 |
|
|
しらぬいだくえもん |
不知火諾右衛門 |
|
1801 |
1854.⑦.27 |
江戸後期の相撲力士、第8代横綱 |
|
不知火型に名を残すが、実際は11代の光右衛門とも言われる。 |
|
|
しらぬいみつえもん |
不知火光右衛門 |
|
1775 |
1804. 8.19 |
江戸後期の相撲力士、第11代横綱 |
|
不知火型に名を残すが、実際は雲竜型と入れ替わっている。。 |
|
|
しんたいけんもんいんなおこ |
新待賢門院雅子 |
|
1803.11. 1 |
1856. 7. 6 |
仁考天皇の後宮・孝明天皇の母 |
|
|
|
|
じんむてんのう |
神武天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第1代天皇 |
|
|
|
|
しんむらいずる |
新村出 |
|
1876.10. 4 |
1967. 8.17 |
明治・大正・昭和期の言語学者 |
|
山口県出身 |
|
|
しんもんのたつごろう |
新門辰五郎 |
|
1800? |
1875. 9.19 |
江戸の町火消の頭領 |
|
|
|
|
しんらさぶろうよしみつ |
新羅三郎義光 |
源義光 |
1045.- |
1127.10.20 |
⇒源義光 |
|
|
|
|
しんらん |
親鸞 |
|
1173.- |
1262.11.28 |
鎌倉前期の僧 |
|
京都押小路の善法房で没 |
|
|
すいこてんのう |
推古天皇 |
|
554.- |
628. 3. 7 |
記紀系譜上の第33代天皇 |
|
欽明天皇の皇女 |
聖徳太子の叔母 |
|
すいぜいてんのう |
綏靖天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第二代天皇 |
|
|
|
|
すいにんてんのう |
垂仁天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第11代天皇 |
|
|
|
|
すうげんいん |
崇源院 |
お督、お江与 |
1573.- |
1626. 9.15 |
徳川秀忠の御台所 |
|
浅井長政の三女 |
|
|
すえおきふさ |
陶興房 |
|
不明 |
1539. 4.18 |
戦国期の武将 |
|
大内氏第一の重臣として使えた |
|
|
すえつぐへいぞう |
末次平蔵 |
|
不明 |
1630. 5.25 |
近世初期の豪商・朱印船貿易家・長崎代官 |
|
|
|
|
すえはるかた |
陶晴賢 |
隆房 |
1521.- |
1555.10.1 |
戦国期の武将 |
|
主君の大内義隆を廃したが、毛利元就に攻められ廃死した |
|
|
すおうのないし |
周防内侍 |
平仲子 |
不明 |
1113.頃 |
平安後期の女流歌人 |
|
三十六歌仙の一人 |
|
|
すがやはんのじょう |
菅谷半之丞 |
政利 |
1658.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻・郡代 |
|
|
すがわらのたかすえのむすめ |
菅原孝標女 |
|
1008.- |
不明 |
平安時代の日記文学者・歌人 |
|
|
|
|
すがわらみちざね |
菅原道真 |
|
845.- |
903. 2.25 |
平安前期の学者・右大臣 |
|
大宰府で失意のうちに没 |
|
|
すぎたげんぱく |
杉田玄白 |
|
1733. 9.13 |
1817. 4.17 |
江戸中期の蘭方医・蘭学者 |
|
若狭国小浜藩医 |
「解体新書」「蘭学事始」 |
|
すぎたにぜんじゅぼう |
杉谷善住坊 |
|
不明 |
1573. 9.10 |
織豊期の鉄砲師 |
|
信長を暗殺に失敗して刑死 |
|
|
すぎのかた |
杉の方 |
椙の方 |
不明 |
不明 |
戦国期の女性 |
|
毛利弘元の継室 |
元就の育ての母 |
|
すぎのじゅうべえ |
杉野十平次 |
次房 |
1674.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
すぎはらちうね |
杉原千畝 |
|
1900. 1. 1 |
1986. 7.31 |
第二次世界大戦中の外交官 |
|
命のビザを発行 |
|
|
すぎむらはるこ |
杉村春子 |
石山春子 |
1909. 1. 6 |
1997. 4.4 |
昭和期の女優 |
|
広島県出身 |
|
|
すこうてんのう |
崇光天皇 |
|
1334. 4.22 |
1398. 1.13 |
北朝3代天皇 |
|
光厳天皇の第一皇子 |
|
|
すざくてんのう |
朱雀天皇 |
|
923. 7.24 |
952. 8.15 |
第61代天皇 |
|
醍醐天皇の第11皇子 |
|
|
すさのおのみこと |
素戔嗚尊 |
須左之男命 |
不明 |
不明 |
日本神話に登場する神名 |
|
|
|
|
すしゅんてんのう |
崇峻天皇 |
泊瀬部皇子 |
不明 |
592.11. 3 |
記紀系譜上の第32代天皇 |
|
蘇我・物部の騒乱後に即位。蘇我馬子に暗殺される |
|
|
ずしょひろさと |
調所広郷 |
笑左衛門 |
1776. 2. 5 |
1848.12.19 |
江戸後期の薩摩藩家老 |
|
藩政改革に着手 |
|
|
すじんてんのう |
崇神天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第10代天皇 |
|
|
|
|
すずきおおくら |
鈴木大蔵 |
伊東甲子太郎 |
1835. |
1867.11.18 |
⇒伊東甲子太郎 |
|
|
|
|
すずきかんたろう |
鈴木貫太郎 |
|
1867.12.24 |
1948. 4.17 |
海軍大将 |
|
終戦内閣の首相 |
|
|
すずきさぶろうすけ |
鈴木三郎助 |
|
1868.12.27 |
1931. 3.29 |
明治・大正期の実業家 |
|
「味の素」の創業者 |
|
|
すずきそのこ |
鈴木そのこ |
鈴木荘能子 |
1932. 1.20 |
2000.12. 5 |
昭和・平成期の実業家・美容研究家・料理研究家 |
|
東京都出身 |
株式会社ソノコ創業者 |
|
すずきだいせつ |
鈴木大拙 |
|
1870.10.18 |
1966. 7.12 |
明治~昭和期の宗教学者 |
|
|
|
|
すすきだかねすけ |
薄田兼相 |
|
不明 |
1615. 5. 6 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
大阪夏の陣で討死 |
|
|
すすきだきゅうきん |
薄田泣菫 |
|
1877. 5.19 |
1945.10. 9 |
明治~大正期の詩人、随筆家 |
|
|
|
|
すずきはるのぶ |
鈴木春信 |
|
1725? |
1770. 6.14 |
江戸中期の浮世絵師 |
|
主に美人画を描いた |
|
|
すずきみえきち |
鈴木三重吉 |
|
1882. 9.29 |
1936. 6.27 |
明治・大正期の小説家・童話作家 |
|
「赤い鳥」創刊 |
|
|
すずきみきさぶろう |
鈴木三樹三郎 |
|
1837. 7.15 |
1919. 7.11 |
新撰組九番隊組長。御陵衛士 |
|
伊東甲子太郎の弟 |
|
|
すとくてんのう |
崇徳天皇 |
讃岐院 |
1119. 5.28 |
1164. 8.26 |
第75代天皇 |
|
鳥羽天皇の第一皇子 |
|
|
すながわすてまる |
砂川捨丸 |
池上捨吉 |
1890.12.27 |
1971.10.12 |
大正・昭和期の漫才師 |
|
|
中村春代とコンビを組んだ |
|
すふまさのすけ |
周布政之助 |
|
1823. 3.23 |
1864. 9.25 |
幕末期の萩藩士 |
|
幕政改革の指導者 |
|
|
すみのくらりょうい |
角倉了以 |
|
1554.- |
1614. 7.12 |
織豊期~江戸時代の京都の豪商・朱印船貿易家 |
|
|
|
|
すみやとらのすけ |
住谷寅之介 |
|
1818 |
1867. 6.13 |
幕末期の水戸藩士 |
|
|
|
|
すわごりょうにん |
諏訪御寮人 |
湖衣姫 |
1321? |
1555.11. 6 |
諏訪頼重の娘 |
|
武田信玄の愛妾 |
勝頼の生母 |
|
すわよりしげ |
諏訪頼重 |
|
1516.- |
1542. 7.20 |
戦国時代の武将 |
|
信濃国諏訪領主 |
|
|
すわよりしげ |
諏訪頼重 |
|
不明 |
1335. 8.19 |
南北朝時代の武将 |
|
|
|
|
すわよりただ |
諏訪頼忠 |
|
1536.- |
1605. 8.11 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
信濃国高島藩祖 |
|
|
すわよりみず |
諏訪頼水 |
|
1570 |
1641. 1.14 |
戦国期~織豊期の武将・大名 |
|
信濃国高島藩主 |
関が原では徳川秀忠に従い信濃国上田城を攻めた |
|
ぜあみもときよ |
世阿弥元清 |
|
1362 |
1443. 8. 8? |
南北町期の能役者 |
|
能芸の基礎を確立 |
|
|
せいしょうなごん |
清少納言 |
|
不明 |
不明 |
平安期の歌人・随筆家 |
|
中古三十六歌仙の一人 |
「枕草子」の作者 |
|
せいたいこう |
西太后 |
|
1835.- |
1908.10.22 |
中国の清朝咸豊帝の妃 |
|
同治帝(戴淳)の生母 |
|
|
せいねいてんのう |
清寧天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第22代天皇 |
|
|
|
|
せいむてんのう |
成務天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第13代天皇 |
|
|
|
|
せいわてんのう |
清和天皇 |
水尾帝 |
850.- |
880. 5.28 |
第56代天皇 |
|
文徳天皇の第4皇子 |
九歳で践祚し、史上初の幼帝となる |
|
せきたかかず |
関孝和 |
|
1642. |
1708.10.24 |
江戸前・中期の和算家 |
|
|
|
|
せきてつのすけ |
関鉄之介 |
|
1824.10.17 |
1862. 5.11 |
幕末の尊攘派水戸藩士 |
|
江戸で斬罪 |
|
|
せきのまごろく |
関孫六 |
兼元 |
不明 |
不明 |
美濃国の刀工 |
|
|
|
|
せっしゅう |
雪舟 |
等楊 |
1420.- |
1506. 8. 8 |
室町中期~戦国期の画僧 |
|
|
|
|
ぜにやごへい |
銭屋五兵衛 |
|
1773.11.25 |
1852.11.21 |
江戸後期の海運業者 |
加賀国宮腰生まれ |
|
|
|
せりざわかも |
芹沢鴨 |
|
1827.- |
1863. 9.18 |
新撰組局長 |
|
|
|
|
せんかてんのう |
宣化天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第28代天皇 |
|
|
|
|
せんごくひでひさ |
仙石秀久 |
|
1551.- |
1614. 5. 6 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
せんとういん |
仙桃院 |
|
1527? |
1609.- |
上杉謙信の姉 |
|
謙信の養子景勝の実母 |
|
|
せんのりきゅう |
千利休 |
|
1522.- |
1591. 2.28 |
織豊期の茶人 |
|
秀吉により自刃させられた |
|
|
せんひめ |
千姫 |
|
1597. 4.11 |
1666. 2. 6 |
徳川家康の孫 |
|
豊臣秀頼の正室 |
|
|
そうつねしげ |
宗経茂 |
|
不明 |
不明 |
南北朝時代の武将。少弐氏の対馬守護代。 |
|
|
|
|
そうまかずえ |
相馬主計 |
|
不明 |
不明 |
新撰組隊士 |
|
新撰組最後の局長 |
|
|
そうまよしたね |
相馬義胤 |
|
1548.- |
1635.11.16 |
織豊期・江戸前期の大名 |
|
陸奥中村藩主 |
|
|
そえじまたねおみ |
副島種臣 |
|
1828. 9. 9 |
1905. 1.31 |
幕末期の佐賀藩士 |
|
明治期の政治家 |
|
|
そがしょうはく |
曾我蕭白 |
三浦暉雄 |
1730 |
1781. 1. 7 |
江戸中期の画家 |
京都の商家の生まれ |
奔放な想像力にあふれた綺想の画家 |
|
|
そがのあかえ |
蘇我赤兄 |
|
不明 |
不明 |
蘇我の馬子の孫 |
|
有間皇子を殺害する |
壬申の乱で死亡 |
|
そがのいなめ |
蘇我稲目 |
|
不明 |
570. 3. 1 |
六世紀半ばの大臣 |
|
馬子の父 |
|
|
そがのいるか |
蘇我入鹿 |
林臣・宗我太郎・鞍作 |
不明 |
645. 6.12 |
7世紀中葉の官人 |
|
蝦夷の子 |
大化の改新で討たれる |
|
そがのうまこ |
蘇我馬子 |
島大臣 |
不明 |
626. 5.20 |
大和時代の大臣。 |
|
推古天皇を擁立し、厩戸の皇子を皇太子とした |
稲目の子で蝦夷の父 |
|
そがのえみし |
蘇我蝦夷 |
豊浦大臣 |
不明 |
645. 6.13 |
7世紀前半の大臣 |
|
馬子の父 |
入鹿が殺害された後自殺 |
|
そがのくらやまだのいしかわまろ |
蘇我倉山田石川麻呂 |
|
不明 |
649. 3.25 |
飛鳥時代の豪族。 |
|
蘇我馬子の孫。大化の改新で利用されたが、後、自害させられる |
|
|
そがのやごろう |
曾我廼家五郎 |
和田久一 |
1877. 9.10 |
1948.11. 1 |
明治~昭和前期の喜劇俳優 |
堺出身 |
|
|
|
そがのやじゅうろう |
曾我廼家十郎 |
大松福松 |
1869. 4.26 |
1925.12. 4 |
明治~大正期の喜劇俳優 |
松阪出身 |
|
|
|
そがのやとうご |
曾我廼家十吾 |
西海文吾 |
1869.12. 4 |
1974. 4. 7 |
明治~昭和期の喜劇俳優 |
神戸 |
松竹新喜劇の立役者 |
|
|
そごうかずまさ |
十河一在 |
長正 |
不明 |
1561. 3.18 |
戦国期の武将 |
|
和泉国岸和田城城主 |
|
|
そごうしんじ |
十河信二 |
|
1884.4.14 |
1981.10.3 |
大正・昭和期の官僚・政治家 |
愛媛 |
東海道新幹線の実現に努めた。 |
|
|
そごうまさやす |
十河在保 |
|
1554 |
1587.1.20 |
戦国・織豊期の武将 |
|
|
|
|
そじょう |
素性 |
|
850.以前 |
909.以後 |
平安前期の公卿 |
|
菅原道真を左遷に追い込んだ |
|
|
そてろ |
Luis Sotelo |
|
1574. 9. 6 |
1624. 7.12 |
フランシスコ会宣教師 |
|
支倉常長と共にローマに行く |
|
|
そら |
曾良 |
|
1649 |
1710. 5.22 |
江戸前期の俳人 |
|
松尾芭蕉に使えた |
|
|
ぞるげ |
Richard Sorge |
|
1895. 9.22 |
1944.11. 7 |
明治~昭和前期のソ連の諜報員 |
|
日本の南進を予測した |
|
|
そろりしんざえもん |
曽呂利新左衛門 |
|
不明 |
不明 |
豊臣秀吉の御伽衆 |
堺の人 |
本業は鞘師 |
|
|
そろりしんざえもん2 |
曽呂利新左衛門(2代) |
|
1844.1.15 |
1923. 7 2 |
幕末~明治期の落語家 |
|
川上音次郎の師 |
|
|
そんぶん |
孫文 |
|
1866.11.12 |
1925. 3.12 |
中国の清朝末期~民国初期の革命家・政治家 |
|
中国国民党の創設者 |
|
|
たいげんそうふ |
太原宗孚 |
雪斎 |
1496 |
1555.10.10 |
戦国期の僧侶・今川義元の軍師 |
|
|
|
|
たいけんもんいんしょうし |
待賢門院璋子 |
|
1101 |
1145. 8.22 |
鳥羽天皇の中宮 |
|
崇徳・後白河両天皇の生母 |
|
|
だいこくやこうだゆう |
大黒屋光太夫 |
|
1751.- |
1828. 4.15 |
船頭・漂流民 |
|
ロシアに流れ着いた |
|
|
だいごてんのう |
醍醐天皇 |
|
885. 1.18 |
930. 3.29 |
第60代天皇 |
|
宇多天皇の第1皇子 |
「延喜の治」を治めた |
|
たいしょうてんのう |
大正天皇 |
|
1879. 8.31 |
1926.12.25 |
第123代天皇 |
|
明治天皇の第3皇子 |
|
|
だいちきわこ |
太地喜和子 |
|
1943.12. 2 |
1992.10.13 |
俳優 |
|
|
|
|
だいまつひろふみ |
大松博文 |
|
1921. 2.12 |
1978.11.24 |
昭和期のバレー監督 |
|
オリンピックでの日本代表女子バレーの監督 |
|
|
たいらのあつもり |
平敦盛 |
|
1169.- |
1184. 2. 7 |
平安後期の武将 |
|
清盛の異母弟の経盛の末子。一の谷で討たれた |
|
|
たいらのかねもり |
平兼盛 |
|
不明 |
990.12.- |
平安中期の歌人 |
|
三十六歌仙の一人 |
|
|
たいらのきよもり |
平清盛 |
六波羅殿 |
1118.- |
1181.②. 4 |
平安末期の武将。太政大臣。 |
|
武士で最初の参議となり、平氏政権の中核を築いた |
|
|
たいらのくにが |
平国香 |
|
不明 |
935. 2.- |
平安中期の武将 |
|
高望の子 |
|
|
たいらのこれもり |
平維盛 |
|
1158.- |
1184. 3.28? |
重盛の長男 |
|
|
|
|
たいらのさだもり |
平貞盛 |
|
不明 |
不明 |
国香の子 |
|
|
|
|
たいらのしげこ |
平滋子 |
建春門院 |
1142.- |
1176. 7. 8 |
⇒建春門院滋子 |
|
|
|
|
たいらのしげひら |
平重衡 |
|
1157.- |
1185. 6.23 |
平安末期の武将 |
|
清盛の五男 |
|
|
たいらのしげもり |
平重盛 |
|
1138.- |
1179. 7.29 |
平安末期の武将 |
|
清盛の嫡男 |
|
|
たいらのたかもち |
平高望 |
高望王 |
不明 |
不明 |
平安前期の官人 |
|
|
|
|
たいらのただもり |
平忠盛 |
|
1096.- |
1153. 1.15 |
平安後期の武将 |
|
清盛の父 |
白河上皇・鳥羽上皇の近臣 |
|
たいらのときこ |
平時子 |
|
1126.- |
1185. 3.24 |
清盛の妻 |
|
壇ノ浦で安徳天皇を抱いて入水 |
|
|
たいらのときただ |
平時忠 |
|
1127.- |
1189. 2.24 |
時子の弟 |
|
女婿に源義経がいる |
|
|
たいらのとくこ |
平徳子 |
|
1155.- |
1213.12.13 |
建礼門院徳子 |
|
|
|
|
たいらのとももり |
平知盛 |
|
1152 |
1185. 3.24 |
平安末期の武将 |
|
清盛の四男。平家軍統率の中心的役割を果たした |
|
|
たいらのともやす |
平知康 |
左衛門尉 |
不明 |
不明 |
平安後期~鎌倉前期の廷臣 |
|
後白河上皇に近侍 |
|
|
たいらのなおかた |
平直方 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
|
北条氏の祖 |
源頼義を婿とする |
|
たいらのまさかど |
平将門 |
|
不明 |
940. 2.- |
平安中期の武将 |
|
関東に挙兵し関東の独立化をはかった |
|
|
たいらのよりつね |
平頼綱 |
|
不明 |
1293. 4.22 |
鎌倉後期の武将 |
|
北条氏得宗家の被官 |
|
|
たかくらてんのう |
高倉天皇 |
|
1161. 9. 3 |
1181. 1.14 |
第80代天皇 |
|
後白河天皇の子 |
安徳天皇の親 |
|
たかしなのえいし |
高階栄子 |
丹後局 |
不明 |
1216.- |
後白河法皇の寵妃 |
|
|
|
|
たかすぎしんさく |
高杉晋作 |
|
1839. 8.20 |
1867. 4.14 |
幕末期の志士 |
|
萩藩士 |
|
|
たかだぐんべえ |
高田郡兵衛 |
資政 |
不明 |
不明 |
赤穂藩士 |
|
討ち入りには参加できなかった |
|
|
たかだこうきち |
高田浩吉 |
|
1911.11. 7 |
1998. 5.19 |
俳優 |
|
|
|
|
たかだまたべえ |
高田又兵衛 |
|
1590.- |
1671. 1.23 |
江戸前期の武術家 |
|
伊賀国生まれ |
宝蔵院流高田派と称される |
|
たかだやかへい |
高田屋嘉兵衛 |
|
1769. 1. 1 |
1827. 4. 5 |
近世後期の廻船業者・場所請負人 |
|
|
|
|
たかつかさのぶこ |
鷹司信子 |
|
1657 |
1709. |
鷹司房輔の娘 |
|
徳川綱吉の正室 |
|
|
たかつかさまさみち |
鷹司政通 |
|
1789. 7. 2 |
1868.10.16 |
幕末期の公家 |
|
関白鷹司政煕の子 |
|
|
たかのちょうえい |
高野長英 |
|
1804. 5. 5 |
1850.10.30 |
幕末の医師・蘭学者 |
|
|
|
|
たかはしおでん |
高橋お伝 |
|
1851. 7.- |
1879. 1.31 |
明治期の犯罪者 |
|
上野国生まれ |
歌舞伎の題材となった |
|
たかはしかげやす |
高橋景保 |
|
1785.- |
1829. 2.16 |
江戸中期の天文学者 |
|
シーボルト事件で、獄死 |
|
|
たかはしこれきよ |
高橋是清 |
|
1858.⑦.27 |
1936. 2.26 |
政治家、首相 |
|
226事件で暗殺される |
|
|
たかはしじょううん |
高橋紹運 |
|
不明 |
1586. 7.27 |
戦国大名大友宗麟の重臣 |
|
筑前国宝満・岩屋城主 |
|
|
たかはしちくざん |
高橋竹山(初代) |
|
1910. 6.17 |
1998. 2. 5 |
津軽三味線奏者 |
|
|
|
|
たかはしでいしゅう |
高橋泥舟 |
正晃 |
1835. 2.17 |
1903. 2.13 |
幕末の幕臣・槍術家 |
|
幕末の三舟 |
山岡鉄舟の兄 |
|
たかはしゆいち |
高橋由一 |
|
1828. 2. 5 |
1894. 7. 6 |
幕末~明治期の洋画家 |
|
江戸生まれ |
|
|
たかはしよしとき |
高橋至時 |
|
1764.11.30 |
1804. 1. 5 |
幕府天文方 |
|
伊能忠敬の師 |
|
|
たかはまきょし |
高浜虚子 |
池内清 |
1874.2.20/22 |
1959. 4. 8 |
明治~昭和期の俳人・小説家 |
|
松山市出身 |
|
|
たかまつたろう |
高松太郎 |
坂本直 |
1842.- |
1898.- |
幕末期の土佐藩士・海援隊士 |
|
坂本竜馬の姪の子で坂本姓を嗣ぐ |
|
|
たかまつのみやのぶひと |
高松宮宣仁 |
光宮 |
1905. 1. 3 |
1987. 2. 3 |
大正天皇の第三皇子 |
|
日本美術協会総裁 |
|
|
たかまつりょううん |
高松凌雲 |
|
1836.12.25 |
1916.10.12 |
幕末~明治期の医師 |
|
社会事業家 |
|
|
たかみおう |
高見王 |
|
824.- |
848. 8.‐ |
平安前期の皇族 |
|
葛原親王の子 |
平高望の親 |
|
たかみねみえこ |
高峰三枝子 |
鈴木三枝子 |
1918.12. 2 |
1990. 5.27 |
昭和期の映画俳優・歌手 |
|
東京都出身 |
|
|
たかむらこううん |
高村光雲 |
|
1852. 3. 8 |
1934.10.10 |
彫刻家 |
|
東京美術学校校長 |
光太郎の父 |
|
たかむらこうたろう |
高村光太郎 |
|
1883. 3.13 |
1956. 4. 2 |
詩人、彫刻家 |
|
『スバル』から『白樺』へ… |
光雲の子 |
|
たかもちおう |
高望王 |
平高望 |
不明 |
不明 |
平安前期~中期の武人 |
|
高見王の子 |
平家の始祖 |
|
たがやしげつね |
多賀谷重経 |
|
1558. 2.23 |
1618.11. 9 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
|
|
|
たかやまうこん |
高山右近 |
|
1552.- |
1614. 2. 5 |
織豊期の武将 |
|
キリシタン大名 |
|
|
たかやまずしょ |
高山図書 |
|
不明 |
1596.- |
織豊期の武将 |
|
飛騨守 |
右近の父 |
|
たかやまちょぎゅう |
高山樗牛 |
斉藤林次郎 |
1871. 2.28 |
1902.12.24 |
明治期の文芸評論家 |
|
山形県出身 |
|
|
たかやまひこくろう |
高山彦九郎 |
|
1747.- |
1793. 6.27 |
江戸中期の尊王論者 |
|
寛政の三奇人 |
|
|
たかよししんのう |
尊良新王 |
|
不明 |
1337. 3. 6 |
後醍醐天皇の第一皇子 |
|
|
|
|
たからいきかく |
宝井其角 |
榎本其角 |
1661. 7.17 |
1707. 2.29 |
江戸前期の俳人 |
|
蕉門十哲の一人 |
|
|
たがわすいほう |
田河水泡 |
|
1899. 2.10 |
1989.12.12 |
昭和期の漫画家 |
|
作品『のらクロ』 |
|
|
たきがわかずます |
滝川一益 |
|
1525.- |
1586. 9. 9 |
織豊期の武将 |
|
茶人 |
|
|
たきざわおさむ |
滝沢修 |
|
1906.11.13 |
2000. 6.22 |
俳優・演出家 |
|
東京出身 |
|
|
たきざわばきん |
滝沢馬琴 |
興邦 |
1767. 6. 9 |
1848.11. 6 |
⇒曲亭馬琴 |
|
|
|
|
たきれんたろう |
滝廉太郎 |
|
1879. 8.24 |
1903. 6.29 |
作曲家 |
|
日本の初期洋楽界を代表する作曲家 |
|
|
たくあんそうほう |
沢庵宗彭 |
|
1573.12. 1 |
1645.12.11 |
江戸前期の臨済宗の僧 |
|
徳川家光の帰依を受けた |
|
|
たけざきすえなが |
竹崎季長 |
|
1246.- |
不明 |
鎌倉期の武将 |
|
肥後国の住人 |
『蒙古襲来絵図』を作成した |
|
たけしたのぼる |
竹下登 |
|
1924. 2.26 |
2000. 6.19 |
昭和後期~平成期の政治家・首相 |
|
島根県出身 |
|
|
たけだいずも |
竹田出雲(2代) |
清定 |
1691 |
1756.11. 4 |
江戸中期の浄瑠璃作者・興行師 |
|
竹本座全盛期の諸作に名を連ねる |
|
|
たけだかつより |
武田勝頼 |
|
1546.- |
1582. 3.11 |
戦国・織豊期の武将 |
|
信玄の第四子 |
|
|
たけだかんりゅうさい |
武田観柳斎 |
|
不明 |
1867. 9. 8 |
新撰組五番組隊長 |
|
|
|
|
たけだこうううんさい |
武田耕雲斎 |
|
1803.- |
1865. 2. 4 |
幕末の尊攘派水戸藩士 |
|
挙兵に加わり敦賀で斬首 |
|
|
たけだしんげん |
武田信玄 |
晴信 |
1521.11. 3 |
1573. 4.12 |
戦国期の武将 |
|
甲斐・信濃を中心に勢力を築き天下を窺った名将 |
|
|
たけだのぶかた |
武田信賢 |
|
1420.- |
1471. 6. 2 |
室町期の武将 |
|
若狭国守護 |
|
|
たけだのぶかど |
武田信廉 |
逍遙軒信綱 |
不明 |
1582. 3.11 |
戦国・織豊期の武将 |
|
信玄・信繁の弟 |
|
|
たけだのぶしげ |
武田信繁 |
典厩 |
1525.- |
1561. 9.10 |
戦国期の武将 |
|
信玄の弟 |
|
|
たけだのぶとら |
武田信虎 |
|
1494. 1. 6 |
1574. 3. 5 |
戦国期の甲斐国の武将 |
|
信玄の父 |
|
|
たけだのぶみつ |
武田信光 |
石和(伊沢)五郎 |
1162. 3. 5 |
1248.12. 5 |
鎌倉前期の武将 |
|
甲斐源氏信義の子 |
|
|
たけだのぶよし |
武田信義 |
|
1128. 8.15 |
1186. 3. 9 |
平安末~鎌倉初期の武将 |
|
甲斐国巨摩郡武田に住む |
甲斐源氏清光の子。冨士川の戦いで平家軍を敗走させた。 |
|
たけだのぶよし |
武田信吉 |
松平信吉 |
1583. 9. 3 |
1603. 9.11 |
⇒松平信吉 |
|
徳川家康の |
|
|
たけだもとしげ |
武田元繁 |
|
不明 |
1517.10.22 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
たけだよしのぶ |
武田義信 |
太郎 |
1538 |
1567.10.19 |
戦国期の武将 |
|
信玄の嫡男。信玄と対立して自害?病死? |
|
|
たけだりんたろう |
武田麟太郎 |
|
1904. 5. 9 |
1946. 3.31 |
昭和期の小説家 |
|
大阪市出身 |
|
|
たけちずいざん |
武市瑞山 |
半平太 |
1829 |
1865.⑤.11 |
幕末期の志士 |
|
土佐国高知藩郷士 |
|
|
たけちのみこ |
高市皇子 |
|
654.- |
696. 7.10 |
飛鳥時代の公卿 |
|
天武天皇の長男 |
|
|
たけつるまさたけ |
竹鶴政孝 |
|
1894. 6.20 |
1979. 8.29 |
昭和期の事業家 |
|
ニッカウヰスキーの創業者 |
|
|
たけなかしげかど |
竹中重門 |
|
1573.- |
1631.⑩. 9 |
織豊期・江戸前期の武将 |
|
|
|
|
たけなかはんべえ |
竹中半兵衛 |
重治 |
1544.- |
1579. 6.13 |
織豊期の武将 |
|
秀吉の軍師 |
|
|
たけのうちのしきぶ |
竹内式部 |
|
1712 |
1767.12. 5 |
江戸中期の神道家 |
|
宝暦事件・明和事件に連座した |
|
|
たけのじょうおう |
武野紹鴎 |
仲材 |
1502.- |
1555.⑩.29 |
戦国期の茶人・堺の豪商 |
|
千利休の師匠 |
|
|
たけばやしただしち |
武林唯七 |
隆重 |
1672.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻・中小姓 |
|
|
たけひさゆめじ |
竹久夢二 |
茂次郎 |
1884. 9.16 |
1934. 9. 1 |
明治・大正期の画家・詩人 |
|
岡山県出身 |
|
|
たけみつとおる |
武満徹 |
|
1930.10. 8 |
1996. 2.20 |
音楽家 |
|
|
|
|
たけもとぎだゆう |
竹本義太夫(初代) |
五郎兵衛 |
1651.- |
1714. 9.10 |
義太夫節の創始者 |
|
大阪天王寺生まれ |
|
|
だざいおさむ |
太宰治 |
津島修治 |
1909. 6.19 |
1948. 6.13 |
昭和期の小説家 |
|
青森県出身 |
作品「斜陽」「人間失格」「走れメロス」等 |
|
だざいしゅんだい |
太宰春台 |
弥右衛門 |
1680. 9.14 |
1747. 5.30 |
江戸中期の儒学者 |
|
荻生徂徠に入門 |
西周に影響を与えた |
|
ただみつより |
多田満頼 |
淡路守 |
1501 |
1563 |
戦国期の武将。武田五名臣。 |
|
|
|
|
たちばなどうせつ |
立花道雪 |
|
1513. 3.17 |
1585. 9.11 |
⇒戸次道雪 |
|
|
|
|
たちばなのならまろ |
橘奈良麻呂 |
|
不明 |
757. 7. 4 |
奈良時代の参議 |
|
謀反が未然に発覚し拷問死 |
|
|
たちばなのはやなり |
橘逸勢 |
|
不明 |
842. 8.13 |
平安前期の官人 |
|
伊豆へ配流の途上死去 |
|
|
たちばなのもろえ |
橘諸兄 |
葛城王 |
684.- |
757. 1. 6 |
奈良時代の公卿 |
|
吉備真備ら知識人を登用 |
|
|
たちばなむねしげ |
立花宗茂 |
|
1569. 8.13 |
1642.11.25 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
高橋紹運の長男 |
筑後国柳河城主 |
|
たつみりゅうたろう |
辰巳柳太郎 |
新倉武一 |
1905. 4.20 |
1989. 7.29 |
昭和期の俳優 |
|
兵庫県出身 |
|
|
だてたねむね |
伊達稙宗 |
|
1488.- |
1565. 6.19 |
戦国期の陸奥国の武将 |
|
陸奥国守護 |
|
|
だててるむね |
伊達輝宗 |
|
1544.- |
1585.10. 8 |
戦国期の武将 |
|
出羽国米沢城城主 |
政宗の父 |
|
だてまさむね |
伊達政宗 |
|
1353. |
1405. 9.14 |
南北朝・室町期の武将 |
|
仙台藩政宗の名の由来 |
|
|
だてまさむね |
伊達政宗 |
|
1567. 8. 3 |
1636. 5.24 |
織豊期・江戸前期の大名 |
|
陸奥仙台藩主 |
|
|
だてむねなり |
伊達宗城 |
|
1818. 8. 1 |
1892.12.20 |
幕末期の大名 |
|
|
|
|
たなかかくえい |
田中角栄 |
|
1911. 5. 4 |
1993.12.16 |
昭和期の政治家 |
|
首相 |
新潟県出身 |
|
たなかぎいち |
田中義一 |
|
1864. 6.22 |
1929. 9.29 |
明治~昭和期の軍人 |
|
首相 |
政治家長門国生まれ |
|
たなかきぬよ |
田中絹代 |
|
1909.11.29 |
1977. 3.21 |
大正・昭和期の映画女優 |
|
数多くの松竹作品に出演。山口県出身 |
|
|
たなかしょうぞう |
田中正造 |
|
1841.11. 3 |
1913. 9. 4 |
明治中・後期の政治家 |
|
足尾鉱毒反対運動の指導者 |
下野国生まれ |
|
たなかしんべえ |
田中新兵衛 |
|
1832 |
1863. 5.26 |
幕末期の薩摩藩士 |
|
幕末三大斬りの一人 |
|
|
たなかひさしげ |
田中久重 |
からくり儀右衛門 |
1799. 9.18 |
1881.11. 7 |
幕末~明治前期の近代技術の先駆者 |
|
|
|
|
たなかみつあき |
田中光顕 |
顕助 |
1843.⑨.25 |
1939. 3.28 |
幕末期の武士、明治期の政治家 |
|
|
|
|
たなかよしまさ |
田中吉政 |
|
1548 |
1609. 2.18 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
関ケ原の戦で石田三成を捕らえた |
|
|
たにかじのすけ |
谷梶之助 |
|
1750. 8. 8 |
1795. 1. 9 |
江戸後期の相撲力士 |
|
事実上の初代横綱 |
|
|
たにざきじゅんいちろう |
谷崎潤一郎 |
|
1886. 7.24 |
1965. 7.30 |
明治~昭和期の小説家 |
|
東京都出身 |
|
|
たにさんじゅうろう |
谷三十郎 |
|
不明 |
1866. 4. 1 |
新撰組七番隊組長 |
|
|
|
|
たにたてき |
谷干城 |
|
1837. 2.12 |
1911. 5.13 |
幕末~明治期の高知藩士・軍人・政治家 |
|
土佐生まれ |
|
|
たぬまおきつぐ |
田沼意次 |
|
1719. 8.- |
1788. 7.24 |
江戸中期の御用人・老中 |
|
田沼時代を築いた |
|
|
たぬまおきとも |
田沼意知 |
|
1749.- |
1784. 4. 3 |
江戸中期の幕臣 |
|
意次の子 |
|
|
たねがしまときただ |
種子島時堯 |
|
1528. 2.10 |
1579.10. 2 |
戦国期の大隈国種子島領主 |
|
日本ではじめての鉄砲を入手 |
|
|
たねださんとうか |
種田山頭火 |
|
1882.12. 3 |
1940.10.11 |
大正・昭和期の俳人 |
|
山口県出身 |
|
|
たまきぶんのしん |
玉木文之進 |
|
1810. 9.24 |
1876.11. 6 |
江戸後期~維新期の萩藩士 |
|
吉田松陰の叔父 |
|
|
たまごやえんたつ |
玉子屋円辰 |
西本為吉 |
1865. 6. 5 |
1944. 6.19 |
明治~昭和前期の漫才師。 |
|
卵の行商をしながら江州音頭をうたう。後に大阪の二人漫才の基本形を作った |
大阪府河内出身 |
|
たまひめ |
珠姫 |
徳川珠 |
1599 |
1622. |
徳川秀忠の娘 |
|
前田の正室 |
|
|
たままついちろう |
玉松一郎 |
河内山一二 |
1906 |
1963. 5.30 |
昭和初期の漫才師 |
大阪市淡路出身 |
ミスワカナと夫婦漫才を組み一世風靡する |
|
|
たみやじろう |
田宮二郎 |
柴田五郎 |
1935. 8.25 |
1978.12.28 |
昭和期の俳優 |
|
代表作「白い巨頭」 |
|
|
たみやたかまろ |
田宮高麿 |
|
1943. 1.29 |
1995.11.30 |
昭和期の左翼活動家・赤軍派 |
|
|
|
|
たやすかめのすけ |
田安亀之助 |
徳川家達 |
1863. 7.11 |
1940. 6. 5 |
⇒徳川家達 |
|
|
|
|
たやすむねたけ |
田安宗武 |
|
1715.11.27 |
1771. 6. 4 |
徳川御三卿田安家の初代当主 |
|
徳川吉宗の次男 |
松平定信の父 |
|
たやまかたい |
田山花袋 |
六弥 |
1871.12.13 |
1930. 5.13 |
明治・大正期の小説家 |
|
群馬県出身 |
|
|
たやりきぞう |
田谷力三 |
|
1899. 1.13 |
1998. 3.30 |
大正・昭和期のテノール歌手 |
|
浅草オペラ歌手 |
|
|
たわらやそうたつ |
俵屋宗達 |
|
不明 |
不明 |
17世紀前半に活躍した画家 |
|
琳派の創始者 |
|
|
たんけい |
湛慶 |
|
1172.- |
1256. 5.19 |
鎌倉中期の仏師 |
|
運慶の長男 |
|
|
だんたくま |
団琢磨 |
|
1858.8.1 |
1932.3.5 |
明治~昭和期の工学者、実業家。男爵。 |
福岡 |
戦前の三井財閥の総帥 |
|
|
ちかまつかんろく |
近松勘六 |
行重 |
1669.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻 |
|
|
ちかまつもんざえもん |
近松門左衛門 |
|
1653.- |
1724.11.22 |
江戸中・後期の浄瑠璃・歌舞伎の作者 |
|
本名杉森信盛 |
|
|
ちぐさただあき |
千種忠顕 |
|
不明 |
1336. 6. 7 |
鎌倉末~南北朝期の公家・武将 |
|
|
|
|
ちしょうだいし |
智証大師 |
円珍 |
814. 3.15 |
891.10.29 |
⇒円珍 |
|
|
|
|
ちちぶのみややすひと |
秩父宮雍仁 |
|
1902. 6.25 |
1953. 1. 4 |
大正天皇の第二皇子 |
|
スポーツ振興に尽くした |
|
|
ちぢわみげる |
千々石ミゲル |
|
1570.- |
不明 |
天正遣欧使節の正使の一人 |
|
肥前国千々石生まれ |
|
|
ちばさな |
千葉佐那 |
千葉乙女 |
1838 |
1896 |
千葉周作の姪 |
|
北辰一刀流の長刀免許皆伝で「鬼小町」と呼ばれた |
坂本竜馬と婚約していた |
|
ちばさぶろうびょうえ |
千馬三郎兵衛 |
光忠 |
1652.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
中小姓 |
|
|
ちばしゅうさく |
千葉周作 |
|
1794.- |
1855.12.13 |
江戸後期の剣客 |
|
北辰一刀流の創始者 |
|
|
ちばじゅうたろう |
千葉重太郎 |
|
1824 |
1885. 5. 7 |
幕末期の北辰一刀流の剣客。 |
|
坂本龍馬の剣術指南をした。 |
|
|
ちばつねたね |
千葉常胤 |
|
1118. 5.24 |
1201. 3.24 |
鎌倉前期の御家人 |
|
平常重の嫡子 |
|
|
ちゃちゃ |
茶々 |
淀君 |
1567.- |
1615. 5. 8 |
⇒淀君 |
|
|
|
|
ちやとらのすけ |
千屋寅之助 |
菅野覚兵衛 |
1842.10.21 |
1893. 5.30 |
幕末の志士。明治期の軍人 |
|
坂本龍馬室お龍の妹婿 |
|
|
ちゃやしろうじろう |
茶屋四郎次郎(初代) |
清延 |
1545.- |
1596.⑦.27 |
戦国期~織豊期の京の豪商 |
|
徳川家康の側近 |
|
|
ちゅうあいてんのう |
仲哀天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第14代天皇 |
|
|
|
|
ちゅうきょうてんのう |
仲恭天皇 |
|
1218.10.10 |
1234. 5.20 |
第85代天皇 |
|
順徳天皇の皇子 |
|
|
ちょうけいてんのう |
長慶天皇 |
|
1343.- |
1394. 8. 1 |
第98代天皇 |
|
後村上天皇の皇子 |
|
|
ちょうさくりん |
張作霖 |
|
1875.- |
1928. 6. 4 |
中国の民国初期の奉天派軍閥 |
|
関東軍に爆死させられた |
|
|
ちょうかべかねつぐ |
長宗我部兼序 |
|
不明 |
1508 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ちょうそかべくにちか |
長宗我部国親 |
|
1504.- |
1560. 6.15 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ちょうそかべのぶちか |
長宗我部信親 |
|
1565 |
1586.12.12 |
織豊期の武将 |
|
元親の嫡男。戸次川の戦いで没 |
|
|
ちょうそかべもとちか |
長宗我部元親 |
|
1539.- |
1599. 5.19 |
織豊期の武将 |
|
土佐一国を統一 |
|
|
ちょうそかべもりちか |
長宗我部盛親 |
大岩祐夢 |
1575.- |
1615. 5.15 |
織豊期・江戸前期の武将 |
|
大阪夏の陣で敗れ六条河原で斬首 |
|
|
ちょうりょうひつ |
趙良弼 |
|
1217.- |
1286.- |
文永の役の前に来日したモンゴル(元)の政治家 |
|
|
|
|
ちんぜいはちろう |
鎮西八郎 |
源為朝 |
1139.- |
1177. 3. 6? |
⇒源為朝 |
|
|
|
|
つかはらぼくでん |
塚原ト伝 |
基幹 |
1489.- |
1571. 2.11 |
戦国期の武術家 |
|
将軍足利義輝に兵法を伝授した |
|
|
つがるためのぶ |
津軽為信 |
|
1550. 1. 1 |
1607.12. 5 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
つきがたりゅうのすけ |
月形龍之介 |
門田潔人 |
1902. 3.18 |
1970. 8.30 |
俳優 |
|
|
|
|
つきやまどの |
築山殿 |
関口瀬名 |
1542.- |
1579. 8.29 |
徳川家康の正室 |
|
信長の圧力で家康が殺害 |
|
|
つくしのいわい |
筑紫磐井 |
竺紫君石井 |
不明 |
528.11.- |
六世紀前期の筑紫国造 |
|
君姓 |
|
|
つじぜんのすけ |
辻善之助 |
|
1877. 4.15 |
1955.10.13 |
明治~昭和期の歴史学者 |
|
日本仏教史の研究に従事 |
|
|
つだうめこ |
津田梅子 |
|
1864.12.31 |
1929. 8.16 |
明治・大正期の教育家 |
|
津田塾創立者 |
|
|
つださんぞう |
津田三蔵 |
|
1854.12.19 |
1891. 9.29 |
明治期の巡査 |
|
大津事件の犯人 |
|
|
つだそうきち |
津田左右吉 |
|
1873.10. 3 |
1961.12. 4 |
歴史学者・思想史家 |
|
岐阜県下米田生まれ |
|
|
つだそうきゅう |
津田宗及 |
|
不明 |
1591. 4.20 |
織豊期の堺の豪商・茶人 |
|
三大宗匠の一人 |
|
|
つたやじゅうざぶろう |
蔦谷重三郎 |
|
1750. 1. 7 |
1797. 5. 6 |
江戸中・後期の江戸の書肆 |
|
|
|
|
つちだごぜん |
土田御前 |
|
1512? |
1594. |
織田信秀正室 |
|
信長生母 |
|
|
つちみかどてんのう |
土御門天皇 |
|
1195.11. 1 |
1231.10.11 |
第83代天皇 |
|
配流先の阿波で没 |
|
|
つちやぶんめい |
土屋文明 |
|
1890. 9.18 |
1990.12. 8 |
明治~昭和期の歌人 |
|
群馬県出身 |
|
|
つついじゅんけい |
筒井順慶 |
|
1549.- |
1584. 8.11 |
織豊期の武将 |
|
|
|
|
つぶらやえいじ |
円谷英治 |
|
1901. 7. 7 |
1970. 1.25 |
昭和期の映画監督 |
|
|
|
|
つぶらやこうきち |
円谷幸吉 |
|
1940. 5.13 |
1968. 1. 9 |
昭和期のマラソン選手 |
|
オリンピック出場。 |
|
|
つぼいきゅうえもん |
坪井九右衛門 |
|
1800 |
1863.10.28 |
幕末期の幕臣・長州藩士 |
|
|
|
|
つぼいさかえ |
壺井栄 |
|
1900. 8. 5 |
1967. 6.23 |
昭和期の小説家 |
|
香川県出身 |
作品「二十四の瞳」 |
|
つぼうちしょうよう |
坪内逍遥 |
|
1859. 5.22 |
1935. 2.28 |
明治~昭和前期の小説家・評論家・劇作家 |
|
|
|
|
つぼたじょうじ |
坪田譲治 |
|
1890. 3. 3 |
1982. 7. 7 |
大正・昭和期の小説家 |
|
岡山県出身 |
|
|
つゆのごろべえ |
露の五郎兵衛 |
|
1643? |
1703. 5. 9 |
上方落語の祖 |
|
|
|
|
つるたこうじ |
鶴田浩二 |
|
1924.12. 6 |
1987. 6.16 |
昭和期の映画俳優 |
|
|
|
|
つるひめ |
鶴姫 |
大祝鶴 |
1526.- |
1543.- |
戦国期の水軍の将大祝安房の妹 |
|
兄の戦死後水軍を率いて勝利を収めた |
|
|
つるひめ |
鶴姫 |
瑞春院 |
1677. 3. 7 |
1704. 4.12 |
徳川綱吉の女 |
|
紀州藩主徳川綱教の正室 |
|
|
つるやなんぼく |
鶴屋南北(四代) |
大南北 |
1755.- |
1829.11.27 |
江戸後期の歌舞伎の立作者 |
|
作『東海道四谷怪談』 |
|
|
でぃっくみね |
ディック・ミネ |
峰徳一 |
1908.10. 5 |
1991. 6.10 |
歌手 |
|
|
|
|
でぐちおにさぶろう |
出口王仁三郎 |
上田喜三郎 |
1871. 7.12 |
1948. 1.19 |
明治~昭和前期の宗教家 |
|
大本教の幹部 |
|
|
でぐちなお |
出口なお |
|
1836.12.16 |
1918.11. 6 |
明治~大正期の宗教者 |
|
大本教の教祖 |
|
|
てづかおさむ |
手塚治虫 |
治 |
1928.11. 3 |
1989. 2. 9 |
昭和期の漫画家 |
|
大阪府出身 |
|
|
てらうちまさたけ |
寺内正毅 |
|
1852.②. 5 |
1919.11. 3 |
明治~大正期の軍人。 |
|
首相。初代朝鮮総督 |
|
|
てらさかきちえもん |
寺坂吉右衛門 |
信行 |
1665.- |
1747.10. 6 |
赤穂四十七士 |
|
吉田忠左衛門に属した足軽 |
討ち入りに参加した後、隊列を離れ仔細を浅野家に伝えた |
|
てらしまむねのり |
寺島宗則 |
|
1832. 5.23 |
1893. 6. 7 |
明治時代の外交官 |
|
千島樺太交換条約を結ぶ |
|
|
てらだとらひこ |
寺田寅彦 |
|
1878.11.28 |
1935.12.31 |
明治~昭和前期の物理学者 |
|
随筆家 |
東京都出身 |
|
てらやましゅうじ |
寺山修司 |
|
1935.12.10 |
1983. 5. 4 |
脚本家 |
|
|
|
|
てれさてん |
テレサ・テン |
|
1953. 1.29 |
1995. 5. 8 |
歌手 |
|
台湾出身 |
|
|
てんいちぼう |
天一坊 |
源氏坊天一 |
1705 |
1729. 4.21 |
江戸中期の修験者 |
|
徳川吉宗の落胤と偽り捕らえられ処刑された |
|
|
てんかい |
天海 |
慈眼大師 |
1536. 1. 1? |
1643.10. 2 |
織豊期~江戸初期の天台宗の僧 |
陸奥国大沼郡 |
徳川秀忠・家光を補佐 |
|
|
でんぎょう |
伝教 |
最澄 |
767. 8.18 |
822. 6. 4 |
⇒最澄 |
|
|
|
|
てんじくとくべえ |
天竺徳兵衛 |
|
1612.- |
1707? |
近世初期の商人 |
|
播磨国生まれ |
|
|
てんじてんのう |
天智天皇 |
中大兄皇子 |
626.- |
671.12. 3 |
第38代の天皇 |
|
欽明天皇の皇子 |
|
|
てんしゅうに |
天秀尼 |
奈阿姫 |
1609 |
1645. 2. 7 |
江戸初期の女性 |
|
豊臣秀忠の遺児 |
鎌倉・東慶寺の尼僧 |
|
てんしょういんあつひめ |
天樟院篤姫 |
|
1836.12.19 |
1883.11.12 |
幕末・明治時代の女性 |
|
徳川家定の正室 |
|
|
てんむてんのう |
天武天皇 |
大海人皇子 |
631? |
686. 9. 9 |
第40代天皇 |
|
舒明天皇の皇子。壬申の乱後、飛鳥浄御原宮で即位 |
|
|
どいとしかつ |
土井利勝 |
|
1573. 3.18 |
1644. 7.10 |
江戸前期の大名・大老 |
|
下総古河藩主 |
|
|
どいばんすい |
土井晩翠 |
|
1871.12. 5 |
1952.10.19 |
詩人・英文学者 |
|
質商を営む仙台の旧家の生まれ |
|
|
どいまさる |
土井勝 |
|
1921. 1. 5 |
1995. 3. 7 |
料理研究家 |
|
|
|
|
どうきょう |
道鏡 |
|
不明 |
772. 4. 7 |
奈良時代の政治家・僧 |
|
考謙上皇の寵臣 |
|
|
どうげん |
道元 |
|
1200. 1. 2 |
1253. 8.28 |
鎌倉前期の僧 |
|
日本曹洞宗の宗祖 |
|
|
とうごうしげのり |
東郷茂徳 |
|
1882.12.10 |
1950. 7.23 |
外交官・政治家 |
|
旧薩摩藩士の子 |
|
|
とうごうせいじ |
東郷青児 |
鉄春 |
1897. 4.28 |
1978. 4.25 |
大正・昭和期の洋画家 |
鹿児島生まれ |
幼少期に東京に移住 |
|
|
とうごうへいはちろう |
東郷平八郎 |
|
1847.12.22 |
1934. 5.30 |
明治~昭和前期の海軍軍人 |
|
鹿児島藩出身 |
日露戦争中の全海軍を指揮 |
|
とうしゅうさいしゃらく |
東洲斎写楽 |
|
不明 |
不明 |
浮世絵師 |
|
|
|
|
とうじょうひでき |
東条英機 |
|
1884.12.30 |
1948.12.23 |
昭和期の軍人・政治家・首相 |
|
東京都出身 |
A級戦犯として刑死 |
|
とうしょうへい |
鄧小平 |
|
1904.8.22 |
1997. 2.19 |
昭和期の中国の政治家 |
|
日中平和友好条約締結時の中国最高実力者 |
|
|
とうじんおきち |
唐人お吉 |
|
1841.11.10 |
1890. 3.29 |
幕末の女性 |
|
稲生沢川で投身自殺 |
|
|
とうちゅうけんうんえもん |
桃中軒雲右衛門 |
岡本峰吉 |
1873 |
1916.11. 7 |
明治後期の浪曲師 |
茨城県出身 |
浪曲の普及に努めた |
|
|
とうどうたかとら |
藤堂高虎 |
|
1556. 1. 6 |
1630.10. 5 |
織豊期・江戸前期の武将 |
|
|
|
|
とうどうへいすけ |
藤堂平助 |
|
1844 |
1867.11.18 |
新撰組八番組隊長 |
|
|
|
|
とうのえいじろう |
東野英次郎 |
|
1907. 9.17 |
1994. 9. 8 |
俳優 |
|
「水戸黄門」で光圀役を博した |
|
|
とうふくもんいんまさこ |
東福門院和子 |
徳川和子 |
1607.10. 4 |
1678. 6.15 |
後水尾天皇の中宮 |
|
父は徳川秀忠 |
|
|
とおちのひめみこ |
十市皇女 |
|
不明 |
678. 4. 7 |
大友皇子の妃 |
|
天武天皇の長女 |
母は額田王。葛野王の母。 |
|
とおやまかげくに |
遠山景晋 |
|
1764.- |
1837. 7.22 |
江戸後期の旗本 |
|
|
|
|
とおやまかげもと |
遠山景元 |
|
1793. 8.- |
1855. 2.29 |
景晋の子 |
|
|
|
|
とがしまさちか |
富樫政親 |
|
1455.- |
1488. 8.22 |
室町・戦国期の武将 |
|
一向一揆に攻められ自殺 |
|
|
とがしやすいえ |
富樫泰家 |
|
不明 |
不明 |
平安末期の武士 |
|
安宅の関守 |
義経の詮議にあたる |
|
ときよりあき |
土岐頼芸 |
|
1502.- |
1582.12. 4 |
戦国期の武将 |
|
美濃国守護 |
|
|
ときよりつぐ |
土岐頼次 |
|
1545 |
1614. |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
ときわごぜん |
常盤御前 |
|
1137? |
不明 |
平安末期の女性 |
|
源義経の生母 |
|
|
ときわづもじだゆう |
常盤津文字太夫[初代] |
|
1709 |
1781. 2. 1 |
常盤津節の太夫・名跡 |
|
|
|
|
とくがわあきたけ |
徳川昭武 |
|
1853. 9.24 |
1910. 7. 3 |
維新期の水戸藩主・明治期の華族 |
|
将軍徳川慶喜の名代としてパリ万国博覧会に派遣された |
|
|
とくがわいえさだ |
徳川家定 |
|
1824. 4. 8 |
1858. 7. 6 |
江戸幕府13代将軍 |
|
元来病弱であったため将軍継嗣が重要な問題とされた |
|
|
とくがわいえさと |
徳川家達 |
|
1863. 7.11 |
1940. 6. 5 |
明治期の政治家 |
|
徳川宗家16代当主 |
日本赤十字社社長 |
|
とくがわいえしげ |
徳川家重 |
|
1711.12.21 |
1761. 6.12 |
江戸幕府9代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえつぐ |
徳川家継 |
|
1709. 7. 3 |
1716. 4.30 |
江戸幕府7代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえつな |
徳川家綱 |
|
1641. 8. 3 |
1680. 5. 8 |
江戸幕府4代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえなり |
徳川家斉 |
|
1773.10. 5 |
1841.①. 7 |
江戸幕府11代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえのぶ |
徳川家宣 |
|
1662. 4.25 |
1712.10.14 |
江戸幕府6代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえはる |
徳川家治 |
|
1737. 5.22 |
1786. 8.25 |
江戸幕府10代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえまさ |
徳川家正 |
|
1884. 3. 23 |
1963. 2.18 |
大正・昭和期の外交官・政治家 |
|
徳川宗家第17代当主 |
家達の長男 |
|
とくがわいえみつ |
徳川家光 |
|
1604. 8.10 |
1651. 4.20 |
江戸幕府第3代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえもち |
徳川家茂 |
家福 |
1846. 5.24 |
1866. 7.20 |
江戸幕府14代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえやす |
徳川家康 |
松平元康 |
1542.12.26 |
1616. 4.17 |
江戸幕府初代将軍 |
|
|
|
|
とくがわいえよし |
徳川家慶 |
|
1793. 5.14 |
1853. 6.22 |
江戸幕府12代将軍 |
|
|
|
|
とくがわただなが |
徳川忠長 |
|
1606. 5. 1 |
1633.12. 6 |
江戸前期の武将 |
|
秀忠の次男 |
家光に謀叛の疑いをもたれ自害 |
|
とくがわつなしげ |
徳川綱重 |
|
1644. 5.24 |
1678. 9.14 |
家光の三男 |
|
家宣の親 |
五代将軍の座をめぐり綱吉と争った |
|
とくがわつなよし |
徳川綱吉 |
|
1646. 1. 8 |
1709. 1.10 |
江戸幕府5代将軍 |
|
|
|
|
とくがわなりあき |
徳川斉昭 |
|
1800. 3.11 |
1860. 8.15 |
幕末期の大名 |
|
水戸藩主 |
|
|
とくがわひでただ |
徳川秀忠 |
|
1579. 4. 7 |
1632. 1.24 |
江戸幕府2代将軍 |
|
|
|
|
とくがわまさこ |
徳川和子 |
東福門院和子 |
1607.10. 4 |
1678. 6.15 |
⇒東福門院和子 |
|
|
|
|
とくがわみかこ |
徳川美賀子 |
一条美賀子 |
1834 |
1894. 7. 9 |
徳川慶喜の正室 |
|
|
|
|
とくがわみつくに |
徳川光圀 |
|
1628. 6.10 |
1700.12. 6 |
水戸藩主 |
|
家康の孫 |
|
|
とくがわみつさだ |
徳川光貞 |
|
1626.12.11 |
1705. 8. 8 |
江戸前・中期の大名 |
|
紀伊和歌山藩二代藩主 |
|
|
とくがわむせい |
徳川夢声 |
|
1894. 4.13 |
1971. 8. 1 |
放送芸能家・随筆家 |
|
|
|
|
とくがわむねはる |
徳川宗春 |
|
1696.10.26 |
1764.10. 8 |
江戸中期の尾張藩主 |
|
|
|
|
とくがわよしかつ |
徳川慶勝 |
|
1824. 3.15 |
1883. 8. 1 |
幕末・明治時代の大名 |
|
尾張藩主 |
|
|
とくがわよしすえ |
得川義季 |
世良田義季 |
不明 |
不明 |
平安後期~鎌倉初期の武将 |
上野国新田郡 |
松平・徳川の遠祖 |
|
|
とくがわよしなお |
徳川義直 |
|
1600.11.28 |
1650. 5. 7 |
江戸前期の大名 |
|
尾張藩初代藩主 |
|
|
とくがわよしのぶ |
徳川慶喜 |
|
1837.10.28 |
1913.11.22 |
江戸幕府(最後の)15代将軍 |
|
|
|
|
とくがわよしひさ |
徳川慶久 |
|
1884. 9. 2 |
1922. 1.22 |
明治期の公爵、徳川慶喜家2代当主 |
|
|
|
|
とくがわよしみつ |
徳川慶光 |
|
1913. 2. 6 |
1993. 2. 6 |
昭和初期の公爵、徳川慶喜家3代当主 |
|
|
|
|
とくがわよしむね |
徳川吉宗 |
|
1684.10.21 |
1751. 6.20 |
江戸幕府8代将軍 |
|
享保の改革断行者 |
|
|
とくがわよりのぶ |
徳川頼宣 |
|
1602. 3. 7 |
1671. 1.10 |
江戸前期の大名 |
|
御三家の一つ尾張徳川家の祖 |
家康の十男 |
|
とくがわよりふさ |
徳川頼房 |
|
1603 |
1661. 7.29 |
江戸前期の大名 |
|
御三家の一つ水戸徳川家の祖 |
家康の十一男 |
|
とくしんいんつねこ |
徳信院直子 |
一橋直子 |
1830 |
1893 |
幕末期の一橋家七代当主の正室。 |
|
幕府と朝廷の間を取り持つ。徳川慶喜の義母。 |
|
|
とくだいじさねつね |
徳大寺実則 |
|
1839.12. 6 |
1919. 6. 4 |
幕末~明治期の公家 |
|
西園寺公望の兄 |
明治天皇の側近 |
|
とくだしゅうせい |
徳田秋声 |
|
1871.12.23 |
1943.11.18 |
小説家 |
|
自然主義の代表作家 |
|
|
とくとみそほう |
徳富蘇峰 |
猪一郎 |
1863. 1.25 |
1957.11. 2 |
明治~昭和期の言論人 |
|
蘆花の兄 |
|
|
とくとみろか |
徳富蘆花 |
健次郎 |
1868.12. 8 |
1927. 9.18 |
明治・大正期の小説家 |
|
熊本県出身 |
|
|
とせいちゅう |
杜世忠 |
|
1242.- |
1275. 9. 7 |
文永の役の翌年に来日した元の国使 |
|
モンゴル人 |
|
|
とだうた |
戸田雅樂 |
尾崎三良(さぶろう) |
1842. 3. 3 |
1918.10.13 |
幕末・明治期の官僚。男爵。 |
|
娘婿は尾崎行雄 |
|
|
とだうねめのしょう |
戸田采女正 |
氏定 |
1657. 3.30 |
1733. 7.23 |
江戸前~中期の大名 |
|
大垣藩主 |
赤穂藩事件の際 |
|
とだじょうせい |
戸田城聖 |
|
1900. 2.11 |
1957. 4. 2 |
教育者・宗教家 |
|
創価学会第2代会長 |
|
|
とちにしききよたか |
栃錦清隆 |
|
1925. 2.20 |
1990. 1.10 |
昭和期の相撲力士 |
|
|
|
|
ドッジ |
Dodge,Joseph.Morrell |
|
1890.11.18 |
1964.12. 2 |
アメリカの銀行家 |
|
ドッジ-ラインと呼ばれるデフレ政策を推進 |
|
|
どどいつぼうせんか |
都々逸坊扇歌 |
|
1796/1804? |
1852.10.29 |
江戸後期の芸人 |
|
|
|
|
とねりしんのう |
舎人親王 |
|
676. |
735.11.14 |
天武天皇の皇子 |
|
「日本書紀」編纂の中心となった |
|
|
とのうちよしお |
殿内義雄 |
|
1830 |
1863. 3.25? |
新撰組隊士 |
|
新撰組の隊士で最初に粛清される |
|
|
とばそうじょうかくゆう |
鳥羽僧正覚猷 |
|
1053. |
1140. 9.15 |
⇒覚猷 |
|
|
|
|
とばてんのう |
鳥羽天皇 |
|
1103. 1.16 |
1156. 7. 2 |
第74代の天皇 |
|
堀河天皇の子 |
|
|
どひさねひら |
土肥実平 |
|
不明 |
不明 |
平安末・鎌倉前期の武将 |
|
|
|
|
とみおかてっさい |
富岡鉄斎 |
|
1836.12.19 |
1924.12.31 |
明治・大正期の南画・文人画家 |
|
京都生まれ |
|
|
とみのもりすけえもん |
富森助右衛門 |
正因 |
1669.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻・使番 |
|
|
ともながしんいちろう |
朝永振一郎 |
|
1906. 3.31 |
1979. 7. 8 |
昭和期の物理学者 |
|
ノーベル物理学賞受賞者。東京都出身。 |
|
|
とものこわみね |
伴健岑 |
|
不明 |
不明 |
平安時代の官吏 |
|
仁明天皇の皇太子恒貞親王の閉て帯刀舎人(護衛官) |
|
|
とものよしお |
伴善男 |
|
809.- |
868.- |
平安時代の公卿 |
|
大伴古麻呂の曾孫 |
|
|
とよたけろしょう |
豊竹呂昇 |
永田沖 |
1874. 8. 4 |
1930. 6. 7 |
明治~大正期の女義太夫の太夫。 |
|
大阪や東京で活躍。美声と達者な三味線で人気を得た。愛知県出身 |
|
|
とよださきち |
豊田佐吉 |
|
1867. 2.14 |
1930.10.30 |
実業家 |
|
豊田紡績創業者 |
|
|
とよとみくにまつ |
豊臣国松 |
|
1607 |
1615. 5.23 |
江戸初期の |
|
秀頼の子 |
|
|
とよとみひでつぐ |
豊臣秀次 |
|
1568.- |
1595. 7.15 |
織豊期の武将 |
|
関白左大臣 |
高野山で自刃させられた |
|
とよとみひでなが |
豊臣秀長 |
|
1540/1541? |
1591. 1.22 |
織豊期の武将 |
|
兄秀吉の補佐役 |
|
|
とよとみひでより |
豊臣秀頼 |
|
1593. 8. 3 |
1615. 5. 8 |
江戸初期の大名 |
|
秀吉の嫡男 |
大阪の陣で自刃 |
|
とよとみひよし |
豊臣秀吉 |
羽柴秀吉 |
1537. 2. 6 |
1598. 8.18 |
織豊期の武将・関白太政大臣 |
|
|
|
|
とりいしんじろう |
鳥井信治郎 |
|
1879. 1.30 |
1962. 2.20 |
事業家 |
|
サントリーの創業者 |
|
|
とりいすねえもん |
鳥居強右衛門 |
|
不明 |
1575. 5.- |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
とりいもとただ |
鳥居元忠 |
|
1539.- |
1600. 8. 1 |
戦国期~織豊期の徳川家康の武将 |
|
関ヶ原の合戦前に伏見城で戦死した。 |
|
|
とりいようぞう |
鳥居耀蔵 |
|
1796.11.24 |
1873.10. 3 |
江戸後期の幕臣 |
|
蛮社の獄を起こした |
|
|
とるーまん |
Harry Shippe Truman |
|
1884. 5. 8 |
1972.12.26 |
アメリカの政治家 |
|
大統領 |
広島・長崎に原爆投下を命令した |
|
ないとうまさひで |
内藤昌秀 |
工藤祐長 |
1522 |
1575. 5.21 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将)武田家 |
|
武田四名臣 |
|
|
なおえかねつぐ |
直江兼続 |
樋口与六 |
1560.- |
1619.12.19 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
上杉家家老 |
|
|
なおえさねつな |
直江実綱 |
政綱、景綱 |
1509? |
1577 3. 5 |
戦国期の武将。越後上杉家過信 |
|
上杉謙信に重用された。 |
|
|
なおきさんじゅうご |
直木三十五 |
|
1891. 2.12 |
1934. 2.24 |
小説家 |
|
死後、文学賞として直木賞が設けられる |
|
|
ながいうた |
長井雅樂 |
|
1819. 5. 1 |
1863. 2. 6 |
幕末の長州藩士 |
|
藩命により自刃 |
|
|
ながいかふう |
永井荷風 |
|
1879.12. 3 |
1959. 4.30 |
明治~昭和期の小説家・随筆家 |
|
東京都出身 |
|
|
ながいなおゆき |
永井尚志 |
|
1816.11.- |
1891. 7. 1 |
幕末期の幕臣 |
|
軍艦奉行 |
新政府官吏 |
|
なかいやじゅうべえ |
中居屋重兵衛 |
|
1820 |
1861. 8. 2 |
幕末期の豪商 |
|
開港場横浜に彗星の如く現れた一代の豪商 |
|
|
なかえじゅりあん |
中浦ジュリアン |
|
1568.- |
1633. 9.19 |
天正遣欧使節の副使の一人 |
|
長崎で殉教 |
|
|
なかえちょうみん |
中江兆民 |
|
1847.11. 1 |
1901.12.13 |
思想家 |
|
ルソーの「社会契約論」を日本に翻訳紹介 |
|
|
なかえとうじゅ |
中江藤樹 |
|
1608. 3. 7 |
1648. 8.25 |
江戸前期の儒学者 |
|
日本の陽明学の祖 |
|
|
ながおかかんもつ |
長岡監物 |
|
1813. 2.11 |
1859. 8.10 |
幕末の熊本藩家老 |
|
藩政改革派の中心的人物 |
|
|
ながおかげとら |
長尾景虎 |
上杉謙信 |
1530. 1.21 |
1578. 3.13 |
⇒上杉謙信 |
|
|
|
|
ながおかけんきち |
長岡謙吉 |
今井純正 |
1834.- |
1872. 6.11 |
幕末期の土佐藩士 |
|
脱藩後、海援隊士 |
|
|
なかおかしんたろう |
中岡慎太郎 |
|
1838. 4.- |
1867.11.17 |
幕末の志士 |
|
坂本竜馬とともに襲撃され2日後に死亡 |
|
|
なかがわきよひで |
中川清秀 |
|
1542.- |
1583. 4.20 |
織豊期の武将 |
|
摂津国茨城城主 |
荒木村重に使えていたが、織田信長に帰順したのち豊臣秀吉に使えた |
|
なかかんすけ |
中勘助 |
|
1885. 8.24 |
1965. 5. 3 |
大正・昭和期の小説家・詩人・随筆家 |
|
|
|
|
ながくらしんぱち |
永倉新八 |
|
1839. 9.12 |
1915. 1. 5 |
新撰組二番隊組長 |
|
|
|
|
ながさきたかすけ |
長崎高資 |
|
不明 |
1333. 5.22 |
鎌倉後期の幕府内管領 |
|
鎌倉東勝寺で自刃 |
|
|
なかじまあつし |
中島敦 |
|
1909. 5. 5 |
1942.12. 4 |
小説家 |
|
代表作「山月記」 |
|
|
ながせとみお |
長瀬富郎 |
|
1863.11.21 |
1931.10.26 |
実業家 |
|
花王の創業者 |
|
|
なかただいまる |
中田ダイマル |
中田勇夫 |
1913.12.14 |
1982. 9. 5 |
昭和期の漫才師。 |
兵庫県 |
はじめ兄と兄の死後弟とコンビを組みダイマル・ラケットとして再スタートを切る |
|
|
ながたてつざん |
永田鉄山 |
|
1884. 1.14 |
1935. 8.12 |
大正・昭和前期の軍人。陸軍中将。 |
長野県 |
|
|
|
ながたとくほん |
永田徳本 |
甲斐の徳本 |
不明 |
不明 |
織豊期~江戸初期の医師 |
|
将軍徳川秀忠を診察した。 |
|
|
なかたよしなお |
中田喜直 |
|
1923. 8. 1 |
2000. 5. 3 |
昭和期~平成期の作曲家 |
|
「ちいさい秋見つけた」「雪の降る町に」「夏の思い出」 |
|
|
なかたらけっと |
中田ラケット |
中田信男 |
1920 .3. 3 |
1997. 2. 5 |
昭和期の上方を代表する漫才師・ |
|
兄のダイマルとコンビを組んだ |
|
|
なかとみのかまたり |
中臣鎌足 |
藤原鎌足 |
614.- |
669.10.16 |
⇒藤原鎌足 |
|
|
|
|
なかねせっこう |
中根雪江 |
靱負 |
1807 . 7. 1 |
1877.10. 3 |
江戸後期。幕末の福井藩士 |
|
松平春嶽の側近 |
|
|
なかのおおえのおうじ |
中大兄皇子 |
天智天皇 |
626.- |
671.12. 3 |
⇒天智天皇 |
|
|
|
|
ながのしゅぜん |
長野主膳 |
義言 |
1815.10.16 |
1862. 8.27 |
幕末の国学者 |
|
近江彦根藩士 |
|
|
ながはままんじろう |
中浜万次郎 |
ジョン万次郎 |
1827/28.1.1 |
1898.11.12 |
近世後期の漂流民 |
|
英学者 |
土佐国中ノ浜生まれ |
|
なかはらちかよし |
中原親能 |
|
1143.- |
1208.12.18 |
鎌倉前期の御家人 |
|
政所寄人 |
|
|
なかはらちゅうや |
中原中也 |
|
1907. 4.29 |
1937.10.22 |
昭和前期の詩人 |
|
山口県出身 |
|
|
なかみかどてんのう |
中御門天皇 |
慶仁 |
1701.12.17 |
1737.4.11 |
第114代天皇 |
|
東山天皇の第5皇子 |
|
|
なかみがわひこじろう |
中上川彦次郎 |
|
1854.10. 4 |
1901.10. 7 |
明治時代の実業家 |
|
三井財閥の形成に尽力 |
|
|
なかむらうたえもん |
中村歌右衛門[初代] |
大関栄蔵 |
1714. 1.28 |
1791. 7.29 |
歌舞伎俳優 |
|
実悪・敵役の名人 |
屋号は加賀屋 |
|
なかむらかずうじ |
中村一氏 |
|
不明 |
1600. 7.17 |
織豊期の武将 |
|
豊臣秀吉三中老 |
|
|
なかむらかんざぶろう |
中村勘三郎[初代] |
|
1598.- |
1658. 6. 9 |
江戸前期の歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
なかむらがんじろう |
中村雁治郎 |
|
1860 |
1935 |
明治期の歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
なかむらかんすけ |
中村勘助 |
正辰 |
1656.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
祐筆役 |
|
|
なかむらきちえもん |
中村吉右衛門[初代] |
波野辰次郎 |
1886. 3.24 |
1954. 9. 5 |
歌舞伎役者 |
|
東京都出身 |
屋号は『播磨屋』 |
|
なかむらきんのすけ |
中村錦之助 |
萬屋錦之輔 |
1932.11.20 |
1997. 3.10 |
⇒萬屋錦之介 |
|
|
|
|
なかむらしかん |
中村芝翫[四世] |
|
1831. 3. 3 |
1899. 1.16 |
幕末~明治前期の歌舞伎俳優 |
大阪 |
初代中村福助 |
|
|
なかむらはるよ |
中村春代 |
|
1897 |
1975. 2. 4 |
大正~昭和期の漫才師 |
|
砂川捨丸とコンビを組み張り扇で捨丸の頭を叩く芸で人気があった。 |
|
|
なかむらはんじろう |
中村半次郎 |
桐野利秋 |
1838.12.- |
1877. 9.24 |
薩摩藩出身の軍人 |
|
|
|
|
ながやおう |
長屋王 |
|
684.- |
729. 2.12 |
天武天皇の孫 |
|
高市皇子の子 |
長屋王の変で自害させられた |
|
なかやましんぺい |
中山晋平 |
|
1887. 3.22 |
1952.12.30 |
大正・昭和期の作曲家 |
長野県出身 |
|
|
|
なかやまただみつ |
中山忠光 |
|
1845. 4.13 |
1864.11.15 |
幕末期の公卿 |
|
尊攘派志士と交わり天誅組首領として代官所を襲撃した |
|
|
なかやまただやす |
中山忠能 |
|
1809.11.11 |
1888. 6.12 |
幕末・維新期の公家 |
|
明治天皇の外祖父 |
|
|
ながやまのりお |
永山則夫 |
|
1949. 6.27 |
1997. 8. 1 |
連続射撃殺人犯 |
|
|
|
|
なかやまみき |
中山みき |
|
1798. 4.18 |
1887. 2.18 |
天理教の教祖 |
|
|
|
|
なかやまよしこ |
中山慶子 |
権典侍 |
1835.11.28 |
1907.10. 5 |
明治天皇の生母 |
|
忠能の女 |
|
|
なごえときあきら |
名越時章 |
|
1215 |
1272. 2.11 |
鎌倉中期の武将。北条一族 |
|
名越氏二対する粛清で教時と共に誅された |
|
|
なごえともとき |
名越朝時 |
|
1194 |
1245. 4. 6 |
鎌倉中期の武将。北条一族 |
|
父は北条義時 |
|
|
なごえのりとき |
名越教時 |
|
1235 |
1272. 2.11 |
鎌倉中期の武将 |
|
名越氏二対する粛清で兄時章と共に誅された |
|
|
なごえみつとき |
名越光時 |
北条光時 |
不明 |
不明 |
宮騒動首謀者 |
|
|
|
|
なすしんご |
那須信吾 |
|
1829.11.11 |
1863. 9.24 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
|
|
|
|
なすのよいち |
那須与一 |
|
1168.- |
1232.- |
鎌倉前期の武士 |
|
弓の名手 |
|
|
なつかまさいえ |
長束正家 |
|
不明 |
1600. 9.30 |
織豊期の大名 |
|
関が原で敗れ水口で自害 |
|
|
なつめそうせき |
夏目漱石 |
金之助 |
1867. 2. 9 |
1916.12. 9 |
明治~大正期の小説家・教育者 |
|
江戸生まれ |
東大卒 |
|
なつめまさこ |
夏目雅子 |
|
1957.12.17 |
1985. 9.11 |
昭和期の女優 |
|
白血病で死亡 |
|
|
なべしまなおしげ |
鍋島直茂 |
|
1538. 3.13 |
1618. 6. 3 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
|
|
|
なべしまなおまさ |
鍋島直正 |
|
1814.12. 7 |
1871. 1.18 |
幕末期の大名 |
|
肥前国佐賀藩主 |
明治・大正期の政治家 |
|
なみきごへい |
並木五瓶 |
|
1747.- |
1808. 2. 2 |
江戸後期の歌舞伎作者 |
|
大阪生まれ |
|
|
なみきそうすけ |
並木宗輔 |
宗助 |
1695.- |
1751. 9. 7 |
江戸中期の浄瑠璃作者 |
|
|
|
|
なやすけざえもん |
納屋助左衛門 |
呂宋助左衛門 |
不明 |
不明 |
織豊期の豪商 |
|
|
|
|
ならさきりょう |
楢崎竜 |
お龍 |
1841. 6. 6 |
1906. |
⇒お龍 |
|
|
|
|
ならはらしげる |
奈良原繁 |
|
1834.5.23 |
1918. 8.13 |
明治期の政治家 |
|
鹿児島藩士の頃、藩の命で寺田屋騒動を弾圧した。のち沖縄県知事 |
|
|
ならやもざえもん |
奈良屋茂左衛門 |
神田勝豊 |
不明 |
1714. 6.13 |
江戸中期の江戸の材木商人 |
|
|
|
|
なりやすどうとん |
成安道頓 |
安井道頓(※) |
1533.- |
1615. 5. 8 |
桃山・江戸初期の築城・土木家 |
|
道頓堀の開削 |
※かつて道頓は安井道頓とされていたが誤りであると判明 |
|
なるせみきお |
成瀬巳喜男 |
|
1905. 8.20 |
1969. 7. 2 |
昭和期の映画監督 |
|
|
|
|
なわながとし |
名和長年 |
|
不明 |
1336. 6.30 |
南北期の武将 |
|
三条猪熊で戦死 |
|
|
なんとゆうじ |
南都雄二 |
戸田朝治 |
1923. 4.26 |
1973. 3.19 |
昭和後期の漫才師。 |
|
ミヤコ蝶々と夫婦漫才を行った |
|
|
なんぶとしなお |
南部利直 |
|
1576. 3.15 |
1632. 8.18 |
織豊期・江戸前期の武将 |
|
陸奥国盛岡藩初代藩主 |
|
|
にいじまじょう |
新島襄 |
|
1843. 1.14 |
1890. 1.23 |
明治期の教育者 |
|
同志社の創立者 |
|
|
にいみなんきち |
新見南吉 |
|
1913. 7.30 |
1943. 3.22 |
昭和前期の童話作家 |
|
愛知県出身 |
|
|
にいみにしき |
新見錦 |
|
1836 |
1863. 9.13 |
新撰組局長 |
|
のち副長に降格され粛清される |
|
|
にかいどうゆきまさ |
二階堂行政 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉前期の幕府の文官 |
|
藤原行遠の子 |
|
|
にこらい1 |
NikolayⅠ |
|
1836. 8. 2 |
1912. 2. 4 |
ロシア正教会最初の来日宣教師 |
|
|
|
|
にこらいにせい |
NikolayⅡ |
|
1868. 5. 6 |
1918. 7.17 |
ロシアの皇太子 |
|
日本を訪問中、大津で津田三蔵に切りつけられ負傷した |
|
|
にしあまね |
西周 |
|
1829. 2. 3 |
1897. 1.31 |
啓蒙思想家 |
|
明六社を創始して西洋哲学の紹介に努めた |
|
|
にしきこうじよりのり |
錦小路頼徳 |
|
1835. 4.24 |
1864. 4.27 |
「七卿落ち」の一人 |
|
|
|
|
にしだきたろう |
西田幾太郎 |
|
1870. 6.17 |
1945. 6. 7 |
明治~昭和前期の哲学者 |
|
石川県出身 |
著書「善の研究」 |
|
にしむらこう |
西村晃 |
|
1923. 1.25 |
1997. 4.15 |
俳優 |
|
|
|
|
にじょうてんのう |
二条天皇 |
守仁 |
1143. 6.17 |
1165. 7.28 |
第78代天皇 |
|
後白河天皇の第一皇子 |
|
|
にじょうよしもと |
二条良基 |
|
1320.- |
1388. 6.13 |
南北朝期の連歌作者 |
|
著作「ツクバシュウ」など |
|
|
にちこう |
日興 |
|
1246. 3. 8 |
1333. 2. 7 |
鎌倉後期の日蓮宗の僧 |
|
日蓮宗二世 |
|
|
にちれん |
日蓮 |
|
1222. 2.26 |
1282.10.13 |
鎌倉中期の僧 |
|
法華経を説き日蓮宗を開いた |
|
|
にったよしさだ |
新田義貞 |
|
1301.- |
1338.⑦. 2 |
鎌倉・南北朝期の武将 |
|
越前藤島で戦士 |
|
|
にとべいなぞう |
新渡戸稲造 |
|
1862. 9. 1 |
1933.10.15 |
明治~昭和前期の教育家・思想家 |
|
貴族院議員 |
|
|
にのみやそんとく |
二宮尊徳 |
金次郎 |
1787. 7.23 |
1856.10.20 |
江戸後期の農村復興の指導者 |
|
|
|
|
にほんざえもん |
日本左衛門 |
浜島庄兵衛 |
1719 |
1747. 3.11 |
江戸中期の盗賊 |
|
尾張国生まれ |
「白波五人男」に登場する日本駄右衛門のモデル |
|
にわながひで |
丹羽長秀 |
|
1535.- |
1585. 4.16 |
織豊期の武将 |
|
秀吉の信が厚かった |
|
|
にわのにっきょう |
庭野日敬 |
|
1906.11.15 |
1999.10. 4 |
宗教家 |
|
霊友会を脱退し立正佼成会を創立 |
|
|
にんけんてんのう |
仁賢天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第24代天皇 |
|
履中天皇の子の市部押磐の第2子 |
|
|
にんこうてんのう |
仁考天皇 |
|
1800. 2.21 |
1846. 1.26 |
第120代天皇 |
|
光格天皇の第6皇子 |
|
|
にんしょう |
忍性 |
極楽寺良観 |
1217. 7.16 |
1303. 7.12 |
鎌倉後期の僧 |
|
鎌倉極楽寺の開山長老 |
|
|
にんとくてんのう |
仁徳天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第十六代天皇 |
|
5世紀前半頃の在位という |
|
|
にんみょうてんのう |
仁明天皇 |
|
810.- |
850. 3.21 |
第54代天皇 |
|
嵯峨天皇の第1皇子 |
|
|
ぬかたのおおきみ |
額田王 |
|
不明 |
不明 |
『万葉集』初期の代表的宮廷女流歌人 |
|
|
|
|
ぬまもりかず |
沼間守一 |
|
1844.12. 2 |
1890. 5.17 |
明治期のジャーナリスト |
|
|
|
|
ねぎしゆうざん |
根岸友山 |
|
1810.11.27 |
1890.12. 3 |
幕末期の志士。壬生浪士組同士。 |
|
|
|
|
ねずみこぞうじろきち |
鼠小僧次郎吉 |
|
1797.- |
1832. 8.19 |
江戸後期の盗賊 |
|
|
|
|
ねづかいちろう |
根津嘉一郎 |
|
1860. 6.15 |
1940. 1. 4 |
明治~昭和前期の実業家・政治家 |
|
東武鉄道社長に就任し、鉄道王と呼ばれた |
|
|
ねね |
寧々 |
北政所,高台院 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
⇒北政所 |
|
|
|
|
ねんぶつじゅうべえ |
念仏重兵衛 |
太田重兵衛 |
1817.- |
1869. 8. 9 |
幕末~維新期の近江国膳所の製茶家 |
|
|
|
|
のうあみ |
能阿弥 |
|
1397.- |
1471. 8.- |
室町時代の芸術家 |
|
足利将軍の同朋衆 |
|
|
のういんほうし |
能因法師 |
|
988.- |
1058.頃 |
平安中期の歌人 |
|
中古三十六歌仙の一人 |
|
|
のうひめ |
濃姫 |
帰蝶 |
1535.- |
1612.⑦.9? |
織田信長の正室 |
|
斉藤道三の女 |
|
|
のがみやえこ |
野上弥生子 |
ヤエ |
1885. 5. 6 |
1985. 3.30 |
大正・昭和期の小説家 |
|
大分県出身 |
|
|
のぎしずこ |
乃木静子 |
湯地阿七 |
1859.11.29 |
1912. 9.13 |
明治期の女性 |
|
乃木希典の妻 |
|
|
のぎまれすけ |
乃木希典 |
|
1849.11.11 |
1912. 9.13 |
明治時代の軍人 |
|
陸軍大将 |
日露戦争で旅順攻囲戦を指揮 |
|
のぐち |
Isamu Noguchi |
isamu girumoa |
1904.11.17 |
1988.12.30 |
昭和期の米国籍日系彫刻家 |
|
|
|
|
のぐちうじょう |
野口雨情 |
|
1882. 5.29 |
1945. 1.27 |
詩人 |
|
民謡・童謡の制作・普及に努めた |
|
|
のぐちけんじ |
野口健二 |
|
1843 |
1863.12.27 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
のぐちひでよ |
野口英世 |
清作 |
1876.11. 9 |
1928. 5.21 |
明治・大正期の細菌学者 |
|
福島県の小農家に生まれる |
|
|
のなかしろう |
野中四郎 |
|
1903.10.27 |
1936.2.29 |
昭和期の陸軍軍人。陸軍大尉。 |
|
二・二六事件に関与した皇道派の人物の一人。 |
|
|
のませいじ |
野間清治 |
|
1878.12.17 |
1938.10.16 |
明治~昭和前期の出版者 |
|
講談社を起した |
|
|
のまひろし |
野間宏 |
|
1915. 2.23 |
1991. 1. 2 |
小説家 |
|
|
|
|
のみのすくね |
野見宿禰 |
|
伝説上 |
伝説上 |
天穂日命の十四世孫で土師の連(のちに宿禰)氏の祖 |
|
|
|
|
のむらとくしち |
野村徳七 |
|
1878. 8. 7 |
1945. 1.15 |
明治~昭和期の実業家 |
|
野村証券・大和証券の創業者 |
大阪府出身 |
|
のむらまんさい |
野村万斎(5世) |
|
1862. 7.21 |
1938. 1.14 |
狂言役者 |
|
|
|
|
のむらもとに |
野村望東尼 |
|
1806. 9. 6 |
1867.11. 6 |
江戸後期の歌人・勤王家 |
|
|
|
|
ぱーくす |
Harry Smith Parkes |
|
1828. 2.24 |
1885. 3.22 |
イギリスの外交官 |
|
|
|
|
はぎわらさくたろう |
萩原朔太郎 |
|
1886.11. 1 |
1942. 5.11 |
大正・昭和前期の詩人 |
|
群馬県出身 |
|
|
はぐらいつき |
羽倉斎 |
荷田春満 |
1669. 1. 3 |
1736. 7. 2 |
⇒荷田春満 |
|
|
|
|
はざまきへい |
間喜兵衛 |
光延 |
1634.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
勝手方吟味役 |
|
|
はざまじゅうじろう |
間十次郎 |
光興 |
1676.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
はざましんろく |
間新六 |
光風 |
1678.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
はしばひでかつ |
羽柴秀勝 |
御次秀勝 |
1568 |
1585.12.10 |
織豊期の武将 |
|
織田信長の四男、豊臣秀吉の養子 |
|
|
はしばひでよし |
羽柴秀吉 |
豊臣秀吉 |
1537. 2. 6 |
1598. 8.18 |
⇒豊臣秀吉 |
|
|
|
|
はしひとのひめみこ |
間人皇女 |
|
不明 |
665. 2.25 |
孝徳天皇の皇后 |
|
舒明天皇の皇女 |
母は皇極天皇 |
|
はしもとがほう |
橋本雅邦 |
|
1835. 7.27 |
1908. 1.13 |
幕末~明治期の日本画家 |
|
江戸生まれ |
日本美術院を創立・主幹 |
|
はしもとかんせつ |
橋本関雪 |
関一 |
1883.11.10 |
1945. 2.26 |
大正・昭和前期の日本画家 |
|
兵庫県出身 |
|
|
はしもとさない |
橋本左内 |
綱紀 |
1834. 3.11 |
1859.10. 7 |
幕末期の志士 |
|
福井藩医の長男 |
|
|
はせがわかずお |
長谷川一夫 |
|
1908. 2.27 |
1984. 4. 6 |
昭和期の映画俳優 |
|
京都市出身 |
|
|
はせがわきよし |
長谷川清 |
|
1883. 5. 7 |
1945. 9. 2 |
明治~昭和前期の海軍軍人・海軍大将 |
|
A級戦犯 |
|
|
はせがわしん |
長谷川伸 |
伸二郎 |
1884. 3.15 |
1963. 6.11 |
大正・昭和期の劇作家・小説家 |
|
神奈川県出身 |
|
|
はせがわそうにん |
長谷川宗仁 |
|
1539 |
1606. 2. 9 |
織豊期の武将。もと堺の商人 |
|
秀吉の醍醐の波並で茶席を催した |
|
|
はせがわとうはく |
長谷川等伯 |
|
1539.- |
1610. 2.24 |
織豊期の画家 |
|
長谷川派の祖 |
|
|
はせがわへいぞう |
長谷川平蔵 |
|
1745.- |
1795. 5.19 |
江戸後期の幕臣 |
|
火付盗賊改 |
人足寄場取扱 |
|
はせがわまちこ |
長谷川町子 |
|
1920. 1.30 |
1992. 5.27 |
昭和期の漫画家 |
|
作品『サザエさん』 |
|
|
はせくらつねなが |
支倉常長 |
|
1571.- |
1622. 7. 1 |
慶長遣欧使節の大使 |
|
伊達政宗の命によりスペインに渡った |
|
|
はたけやましげただ |
畠山重忠 |
|
1164.- |
1205. 6.22 |
鎌倉前期の武将 |
|
北条氏により誅殺された |
|
|
はたけやまとしなり |
畠山義就 |
|
不明 |
1490.12.12 |
室町・戦国期の武将 |
|
畠山政長と家督を争った |
|
|
はたけやままさなが |
畠山政長 |
|
1442.- |
1493.④.25 |
室町・戦国期の武将 |
|
畠山義就に敗れ自刃 |
|
|
はたのかわかつ |
秦河勝 |
|
不明 |
不明 |
6世紀後半~7世紀前半の官人 |
|
厩戸皇子の側近 |
|
|
はたのけんぎょう |
波多野検校 |
|
不明 |
1651.- |
江戸前期の平家琵琶演奏家 |
|
波多野流の祖 |
3代将軍家光よに厚遇を受け、初代江戸宗匠となった |
|
はたのよししげ |
波多野義重 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉中期の武将 |
|
六波羅評定衆 |
相模国出身 |
|
はちすかいえまさ |
蜂須賀家正 |
|
1558 |
1638.12.30 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
阿波国徳島城主 |
小六の子 |
|
はちすかまさかつ |
蜂須賀正勝 |
小六 |
不明 |
1586. 5.22 |
織豊期の武将 |
|
最初、尾張国蜂須賀村の土豪 |
|
|
はちすかよししげ |
蜂須賀至鎮 |
|
1586.- |
1620. 2.26 |
江戸初期の大名 |
|
阿波国徳島初代藩主 |
正勝の孫 |
|
はちまんたろうよしいえ |
八幡太郎義家 |
源義家 |
1039.- |
1106. 7.- |
⇒源義家 |
|
|
|
|
はつ |
初 |
常高院 |
1569.- |
1633. 8.27 |
織豊期・江戸前期の女性 |
|
浅井三姉妹の次女 |
京極高次の妻 |
|
ばっきーしらかた |
バッキー白片 |
白方力 |
1912.4.16 |
1994.9.13 |
昭和期のハワイアンバンド演奏家 |
|
|
|
|
はつせべのおうじ |
泊瀬部皇子 |
崇峻天皇 |
不明 |
592.11. 3 |
⇒崇峻天皇 |
|
|
|
|
はったともいえ |
八田知家 |
|
不明 |
不明 |
平安末・鎌倉前期の武将 |
|
|
|
|
はっとりきんたろう |
服部金太郎 |
|
1860.10.9 |
1934. 3. 1 |
明治期の実業家 |
|
服部時計店(現在の服部セイコー)・精工舎の創立者 |
江戸生まれ |
|
はっとりこへいた |
服部小平太 |
一忠 |
不明 |
1595. 7. |
戦国期の武将 |
|
桶狭間の戦いで、今川義元を押し倒し疵をつけた |
|
|
はっとりはんぞう |
服部半蔵 |
正成 |
1542.- |
1596.11. 4 |
織豊期の武士 |
|
家康に仕え伊賀者を支配 |
|
|
はっとりりょういち |
服部良一 |
|
1907.10. 1 |
1993. 1.30 |
昭和期の音楽家 |
|
大阪市出身 |
ジャズの編曲をよくした。作品『別れのブルース』、『蘇洲夜曲』、『東京ブギウギ』、他 |
|
はとやまいちろう |
鳩山一郎 |
|
1883. 1. 1 |
1959. 3. 7 |
大正・昭和期の代表的政党政治家 |
|
首相 |
東京都出身 |
|
はないおうめ |
花井お梅 |
|
1863 |
1916.12.14 |
明治期の芸者 |
|
使用人の殺害で「明治一代女」のモデルになる |
|
|
はなおかせいしゅう |
華岡青洲 |
|
1760.10.23 |
1835.10. 2 |
江戸後期の外科医師 |
|
世界ではじめて全身麻酔手術を行った |
|
|
はなぞのてんのう |
花園天皇 |
|
1297. 7.25 |
1348.11.11 |
第95代天皇 |
|
|
|
|
はなとこばこ |
花登筐 |
|
1928. 3.12 |
1983.10. 3 |
脚本家 |
|
|
|
|
はなはじめ |
ハナ肇 |
野々山定夫 |
1930. 2. 9 |
1993. 9.10 |
昭和期の俳優・コメディアン・ドラマー |
|
音楽家・バンド「クレージーキャッツ」のリーダー |
|
|
はなびしあちゃこ |
花菱アチャコ |
藤木徳郎 |
1897. 7.10 |
1974. 7.25 |
昭和期の漫才師・俳優 |
|
福井県出身 |
横山エンタツとコンビを組み、「お笑い早慶戦」で近代的漫才を確立した |
|
はなぶさいっちょう |
英一蝶 |
|
1652.- |
1724. 1.13 |
江戸中期の狩野派系の画家 |
|
伊勢国亀山城主の侍医の子 |
|
|
はなやぎじゅすけ |
花柳寿輔[初代] |
|
1821 |
1903.- |
幕末期の舞踏振付師 |
|
花柳流創始者 |
|
|
はなやぎしょうたろう |
花柳章太郎 |
青山章太郎 |
1894. 5.24 |
1965. 1. 6 |
明治~昭和期の新派俳優 |
|
東京都出身 |
|
|
はなわほきいち |
塙保己一 |
|
1746. 5. 5 |
1821. 9.12 |
江戸後期の国学者 |
|
|
|
|
はにもとこ |
羽仁もと子 |
|
1873. 9. 8 |
1957. 4. 7 |
大正・昭和期の女子教育者 |
|
|
|
|
ばばのぶはる |
馬場信春 |
教来石景政 |
1515 |
1575. 5.21 |
戦国・織豊期の武将 |
|
武田家臣団 |
|
|
はまぐちおさち |
浜口雄幸 |
|
1870. 5. 1 |
1931. 8.26 |
明治末~昭和前期の官僚・政党政治家 |
|
首相 |
高知県出身 |
|
はまぐちくらのすけ |
浜口庫之助 |
|
1917. 7.22 |
1990.12. 2 |
昭和期の歌謡曲作曲家 |
|
|
|
|
はまだひこぞう |
浜田彦蔵 |
ジョセフ・ヒコ |
1837. 8.21 |
1897.12.12 |
幕末・明治時代の通詞・貿易商 |
|
1850年漂流し渡米 |
|
|
はやかわとくじ |
早川徳次 |
|
1893.11. 3 |
1980. 6.24 |
大正・昭和期の事業家 |
東京都 |
シャープの創設者 |
|
|
はやかわのりつぐ |
早川徳次 |
|
1881.10.15 |
1942.11.29 |
日本の地下鉄道の創始者 |
|
|
|
|
はやししへい |
林子平 |
友直 |
1738. 6.21 |
1793. 6.21 |
江戸中・後期の経世思想家 |
|
寛政の三奇人 |
|
|
はやししょうのすけ |
林正之助 |
|
1889. 1.23 |
1991. 4.24 |
吉本興業社長 |
|
|
|
|
はやしせんじゅうろう |
林銑十郎 |
|
1876. 2.23 |
1943. 2. 4 |
大正・昭和前期の陸軍軍人・首相 |
|
石川県出身 |
|
|
はやしふみこ |
林芙美子 |
|
1903.12.31 |
1951. 6.28 |
昭和期の小説家 |
|
山口県出身 |
作品『放浪記』 |
|
はやしみちかつ |
林通勝 |
秀貞 |
不明 |
不明 |
織田信秀に使え信長を補佐 |
|
桶狭間で功を挙げるが、天正八年追放された |
|
|
はやしやさんぺい |
林家三平 |
ねぎし三平 |
1925.11.30 |
1980. 9.20 |
昭和期の落語家 |
|
|
|
|
はやしやしょうぞう |
林屋正蔵(初代) |
|
1781.- |
1842. 6. 5 |
江戸後期の落語家 |
|
初代三遊亭円生と並称される |
|
|
はやしゆうてき |
早矢仕有的 |
|
1837. 8. 9 |
1901. 2.18 |
明治期の医師・貿易商 |
美濃国 |
丸屋商店(後の丸善)創業 |
ハヤシライスを公案したとする説がある |
|
はやしらざん |
林羅山 |
|
1583. 8.- |
1657. 1.23 |
江戸前期の儒学者 |
|
藤原惺窩に師事 |
|
|
はやみとうざえもん |
早水藤左衛門 |
満尭 |
1661.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻 |
|
|
はらいちのしん |
原市之進 |
|
1830. 1. 6 |
1867. 8.14 |
幕末の幕臣 |
|
微禄の幕臣に殺された |
|
|
はらそうえもん |
原惣右衛門 |
元辰 |
1647.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
足軽頭 |
|
|
はらだかい |
原田甲斐 |
宗輔 |
1619.- |
1671. 3.27 |
江戸前期の仙台藩の奉行(家老) |
|
|
|
|
はらたかし |
原敬 |
|
1856. 3.15 |
1921.11. 4 |
政治家・首相 |
|
国鉄職員により東京駅頭で暗殺された |
|
|
はらだきぬ |
原田キヌ |
夜嵐お絹 |
1846? |
1873? |
明治期の芸者 |
|
主人殺害 |
|
|
はらださのすけ |
原田左之介 |
|
1840 |
1868. 5.17? |
新撰組十番隊組長 |
|
|
|
|
はらとらたね |
原虎胤 |
|
1497 |
1564. 1.28 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
|
鬼美濃と呼ばれた。 |
|
|
はらのぶたね |
原信胤 |
|
1531 |
1575. 5.21 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
|
原虎胤とは別の一族 |
|
|
はらまるちの |
原マルチノ |
|
1568? |
1629.10.23 |
天正遣欧使節の副使の一人 |
|
|
|
|
はりす |
Townnend Harris |
|
1804.10. 4 |
1878. 2.25 |
アメリカの外交官 |
|
初代米国総領事 |
日米修好通商条約の調印に成功した |
|
はりつけもざえもん |
磔茂左衛門 |
|
不明 |
1682? |
江戸前期の義民 |
|
杉木氏 |
上野国月夜野村の百姓 |
|
はる |
Cordell Hull |
|
1871.10.2 |
1955. 7.23 |
アメリカの国務長官 |
|
日米交渉の最終局面で厳しい覚書(ハル・ノート)を提示した |
|
|
ばんじゅんざぶろう |
伴淳三郎 |
|
1908. 1.10 |
1981.10.26 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
ばんずいいんちょうべえ |
幡随院長兵衛 |
|
1622.- |
1657.- |
江戸初期の侠客 |
|
肥前の人 |
|
|
はんぜいてんのう |
反正天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第18代天皇 |
|
|
|
|
ばんどうたろう |
坂東太郎 |
佐竹義重 |
1547. 2.16 |
1612. 4.19 |
佐竹義重の異名 |
|
|
|
|
ばんどうつまさぶろう |
坂東妻三郎 |
田村伝吉 |
1901.12.13 |
1953. 7. 7 |
大正・昭和期の映画俳優 |
|
東京都出身 |
|
|
ひえだのあれ |
稗田阿礼 |
|
654? |
不明 |
7~8世紀の舎人 |
|
「古事記」の編纂に携わった |
|
|
ひがしくぜみちとみ |
東久世通禧 |
|
1833.11.22 |
1912. 1. 4 |
幕末期の公家・明治期の政治家 |
|
伯爵 |
「七卿落ち」の一人 |
|
ひがしくになるひこ |
東久邇稔彦 |
|
1887.12. 3 |
1990. 7.20 |
元皇族 |
|
皇族内閣を組閣し、戦後処理に当たる |
|
|
ひがしやまかいい |
東山魁夷 |
|
1908. 7. 8 |
1999. 5. 6 |
日本画家 |
|
神奈川県横浜生まれ |
|
|
ひがしやまてんのう |
東山天皇 |
|
1675.9.3 |
1709.12.17 |
第113代天皇 |
|
霊元天皇の第4皇子 |
|
|
ひきたてんこう |
引田天功「初代」 |
|
1934. 7. 3 |
1979.12.31 |
奇術師 |
|
|
|
|
ひきたぶんごろう |
疋田豊五郎 |
景兼 |
1527? |
1605? |
戦国~織豊期の兵法家 |
|
|
|
|
ひきよしかず |
比企能員 |
|
不明 |
1203. 9. 2 |
鎌倉前期の武将 |
|
北条市追討を図り政子に誅殺された |
|
|
ひぐちいちよう |
樋口一葉 |
奈津 |
1872. 5. 2 |
1896.11.23 |
明治前期の小説家・歌人 |
|
|
|
|
ひさあきしんのう |
久明親王 |
|
1276. 9.11 |
1328.10.14 |
鎌倉幕府第8代将軍 |
|
大覚寺統の惟康親王に替わり投下 |
|
|
ひじかたとしぞう |
土方歳三 |
|
1835. 5. 5 |
1869. 5.11 |
新撰組副長 |
|
|
|
|
ひじかたひさもと |
土方久元 |
楠左右衛門 |
1833.10.12 |
1918.11. 4 |
幕末期の志士、明治期の政治家 |
|
|
|
|
ひしがわもろのぶ |
菱川師宣 |
|
1618 |
1694. 6. 4 |
江戸前期の浮世絵師 |
|
江戸浮世絵の開祖 |
作「見返り美人」 |
|
びだつてんのう |
敏達天皇 |
|
538.- |
585. 8.15 |
記紀系譜上の第30代天皇 |
|
欽明天皇の第2子 |
|
|
ひだりじんごろう |
左甚五郎 |
|
1594.- |
1651.- |
江戸前期の彫物の名手 |
|
宮台久野棟梁 |
|
|
びとうかげつな |
尾藤景綱 |
|
不明 |
1234. 8.22 |
鎌倉中期の武士 |
|
得宗家初代家令 |
|
|
ひとつばしつねこ |
一橋直子 |
徳信院直子 |
1830 |
1893 |
⇒徳信院直子 |
|
|
|
|
ひとつばしはるさだ |
一橋治済 |
|
1751.11. 6 |
1827. 2.20 |
御三卿一橋家の二代当主 |
|
十一代将軍徳川家斉の実父 |
|
|
ひとつばしむねただ |
一橋宗尹 |
|
1721.⑦.16 |
1764.12.22 |
御三卿一橋家の初代当主 |
|
将軍徳川吉宗の四男 |
|
|
ひとつばしよしのぶ |
一橋慶喜 |
徳川慶喜 |
1837. 9.29 |
1913.11.22 |
⇒徳川慶喜 |
|
|
|
|
ひとつやなぎなおもり |
一柳直盛 |
|
1564.- |
1636. 8.19 |
織豊期・江戸前期の大名 |
|
伊予西条藩主 |
|
|
ひとみきぬえ |
人見絹枝 |
|
1907. 1. 1 |
1931. 8. 2 |
昭和前期の陸上競技選手 |
|
アムステルダムオリンピックで日本女子初のメダリスト |
|
|
ひとらー |
Adolf Hitler |
|
1889. 4.20 |
1945. 4.30 |
ナチス等党首 |
|
ファシズム独裁政権としてドイツを指導 |
|
|
ひねのべんじ |
日根野弁冶 |
吉善 |
1815 |
1867 |
幕末期の剣術家 |
|
坂本竜馬の剣術の師 |
|
|
ひのあしへい |
火野葦平 |
玉井勝則 |
1906.12. 3 |
1960. 1.24 |
昭和期の小説家 |
|
福岡県出身 |
作品『麦と兵隊』 |
|
ひのかつみつ |
日野勝光 |
|
1429.- |
1476. 6.15 |
室町中期の公卿 |
|
正光の子。7代将軍足利義政の室・富子の兄 |
|
|
ひのしげこ |
日野重子 |
大方殿・高倉殿 |
1411.- |
1463. 8. 8 |
足利義教の室 |
|
義勝・義政の母 |
|
|
ひのとしもと |
日野俊基 |
|
不明 |
1332. 6. 3 |
鎌倉後期の公卿 |
|
元弘の変の際に鎌倉で斬首 |
|
|
ひのとみこ |
日野富子 |
|
1440.- |
1496. 5.20 |
室町・戦国期の女性 |
|
足利義政の正室 |
|
|
ひみこ |
卑弥呼 |
|
不明 |
248.頃 |
『魏志倭人伝』に見える邪馬台国の女王 |
|
|
|
|
ひゅーすけん |
Henry C.J.Heusken |
|
1832. 1.20 |
1861.12. 6 |
幕末の駐日アメリカ公使館通訳官 |
|
|
|
|
ひらいかお |
平井加尾 |
|
1838 |
1909 |
幕末期~明治期の女性 |
|
坂本龍馬の初恋の相手とされる |
|
|
ひらいしゅうじろう |
平井修次郎 |
|
1835 |
1863. 6. 8 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
|
|
|
ひらおかえんしろう |
平岡円四郎 |
|
1822.- |
1864. 6.16 |
江戸後期の武士 |
|
幕臣 |
一橋慶喜に仕えた |
|
ひらがげんない |
平賀源内 |
|
1728.- |
1779.12.18 |
江戸中期の科学者・本草学者・戯作者 |
|
|
|
|
ひらがともまさ |
平賀朝雅 |
|
不明 |
1205.⑦.26 |
鎌倉前期の武将 |
|
母が執権北条時政の後妻(牧の方)であり、将軍に擁立されようとした計画が露見し討たれた |
|
|
ひらたあつたね |
平田篤胤 |
|
1776. 8.24 |
1843.⑨.11 |
江戸後期の国学者 |
|
|
|
|
ひらつか らいちょう |
平塚らいてう |
奥村明 |
1886. 2.10 |
1971. 5.24 |
大正・昭和期の女性解放思想家・運動家 |
|
青鞜社をおこし婦人解放運動・婦人参政権運動を推進 |
|
|
ひらてまさひで |
平手政秀 |
|
1492.- |
1553.①.13 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ひらぬまきいちろう |
平沼騏一郎 |
|
1867.10.25 |
1952. 8.22 |
明治期の政治家 |
|
枢密院議長・首相 |
|
|
ひらのくにおみ |
平野國臣 |
|
1828. 3.29 |
1864. 7.20 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
生野の変に関わり、禁門の変で惨殺される |
|
|
ひらのながやす |
平野長泰 |
|
1559 |
1628. 5. 7 |
織豊期の武将 |
|
賤ケ岳七本槍の一人 |
|
|
ひらばやしたいこ |
平林たい子 |
平林タイ |
1905.10. 3 |
1972. 2.17 |
昭和期の小説家 |
|
「平林たい子文学賞」 |
|
|
ひらふくひゃくすい |
平福百穂 |
平福貞蔵 |
1877.12.28 |
1933.10.30 |
大正・昭和期の日本画家 |
|
秋田県出身 |
|
|
ひらまじゅうすけ |
平間重助 |
|
1825 |
1890 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
ひらやまごろう |
平山五郎 |
|
1829 |
1863. 9.18 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
ひろかわこうぜん |
広川弘禅 |
|
1902. 3.31 |
1967. 1. 7 |
昭和期の政治家 |
|
|
|
|
ひろさわさねおみ |
広沢真臣 |
|
1834.12.29 |
1871. 1. 9 |
幕末・維新期の萩藩士・新政府の指導者 |
|
|
|
|
ひろさわとらぞう |
広沢虎造[3代] |
田中武雄 |
1922 |
1993.- |
昭和期の浪曲師 |
|
日本浪曲協会会長を努めた |
|
|
ひろさわとらぞう |
広沢虎造[2代] |
金田信一 |
1899. 5.18 |
1964.12.29 |
昭和期の浪曲師 |
|
舞台・映画で活躍した |
東京都出身 |
|
ひろせきんぞう |
広瀬金蔵 |
絵金、林洞意 |
1812.10. 1 |
1876. 3. 8 |
幕末・明治期の浮世絵師 |
|
|
|
|
ひろせたけお |
広瀬武夫 |
|
1868. 5.27 |
1904. 3.27 |
明治期の海軍軍人 |
|
|
|
|
ひろせたんそう |
広瀬淡窓 |
|
1782. 4.11 |
1856.11. 1 |
江戸後期の儒学者 |
|
豊後の三賢人 |
|
|
ひろたこうき |
広田弘毅 |
|
1878. 2.14 |
1948.12.13 |
大正・昭和前期の外交官・政治家 |
|
A級戦犯として絞首刑 |
|
|
ふうまこたろう |
風魔小太郎 |
|
不明 |
1603? |
戦国期~江戸前期の乱波の首領 |
|
もと野武士で忍びの術を使った |
|
|
ふぇるなんです |
Juan Fernandez |
|
1525/26 |
1567.5.20 |
ポルトガルのイエズス会宣教師 |
|
|
|
|
ふぎ |
溥儀 |
|
1906. 2. 7 |
1967.10.17 |
清朝最後の皇帝 |
|
満州国皇帝『ラストエンペラー』 |
|
|
ふきさわしゅうへい |
藤沢周平 |
|
1927.12.26 |
1997. 1.26 |
昭和期の小説家 |
|
|
|
|
ふくいけんいち |
福井謙一 |
|
1918.10. 4 |
1998. 1. 9 |
科学者、日本初のノーベル化学賞受賞 |
|
|
|
|
ふくおかたかちか |
福岡孝悌 |
|
1835. 2. 5 |
1919. 3. 7 |
明治政府の指針を示した土佐の高官 |
|
|
|
|
ふくざわももすけ |
福沢桃介 |
岩崎桃介 |
1868. 6.25 |
1938. 2.15 |
明治~昭和前期の実業家 |
|
諭吉の娘婿 |
近代電気産業の創始者 |
|
ふくざわゆきち |
福沢諭吉 |
|
1834.12.12 |
1901. 2. 3 |
幕末~明治期の啓蒙思想家・教育者 |
|
慶応義塾創設 |
|
|
ふくしままさのり |
福島正則 |
|
1562/1561? |
1624. 7.13 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
賤ケ岳七本槍の一人 |
|
|
ふくだたけお |
福田赳夫 |
|
1905. 1.14 |
1995. 7. 5 |
政治家 |
|
首相 |
|
|
ふくだつねあり |
福田恒存 |
|
1912. 8.25 |
1994.11.20 |
舞台脚本家、訳者 |
|
|
|
|
ふくだひでこ |
福田英子 |
景山英子 |
1865.10. 5 |
1927. 5. 2 |
明治時代の婦人解放運動の先駆者 |
|
|
|
|
ふくちおうち |
福地桜痴 |
源一郎 |
1841. 3.23 |
1906. 1. 4 |
明治期のジャーナリスト |
|
劇作家 |
歌舞伎座創立に参画 |
|
ふくはらありのぶ |
福原有信 |
|
1848. 4. 8 |
1924. 3.30 |
事業家 |
|
資生堂創業者 |
|
|
ふくはらえちご |
福原越後 |
|
1815. 8.28 |
1864.11.12 |
幕末期の萩藩家老 |
|
|
|
|
ふくはらひろとし |
福原広俊 |
|
不明 |
不明 |
戦国期の毛利家家臣団の一人 |
|
|
|
|
ふじこえふふじお |
藤子・F・不二雄 |
藤本弘 |
1933.12. 1 |
1996. 9.23 |
昭和~平成期の漫画家 |
|
我孫子素男と組み藤子不二雄の名で風靡した |
|
|
ふじしまたけじ |
藤島武二 |
|
1867. 9.18 |
1943. 3.19 |
明治~昭和前期の洋画家 |
|
|
|
|
ふじたこしろう |
藤田小四郎 |
|
1842.- |
1865. 2. 4 |
東湖の子 |
|
水戸天狗党の首領 |
|
|
ふじたごろう |
藤田五郎 |
斉藤一 |
1844. 1. 1 |
1915.9.28 |
⇒斉藤一 |
|
|
|
|
ふじたつぐはる |
藤田嗣治 |
|
1886.11.27 |
1968. 1.29 |
大正・昭和期の洋画家 |
|
東京都出身 |
|
|
ふじたとうこ |
藤田東湖 |
|
1806. 3.16 |
1855.10. 2 |
江戸後期の常陸国水戸藩士 |
|
|
|
|
ふしみてんのう |
伏見天皇 |
|
1265.4.23 |
1317.9.3 |
第92代天皇 |
|
後深草天皇の第皇子 |
|
|
ふじやまあいいちろう |
藤山愛一郎 |
|
1897. 5.22 |
1985. 2.22 |
昭和期の財政人・政治家 |
|
|
|
|
ふじやまいちろう |
藤山一郎 |
増永丈夫 |
1911. 4. 8 |
1993. 8.21 |
昭和期の歌手 |
|
曲「青い山脈」 |
|
|
ふじやまかんび |
藤山寛美 |
稲尾寛次 |
1929. 6.15 |
1990. 5.21 |
喜劇俳優 |
|
人情喜劇の舞台を演じた |
|
|
ふじわらせいか |
藤原惺窩 |
|
1561.- |
1619. 9.12 |
織豊期~江戸初期の儒学者 |
|
日本近世朱子学の祖 |
冷泉為純の子 |
|
ふじわらのあきすえ |
藤原顕季 |
|
1055 |
1123. 9. 6 |
平安後期の公卿・歌人 |
|
|
|
|
ふじわらのあすかべひめ |
藤原安宿媛 |
光明皇后 |
701.- |
760. 6. 7 |
⇒光明皇后 |
|
|
|
|
ふじわらのうまかい |
藤原宇合 |
|
694.- |
737. 8.5 |
奈良前期の公卿 |
|
不比等の三男 |
藤原式家の祖 |
|
ふじわらのかねいえ |
藤原兼家 |
|
929.- |
990. 7. 2 |
平安中期の公卿 |
|
摂政 |
関白・太政大臣 |
|
ふじわらのかねざね |
藤原兼実 |
九条兼実 |
1149.- |
1207. 4. 5 |
平安・鎌倉期の公卿 |
|
九条家の祖 |
|
|
ふじわらのかねすけ |
藤原兼輔 |
|
877.- |
933. 2.18 |
平安中期の歌人 |
|
三十六歌仙の一人 |
冬嗣の曾孫 |
|
ふじわらのかねみち |
藤原兼道 |
|
925.- |
977.11. 8 |
平安中期の公卿 |
|
|
|
|
ふじわらのかまたり |
藤原鎌足 |
中臣鎌子 |
614.- |
669.10.16 |
7世紀中世期頃の官人 |
|
大化の改新の功臣 |
藤原氏の祖 |
|
ふじわらのかんし |
藤原寛子 |
|
999.- |
1025. 7. 9 |
敦明親王(小一条院)の女御 |
|
父は藤原道長 |
|
|
ふじわらのきし |
藤原嬉子 |
|
1007. 1. 5 |
1025. 8. 5 |
御冷泉天皇の母 |
|
父は藤原道長 |
|
|
ふじわらのきよひら |
藤原清衡 |
|
1056.- |
1128.7.13/16 |
平安後期の武将 |
|
奥州藤原氏の祖 |
|
|
ふじわらのきんとう |
藤原公任 |
|
966.- |
1041. 1. 1 |
平安中期の公卿・歌人・文人 |
|
中古三十六歌仙の一人 |
|
|
ふじわらのくすこ |
藤原薬子 |
|
不明 |
810. 9.12 |
平安中期の高級女官 |
|
種継の娘 |
|
|
ふじわらのくにひら |
藤原国衡 |
|
不明 |
1189. 8.10 |
平安後期の武将 |
|
源頼朝軍に破れ配送途中に討死 |
|
|
ふじわらのこれちか |
藤原伊周 |
儀東三司 |
974.- |
1010. 1.28 |
平安中期の貴族 |
|
父は関白・道隆 |
|
|
ふじわらのしょうし |
藤原彰子 |
上東門院 |
988.- |
1074.10. 3 |
一条天皇の中宮 |
|
父は藤原道長 |
|
|
ふじわらのすけまさ |
藤原佐理 |
|
944.- |
998. 7.- |
平安中期の貴族 |
|
|
|
|
ふじわらのすけよ |
藤原佐世 |
|
847 |
897.10.27 |
平安前期の儒者。式家。 |
|
|
|
|
ふじわらのすみとも |
藤原純友 |
|
不明 |
941. 6.20 |
平安中期の地方豪族 |
|
|
|
|
ふじわらのせんし |
藤原詮子 |
東三条院 |
962.- |
1001.⑫.22 |
平安中期の女性 |
|
一条天皇の母 |
|
|
ふじわらのたかいえ |
藤原隆家 |
|
979 |
1044.1.1 |
平安中期の貴族 |
|
|
|
|
ふじわらのたかのぶ |
藤原隆信 |
|
1142.- |
1205. 2.27 |
平安後期~鎌倉前期の公家 |
|
|
|
|
ふじわらのただひら |
藤原忠平 |
小一条殿 |
880.- |
949. 8.14 |
10世紀前半の公卿 |
|
摂関政治体制の成立期で摂政・関白・太政大臣を務めた |
|
|
ふじわらのたねつぐ |
藤原種継 |
|
737.- |
785. 9.24 |
奈良後期の官人 |
|
|
|
|
ふじわらのためいえ |
藤原為家 |
|
1198.- |
1275. 5. 1 |
鎌倉後期の歌人・父は定家 |
|
|
|
|
ふじわらのつねきよ |
藤原経清 |
|
不明 |
1062.- |
平安中期の武将 |
|
奥州藤原氏初代・清衡の父 |
前九年の役で配死 |
|
ふじわらのていか |
藤原定家 |
|
1162.- |
1241. 8.20 |
鎌倉前・中期の歌人 |
|
|
|
|
ふじわらのときひら |
藤原時平 |
|
871.- |
909. 4. 4 |
平安前期の貴族 |
|
右大臣菅原道真を左遷した。 |
|
|
ふじわらのなかまろ |
藤原仲麻呂 |
恵美押勝 |
706.- |
764. 9.18 |
奈良中期の公卿 |
|
|
|
|
ふじわらのひでさと |
藤原秀郷 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
|
平将門の乱を鎮圧 |
|
|
ふじわらのひでのり |
藤原秀範 |
熱田大宮司秀範 |
1090.- |
1155.12. 2 |
平安後期の熱田神宮大宮司 |
|
以降大宮司職は藤原氏の世襲 |
女は源頼朝の母 |
|
ふじわらのひでひら |
藤原秀衡 |
|
1122.- |
1187.10.29 |
奥州藤原三代,源義経の保護者 |
|
|
|
|
ふじわらのひでやす |
藤原秀康 |
|
不明 |
1221.10.- |
鎌倉前期の武士 |
|
承久の乱における京方の軍事指導者 |
|
|
ふじわらのひろつぐ |
藤原広嗣 |
|
不明 |
740?11. 1 |
8世紀前半の官人 |
|
|
|
|
ふじわらのふささき |
藤原房前 |
|
681.- |
737. 4.17 |
奈良前期の公卿 |
|
不比等の二男 |
藤原北家の祖 |
|
ふじわらのふひと |
藤原不比等 |
|
659.- |
720. 8. 3 |
奈良初期の公卿 |
|
鎌足の次男 |
|
|
ふじわらのふゆつぐ |
藤原冬嗣 |
|
775.- |
826. 7.24 |
平安初期の公卿 |
|
|
|
|
ふじわらのまろ |
藤原麻呂 |
|
695.- |
737. 7.13 |
奈良前期の公卿 |
|
不比等の四男 |
藤原京家の祖 |
|
ふじわらのみちかね |
藤原道兼 |
粟田関白 |
961.- |
995. 5. 8 |
平安中期の貴族 |
|
兼家の三男 |
|
|
ふじわらのみちたか |
藤原道隆 |
中関白 |
953.- |
995. 4.10 |
平安中期の貴族 |
|
兼家の長男 |
|
|
ふじわらのみちつな |
藤原道綱 |
|
955.- |
1020.10.15 |
平安中期の公卿 |
|
大納言 |
|
|
ふじわらのみちつなのはは |
藤原道綱母 |
|
936? |
995. 5? |
平安中期の女性 |
|
「蜻蛉日記」の作者 |
|
|
ふじわらのみちなが |
藤原道長 |
|
966.- |
1027.12. 4 |
平安時代の公卿(摂政・太政大臣) |
|
摂関政治の最盛期を築いた |
|
|
ふじわらのみやこ |
藤原宮子 |
|
不明 |
754. 7.19 |
平安時代の女性 |
|
聖武天皇の夫人 |
不比等の女 |
|
ふじわらのむちまろ |
藤原武智麻呂 |
|
680.- |
737. 7.25 |
奈良前期の公卿 |
|
府人の長子 |
藤原南家の祖 |
|
ふじわらのもとつね |
藤原基経 |
|
836.- |
891. 1.13 |
9世紀後半の公卿 |
|
清和・陽成・光孝・宇多の四天皇の国政を領道した |
阿衡の紛議事件に関わる |
|
ふじわらのもとひら |
藤原基衡 |
|
1105? |
1157? |
平安後期の武将 |
|
奥州藤原氏の二代 |
|
|
ふじわらのやすひら |
藤原泰衡 |
|
1155.- |
1189. 9. 3 |
平安後期の武将 |
|
源頼朝軍に攻められ郎党の河田次郎に梟首 |
|
|
ふじわらのよしふさ |
藤原良房 |
|
804.- |
872. 9. 2 |
平安前期の公卿 |
|
人身最初の摂政 |
|
|
ふじわらのよりつぐ |
藤原頼嗣 |
九条頼嗣 |
1239.11.21 |
1256. 9.25 |
鎌倉幕府第5台将軍 |
|
京都に送還された |
|
|
ふじわらのよりつね |
藤原頼経 |
九条頼経 |
1218. 1.16 |
1256. 8.11 |
鎌倉幕府第4代将軍 |
|
初の摂家将軍 |
|
|
ふじわらのよりみち |
藤原頼通 |
宇治殿 |
992. 1. |
1074. 2. 2 |
平安中期の貴族 |
|
道長の長男 |
|
|
ふじわらよしえ |
藤原義江 |
|
1898.12. 5 |
1976. 3.22 |
大正・昭和期のテノール歌手 |
|
山口県出身 |
|
|
ふたばていしめい |
二葉亭四迷 |
長谷川辰之助 |
1864. 2.3 |
1909. 5.10 |
明治期の小説家・随筆家 |
|
|
|
|
ふたばやまさだじ |
双葉山定次 |
|
1912. 2. 9 |
1968.12.16 |
昭和期の相撲力士・横綱 |
|
大分県出身 |
日本相撲協会理事長 |
|
ぷちゃーちん |
Efim Vasilyevich Putyatin |
|
1803.11. 7 |
1883.10.16 |
幕末に来日したロシア使節 |
|
|
|
|
ふなはししょういち |
舟橋聖一 |
|
1904.12.25 |
1976. 1.13 |
昭和期の小説家・劇作家 |
|
東京都出身 |
|
|
ふびらい |
Khubilai・忽必列 |
クビライ=ハン |
1215 |
1294. 1.22 |
中国、元朝初代の皇帝 |
|
日本への遠征に失敗 |
(=元寇) |
|
ふらんきーさかい |
フランキー堺 |
|
1929. 2.13 |
1996. 6.10 |
俳優 |
|
|
|
|
ふりひめ |
振姫 |
|
1580.- |
1617 |
織豊期・江戸前期の女性 |
|
産後の肥立ちが悪く和歌山で没 |
|
|
ふるかわろっぱ |
古川緑波 |
古川郁郎 |
1903. 8.13 |
1961.11.15 |
昭和期の喜劇俳優 |
|
声色を声帯模写と名づけて芸を確立 |
|
|
ふるたおりべ |
古田織部 |
|
1543.- |
1615. 6.11 |
織豊期・江戸前期の大名 |
|
飛騨高山藩主 |
|
|
ふるたかしゅんたろう |
古高俊太郎 |
舛屋喜右衛門 |
1829 |
1865. 7.19 |
幕末の尊攘家 |
|
京都で武器商を営み、新撰組に捕らえられた |
|
|
ふるひとのおおえのみこ |
古人大兄皇子 |
古人大市皇子 |
不明 |
645. 9? |
舒明天皇の皇子。 |
|
大化の改心後中大兄皇子に殺された。 |
|
|
フルベッキ |
Guido Herman Fridolin Verbeck |
バーベック |
1830.1.23 |
1898.3.10 |
幕末~明治期のアメリカの宣教師 |
|
1859年長崎に来航新政府の開成学校共闘に就任 |
|
|
ぶれつてんのう |
武烈天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第25代天皇 |
|
在位498~506年 |
|
|
フロイス |
Luis Frois |
|
1532.- |
1597. 5.24 |
ポルトガル出身のイエズス会司祭 |
|
長崎で死去 |
|
|
ふわかずえもん |
不破数右衛門 |
正種 |
1670.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
馬廻・浜辺奉行・普請奉行 |
|
|
ふわみつはる |
不破光治 |
|
1526? |
1582. |
はじめ美濃守土岐氏の家臣で、のち斉藤氏を経て、信長に仕える |
|
|
|
|
ふんやのやすひで |
文屋康秀 |
|
不明 |
不明 |
平安前期の歌人 |
|
六歌仙の一人 |
中古三十六歌仙の一人 |
|
ベアト |
Felix Beato |
|
1825.- |
1908.- |
幕末・明治期の報道写真家 |
|
イギリスより来日 |
|
|
へいぜいてんのう |
平城天皇 |
|
774. 8.15 |
824. 7. 7 |
第51代天皇 |
|
|
|
|
べっきどうせつ |
戸次道雪 |
立花道雪 |
1513. 3.17 |
1585. 9.11 |
戦国大名大友氏の家臣 |
|
|
|
|
べっしょながはる |
別所長治 |
|
1558.- |
1580. 1.17 |
戦国・織豊期の武将 |
|
|
|
|
べっとうたんぞう |
別当湛蔵 |
|
1130.- |
1198. 5. 8 |
鎌倉期の熊野水軍の長 |
|
|
|
|
べっぷしんすけ |
別府晋介 |
景長 |
1847.- |
1877. 9.24 |
幕末・明治時代の軍人 |
|
西郷の自刃を介錯後に岩崎谷で自刃 |
|
|
ヘボン |
James Curtis Hepburn |
|
1815. 3.13 |
1911. 9.21 |
アメリカ長老派教会医師 |
|
明治学院総理 |
ヘボン式ローマ字考案 |
|
ぺりー |
Matthew Calrbaith Perry |
|
1794. 4.10 |
1858. 3. 4 |
アメリカの海軍軍人 |
|
遣日特派大使として浦賀に来航 |
|
|
ベルツ |
Erwin otto Wduard von Balz |
|
1849. 1.13 |
1913. 8.31 |
明治期のドイツ人御雇外国人医師。 |
|
|
|
|
べんけい |
弁慶 |
|
不明 |
1189. 4.29? |
⇒武蔵坊弁慶 |
|
|
|
|
へんじょう |
遍照 |
|
816.- |
890. 1.19 |
平安前期の僧・歌人 |
|
六歌仙・三十六歌仙の一人 |
|
|
ほあしばんり |
帆足万里 |
|
1778.1.15 |
1852.6.14 |
江戸後期の儒学者 |
|
豊後の三賢人 |
|
|
ほうしゅんいん |
芳春院 |
まつ |
1547 |
1617. |
前田利家の正妻 |
|
|
|
|
ほうじょうあきとき |
北条顕時 |
金沢顕時 |
1248 |
1301.3.28 |
⇒金沢顕時 |
|
|
|
|
ほうじょううじかつ |
北条氏勝 |
|
1559 |
1611.3.24 |
織豊期~江戸初期の武将。 |
|
秀吉に敗れ降伏し。後、家康に従い所領を与えられた。 |
|
|
ほうじょううじつな |
北条氏綱 |
|
1487.- |
1541. 7.19 |
戦国期の武将 |
|
相模国小田原城城主 |
戦国大名後北条2代 |
|
ほうじょううじてる |
北条氏照 |
|
1540? |
1590. 7.11 |
織豊期の武将 |
|
武蔵国滝山城主 |
|
|
ほうじょううじなお |
北条氏直 |
|
1562.- |
1591.11. 4 |
織豊期の武将 |
|
秀吉に降伏して高野山に追放された |
戦国大名後北条四代 |
|
ほうじょううじまさ |
北条氏政 |
|
1538.- |
1590. 7.11 |
織豊期の武将 |
|
相模国小田原城城主 |
戦国大名後北条五代 |
|
ほうじょううじやす |
北条氏康 |
|
1515.- |
1571.10. 3 |
戦国期の武将 |
|
相模国小田原城城主 |
戦国大名後北条三代 |
|
ほうじょうさだあき |
北条貞顕 |
金沢貞顕 |
1278.- |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第15代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうさだとき |
北条貞時 |
|
1271.12.12 |
1311.10.26 |
鎌倉幕府第9代執権 |
|
特宗専制を確立 |
|
|
ほうじょうさねとき |
北条実時 |
金沢實時 |
1224.- |
1276.10.23 |
鎌倉前期の武将 |
|
金沢文庫を創設 |
|
|
ほうじょうしげとき |
北条重時 |
|
1198. 6. 6 |
1261.11. 3 |
鎌倉前期の武将 |
|
|
|
|
ほうじょうそううん |
北条早雲 |
|
1432.- |
1519. 8.15 |
戦国期の武将 |
|
戦国大名北条氏の初代 |
|
|
ほうじょうたかとき |
北条高時 |
|
1303.- |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第13代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうつなしげ |
北条綱成 |
|
1515 |
1587. 5. 6 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ほうじょうつねとき |
北条経時 |
|
1224. 2.16 |
1246.④. 1 |
鎌倉幕府第4代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうときあき |
北条時章 |
|
1215.- |
1272. 2.11 |
鎌倉前期の武将 |
|
|
|
|
ほうじょうときすけ |
北条時輔 |
|
1248. 5.28 |
1272. 2.15 |
鎌倉前期の六波羅探題 |
|
|
|
|
ほうじょうときふさ |
北条時房 |
|
1175.- |
1240. 1.24 |
鎌倉前期の武士 |
|
連署として北条泰時を補佐 |
|
|
ほうじょうときまさ |
北条時政 |
|
1138.- |
1215. 1. 6 |
鎌倉幕府第初代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうときむね |
北条時宗 |
|
1251. 5.15 |
1284. 4. 4 |
鎌倉幕府第8代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうときゆき |
北条時行 |
|
不明 |
1353. 5.20 |
南北朝期の武将 |
|
足利勢に敗れ鎌倉で処刑 |
|
|
ほうじょうときより |
北条時頼 |
|
1227. 5.14 |
1263.11.22 |
鎌倉幕府第5代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうながとき |
北条長時 |
|
1229. 2.27 |
1264. 8.21 |
鎌倉幕府第6代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうのぶとき |
北条宣時 |
大仏宣時 |
1238 |
1323. 6.30 |
⇒大仏宣時 |
|
|
|
|
ほうじょうのりとき |
北条時教 |
|
1235.- |
1272.- |
鎌倉前期の武将 |
|
|
|
|
ほうじょうひろとき |
北条煕時 |
|
1279 |
1315. 7.18 |
鎌倉幕府第12代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうまさこ |
北条政子 |
|
1157.- |
1225. 7.11 |
源頼朝の妻 |
|
北条時政の女 |
|
|
ほうじょうまさむら |
北条政村 |
|
1205. 6.22 |
1273. 5.27 |
鎌倉幕府第7代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうみつとき |
北条光時 |
名越光時 |
|
|
⇒名越光時 |
|
|
|
|
ほうじょうむねのぶ |
北条宗宣 |
大仏宗宣 |
1259.- |
1312. 6.12 |
鎌倉幕府第11代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうもととき |
北条基時 |
|
1286 |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第14代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうもりとき |
北条守時 |
赤橋守時 |
1295.- |
1333. 5.18 |
鎌倉幕府第16代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうやすとき |
北条泰時 |
|
1183.- |
1242. 6.15 |
鎌倉幕府第3代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうもろとき |
北条師時 |
|
1275 |
1311. 9.22 |
鎌倉幕府第10代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうよしとき |
北条義時 |
|
1163.- |
1224. 6.13 |
鎌倉幕府第2代執権 |
|
|
|
|
ほうじょうよしまさ |
北条義政 |
|
1242 |
1281.11.27 |
鎌倉中期の武将・鎌倉幕府連署 |
|
|
|
|
ほうじょうよしむね |
北条義宗 |
赤橋義宗 |
1253 |
1277. 8.17 |
鎌倉中期の武将 |
|
七代執権北条長時の子 |
八代執権北条時宗の命により時宗の兄・時輔を討つ |
|
ほうぞういんいんえい |
宝蔵院胤栄 |
|
1521 |
1607.8.26 |
織豊期の武道家・僧侶 |
|
奈良興福寺の子院宝蔵院の院主 |
宝蔵院流槍術を創始 |
|
ほうぞういんいんしゅん |
宝蔵院胤舜 |
|
1589 |
1648. 1.12 |
江戸前期の武道家・僧侶 |
|
奈良興福寺の子院宝蔵院の院主 |
宝蔵院流槍術を完成させた。 |
|
ほうねん |
法然 |
|
1133. 4. 7 |
1212. 1.25 |
平安・鎌倉期の僧 |
|
浄土宗の開祖 |
|
|
ぼうもんきよただ |
坊門清忠 |
|
不明 |
1338.3.21 |
鎌倉末~南北朝初期の公卿 |
|
|
|
|
ぼうもんのぶきよ |
坊門信清 |
|
1159 |
1216. 3.14 |
平安・鎌倉期の公卿 |
|
坊門家の祖 |
|
|
ぼーす |
Rash Behari Bose |
中村屋のボース |
1886. 3.15 |
1944. 1.21 |
インドの独立運動家。日本のカレーの父。 |
|
|
|
|
ほししんいち |
星新一 |
|
1926. 9. 6 |
1997.12.30 |
昭和期の小説家・SF作家 |
|
|
|
|
ほしとおる |
星享 |
|
1850. 4. 8 |
1901. 6.21 |
政治家 |
|
東京市役所内で視察された |
|
|
ほしなまさみつ |
保科正光 |
|
1561 |
1631.10. 7 |
江戸初期の大名 |
|
|
|
|
ほしなまさゆき |
保科正之 |
|
1611. 5. 7 |
1672.12.18 |
江戸初期の大名 |
|
徳川秀忠の子 |
|
|
ほしのなおき |
星野直樹 |
|
1892. 4.10 |
1978. 5.29 |
昭和期の官僚・政治家 |
|
A級戦犯保釈後、実業家 |
|
|
ほそいへいしゅう |
細井平洲 |
|
1728. 6.28 |
1801. 6.29 |
江戸中・後期の折衷学派の儒者 |
|
特に米沢藩主上杉治憲の教育にあたった |
|
|
ほそかわかつもと |
細川勝元 |
|
1430.- |
1473. 5.11 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ほそかわがらしゃ |
細川ガラシャ |
|
1563 |
1600. 7.17 |
織豊期のキリシタン女性 |
|
家老に自らを討たせた |
|
|
ほそかわしげかた |
細川重賢 |
銀台 |
1720.12.26 |
1785.10.22 |
江戸中期の大名 |
|
肥後国熊本藩主 |
藩政改革に努め、四名君と言われる |
|
ほそかわしげゆき |
細川成之 |
|
1434.- |
1511. 9.12 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ほそかわただおき |
細川忠興 |
|
1563.11.13 |
1645.12. 2 |
織豊期・江戸前期の武将・歌人 |
|
利休七哲の一人 |
|
|
ほそかわただとし |
細川忠利 |
|
1586.11.11 |
1641. 3.17 |
江戸前期の大名 |
|
肥後熊本藩主 |
|
|
ほそかわはるもと |
細川晴元 |
|
1514.- |
1563. 3. 1 |
戦国期の武将 |
|
|
|
|
ほそかわふじたか |
細川藤孝 |
幽斎 |
1534. 4.22 |
1610. 8.20 |
織豊期の武将・歌人 |
|
近世歌学の祖 |
|
|
ほそかわまさもと |
細川政元 |
|
1466.- |
1507. 6.23 |
戦国期の武将 |
|
勝元の子 |
|
|
ほそかわマリア |
細川マリア |
光寿院 |
1544.- |
1618. 7.26 |
織豊期のキリシタン保護者 |
|
細川藤孝の室、忠興の母 |
|
|
ほそかわよりゆき |
細川頼之 |
|
1329.- |
1392. 3. 2 |
南北朝期の武将 |
|
室町幕府管領 |
|
|
ほそかわりゅうげん |
細川隆元 |
|
1900. 1.17 |
1994.12.19 |
政治評論家 |
|
|
|
|
ほったまさとし |
堀田正俊 |
|
1634.- |
1684. 8.28 |
江戸前期の大名 |
|
江戸城中で稲葉正休に刺殺される |
|
|
ほったまさのぶ |
堀田正信 |
|
1631. 6.27 |
1680. 5.20 |
江戸前期の大名 |
|
下総佐倉藩主 |
正盛の長男 |
|
ほったまさみち |
堀田正陸 |
|
1810. 8. 1 |
1864. 3.21 |
幕末の老中 |
|
下総佐倉藩主 |
|
|
ほったまさもり |
堀田正盛 |
|
1608.12.11 |
1651. 4.20 |
江戸前期の大名 |
|
|
|
|
ほりうちけいぞう |
堀内敬三 |
|
1897.12. 6 |
1983.10.12 |
作曲家 |
|
|
|
|
ほりおただはる |
堀尾忠晴 |
|
1599.- |
1633. 9.20 |
江戸初期の大名 |
|
出雲国松江藩主 |
大阪冬の陣で上杉景勝と共に鉄砲隊を指揮し戦功をあげた |
|
ほりおよしはる |
堀尾吉晴 |
|
1543.- |
1611. 6.17 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
近江国浜松城主 |
|
|
ほりかわてんのう |
堀河天皇 |
|
1079.7.9 |
1107.7.19 |
第73代天皇 |
|
白河天皇の第2皇子 |
|
|
ほりぐちだいがく |
堀口大学 |
|
1892. 1. 8 |
1981. 3.15 |
詩人・翻訳家 |
|
東京・本郷生まれ |
|
|
ほりなおまさ |
堀直政 |
|
1547.- |
1608. 2.26 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
越後国春日山藩家老 |
|
|
ほりひではる |
堀秀治 |
|
1576.- |
1606. 5.26 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
|
|
|
ほりひでまさ |
堀秀政 |
|
1553.- |
1590. 5.27 |
織豊期の武将 |
|
小川原攻めの陣中で病死 |
|
|
ほりべやすべえ |
堀部安兵衛 |
武庸 |
1670.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
堀部弥兵衛の娘婿 |
|
|
ほりべやへえ |
堀部弥兵衛 |
金丸 |
1627.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
元江戸留守居役 |
堀部安部兵衛の舅 |
|
ほんあみこうえつ |
本阿弥光悦 |
|
1558.- |
1637. 2. 3 |
織豊期・江戸前期の芸術家 |
|
寛永三筆の一人 |
|
|
ほんだこうたろう |
本多光太郎 |
|
1870. 3.24 |
1954. 2.12 |
明治~昭和期の冶金学者 |
|
愛知県出身 |
|
|
ほんだそういちろう |
本田宗一郎 |
|
1906.11.17 |
1991. 8. 5 |
昭和期の実業家 |
|
本田技研設立 |
静岡県出身 |
|
ほんだただかつ |
本多忠勝 |
平八郎 |
1548 |
1610.10.18 |
戦国期~江戸初期の徳川家康の武将 |
|
|
|
|
ほんだただとき |
本多忠刻 |
|
1596 |
1626. 5. 7 |
千姫の再稼夫 |
|
播州姫路城主 |
|
|
ほんだまさずみ |
本多正純 |
|
1565.- |
1637. 3.10 |
江戸初期の大名 |
|
正信の長男 |
|
|
ほんだまさのぶ |
本多正信 |
|
1538.- |
1616. 6. 7 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
家康側近 |
|
|
まいたひろさだ |
蒔田広定 |
|
1570 |
1636.8.23 |
織豊期・江戸前期の武将 |
|
豊臣秀吉・秀頼に使えていたが、のち徳川家康に仕える |
|
|
まえかわそうじ |
前川荘司 |
|
1829 |
1875 |
幕末期の郷士 |
|
自邸が浪士組(新撰組)の屯所となる |
|
|
まえじまひそか |
前島密 |
|
1835. 1. 7 |
1919. 4.27 |
明治・大正期の官僚。政治家、実業家。男爵 |
|
近代的郵便制度を確立 |
|
|
まえだけいじろう |
前田慶次郎 |
利益/利太 |
1541 |
1612. |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
まえだげんい |
前田玄以 |
|
1539.- |
1602. 5. 7 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
秀吉五奉行の一人 |
|
|
まえだせいそん |
前田青頓 |
廉造 |
1885. 1.27 |
1977.10.27 |
大正・昭和期の日本画家 |
|
岐阜県出身 |
|
|
まえだつなのり |
前田綱紀 |
|
1643.11.16 |
1724. 1.13 |
江戸前期の大名 |
|
加賀国金沢藩主 |
|
|
まえだとしいえ |
前田利家 |
|
1538.- |
1599.③. 3 |
織豊期の武将 |
|
大名 |
秀吉五大老 |
|
まえだとしつね |
前田利常 |
|
1593.11.25 |
1658.10.12 |
江戸前期の大名 |
|
加賀国金沢藩主 |
藩祖利家の四男 |
|
まえだとしなが |
前田利長 |
利勝 |
1562. 1.12 |
1614. 5.20 |
織豊期~江戸初期の武将、利家の嫡男 |
|
|
|
|
まえだとしまさ |
前田利政 |
|
1578.- |
1633. 7.14 |
江戸初期の武将 |
|
|
|
|
まえだまつ |
前田まつ |
芳春院 |
1547 |
1617. |
⇒芳春院 |
|
|
|
|
まえのりょうたく |
前野良沢 |
|
1723.- |
1803.10.17 |
江戸中期の蘭学者・蘭方医 |
|
|
|
|
まえはたひでこ |
前畑秀子 |
|
1914. 5.20 |
1995. 2.24 |
オリンピック水泳選手 |
|
|
|
|
まえはらいすけ |
前原伊助 |
宗房 |
1662.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
中小姓・扶持方奉行 |
|
|
まえばらいっせい |
前原一誠 |
|
1834. 3.20 |
1876.12. 3 |
幕末期の萩藩士、明治初期の政治家 |
|
士族反乱指導者 |
|
|
まきいずみ |
真木和泉 |
|
1813. 3. 7 |
1864. 7.21 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
禁門の変で自刃 |
|
|
まきぐちつねさぶろう |
牧口常三郎 |
|
1871. 6. 6 |
1944.11.18 |
創価学会初代会長 |
|
|
|
|
まきのかた |
牧の方 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉幕府執権北条時頼の後妻 |
|
|
|
|
まきのしょうぞう |
牧野省三 |
|
1878. 9.22 |
1929. 7.25 |
日本映画初期の監督・製作者 |
|
|
|
|
まきのしんけん |
牧野伸顕 |
|
1861.11.24 |
1949. 1.25 |
政治家、外交官 |
|
大久保利通の次男 |
|
|
まきのとみたろう |
牧野富太郎 |
|
1862. 5.22 |
1957. 1.18 |
明治~昭和期の植物分類学者 |
|
土佐国生まれ |
|
|
まさおかしき |
正岡子規 |
常規 |
1867.10.14 |
1902. 9.19 |
明治期の俳人・歌人 |
|
伊予国生まれ |
|
|
まざきじんざぶろう |
真崎甚三郎 |
|
1876.11.27 |
1956.8.31 |
日本の陸軍軍人。陸軍大将。皇道派の中心人物。 |
佐賀 |
|
|
|
まざきてつま |
間崎哲馬 |
|
1834 |
1863. 6. 8 |
幕末期の土佐藩士 |
|
|
|
|
まさむね |
正宗 |
岡崎正宗・五郎入道 |
不明 |
不明 |
鎌倉末期の相模の刀工 |
|
|
|
|
まさむねはくちょう |
正宗白鳥 |
忠夫 |
1879. 3. 3 |
1962.10.28 |
明治~昭和期の自然主義の小説家・劇作家・文芸評論家 |
|
|
|
|
ましたながもり |
増田長盛 |
|
1545.- |
1615. 5.27 |
織豊期の武将 |
|
五奉行? |
|
|
ますだきいとん |
益田喜屯 |
|
1909. 9.11 |
1993.12. 1 |
喜劇俳優 |
|
|
|
|
ますだたかし |
益田孝 |
|
1848.10.17 |
1938.12.28 |
明治~大正期の実業家 |
|
三井合名会社を設立 |
|
|
ますやきえもん |
舛屋喜右衛門 |
古高俊太郎 |
1829.- |
1865. 7.19 |
⇒古高俊太郎 |
|
|
|
|
ませきゅうだゆう |
間瀬久太夫 |
正明 |
1640.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
大目付 |
|
|
まついすまこ |
松井須磨子 |
小林正子 |
1886. 7.20 |
1919. 1. 5 |
明治~大正期の俳優 |
|
島村抱月と俳優座をおこす |
|
|
まつおかずこ |
松尾和子 |
|
1935.5.17 |
1992.9.25 |
昭和期の歌手、女優 |
東京都大田区蒲田 |
|
|
|
まつおかようすけ |
松岡洋右 |
|
1880. 3. 4 |
1946. 6.27 |
大正・昭和前期の外交官・政治家 |
|
山口県出身 |
A級戦犯 |
|
まつおたせこ |
松尾多勢子 |
|
1811. 5.25 |
1894. 6.10 |
女尊皇攘夷家 |
|
|
|
|
まつおでんぞう |
松尾伝蔵 |
|
1872.9.18 |
1936.7.3 |
明治~昭和期の陸軍軍人。陸軍大佐。 |
|
226事件で岡田首相の身代わりとなって暗殺された。 |
|
|
まつおばしょう |
松尾芭蕉 |
忠右衛門宗房 |
1644.- |
1694.10.12 |
江戸前期の俳人 |
|
作「奥の細道」 |
|
|
まっかーさー |
Douglas MacArthur |
|
1880. 1.26 |
1964. 4. 5 |
アメリカの軍人 |
|
第二次世界大戦後、連合国最高司令官 |
|
|
まつかたまさよし |
松方正義 |
|
1835. 2.25 |
1924. 7. 2 |
政治家・蔵相・首相 |
|
近代日本の資本主義諸制度を整備 |
|
|
まつしたこうのすけ |
松下幸之助 |
|
1894.11.27 |
1989. 4.27 |
昭和期の実業家 |
|
松下電器(現=パナソニック)創業者 |
|
|
まつしたぜんに |
松下禅尼 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉幕府の執権北条経時・時頼の母 |
|
父は安達景盛 |
|
|
まつだいらかたもり |
松平容保 |
|
1835.12.29 |
1893.12. 5 |
幕末期の京都守護職 |
|
陸奥国会津藩主 |
|
|
まつだいらさだあき |
松平定敬 |
|
1846.12. 2 |
1908. 7.21 |
桑名藩主 |
|
京都所司代 |
容保の弟 |
|
まつだいらさだのぶ |
松平定信 |
田安賢丸 |
1758.12.27 |
1829. 5.13 |
江戸後期の老中首座 |
|
陸奥国白河藩主 |
寛政の改革を行った |
|
まつだいらただてる |
松平忠輝 |
|
1592. 1. 4 |
1683.⑦. 3 |
江戸初期の大名 |
|
徳川家康の六男 |
大阪夏の陣に帰参した為家康の不況を買い改易される |
|
まつだいらただなお |
松平忠直 |
|
1595. 6.10 |
1650. 9.10 |
江戸前期の大名 |
|
越前北ノ庄藩主 |
|
|
まつだいらただよし |
松平忠吉 |
|
1580. 9.- |
1607. 3. 5 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
まつだいらちょうしちろう |
松平長七郎 |
長頼 |
1614? |
不明 |
江戸前期の浪人 |
|
|
|
|
まつだいらのぶつな |
松平信綱 |
|
1596.10.30 |
1662. 3.16 |
江戸前期の老中 |
|
島原の乱を鎮定した |
俗称=知恵伊豆 |
|
まつだいらのぶやす |
松平信康 |
|
1559. 3. 6 |
1579. 9.15 |
家康の長男 |
|
信長の圧力受けた家康の命で自害 |
|
|
まつだいらのぶよし |
松平信吉 |
武田信吉 |
1583. 9.13 |
1603. 9.11 |
織豊期の武将 |
|
徳川家康の五男 |
常陸国水戸城主 |
|
まつだいらのりさと |
松平乗邑 |
|
1686. 1. 8 |
1746. 4.16 |
江戸中期の老中 |
|
下総国佐倉藩主 |
享保の改革を支えた |
|
まつだいらひろただ |
松平広忠 |
|
1526. 4.29 |
1549. 3. 6 |
戦国時代の武将 |
|
三河岡崎城城主 |
徳川家康の父 |
|
まつだいらもとやす |
松平元康 |
徳川家康 |
1542.12.26 |
1616. 4.17 |
⇒徳川家康 |
|
|
|
|
まつだいらよしなが |
松平慶永 |
春嶽 |
1828. 9. 2 |
1890. 6. 2 |
幕末期の大名 |
|
越前国福井藩主 |
政治総裁職 |
|
まつだみちお |
松田道雄 |
|
1908.10.26 |
1998. 6. 1 |
小児科医、評論家 |
|
|
|
|
まつだゆうさく |
松田優作 |
|
1949. 9.21 |
1989.11. 6 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
まつながひさひで |
松永久秀 |
|
1510.- |
1577.10.10 |
戦国・織豊期の武将 |
|
|
|
|
まつながやすざえもん |
松永安左衛門 |
|
1875.12.1 |
1971. 6.16 |
明治~昭和期の事業家 |
|
電力事業経営者 |
長崎県出身。『電力の鬼』と呼ばれた |
|
まつばらちゅうじ |
松原忠司 |
|
不明 |
1865. 9. 1 |
新撰組四番隊組長 |
|
|
|
|
まつひめ |
松姫 |
信松尼 |
1560.- |
1616.- |
武田信玄の六女 |
|
織田信忠に嫁す予定であったが本能寺の変で信長が死去したため婚約は解消された |
|
|
まつまえよしひろ |
松前慶広 |
蠣崎慶広 |
1548. 9. 3 |
1616.10.12 |
織豊期・江戸前期の大名 |
|
蝦夷松前藩主 |
|
|
まつもときさぶろう |
松本喜三郎 |
|
1825. 2- |
1891. 4.30 |
幕末~明治期の生人形師。 |
肥後国生まれ |
大阪で大成した。 |
|
|
まつもときよし |
松本清 |
|
1909. 4.24 |
1973. 5.21 |
実業家 |
|
「マツモトキヨシ」創業者 |
|
|
まつもとけいこ |
松本恵子 |
|
1891. 1. 8 |
1976.11. 7 |
昭和期の翻訳家。 |
|
英米文学のオールコット『若草物語』やウエブスター『あしながおじさん』の翻訳で知られる |
|
|
まつもとこうしろう |
松本幸四郎[初代] |
|
1674.- |
1730. 3.25 |
歌舞伎俳優 |
|
|
|
|
まつもとじゅん |
松本順 |
松本良順 |
1832. 6.16 |
1907. 3.12 |
幕末~明治期の軍医・医政家 |
|
初代陸軍軍医総監 |
|
|
まつもとすてすけ |
松本捨助 |
|
1845.4.24 |
1918. 4. 6 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
まつもとせいちょう |
松本清張 |
|
1909.11.21 |
1992. 8. 4 |
昭和期の小説家 |
|
福岡県出身 |
作品『点と線』 |
|
まなせどうさん |
曲直瀬道三 |
|
1507. 9.18 |
1594. 1. 4 |
戦国期~織豊期の医師 |
|
|
|
|
まなべあきふさ |
間部詮房 |
|
1666. 5.16 |
1720. 7.16 |
江戸前・中期の側用人・大名 |
|
老中格 |
|
|
まなべあきふさ |
間部詮勝 |
|
1802. 2.19 |
1884.11.28 |
幕末の老中 |
|
越前鯖江藩主 |
|
|
まみやりんぞう |
間宮林蔵 |
|
1780 |
1844. 2.26 |
近世後期の幕府隠密、北方探検家。 |
|
|
|
|
まゆずみとしろう |
黛敏郎 |
|
1929. 2.20 |
1997. 4.10 |
作曲家 |
|
|
|
|
マルコ・ポーロ |
Marco Polo |
|
1254.- |
1324. 1. 9 |
中世イタリアの旅行家 |
|
『東方見聞録』で日本を紹介した |
|
|
まるはしちゅうや |
丸橋忠也 |
|
不明 |
1651. |
江戸前期の浪士 |
|
鈴ヶ森で磔死 |
|
|
まるめくらんどのすけ |
丸目蔵人佐 |
長恵 |
1540.- |
1629. 2. 7 |
織豊期・江戸前期の兵法家 |
|
|
|
|
まるやまおうきょ |
円山応挙 |
|
1733. 5. 1 |
1795. 7.17 |
江戸中期の画家 |
|
円山派の始祖 |
|
|
みうらあやこ |
三浦綾子 |
|
1922. 4.25 |
1999.10.12 |
小説家 |
|
北海道出身 |
作品『氷点』 |
|
みうらあんじん |
三浦按針 |
アダムズ |
1564. 9.24 |
1620. 4.24 |
日本に最初に来日したイギリス人 |
|
徳川家康の側近 |
|
|
みうらけいのすけ |
三浦啓之助 |
|
1848.11.15 |
1877. 2.26 |
新撰組隊士 |
|
佐久間象山の次男 |
|
|
みうらたまき |
三浦環 |
|
1884. 2.22 |
1946. 5.26 |
明治~昭和期のソプラノ歌手 |
|
日本オペラ創成期のプリマドンナ |
|
|
みうらばいえん |
三浦梅園 |
晋 |
1723. 8. 2 |
1789. 3.14 |
江戸中期の哲学者 |
|
豊後三賢人 |
|
|
みうらやすむら |
三浦泰村 |
|
1184.- |
1247. 6. 5 |
鎌倉前期の武将 |
|
北条氏により宝治合戦で滅ぼされた |
|
|
みうらよしずみ |
三浦義澄 |
|
1127.- |
1200. 1.23 |
平安・鎌倉時代の武士 |
|
幕府宿老の一人 |
|
|
みききよし |
三木清 |
|
1897. 1. 5 |
1945. 9.26 |
昭和前期の哲学者・評論家 |
|
兵庫県出身 |
|
|
みきたけお |
三木武夫 |
|
1907. 3.17 |
1988.11.14 |
昭和期の政治家 |
|
徳島県出身 |
首相 |
|
みきとくはる |
御木徳一 |
|
1871. 1.27 |
1938. 7. 6 |
大正・昭和期の宗教家 |
|
ひとのみち教団(現=PL教団)の創立者 |
愛媛県出身 |
|
みきのりへい |
三木のり平 |
田沼則子 |
1924. 4.11 |
1999. 1.25 |
昭和期のお笑い芸人・俳優 |
|
|
|
|
みきぶきち |
三木武吉 |
|
1884. 8.15 |
1956. 7. 4 |
大正・昭和期の政治家 |
|
香川県出身 |
自由民主党を結成させた |
|
みきもとこうきち |
御木本幸吉 |
|
1858. 3.10 |
1954. 9.21 |
明治~昭和期の実業家 |
|
御木本真珠創業者 |
志摩国生まれ |
|
みしまゆきお |
三島由紀夫 |
平岡公威 |
1925. 1.14 |
1970.11.25 |
昭和期の小説家・劇作家 |
|
東京都出身 |
自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを決起したが、失敗して割腹自殺した |
|
みずたにやえこ |
水谷八重子 |
|
1905. 8. 1 |
1979.10. 1 |
大正・昭和期の女優 |
|
東京都出身 |
|
|
みずのただくに |
水野忠邦 |
|
1794. 6.23 |
1851. 2.10 |
江戸後期の老中 |
|
天保の改革を主導 |
|
|
みずはらしげる |
水原茂 |
|
1909. 1.19 |
1982. 3.26 |
昭和期のプロ野球選手・監督・評論家 |
|
|
|
|
みずはらひろし |
水原弘 |
高和正弘 |
1935.11. 1 |
1978. 7. 5 |
昭和後期の歌手。 |
|
『黒い花びら』で第1回日本レコード大賞受賞。他に『君こそわが命』のヒット曲がある |
|
|
みすわかな |
ミスワカナ |
川本彩子 |
1910 |
1946.10.15 |
昭和期の漫才師。 |
|
玉松一郎と夫婦漫才を組む |
一郎のアコーディオン伴奏で歌謡漫才を行った。 |
|
みぞぐちひでかつ |
溝口秀勝 |
|
1548.- |
1610. 9.28 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
みそらひばり |
美空ひばり |
|
1937. 5.29 |
1989. 6.24 |
昭和期の歌手、女優 |
|
|
|
|
みついたかとし |
三井高利 |
|
1622.- |
1694. 5. 6 |
実業家 |
|
三井財閥の祖 |
|
|
みつおかはちろう |
三岡八郎 |
由利公正 |
1829.11.11 |
1909. 4.28 |
⇒由利公正 |
|
|
|
|
みつせりゅう |
光瀬龍 |
飯塚喜美雄 |
1928. 3.18 |
1999. 7. 7 |
小説家・SF作家 |
|
東京出身 |
作品『百億の昼と千億の夜』 |
|
みつながほしろう |
光永星郎 |
喜一 |
1866. 7.26 |
1945. 2.20 |
明治・大正期の実業化 |
|
電通の創業者 |
肥後国生まれ |
|
みとみつくに |
水戸光圀 |
徳川光圀 |
1628. 6.10 |
1700.12. 6 |
⇒徳川光圀 |
|
|
|
|
みなかたくまぐす |
南方熊楠 |
|
1867. 5.18 |
1941.12.29 |
粘菌学者。民俗学者 |
|
博覧強記と奇行で知られた |
|
|
みなみぶちのしょうあん |
南渕請安 |
|
不明 |
不明 |
遣隋使の一人 |
|
大化の改新で活躍した |
|
|
みなもとのさねとも |
源実朝 |
八幡 |
1192. 8. 9 |
1219. 1.27 |
鎌倉幕府第3代将軍 |
|
|
|
|
みなもとのためとも |
源為朝 |
鎮西八郎 |
1139.- |
1177. 3. 6? |
平安後期の武将 |
|
追討軍と戦い自刃 |
|
|
みなもとのつねもと |
源経基 |
|
不明 |
961.11. 4 |
平安中期の武将 |
|
清和源氏の祖 |
|
|
みなもとのとおる |
源融 |
|
822.- |
895. 8.25 |
平安初期の公卿 |
|
阿衡の紛議を判じた |
|
|
みなもとののりより |
源範頼 |
|
不明 |
1193. 8? |
平安後期の武将 |
|
頼朝に疑われて修善寺で暗殺された |
|
|
みなもとのひろまさ |
源博雅 |
|
918.- |
980. 9.28 |
平安中期の公卿 |
|
琵琶・笛などの名手 |
|
|
みなもとのまこと |
源信 |
|
810.- |
868.- |
平安時代の公卿 |
|
伴善男と対立した |
|
|
みなもとのまさのぶ |
源雅信 |
一条左大臣 |
920.- |
993. 7.29 |
平安中期の公卿 |
|
女の倫子は藤原道長に嫁す |
|
|
みなもとのゆきいえ |
源行家 |
新宮十郎 |
不明 |
1186. 5.12 |
平安後期の武将 |
|
一門都落ちの兵に誅殺された |
|
|
みなもとのよしいえ |
源義家 |
八幡太郎 |
1039.- |
1106. 7.- |
平安後期の武将 |
|
頼義の長男 |
|
|
みなもとのよしたか |
源義高 |
木曾義高 |
1173.- |
1184. 4.26 |
平安後期の武将 |
|
義仲の長男 |
頼朝の長女大姫の婚約者であったが殺害される |
|
みなもとのよしつね |
源義経 |
|
1159.- |
1189.④.30 |
鎌倉前期の武将 |
|
頼朝の異母弟、父は義朝、母は常盤御前 |
|
|
みなもとのよしとも |
源義朝 |
|
1123.- |
1160. 1. 3 |
平安後期の武将 |
|
頼朝・義経の父 |
|
|
みなもとのよしなか |
源義仲 |
木曽義仲 |
1154.- |
1184. 1.20 |
平安後期の武将 |
|
範頼・義経に敗れ近江で敗死 |
|
|
みなもとのよしひら |
源義平 |
(鎌倉)悪源太 |
1141.- |
1160. 1.19 |
平安後期の武将 |
|
義朝の長子 |
平清盛の暗殺に失敗し捕らえられて斬首 |
|
みなもとのよしみつ |
源義光 |
新羅三郎義光 |
1045.- |
1127.10.20 |
平安後期の武将 |
|
頼義の三男 |
佐竹・武田・小笠原各氏の祖 |
|
みなもとのよりいえ |
源頼家 |
|
1182. 8.12 |
1204. 7.18 |
鎌倉幕府二代将軍 |
|
北条時政に暗殺された |
|
|
みなもとのよりとも |
源頼朝 |
|
1147.- |
1199. 1.13 |
鎌倉幕府初代将軍 |
|
義朝の子 |
|
|
みなもとのよりまさ |
源頼政 |
|
1104.- |
1180. 5.26 |
平安後期の武将・歌人 |
|
平氏追討に敗れ氏平等院で自殺 |
|
|
みなもとのよりみつ |
源頼光 |
|
948.- |
1021. 7.19 |
平安中期の武将 |
|
酒呑童子征伐伝説で有名 |
|
|
みなもとのよりよし |
源頼義 |
|
988.- |
1075.10.12 |
平安中・後期の武士 |
|
前九年の役を起こす |
|
|
みなもとのりんし |
源倫子 |
鷹司殿 |
964.- |
1053. 6.11 |
平安中期の左大臣源雅信の女 |
|
藤原道長の妻 |
|
|
みねけいいちろう |
峰慶一郎 |
峰松隆 |
1923. 9.30 |
2000. 5. 9 |
時代小説家 |
|
長崎県出身 |
|
|
みのべたつきち |
美濃部達吉 |
|
1873. 5. 7 |
1948. 5.23 |
明治~昭和期の憲法・行政法学者 |
|
政治家 |
兵庫県出身 |
|
みはしみちや |
三橋美智也 |
|
1930.11.10 |
1996. 1. 7 |
歌手 |
|
|
|
|
みぶただみね |
壬生忠岑 |
|
860? |
920? |
平安前・中期の歌人 |
|
三十六歌仙 |
|
|
みふねとしろう |
三船敏郎 |
|
1920. 4. 1 |
1997.12.24 |
昭和期の俳優 |
|
|
|
|
みぶもとおさ |
壬生基修 |
|
1835. 3. 7 |
1906. 3. 6 |
「七卿落ち」の一人 |
|
|
|
|
みむらじろうざえもん |
三村次郎左衛門 |
包常 |
1665.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
台所役・酒奉行 |
|
|
みやがわおとごろう |
宮川音五郎 |
|
1830.- |
1871. 7.12 |
幕末期の農民・剣術家 |
|
近藤勇の実兄 |
|
|
みやがわさこん |
宮川左近 |
|
1925 |
1986 |
昭和期の漫才師 |
|
「宮川左近ショー」リーダー |
|
|
みやぎみちお |
宮城道雄 |
|
1894. 4. 7 |
1956. 6.25 |
大正・昭和期の地歌・箏曲の演奏家・作曲家 |
|
|
|
|
みやこちょうちょう |
ミヤコ蝶々 |
日向鈴子 |
1920. 7. 6 |
2000.10.12 |
昭和~平成期の漫才師。女優。 |
|
南都雄二と夫婦漫才を組み「夫婦善哉」の司会でラジオやテレビで活躍した。 |
東京出身 |
|
みやざきしゃのすけ |
宮崎車之助 |
|
1835.- |
1876.10.28 |
幕末・明治時代の秋月の乱の指導者 |
|
|
|
|
みやざきとうてん |
宮崎滔天 |
|
1870.12. 3 |
1922.12. 6 |
革命家・評論家 |
|
孫文との友好が深かった |
|
|
みやざわけんじ |
宮沢賢治 |
|
1896. 8.27 |
1933. 9.21 |
大正・昭和前期の詩人・児童文学者 |
|
岩手県出身 |
|
|
みやべていぞう |
宮部鼎蔵 |
|
1820. 4.- |
1864. 6. 5 |
幕末期の志士 |
|
|
|
|
みやもとむさし |
宮本武蔵 |
|
1584. 3.- |
1645. 5.19 |
江戸前期の剣術家 |
|
二刀流の開祖 |
|
|
みやもとゆりこ |
宮本百合子 |
ユリ |
1899. 2.13 |
1951. 1.21 |
大正・昭和期の小説家 |
|
東京都出身 |
|
|
みゆきだゆう |
深雪太夫 |
|
1840. |
1865. |
幕末期の遊女 |
|
近藤勇の京都での愛娼 |
|
|
みょうちんのぶいえ |
明珍信家 |
|
1486.- |
1564? |
戦国時代の甲冑師 |
|
|
|
|
みよしきよゆき |
三善清行 |
|
847.- |
918.12. 7 |
平安前・中期の学者・公卿 |
|
参議 |
|
|
みよししんぞう |
三吉慎蔵 |
|
1831.11.14 |
1901. 2.16 |
幕末の長府藩士 |
|
|
|
|
みよしながゆき |
三好長逸 |
|
1515 |
1573? |
戦国期の武将 |
|
三好三人衆 |
|
|
みよしながよし |
三好長慶 |
|
1522. 2.13 |
1564. 7. 4 |
戦国期の武将・大名 |
|
|
|
|
みよしまさやす |
三好政康 |
|
1528 |
1615. 6. 3 |
戦国期の武将 |
|
三好三人衆 |
|
|
みよしやすのぶ |
三善康信 |
|
1140.- |
1221. 8. 9 |
鎌倉前期の幕府官僚 |
|
初代問注所執事 |
|
|
むがくそげん |
無学祖元 |
|
1226.- |
1286. 9. 3 |
鎌倉後期の南宋の渡来僧 |
|
円覚寺の開祖 |
|
|
むこうだくにこ |
向田邦子 |
|
1929.11.28 |
1981. 8.22 |
昭和期の脚本家 |
|
|
|
|
むさしぼうべんけい |
武蔵坊弁慶 |
|
不明 |
1189. 4.29? |
平安後期の僧 |
|
源義経に従い武勇を振るう。 |
|
|
むしゃのこうじさねあつ |
武者小路実篤 |
|
1885. 4.11 |
1976. 4. 9 |
小説家、画家 |
|
雑誌『白樺』を創刊 |
|
|
むそうそせき |
夢窓疎石 |
|
1275.- |
1351. 9.30 |
鎌倉・南北朝期の臨済宗の僧 |
|
足利尊氏の帰依を受けた |
|
|
むっそりーに |
Benito Mussolini |
|
1883. 7.29 |
1945. 4.28 |
イタリアの政治家 |
|
ファシズム運動を展開し、イタリア社会共和国を樹立した |
|
|
むつむねみつ |
陸奥宗光 |
|
1844. 7.7 |
1897. 8.24 |
明治の外交官、外相 |
|
|
|
|
むなかたしこう |
棟方志功 |
|
1903. 9. 5 |
1975. 9.13 |
大正・昭和期の版画家 |
|
青森県出身 |
|
|
むねたかしんのう |
宗尊親王 |
|
1242.11.22 |
1274. 8. 1 |
鎌倉幕府第6代将軍 |
|
初の皇族将軍 |
|
|
むらおかのつぼね |
村岡局 |
津崎炬子 |
1786.- |
1873. 8.23 |
江戸後期の勤皇家 |
|
多くの志士を助けた |
|
|
むらかにてんのう |
村上天皇 |
|
926. 6. 2 |
967. 5.25 |
第62代天皇 |
|
醍醐天皇の第14皇子 |
「天暦の治」を治めた |
|
むらかみよしあき |
村上義明 |
忠勝 |
不明 |
1623. |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
大阪夏の陣で松平忠輝に従った |
|
|
むらかみよしきよ |
村上義清 |
|
1501? |
1573. 1.10 |
戦国期の武将 |
北信濃 |
武田信玄を大敗させたが、後攻められ、上杉謙信の指揮下に入った。 |
|
|
むらかみよしみつ |
村上義光 |
|
不明 |
1333.②. 1 |
鎌倉後期の武将 |
|
護良親王の身代わりとなって自刃 |
|
|
むらさきしきぶ |
紫式部 |
本名=不明 |
不明 |
不明 |
平安期の女流歌人 |
|
中古三十六歌仙の一人 |
|
|
むらしたこうぞう |
村下孝蔵 |
|
1953. 2.28 |
1999. 6.24 |
昭和期の歌手 |
|
|
|
|
むらたしんぱち |
村田新八 |
|
1836.11. 3 |
1877. 9.24 |
幕末・維新期の藩士 |
|
西南戦争に敗れ岩崎谷で戦死 |
|
|
むらたせいふう |
村田清風 |
|
1783. 5.26 |
1855. 7. 9 |
幕末期の幕臣・長州藩士 |
|
|
|
|
むらたぞうろく |
村田蔵六 |
大村益次郎 |
1824. 5. 3 |
1869.11. 5 |
⇒大村益次郎 |
|
|
|
|
むらまつきへえ |
村松喜兵衛 |
秀直 |
1640.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
扶持方奉行・宗門改役 |
|
|
むらまつさんだゆう |
村松三太夫 |
高直 |
1675.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
むらやまたか |
村山たか |
|
1810.- |
1876. 9.30 |
安政の大獄の影に暗躍した女諜報使 |
|
|
|
|
むらやまみのる |
村山実 |
|
1936.12.10 |
1998. 8.22 |
プロ野球選手 |
|
監督 |
|
|
むろそうきゅう |
室鳩巣 |
直清 |
1658. 2.26 |
1734. 8.14 |
江戸中期の儒学者 |
|
医師玄樸の子 |
|
|
めいじてんのう |
明治天皇 |
陸仁 |
1852. 9.22 |
1912. 7.29 |
近代国家形成期の天皇 |
|
日本最初の立憲君主 |
|
|
めいしょうてんおう |
明正天皇 |
|
1623.11.19 |
1696.11.10 |
第109代天皇 |
|
後水尾天皇の第二皇女 |
母は徳川秀忠の女東福門院 |
|
めごひめ |
愛姫 |
|
1568 |
1563. 1.24 |
伊達政宗の正室 |
|
|
|
|
メッケル |
K.W.J.Meckel |
|
1842. 3.28 |
1906. 7. 5 |
ドイツの軍人。日本陸軍大学校教官。 |
|
参謀本部顧問 |
|
|
めんじゅかつてる |
毛受勝照 |
|
不明 |
1583. |
柴田勝家の近侍 |
|
賤ケ岳の合戦で討死 |
|
|
もうたくとう |
毛沢東 |
|
1893. 1.26 |
1976. 9. 9 |
中国の政治家 |
|
中国共産党指導者 |
|
|
もうりおきもと |
毛利興元 |
|
1493.- |
1516. 8.25 |
戦国期の武将 |
|
安芸国郡山城主 |
元就の兄 |
|
もうりかつなが |
毛利勝永 |
|
1577 |
1615. 5. |
戦国~江戸初期期の武将 |
|
大阪城五人衆 |
|
|
もうりしんすけ |
毛利新介 |
|
不明 |
1582. |
戦国武将 |
|
桶狭間の合戦で今川義元の首級を挙げる |
|
|
もうりすえみつ |
毛利季光 |
|
1202.- |
1247. 6. 5 |
鎌倉幕府御家人 |
|
大江広元の四男 |
毛利氏の祖 |
|
もうりたかちか |
毛利敬親 |
|
1819. 2.10 |
1871. 3.28 |
幕末期の大名 |
|
長門国萩藩主 |
「そうせい殿」 |
|
もうりたかもと |
毛利隆元 |
|
1523.- |
1563. 8. 4 |
戦国期の武将 |
|
元就の嫡男 |
|
|
もうりてるもと |
毛利輝元 |
|
1553. 1.22 |
1625. 4.27 |
戦国~織豊期の武将 |
|
秀吉五大老 |
関が原では西軍盟主であったが減封され存続 |
|
もうりひでなり |
毛利秀就 |
|
1595.10.18 |
1651. 1. 5 |
江戸初期の大名 |
安芸国生れ |
萩藩初代藩主 |
輝元の長男 |
|
もうりひでもと |
毛利秀元 |
|
1579.11. 7 |
1650.⑩. 3 |
織豊期~江戸初期の武将・大名 |
|
元就の孫 |
|
|
もうりひろもと |
毛利弘元 |
|
1468.- |
1507.- |
戦国期の武将 |
|
安芸国郡山城主 |
元就の父 |
|
もうりもとなり |
毛利元就 |
|
1497. 3.14 |
1571. 6.14 |
戦国期の武将 |
|
安芸国郡山城城主 |
のち中国地方をほぼ平定した |
|
もがみよしあき |
最上義光 |
|
1546. 1. 1 |
1614. 1.18 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
もくじきおうご |
木食応其 |
興山上人 |
1536.- |
1608.10. 1 |
織豊期の真言宗の僧 |
|
秀吉から攻められたが後、和平の儀に臨む。近江国生まれ。 |
|
|
もくじきごぎょう |
木食五行 |
|
1718.- |
1810.- |
江戸後期の真言宗の僧 |
|
甲斐国生まれ |
|
|
もちひとおう |
以仁王 |
|
1151.- |
1180. 5.26 |
平安後期の皇族 |
|
源頼政とともに宇治で敗死 |
|
|
もとおりながよ |
本居長世 |
|
1885. 4. 4 |
1945.10.14 |
大正・昭和期の童謡作曲家 |
|
本居宣長の子孫 |
|
|
もとおりのりなが |
本居宣長 |
|
1730. 5. 7 |
1801. 6.29 |
江戸中・後期の国学者 |
|
|
|
|
もとだながざね |
元田永孚 |
|
1818.10. 1 |
1891. 1.22 |
幕末~明治期の儒学者。 |
|
「教育勅語」の起草への参画をした。 |
|
|
もとのもくあみ |
元木網 |
|
1724. |
1811. 6.28 |
江戸後期の狂歌作者。 |
|
|
|
|
もののべのあらかひ |
物部麁鹿火 |
|
不明 |
不明 |
五世紀末~六世紀前半の廷臣・武将。 |
|
筑紫国造磐井を討った。 |
|
|
もののべのもりや |
物部守屋 |
|
不明 |
587. 7.- |
6世紀の廷臣 |
|
敏達・用命朝の大連 |
|
|
ももぞのてんのう |
桃園天皇 |
|
1741.2.29 |
1762.7.12 |
第116代天皇 |
|
桜町天皇の第1皇子 |
|
|
もものいしゅんぞう |
桃井春蔵 |
直正 |
1825 |
1885.12. 3 |
幕末期の剣術家 |
|
江戸三大道場「士学館」4代目当主 |
|
|
もりありのり |
森有礼 |
|
1847. 7.13 |
1889. 2.12 |
明治前期の政治家・子爵 |
|
初代文相 |
|
|
もりおうがい |
森鴎外 |
林太郎 |
1862. 2.17 |
1922. 7. 9 |
明治~大正期の小説家・軍医 |
|
石見国生まれ |
東大卒 |
|
もりくにしんのう |
守邦親王 |
|
1301. 5.12 |
1333. 8.16 |
鎌倉後期の皇族 |
|
鎌倉幕府第9代将軍 |
|
|
もりたあきお |
盛田昭夫 |
|
1921. 1.26 |
1999.10. 3 |
昭和後期の実業家 |
|
ソニーの創始者 |
|
|
もりながしんのう |
護良親王 |
大塔宮 |
1308.- |
1335. 7.23 |
後醍醐天皇の皇子 |
|
還俗して征夷大将軍 |
|
|
もりながたいちろう |
森永太一郎 |
|
1865. 6.17 |
1937. 1.24 |
明治・大正期の実業家 |
佐賀出身 |
森永製菓創業者 |
|
|
もりながよし |
森長可 |
|
1558.- |
1584. 4. 9 |
織豊期の武将 |
|
織田信長に使え、のち秀吉に使え長久手の戦いで戦死 |
|
|
もりのいしまつ |
森の石松 |
|
不明 |
1860. 6. 1 |
幕末の侠客 |
|
近江の閻魔堂で惨殺されたとされる |
|
|
もりのぶてる |
森矗昶 |
|
1884.10.21 |
1941. 3. 1 |
実業家 |
|
政治家 |
森コンツェルンの総帥 |
|
もりまり |
森茉莉 |
|
1903. 1. 7 |
1987. 6. 6 |
小説家、鴎外の娘 |
|
|
|
|
もりよしなり |
森可成 |
|
1523.- |
1570. 9.20 |
戦国期の武将 |
|
近江国佐山城城主。信長に従った。姉川の合戦で戦死。 |
|
|
もりらんまる |
森蘭丸 |
|
1565.- |
1582. 6. 2 |
織豊期の武将 |
|
織田信長の小姓 |
本能寺の変で信長とともに没した |
|
もんとくてんのう |
文徳天皇 |
田邑帝 |
827. 8 |
858. 8.27 |
第55代天皇 |
|
仁明天皇の第1皇子 |
|
|
もんむてんのう |
文武天皇 |
|
683.- |
707. 6.15 |
第42代天皇 |
|
大宝律令の制定により律令政治の基礎を固めた |
|
|
やおやおしち |
八百屋お七 |
|
1668.- |
1683. 3.29 |
江戸前期、江戸本郷の八百屋の女 |
|
放火未遂を起こし火刑となった |
|
|
やぎげんのじょう |
八木源之丞 |
|
1814 |
1903.12.21 |
幕末期の郷士 |
|
自邸が新撰組の屯所となる |
|
|
やぎゅうとしよし |
柳生利厳 |
兵庫助 |
1579.- |
1650. 3.21 |
江戸前期の剣術家 |
|
宗厳の孫 |
尾張国名古屋藩の兵法師範 |
|
やぎゅうみつよし |
柳生三厳 |
十兵衛 |
1607.- |
1650. 3. 2 |
江戸前期の大名 |
|
大和柳生藩主 |
|
|
やぎゅうむねのり |
柳生宗矩 |
但馬守 |
1571.- |
1646. 3.26 |
江戸前期の剣術家 |
|
江戸柳生の開祖 |
|
|
やぎゅうむねふゆ |
柳生宗冬 |
|
1613.- |
1675. 9.29 |
江戸前期の兵法家・大名 |
|
将軍指南役 |
大和国柳生藩主 |
|
やぎゅうむねよし |
柳生宗厳 |
石舟斎 |
1529/1527 |
1606. 4.19 |
柳生新陰流 |
|
|
|
|
やすいそうたろう |
安井曾太郎 |
|
1888. 5.17 |
1955.12.14 |
大正・昭和期の洋画家 |
|
|
|
|
やすいどうとん |
安井道頓 |
成安道頓 |
1533 |
1615 |
⇒成安道頓 |
|
|
|
|
やすだぜんじろう |
安田善次郎(初代) |
|
1838.10. 9 |
1921. 9.28 |
明治・大正期の実業家 |
|
安田財閥の創業者 |
|
|
やだごろうえもん |
矢田五郎右衛門 |
助武 |
1673.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
やとうよもしち |
矢頭右衛門七 |
教兼 |
1686.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
やながわせいがん |
梁川星巌 |
|
1789. 6.18 |
1858. 9. 2 |
江戸後期の漢詩人 |
|
勤皇の志士と接触し安政の大獄で捕らえられる直前コレラで死去した |
|
|
やなぎさわよしやす |
柳沢吉保 |
保明 |
1658.12. 8 |
1714.11. 2 |
江戸中期の大名 |
|
徳川綱吉の側近 |
|
|
やなぎたくにお |
柳田国男 |
|
1875. 7.31 |
1962. 8. 8 |
日本民俗学の創始者 |
|
兵庫県出身 |
|
|
やなぎやきんごろう |
柳家金語楼 |
|
1901. 3.13 |
1972.10.22 |
昭和期の落語家 |
|
戦時中のわらわし隊所属 |
|
|
やなぎやこさん |
柳家小さん[初代] |
豊島銀之助 |
1857. 8. 3 |
1930.11.29 |
明治~昭和期の落語家 |
|
江戸生まれ |
|
|
やなぎやみきまつ |
柳家三亀松 |
伊藤亀太郎 |
1901. 9. 1 |
1968. 1.20 |
昭和期の音曲師 |
|
大正~昭和期の漫談家 |
わらわし隊所属 |
|
やまうちかずとよ |
山内一豊 |
|
1545. |
1605. 9.20 |
戦国末~江戸初期の武将 |
|
土佐国高知藩初代藩主 |
尾張国生まれ |
|
やまうちただとよ |
山内忠義 |
|
1592 |
1664.11.24 |
江戸初期の大名。土佐国高知藩主。 |
|
一豊の養子 |
|
|
やまうちとよしげ |
山内豊信 |
容堂 |
1827.10. 9 |
1872. 6.21 |
⇒山内容堂 |
|
|
|
|
やまうちようどう |
山内容堂 |
豊信 |
1827.10. 9 |
1872. 6.21 |
幕末期の大名 |
|
土佐国高知藩主 |
|
|
やまおかしの |
山岡久乃 |
比佐乃 |
1926. 8.27 |
1999. 2.15 |
俳優 |
|
東京出身 |
映画・舞台でお母さん役を博した |
|
やまおかてっしゅう |
山岡鉄舟 |
鉄太郎 |
1836. 6.10 |
1888. 7.19 |
幕末・明治時代の政治家 |
|
幕末三舟の一人 |
|
|
やまおようぞう |
山尾庸三 |
|
1837.10. 8 |
1917.12.21 |
明治期の技術官僚 |
|
|
|
|
やまがそこう |
山鹿素行 |
高興 |
1622. 8.16 |
1685. 9.26 |
江戸前期の儒学者・兵学者 |
|
|
|
|
やまがたありとも |
山県有朋 |
|
1838.④.22 |
1922. 2. 1 |
政治家・軍人 |
|
陸軍大将・首相 |
明治藩閥政府の最高指導者 |
|
やまがたばんとう |
山片蟠桃 |
升屋小右衛門 |
1748.- |
1821. 2.28 |
江戸後期の町人学者 |
|
播磨国生まれ |
|
|
やまがたまさかげ |
山県昌景 |
|
1529 |
1575. 5.21 |
戦国・織豊期の武将 |
|
武田家臣団 |
飯富虎昌の実弟 |
|
やまかわきくえ |
山川菊栄 |
|
1890.11. 3 |
1980.11. 2 |
大正・昭和期の社会主義女性解放思想の代表的理論家 |
|
夫は山川均 |
|
|
やまかわひとし |
山川均 |
|
1880.12.20 |
1958. 3.23 |
明治~昭和期の社会運動家 |
|
妻は山川菊栄 |
|
|
やまぐちおとや |
山口二矢 |
|
1943. 2.22 |
1960.11. 2 |
昭和期の右翼・テロリスト |
|
当時の社会党委員長浅沼稲次郎を刺殺した。 |
|
|
やまぐちじろう |
山口二郎 |
斉藤一 |
1844. 1. 1 |
1915. 9.28 |
⇒斉藤一 |
|
|
|
|
やまぐちせいし |
山口誓子 |
新比古 |
1901.11. 3 |
1994. 3.26 |
昭和期の俳人 |
|
京都市出身 |
|
|
やまぐちたもん |
山口多門 |
|
1892. 8.17 |
1942. 6. 6 |
昭和期の軍人。海軍中将 |
東京市 |
松江藩士山口地宗義の子 |
ミッドウェー海戦で戦死 |
|
やまぐちなおよし |
山口尚芳 |
|
1839. 5.11 |
1894. 6.12 |
明治期の官僚・政治家 |
佐賀藩 |
|
|
|
やまぐちひとみ |
山口瞳 |
|
1926.11. 3 |
1995. 8.30 |
小説家 |
|
|
|
|
やまざきすすむ |
山崎蒸 |
|
1833? |
1868. 1.13 |
新撰組監察方 |
|
|
|
|
やましたきよし |
山下清 |
|
1922. 3.10 |
1971. 7.12 |
ちぎり絵画家 |
|
放浪の旅を続けながら作品を手掛けた。 |
|
|
やましたともゆき |
山下奉文 |
|
1885.11. 8 |
1946. 2.23 |
昭和期の軍人 |
|
陸軍大将 |
高知県出身 |
|
やましろおおえのおうじ |
山背大兄皇子 |
|
不明 |
643.11.- |
聖徳太子の長子 |
|
蘇我入鹿に追われて自害 |
|
|
やまだあきよし |
山田顕義 |
|
1844.10. 9 |
1892.11.11 |
明治期の政治家 |
|
陸軍中将・伯爵。萩藩出身。 |
|
|
やまだあさえもん2 |
山田浅右衛門[二代] |
吉時 |
不明 |
不明 |
町奉行同心に代わって罪人の首切りを行う役目 |
|
|
|
|
やまだあさえもん7 |
山田浅右衛門[七代] |
吉利 |
1813.- |
1884.12.29 |
安政の大獄で吉田松陰を斬首 |
|
|
|
|
やまだあさえもん8 |
山田浅右衛門[八代] |
吉亮 |
1853 |
1911 |
最後の浅右衛門 |
|
|
|
|
やまだかずお |
山田一雄 |
|
1912.10.19 |
1991. 8.13 |
指揮者 |
|
|
|
|
やまだかまち |
山田かまち |
|
1960. 7. 21 |
1977. 8.10 |
昭和期の画家 |
|
|
|
|
やまだけんぎょう |
山田検校 |
|
1757. 4.28 |
1817. 4.10 |
江戸後期の山田流筝曲の始祖 |
|
|
|
|
やまだこうさく |
山田耕筰 |
|
1886. 6. 9 |
1965.12.29 |
大正・昭和期の作曲家・指揮者 |
|
日本の洋楽普及を行う |
|
|
やまだそうへん |
山田宗徧 |
|
1627 |
1708. 4. 2 |
江戸初期の茶人。茶道の宗徧流開祖 |
|
|
|
|
やまだながまさ |
山田長政 |
|
不明 |
1630.- |
江戸初期、シャムのアユタヤ日本町の頭領 |
|
|
|
|
やまだほうこく |
山田方谷 |
琳卿 |
1877. 2.21 |
1877. 6.26 |
幕末・維新期の儒学者・政治家 |
|
岡山藩・閑谷学校を再興した。 |
備中国生まれ |
|
やまだやすお |
山田康雄 |
|
1932. 9.10 |
1995. 3.19 |
昭和~平成期の声優 |
|
代表出演作『ルパン三世』 |
|
|
やまとあやのあたいこま |
東漢直駒 |
|
不明 |
592.- |
6世紀後半の蘇我氏の側近。 |
|
崇峻天皇の殺害者 |
|
|
やまとたけるのみこと |
日本武尊 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の人物 |
|
景行天皇の第2子 |
|
|
やまなかしかのすけ |
山中鹿之助 |
幸盛 |
1541? |
1578. 7.17 |
戦国期~織豊期の武将 |
|
尼子氏の重臣 |
|
|
やまなとよくに |
山名豊国 |
|
1548.- |
1626.10. 7 |
織豊期~江戸初期の武将 |
|
因幡国守護 |
徳川家康・秀忠の御伽衆 |
|
やまなまさとよ |
山名政豊 |
|
1441.- |
1499. 1.23 |
室町・戦国期の武将 |
|
但馬・山城守護 |
|
|
やまなみけいすけ |
山南敬介 |
|
1832 |
1865. 2.23 |
新撰組総長 |
|
|
|
|
やまなもちとよ |
山名持豊 |
宗全 |
1404. 5.29 |
1473. 3.18 |
室町期の武将 |
|
応仁の乱の決着を見ずに陣中で病没 |
|
|
やまのあいこ |
山野愛子 |
|
1909. 1.20 |
1995. 7.31 |
実業家 |
|
|
|
|
やまのうえおくら |
山上憶良 |
|
660.- |
733? |
奈良初期の官人・歌人 |
|
|
|
|
やまのうえそうじ |
山上宗二 |
|
1544.- |
1590.2.27/4.11 |
織豊期の茶人 |
|
堺の人 |
|
|
やまのうちけんじ |
山内健二 |
|
1899.12. |
1969. 7. 1 |
山之内製薬創業者 |
|
兵庫県生まれ |
|
|
やまばとらくす |
山葉寅楠 |
|
1851. 4.20 |
1916. 8. 6 |
実業家 |
|
ヤマハの創業者 |
|
|
やまべのあかと |
山部赤人 |
|
不明 |
不明 |
奈良時代の歌人 |
|
「万葉集」にのべ五十首の作品を残す |
|
|
やまむらしんじろう |
山村新治郎(11代) |
直義 |
1933. 4.28 |
1992. 4.12 |
昭和期の政治家 |
|
よど号ハイジャック事件で身代わり人質となった。 |
|
|
やまむらそう |
山村聡 |
古賀寛定 |
1910. 2.24 |
2000. 5.26 |
昭和・平成期の俳優・映画監督 |
|
|
|
|
やまむらみさ |
山村美沙 |
|
1931. 8.25 |
1996. 9. 5 |
昭和期の推理作家 |
|
|
|
|
やまもといそろく |
山本五十六 |
|
1884. 4. 4 |
1943. 4.18 |
明治末~昭和前期の軍人 |
|
海軍大将・元帥 |
新潟県出身 |
|
やまもとかんすけ |
山本勘助 |
|
1493.- |
1561. 9.10 |
戦国期の武将 |
|
今川義元から武田信玄に仕えた |
|
|
やまもとごんべえ |
山本権兵衛 |
|
1852.10.15 |
1933.12. 8 |
明治~昭和前期の海軍軍人。首相。 |
|
鹿児島藩出身 |
|
|
やまもとしゅうごろう |
山本周五郎 |
清水三十六 |
1903. 6.22 |
1967. 2.14 |
昭和期の小説家 |
|
山梨県出身 |
|
|
やまもとつねとも |
山本常朝 |
|
1659. 6.11 |
1719.10.10 |
江戸前期の佐賀藩の家臣 |
|
|
|
|
やまもとほうすい |
山本芳翠 |
|
1850. 7. 5 |
1906.11.15 |
明治期の洋画家 |
|
美濃国生まれ |
|
|
やまもとゆうぞう |
山本有三 |
|
1887. 7.27 |
1974. 1.11 |
小説家 |
|
『新思潮』同人 |
はじめ戯曲を発表 |
|
やまわきとうよう |
山脇東洋 |
|
1705.12.18 |
1762. 8. 8 |
江戸中期の古方派の医師 |
|
|
|
|
やん。よーすてん |
Jan Joosten.v.L |
|
1556? |
1623 |
江戸初期のオランダ船の航海士 |
|
|
|
|
ゆいしょうせつ |
由比正雪 |
|
1605. 7.17 |
1651. 7.26 |
江戸前期の楠流軍学者 |
|
氾濫が事前に露見して自刃 |
|
|
ゆうきひでやす |
結城秀康 |
|
1574. 2. 8 |
1607.④. 8 |
織豊期~戦国期の武将 |
|
|
|
|
ゆうりゃくてんのう |
雄略天皇 |
|
不明 |
不明 |
第21代天皇 |
|
5世紀後半頃の在位とされる |
|
|
ゆかわひでき |
湯川秀樹 |
|
1907. 1.23 |
1981. 9. 8 |
昭和期の物理学者 |
|
日本人で初めてノーベル物理学賞を受賞 |
|
|
ゆめのきゅうさく |
夢野久作 |
|
1889. 1. 4 |
1936. 3.11 |
小説家 |
|
|
|
|
ゆりきみまさ |
由利公正 |
三岡八郎 |
1829.11.11 |
1909. 4.28 |
幕末~明治期の政治家 |
|
福井藩士の出身 |
子爵 |
|
ようぜいいん |
瑶泉院 |
あぐり |
1673 |
1714. 6. 3 |
浅野長矩の妻 |
|
|
|
|
ようぜいてんのう |
陽成天皇 |
|
868.12.16 |
949. 9.29 |
第57代天皇 |
|
|
|
|
ようほうけんぱうろ |
養方軒パウロ |
|
1508.- |
1596.- |
戦国・織豊期のキリシタン・医師 |
|
イエズス会修道士 |
|
|
ようめいてんのう |
用明天皇 |
|
540.- |
587. 4. 9 |
聖徳太子の父 |
|
|
|
|
よこいしょういち |
横井庄一 |
|
1915. 3.31 |
1997. 9.22 |
グアムで発見された元日本兵 |
|
|
|
|
よこいしょうなん |
横井小楠 |
|
1809. 8.13 |
1869. 1. 5 |
幕末の儒学者 |
|
東京で尊攘派に暗殺された |
|
|
よこかわかんぺい |
横川勘平 |
宗利 |
1667.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
従士横目焔硝蔵奉行 |
|
|
よこたかかとし |
横田高松 |
|
1487? |
1550.10. 1 |
戦国期の武将。武田二十四将。武田五名臣 |
|
|
|
|
よこみぞせいし |
横溝正史 |
|
1902. 5.24 |
1981.12.28 |
小説家、推理作家 |
|
|
|
|
よこやそうみん |
横谷宗珉 |
|
1670.- |
1733. 8. 6 |
江戸中期の装剣金工 |
|
江戸生まれ |
町彫の祖 |
|
よこやまえんたつ |
横山エンタツ |
石田正見 |
1896. 4.22 |
1971. 3.21 |
昭和期の漫才師・俳優 |
|
兵庫県出身 |
|
|
よこやまたいかん |
横山大観 |
酒井秀麿 |
1868. 9.18 |
1958. 2.26 |
明治~大正期の日本画家 |
|
茨城県出身 |
|
|
よこやまやすし |
横山やすし |
|
1944. 3.18 |
1996. 1.21 |
昭和期の漫才師 |
|
|
|
|
よさのあきこ |
与謝野晶子 |
鳳しょう |
1878.12. 7 |
1942. 5.29 |
明治~昭和前期の歌人・詩人 |
|
|
|
|
よさのてっかん |
与謝野鉄幹 |
寛 |
1873. 2.26 |
1935. 3.26 |
明治~昭和前期の歌人・詩人 |
|
京都府出身 |
|
|
よさぶそん |
与謝蕪村 |
谷口蕪村 |
1716.- |
1783.12.25 |
江戸中期の俳人 |
|
摂津国東成郡毛馬生まれ |
|
|
よしかわえいじ |
吉川英治 |
英次 |
1892. 8.11 |
1962. 9. 7 |
大正・昭和期の小説家 |
|
神奈川県出身 |
没後吉川英治賞が制定された |
|
よしざわあやめ |
芳沢あやめ |
|
1673.- |
1729. 7.15 |
歌舞伎俳優 |
|
元禄~享保期の京阪の名女方 |
|
|
よしだかねみ |
吉田兼見 |
|
1535.- |
1610. 9. 2 |
織豊期の神道家 |
|
|
|
|
よしだけんこう |
吉田兼好 |
|
1283? |
1352? |
鎌倉後期~南北町期の歌人 |
|
随筆「徒然草」作 |
|
|
よしださわえもん |
吉田沢右衛門 |
兼貞 |
1673.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
|
|
|
よしだしげる |
吉田茂 |
|
1878. 9.22 |
1967.10.20 |
戦後昭和期の首相 |
|
第二次世界大戦後の日本を代表する政治家 |
|
|
よしだしょういん |
吉田松陰 |
寅次郎 |
1830. 8. 4 |
1859.10.27 |
幕末期の思想家、教育者 |
|
松下村塾を開き多くの志士を育成した |
|
|
よしだただし |
吉田正 |
|
1921. 1.20 |
1998. 6.10 |
昭和期の作曲家 |
|
茨城県出身 |
作品『いつでも夢を』 |
|
よしだちゅうざえもん |
吉田忠左衛門 |
兼亮 |
1640.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
|
足軽頭兼郡奉行 |
|
|
よしだとうよう |
吉田東洋 |
正秋 |
1816.- |
1862. 4. 8 |
江戸後期の高知藩士 |
|
軍奉行・大目付 |
|
|
よしだとしまろ |
吉田稔麿 |
秀実 |
1841.①1.24 |
1864. 6. 5 |
幕末の長州藩士 |
|
池田屋事件で負傷し自刃 |
|
|
よしだならまる |
吉田奈良丸(二代) |
広橋宏吉
大和之丞 |
1879.7.27 |
1967.1.20 |
明治期の浪曲師。浪花節を大成させた |
奈良県 |
|
|
|
よしのさくぞう |
吉野作造 |
|
1878. 1.29 |
1933. 3.18 |
大正・昭和前期の政治学者・評論家 |
|
|
|
|
よしのだゆう |
吉野太夫 |
松田徳子 |
1606. 3. 3 |
1643. 8.25 |
江戸前期の女性 |
|
京都の遊女 |
|
|
よしむらかんいちろう |
吉村寛一郎 |
|
1840 |
1869. 4. 1 |
新撰組隊士 |
|
|
|
|
よしむらとらたろう |
吉村寅太郎 |
虎太郎 |
1837. 4.18 |
1863. 9.27 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
土佐国出身 |
土佐勤王党から天誅組総裁 |
|
よしもとせい |
吉本せい |
|
1889.12. 5 |
1950. 3.14 |
吉本興業創業者 |
|
|
|
|
よしゆきえいすけ |
吉行エイスケ |
|
1906. 5.10 |
1940. 7. 8 |
小説家 |
|
|
|
|
よしゆきじゅんのすけ |
吉行淳之介 |
|
1924. 4.13 |
1994. 7.26 |
小説家 |
|
|
|
|
よつつじよしなり |
四辻善成 |
|
1326.- |
1402. 9. 3 |
南北朝期~室町中期の公家・学者 |
|
順徳天皇の孫尊雅王の子 |
|
|
よどがわながはる |
淀川長治 |
|
1909. 4.10 |
1998.11.11 |
映画評論家 |
|
大阪府出身 |
|
|
よどぎみ |
淀君 |
|
1567.- |
1615. 5. 8 |
織田信長の姪 |
|
浅井長政の長女。豊臣秀吉の側室・秀頼の生母。 |
|
|
よどやたつごろう |
淀屋辰五郎 |
|
不明 |
不明 |
江戸初期の大阪の豪商 |
|
|
|
|
よないみつまさ |
米内光政 |
|
1880. 3. 2 |
1948. 4.20 |
大正・昭和期の海軍軍人・政治家 |
|
岩手県出身 |
|
|
よねざわひこはち |
米沢彦八 |
|
不明 |
1714. 6. 3 |
大阪落語の祖 |
|
|
|
|
よよししんのう |
世良親王 |
|
不明 |
1330. 9.18 |
後醍醐天皇の第2皇子 |
|
太宰帥 |
兄尊良よりも賢明で父の期待も大きかったが早世した |
|
よろづやきんのすけ |
萬屋錦之介 |
中村錦之助 |
1932.11.20 |
1997. 3.10 |
俳優、歌舞伎出身 |
|
|
|
|
らいさんよう |
頼山陽 |
|
1780.12.27 |
1832. 9.23 |
江戸後期の儒学者・詩人・歴史家 |
|
|
|
|
らいでんためえもん |
雷電為右衛門 |
|
1767. 1.- |
1825. 2.11 |
江戸後期の相撲力士 |
|
|
|
|
らいみきさぶろう |
頼三樹三郎 |
|
1825. 5.26 |
1859.10. 7 |
幕末期の尊攘派志士 |
|
禁門の変で自刃 |
|
|
らくすまん |
Adam Kirilovich Laksman |
|
1766.? |
1796.頃 |
ロシアの軍人 |
|
ロシア使節 |
|
|
らふかでぃお・はーん |
Lafcadio Hearn |
小泉八雲 |
1850. 6.27 |
1904. 9.26 |
⇒小泉八雲 |
|
|
|
|
らんけいどうりゅう |
蘭渓道隆 |
|
1213 |
1278.7.24 |
鎌倉中期に来日した中国南宋の臨済宗の僧 |
|
|
|
|
りきどうざんみつひろ |
力道山光浩 |
金信洛 |
1924.11.14 |
1963.12.15 |
昭和期の力士・プロレスラー |
|
朝鮮国出身 |
日本プロレス協会を設立した |
|
りちゅうてんのう |
履中天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第17代天皇 |
|
在位400~405年 |
|
|
りっとん |
Alexander.G.R.Lytton |
|
1876. 8. 9 |
1947.10.25 |
英国外交官 |
|
満州事変に関する現地調査委員会団長 |
|
|
りゅうこう |
隆光 |
|
1649. 2. 8 |
1724. 6. 7 |
江戸中期の真言宗新義派の僧 |
|
将軍・徳川綱吉の護持僧 |
|
|
りゅうぞうじたかのぶ |
龍造寺隆信 |
|
1529.- |
1584. 3.24 |
戦国期の肥前国の武将・大名 |
|
|
|
|
りゅうちしゅう |
笠智衆 |
|
1904. 5.13 |
1993. 3.16 |
昭和期の俳優 |
|
名脇役 |
|
|
りゅうていたねひこ |
柳亭種彦 |
高屋彦四郎知久 |
1783. 5.12 |
1842. 7.19 |
江戸後期の戯作者 |
|
|
|
|
りょうかん |
良寛 |
|
1758.12.- |
1831. 1. 6 |
江戸後期の漢詩人・歌人 |
|
禅僧 |
|
|
りょうにん |
良忍 |
|
1072/73.1.1 |
1132.2.1 |
平安後期の天台宗僧 |
|
融通念仏を創始 |
|
|
ルーズベルト |
F.D.Roosevelt, |
|
1882.1.30 |
1945.4.12 |
昭和期の米国政治家 |
|
第32代大統領 |
真珠湾攻撃において日本に宣戦布告した。 |
|
るすまさかげ |
留守政景 |
|
1549.- |
1607. 2. 3 |
織豊期~江戸前期の武将 |
|
|
|
|
るそんすけざえもん |
呂宋助左衛門 |
納屋助左衛門 |
不明 |
不明 |
⇒納屋助左衛門 |
|
|
|
|
れいげんてんのう |
霊元天皇 |
|
1654.5.25 |
1732.8.6 |
第112代天皇 |
|
後水尾天皇の第19子 |
|
|
れいしないしんのう |
令子内親王 |
|
1078. 5.18 |
1144. 4.21 |
平安期の皇女 |
|
白河天皇の第三皇女 |
伊勢神宮の斉院 |
|
れいぜいためすけ |
冷泉為相 |
|
1263.- |
1328. 7.17 |
鎌倉後期の歌人 |
|
冷泉家の祖 |
|
|
れいぜいためむら |
冷泉為村 |
|
1712. 1.28 |
1774. 7.29 |
江戸中期の歌人 |
|
冷泉家中興の祖 |
|
|
れいぜいてんのう |
冷泉天皇 |
憲平 |
950. 54.24 |
1011.10.24 |
第63代天皇 |
|
村上天皇の第2皇子 |
|
|
れんにょ |
蓮如 |
兼寿 |
1415. 2.25 |
1499. 3.25 |
室町中期の浄土真宗の僧 |
|
本願寺第8世 |
中興の祖 |
|
ろうべん |
良弁 |
|
689.- |
773.⑪.16 |
奈良時代の僧 |
|
奈良時代の僧 |
大仏開眼供養の後に東大寺別当に就任 |
|
ろくじょうてんのう |
六条天皇 |
|
1164.11.14 |
1176.7.17 |
第79代天皇 |
|
二条天皇の皇子 |
|
|
ろじん |
魯迅 |
|
1881. 9.25 |
1936.10.19 |
中国の作家・思想家 |
|
明治期に日本に留学した |
|
|
ろっかくさだより |
六角定頼 |
弾正少弼 |
1495.- |
1552. 1. 2 |
戦国期の武将 |
|
将軍足利義植・義春を庇護 |
|
|
ろっかくよしかた |
六角義賢 |
丞禎 |
1521.- |
1598. 3.14 |
戦国武将 |
|
将軍義晴・義輝庇護 |
信長と戦い降伏 |
|
ろっしゅ |
Leon Roches |
|
1809. 9.27 |
1901. 6.23? |
幕府に肩入れしたフランス外交官 |
|
|
|
|
ろれんそ |
ロレンソ |
|
1526.- |
1592.12.20 |
織豊期の日本人イエズス会宣教師 |
|
|
|
|
わーぐまん |
Charles Wirgman |
|
1832. 8.31 |
1891. 2. 8 |
幕末・明治期の風刺漫画ジャーナリスト |
|
|
|
|
わかつきれいじろう |
若槻礼次郎 |
|
1866. 3.21 |
1949.11.20 |
大正・昭和期の政治家 |
|
首相 |
出雲国生まれ |
|
わかやまぼくすい |
若山牧水 |
|
1885. 8.24 |
1928. 9.17 |
明治~昭和初期の歌人 |
|
宮崎県出身 |
早大卒 |
|
わきさかやすおり |
脇坂安宅 |
|
1809. 2.15 |
1874. 1.10 |
幕末期の老中 |
|
京都所司代 |
|
|
わきさかやすてる |
脇坂安照 |
|
1658.- |
1722. 9.19 |
江戸中期の大名 |
|
赤穂城開城の際、城受け取り役に任じられた |
|
|
わきさかやすはる |
脇坂安治 |
|
1554.- |
1626. 8. 6 |
織豊期・江戸前期の武将 |
|
賤ケ岳七本槍の一人 |
|
|
わきやよしすけ |
脇屋義助 |
|
1307 |
1342. 5.11 |
南北朝期の武将 |
|
新田義貞の弟 |
|
|
わきやよしはる |
脇屋義治 |
|
1323 |
不明 |
南北朝期の武将 |
|
義助の子 |
|
|
わけのきよまろ |
和気清麻呂 |
|
733. |
799. 2.21 |
奈良後期・平安初期の廷臣 |
|
|
|
|
わけのひろむし |
和気広虫 |
|
730.- |
799. 1.19 |
奈良末期の女官 |
|
清麻呂の姉 |
道鏡事件で失脚 |
|
わたなべかざん |
渡辺崋山 |
|
1793. 9.16 |
1841.10.11 |
江戸後期の洋学者 |
|
南画家 |
蛮社の獄に連座・蟄居 |
|
わたなべかよう |
渡辺通 |
|
1511? |
1543.- |
戦国期の武将 |
|
毛利家家臣団 |
毛利元就の身代わりとなって死亡した |
|
わたなべじょうたろう |
渡辺錠太郎 |
|
1874. 4.16 |
1936. 2.26 |
明治~昭和期の軍人 |
|
陸軍大将 |
教育総監 |
|
わたなべじろうざえもん |
渡辺次郎左衛門 |
ジョアチン |
1552? |
1606. 7.23 |
織豊期のキリシタン |
|
小西行長に使えたが、関ヶ原の戦以降加藤清正と戦い敗れた |
|
|
わたなべしん |
渡辺晋 |
|
1927. 3. 2 |
1987. 1.31 |
昭和期の実業家・芸能プロモーター・ベーシスト |
|
「渡辺プロダクション」創業者 |
|
|
わたなべすぐる |
渡辺勝 |
|
不明 |
1524.- |
戦国期の武将 |
|
毛利家家臣団 |
|
|
わたなべのつな |
渡辺綱 |
|
953.- |
1025.- |
平安中期の武将 |
|
源頼光の四天王 |
鬼退治伝説 |
|
わたなべまさのすけ |
渡辺政之輔 |
|
1899. 9. 7 |
1928.10. 6 |
大正・昭和前期の共産党の指導者 |
|
|
|
|
わたなべみちお |
渡辺美智雄 |
|
1923. 7.28 |
1995. 9.15 |
政治家 |
|
|
|
|
わだよしもり |
和田義盛 |
|
1147.- |
1213. 5. 3 |
鎌倉初期の武将 |
|
相模の豪族 |
鎌倉幕府初代侍所別当 |
|
わたらいのぶよし |
度会延佳 |
|
1615. 4.28 |
1690. 1.15 |
江戸前期の神道家 |
|
伊勢神道を再興した度会神道の創始者 |
|
|
わたらいゆきただ |
度会行忠 |
|
1236.- |
1305.⑫.27 |
鎌倉後期の神官 |
|
神道学者 |
|
|
わつじてつろう |
和辻哲郎 |
|
1889. 3. 1 |
1960.12.26 |
大正・昭和期の倫理学者 |
兵庫県姫路市 |
|
|
|