538~1530  1531~1770  1771~1870  1871~1965
本文へスキップ

WEB日本史人物博物館は、日本史の中に生きた人物の歴史を紹介しその生きざまを考証する私設サイトです。

http://www.web-nihonshi.jp

生誕順生没年月日表HEADLINE



1531~1770

バナースペース

WEB日本史人物博物館

http://www.web-nihonshi.jp

showraku38@gmail.com



















生誕年月日 かなしめい 漢字氏名 別名(本名) 死亡年月日 時代・職業・身分
1531. はらのぶたね 原信胤 1575. 5.21 戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将)
1532.- おおくぼただよ 大久保忠世 1594. 9.15 織豊期の徳川家康の武将
1532.- フロイス Luis Frois 1597. 5.24 ポルトガル出身のイエズス会司祭
1533. やすいどうとん 安井道頓 成安道頓 1615 ⇒成安道頓
1533.- おおむらすみただ 大村純忠 1587. 5.18 戦国期~織豊期の武将
1533.- かいほうゆうしょう 海北友松 1615. 6. 2 織豊期の画家
1533.- こばやかわたかかげ 小早川隆景 1597. 6.12 戦国期~織豊期の武将
1533.- なりやすどうとん 成安道頓 安井道頓(※) 1615. 5. 8 桃山・江戸初期の築城・土木家
1533. 2.- しまづよしひさ 島津義久 1611. 1.21 戦国期の武将
1533. 9.24 あさくらよしかげ 朝倉義景 1573. 8.20 戦国大名
1533? こにしりゅうさ 小西隆佐 1592? 豊臣秀吉の代官
1534. かさいはるのぶ 葛西晴信 1597? 戦国期・職豊期の大名
1534. 4.22 ほそかわふじたか 細川藤孝 幽斎 1610. 8.20 織豊期の武将・歌人
1534.5.12/28 おだのぶなが 織田信長 1582. 6. 2 織豊期の武将
1535.- きちょう 帰蝶 濃姫 1612.⑦.9? ⇒濃姫
1535.- にわながひで 丹羽長秀 1585. 4.16 織豊期の武将
1535.- のうひめ 濃姫 帰蝶 1612.⑦.9? 織田信長の正室
1535.- よしだかねみ 吉田兼見 1610. 9. 2 織豊期の神道家
1535. 7.23 しまづよしひろ 島津義弘 1619. 7.21 織豊期~江戸初期の武将
1536.- いけだつねおき 池田恒興 信輝 1584. 4. 9 織豊期の武将
1536.- くのへまさざね 九戸政実 1591. 9.13 織豊期の武将
1536.- このえさきひさ 近衛前久 1612. 5. 8 戦国期~江戸初期の公家
1536.- すわよりただ 諏訪頼忠 1605. 8.11 戦国期~織豊期の武将
1536.- もくじきおうご 木食応其 興山上人 1608.10. 1 織豊期の真言宗の僧
1536. 1. 1? てんかい 天海 慈眼大師 1643.10. 2 織豊期~江戸初期の天台宗の僧
1536. 3.10 あしかがよしてる 足利義輝 1565. 5.19 室町幕府13代将軍
1537.- あまのやすかげ 天野康景 1613. 2.24 織豊期~戦国期の武将
1537.- しみずむねはる 清水宗治 1582. 6. 4 戦国期の武将
1537. 2. 6 きのしたとうきちろう 木下藤吉郎 豊臣秀吉 1598. 8.18 ⇒豊臣秀吉
1537. 2. 6 とよとみひよし 豊臣秀吉 羽柴秀吉 1598. 8.18 織豊期の武将・関白太政大臣
1537. 2. 6 はしばひでよし 羽柴秀吉 豊臣秀吉 1598. 8.18 ⇒豊臣秀吉
1537.11. 3 あしかがよしあき 足利義昭 1597. 8.28 室町幕府(最後の)15代将軍
1538. たけだよしのぶ 武田義信 太郎 1567.10.19 戦国期の武将
1538.- あんこくじえけい 安国寺恵瓊 1600.10. 1 戦国末期の毛利氏の外交僧
1538.- いまがわうじざね 今川氏真 1614.12.28 戦国期の駿河国の武将
1538.- さいとうとしみち 斉藤利三 1582. 6.17 織豊期の武将
1538.- ほうじょううじまさ 北条氏政 1590. 7.11 織豊期の武将
1538.- ほんだまさのぶ 本多正信 1616. 6. 7 織豊期~江戸初期の武将
1538.- まえだとしいえ 前田利家 1599.③. 3 織豊期の武将
1538. 3.13 なべしまなおしげ 鍋島直茂 1618. 6. 3 織豊期~江戸初期の武将
1539. はせがわそうにん 長谷川宗仁 1606. 2. 9 織豊期の武将。もと堺の商人
1539.- いまでがわはるすえ 今出川晴季 1617. 3.28 織豊期~江戸初期の公家
1539.- おやまだのぶしげ 小山田信茂 1582. 3.- 戦国期の武将
1539.- しまいそうしつ 島井宗室 1615. 8.24 織豊期・江戸前期の豪商・茶人
1539.- ちょうそかべもとちか 長宗我部元親 1599. 5.19 織豊期の武将
1539.- とりいもとただ 鳥居元忠 1600. 8. 1 戦国期~織豊期の徳川家康の武将
1539.- はせがわとうはく 長谷川等伯 1610. 2.24 織豊期の画家
1539.- まえだげんい 前田玄以 1602. 5. 7 織豊期~戦国期の武将
1540 あしかがよしひで 足利義栄 1568. 9.30 室町幕府14代将軍
1540.- きそよしまさ 木曽義昌 1595. 3.13 戦国期~織豊期の武将
1540.- こいでひでまさ 小出秀政 播磨守 1604. 3.22 織豊期の武将
1540.- まるめくらんどのすけ 丸目蔵人佐 長恵 1629. 2. 7 織豊期・江戸前期の兵法家
1540/1541? とよとみひでなが 豊臣秀長 1591. 1.22 織豊期の武将
1540? ほうじょううじてる 北条氏照 1590. 7.11 織豊期の武将
1541 まえだけいじろう 前田慶次郎 利益/利太 1612. 織豊期~戦国期の武将
1541.- あなやまのぶきみ 穴山信君 梅雪 1582. 6. 2 戦国時代の武将
1541? やまなかしかのすけ 山中鹿之助 幸盛 1578. 7.17 戦国期~織豊期の武将
1542. きょうごくまりあ 京極アリア 1618. 8.20 戦国期の女性
1542.- くきよしたか 九鬼嘉隆 1600.10.12 織豊期の武将
1542.- つきやまどの 築山殿 関口瀬名 1579. 8.29 徳川家康の正室
1542.- なかがわきよひで 中川清秀 1583. 4.20 織豊期の武将
1542.- はっとりはんぞう 服部半蔵 正成 1596.11. 4 織豊期の武士
1542.12.26 とくがわいえやす 徳川家康 松平元康 1616. 4.17 江戸幕府初代将軍
1542.12.26 まつだいらもとやす 松平元康 徳川家康 1616. 4.17 ⇒徳川家康
1543 きのしたいえさだ 木下家定 1608. 8.26 江戸初期の武将
1543. いとうまごえもん 伊藤孫右衛門 1628. 7.15 近世初期の篤農家・庄屋
1543. こうそかべちかやす 香宗我部親泰 1593 戦国期~織豊期の武将
1543.- あさひひめ 旭姫 1590. 1.14 豊臣秀吉の妹
1543.- おだのぶかね 織田信包 1614. 7.17 織豊期の武将
1543.- ふるたおりべ 古田織部 1615. 6.11 織豊期・江戸前期の大名
1543.- ほりおよしはる 堀尾吉晴 1611. 6.17 織豊期~戦国期の武将
1543. 1. 6 けんにょこうさ 顕如光佐 1592.11.24 織豊期の浄土真宗の僧
1543. 1.13 かのうえいとく 狩野永徳 1590. 9.14 織豊期の画家
1544. ぬまたじゃこう 沼田麝香 細川マリア 1618.9.4 戦国期の女性
1544.- たけなかはんべえ 竹中半兵衛 重治 1579. 6.13 織豊期の武将
1544.- だててるむね 伊達輝宗 1585.10. 8 戦国期の武将
1544.- ほそかわマリア 細川マリア 光寿院 1618. 7.26 織豊期のキリシタン保護者
1544.- やまのうえそうじ 山上宗二 1590.2.27/4.11 織豊期の茶人
1545 ときよりつぐ 土岐頼次 1614. 織豊期~戦国期の武将
1545. やまうちかずとよ 山内一豊 1605. 9.20 戦国末~江戸初期の武将
1545.- あざいながまさ 浅井長政 1573. 8.20 戦国大名
1545.- いたくらかつしげ 板倉勝重 1624. 4.29 江戸初期の京都所司代
1545.- おおくぼながやす 大久保長安 1613. 4.25 江戸前期の代官頭
1545.- ちゃやしろうじろう 茶屋四郎次郎(初代) 清延 1596.⑦.27 戦国期~織豊期の京の豪商
1545.- ましたながもり 増田長盛 1615. 5.27 織豊期の武将
1546.- たけだかつより 武田勝頼 1582. 3.11 戦国・織豊期の武将
1546. 1. 1 もがみよしあき 最上義光 1614. 1.18 織豊期~戦国期の武将
1546.11.29 くろだよしたか 黒田孝高 如水、半兵衛 1604. 3.20 織豊期の武将
1547 ほうしゅんいん 芳春院 まつ 1617. 前田利家の正妻
1547 まえだまつ 前田まつ 芳春院 1617. ⇒芳春院
1547.- あさのながまさ 浅野長政 1611. 4. 7 織豊期の大名
1547.- おいちのかた お市の方 小谷の方 1583. 4.24 戦国時代の女性
1547.- おだうらくさい 織田有楽斎 長益 1621.12.13 織豊期の武将
1547.- おだにのかた お谷の方 お市の方 1583. 4.24 織田信長の妹
1547.- きっかわつねいえ 吉川経家 1581.10.25 織豊期の武将
1547.- さなだまさゆき 真田昌幸 1611. 6. 4 幸村の父
1547.- ほりなおまさ 堀直政 1608. 2.26 織豊期~江戸初期の武将
1547. 2.16 さたけよししげ 佐竹義重 1612. 4.19 戦国期~江戸初期の武将
1547. 2.16 ばんどうたろう 坂東太郎 佐竹義重 1612. 4.19 佐竹義重の異名
1547/48 おまんのかた お万の方 小督局 1619.12. 6 徳川家康の側室
1548 さいとうたつおき 斉藤龍興 1573. 8.14 戦国期の武将
1548 さかきばらやすまさ 榊原康政 1606. 5.14 戦国期~織豊期の徳川家康の武将
1548 たなかよしまさ 田中吉政 1609. 2.18 織豊期~江戸初期の武将
1548 ほんだただかつ 本多忠勝 平八郎 1610.10.18 戦国期~江戸初期の徳川家康の武将
1548.- そうまよしたね 相馬義胤 1635.11.16 織豊期・江戸前期の大名
1548.- みぞぐちひでかつ 溝口秀勝 1610. 9.28 織豊期~戦国期の武将
1548.- やまなとよくに 山名豊国 1626.10. 7 織豊期~江戸初期の武将
1548. 9. 3 かきざきよしひろ 蛎崎慶広 松前慶広 1616.10.12 ⇒松前慶広
1548. 9. 3 まつまえよしひろ 松前慶広 蠣崎慶広 1616.10.12 織豊期・江戸前期の大名
1549.- おね おね 北政所,高台院 1624. 9. 6 ⇒北政所
1549.- きたのまんどころ 北政所 高台院 1624. 9. 6 織豊期の女性
1549.- くちきもとつな 朽木元綱 1632. 8.29 織豊期~江戸初期の武将
1549.- こうだいいん 高台院 北政所 1624. 9. 6 ⇒北政所
1549.- つついじゅんけい 筒井順慶 1584. 8.11 織豊期の武将
1549.- ねね 寧々 北政所,高台院 1624. 9. 6 ⇒北政所
1549.- るすまさかげ 留守政景 1607. 2. 3 織豊期~江戸前期の武将
1550.- いなただつぐ 伊奈忠次 1610. 6.13 江戸前期の代官頭
1550. 1. 1 つがるためのぶ 津軽為信 1607.12. 5 織豊期~戦国期の武将
1551. あおやまただなり 青山忠成 1613. 2.20 江戸初期の大名
1551.- せんごくひでひさ 仙石秀久 1614. 5. 6 織豊期~戦国期の武将
1552.- いまいそうくん 今井宗薫 1627. 4.11 安土桃山期~江戸前期の堺の商人・茶人
1552.- たかやまうこん 高山右近 1614. 2. 5 織豊期の武将
1552? わたなべじろうざえもん 渡辺次郎左衛門 ジョアチン 1606. 7.23 織豊期のキリシタン
1553.- あまごかつひさ 尼子勝久 1578. 7. 3 戦国期~織豊期の武将
1553.- おおくぼただちか 大久保忠隣 1628. 6.27 江戸幕府初期の譜代大名
1553.- ほりひでまさ 堀秀政 1590. 5.27 織豊期の武将
1553. 1. 1 かみやそうたん 神屋宗湛 1635.10.28 織豊期~江戸初期の博多証人・茶人
1553. 1.22 もうりてるもと 毛利輝元 1625. 4.27 戦国~織豊期の武将
1554. そごうまさやす 十河在保 1587.1.20 戦国・織豊期の武将
1554.- あんどうなおつぐ 安藤直次 1635. 5.13 江戸初期の武将
1554.- かにさいぞう 可児才蔵 1613. 6.24 戦国時代の武将
1554.- さくまもりまさ 佐久間盛政 1583. 5.12 織豊期の武将
1554.- すみのくらりょうい 角倉了以 1614. 7.12 織豊期~江戸時代の京都の豪商・朱印船貿易家
1554.- わきさかやすはる 脇坂安治 1626. 8. 6 織豊期・江戸前期の武将
1555 いこまかずまさ 生駒一正 1610. 3.18 織豊期~江戸初期の武将・大名
1555.- おくだいらのぶまさ 奥平信昌 1615. 3.14 織豊期の武将
1555.11.27 うえすぎかげかつ 上杉景勝 1623. 3.29 織豊期の武将・大名
1555? こにしゆきなが 小西行長 1600.10. 1 織豊期の武将
1556 えどしげみち 江戸重通 1598. 3. 1 織豊時代の武将
1556.- かたぎりかつもと 片桐且元 1615. 5.28 織豊期の武将
1556.- がもううじさと 蒲生氏郷 1595. 2. 7 織豊期の武将
1556. 1. 6 とうどうたかとら 藤堂高虎 1630.10. 5 織豊期・江戸前期の武将
1556? やん。よーすてん Jan Joosten.v.L 1623 江戸初期のオランダ船の航海士
1557. おせんのかた お船の方 1637. 1. 4 戦国~江戸初期の女性
1557.- あけちひでみつ 明智秀満 1582. 6.15 戦国時代の武将
1557.- おだのぶただ 織田信忠 1582. 6. 2 織豊期の武将
1557.- かたくらかげつな 片倉景綱 小十郎 1615.10.14 織豊期~江戸初期の伊達市の家老
1557.- かめいこれのり 亀井玆矩 1612. 1.26 織豊期の武将
1558. はちすかいえまさ 蜂須賀家正 1638.12.30 織豊期~江戸初期の武将
1558.- おだのぶかつ 織田信雄 1630. 4.30 織豊期の武将
1558.- おだのぶたか 織田信孝 神戸信孝 1583. 5. 2 織豊期の武将
1558.- かんべのぶたか 神戸信孝 織田信孝 1583. 5. 2 ⇒織田信孝
1558.- べっしょながはる 別所長治 1580. 1.17 戦国・織豊期の武将
1558.- ほんあみこうえつ 本阿弥光悦 1637. 2. 3 織豊期・江戸前期の芸術家
1558.- もりながよし 森長可 1584. 4. 9 織豊期の武将
1558. 2.23 たがやしげつね 多賀谷重経 1618.11. 9 織豊期~江戸初期の武将
1559 おおたによしつぐ 大谷吉継 1600. 9.15 織豊期の武将
1559 ひらのながやす 平野長泰 1628. 5. 7 織豊期の武将
1559. ほうじょううじかつ 北条氏勝 1611.3.24 織豊期~江戸初期の武将。
1559.- かのうさんらく 狩野山楽 1635.8.4/19 桃山~江戸前期の狩野派の画家
1559.- ごとく 五徳 1636.- 徳川信康の正室
1559. 1.15 いとうすけたけ 伊東祐兵 1600.10.11 織豊期の武将、日向国飫肥城城主
1559. 3. 6 まつだいらのぶやす 松平信康 1579. 9.15 家康の長男
1560.- いしだみつなり 石田三成 1600.10. 1 織豊期の武将
1560.- おおくぼただたか 大久保忠教 彦左衛門 1639. 2. 1 江戸初期の旗本
1560.- ごとうもとつぐ 後藤基次 又兵衛 1615. 5. 6 大阪冬の陣
1560.- なおえかねつぐ 直江兼続 樋口与六 1619.12.19 織豊期~江戸初期の武将
1560.- まつひめ 松姫 信松尼 1616.- 武田信玄の六女
1560? いとういっとうさい 伊藤一刀斎 1653? 織豊時代の剣客
1561 さいごうのつぼね 西郷局 お愛 1589. 5.19 徳川家康の側室
1561. ほしなまさみつ 保科正光 1631.10. 7 江戸初期の大名
1561.- ふじわらせいか 藤原惺窩 1619. 9.12 織豊期~江戸初期の儒学者
1561. 2.19 いいなおまさ 井伊直政 1602. 2. 1 織豊期の徳川家康の武将
1561.11. 1 きっかわひろいえ 吉川広家 1625. 9.21 江戸前期の武将
1562.- ほうじょううじなお 北条氏直 1591.11. 4 織豊期の武将
1562. 1.12 まえだとしなが 前田利長 利勝 1614. 5.20 織豊期~江戸初期の武将、利家の嫡男
1562. 6.24 かとうきよまさ 加藤清正 1611. 6.23 織豊期の武将
1562/1561? ふくしままさのり 福島正則 1624. 7.13 織豊期~江戸初期の武将・大名
1562/70.12.- こうのいけしんえもん 鴻池新右衛門 1650.12. 5 近世大阪の豪商鴻池家の始祖
1563 ほそかわがらしゃ 細川ガラシャ 1600. 7.17 織豊期のキリシタン女性
1563. きくひめ 菊姫(上杉景勝室) 1604. 2.16 戦国期~江戸初期の大名正室
1563.- かとうよしあきう 加藤嘉明 1631. 9.12 織豊期の武将
1563. 8? きょうごくたかつぐ 京極高次 1609. 5. 3 織豊期の武将
1563.11.13 ほそかわただおき 細川忠興 1645.12. 2 織豊期・江戸前期の武将・歌人
1564 9.24 あだむず William Adams 三浦按針 1620. 4.24 ⇒三浦按針
1564.- おぜほあん 小瀬甫庵 1640.- 江戸前期の儒医
1564.- しょうねい 尚寧 1620. 9.19 第二尚氏王統7代目の王
1564.- ひとつやなぎなおもり 一柳直盛 1636. 8.19 織豊期・江戸前期の大名
1564. 9.24 みうらあんじん 三浦按針 アダムズ 1620. 4.24 日本に最初に来日したイギリス人
1564.12.29 いけだてるまさ 池田輝政 1613. 1.25 織豊期の武将
1565. ちょうそかべのぶちか 長宗我部信親 1586.12.12 織豊期の武将
1565.- ほんだまさずみ 本多正純 1637. 3.10 江戸初期の大名
1565.- もりらんまる 森蘭丸 1582. 6. 2 織豊期の武将
1566. さなだのぶゆき 真田信之 1658.10.17 戦国期の武将
1566.? おちよ お千代 若宮千代/見性院 1617.12. 4 山内一豊の妻
1567.- さなだゆきむら 真田幸村 信繁 1615. 5. 7 織豊期~江戸初期の武将
1567.- ちゃちゃ 茶々 淀君 1615. 5. 8 ⇒淀君
1567.- よどぎみ 淀君 1615. 5. 8 織田信長の姪
1567. 5. 3 ありまはるのぶ 有馬晴信 プロタジオ 1612. 5. 6 安土桃山~江戸初期のキリシタン大名
1567. 8. 3 だてまさむね 伊達政宗 1636. 5.24 織豊期・江戸前期の大名
1567. 8.14 あきづきたねなが 秋月種長 1614. 6.13 桃山~江戸初期の大名
1567? おおのはるなが 大野治長 1615. 5. 8 織豊期~江戸初期の武将
1568 めごひめ 愛姫 1563. 1.24 伊達政宗の正室
1568. はしばひでかつ 羽柴秀勝 御次秀勝 1585.12.10 織豊期の武将
1568.- とよとみひでつぐ 豊臣秀次 1595. 7.15 織豊期の武将
1568.- なかえじゅりあん 中浦ジュリアン 1633. 9.19 天正遣欧使節の副使の一人
1568.12. 3 くろだながまさ 黒田長政 1623. 8. 4 織豊期~江戸初期の大名
1568? はらまるちの 原マルチノ 1629.10.23 天正遣欧使節の副使の一人
1569.- いしんすうでん 以心崇伝 金地院崇伝 1633. 1.20 江戸初期の臨済宗の禅僧
1569.- こんちいんすうでん 金地院崇伝 以心崇伝 1633. 1.20 ⇒以心崇伝
1569.- はつ 常高院 1633. 8.27 織豊期・江戸前期の女性
1569. 8.13 たちばなむねしげ 立花宗茂 1642.11.25 織豊期~江戸初期の武将・大名
1570 しまづとよひさ 島津豊久 1600. 9.15 織豊期の武将
1570 まいたひろさだ 蒔田広定 1636.8.23 織豊期・江戸前期の武将
1570. すわよりみず 諏訪頼水 1641. 1.14 戦国期~織豊期の武将・大名
1570.- ちぢわみげる 千々石ミゲル 不明 天正遣欧使節の正使の一人
1570. 7.16 さたけよしのぶ 佐竹義宣 1633.10.25 織豊期~江戸時代の大名
1570? いとうまんしょ 伊東マンショ 1612.10.21 天正遣欧使節の正使の一人
1571.- はせくらつねなが 支倉常長 1622. 7. 1 慶長遣欧使節の大使
1571.- やぎゅうむねのり 柳生宗矩 但馬守 1646. 3.26 江戸前期の剣術家
1571.12.15 ごようぜいてんのう 後陽成天皇 和仁、周仁 1617. 8.26 第107代天皇
1572.- いずものおくに 出雲の阿国 1613.- 安土桃山~江戸初期の芸能者
1572.- きょうごくたかとも 京極高知 1622. 8.12 織豊期の武将
1572. 6. 5 さかいただよ 酒井忠世 1636. 3.19 江戸初期の老中・大老
1573.- おえよ お江与の方 1626. 9.15 ⇒崇源院
1573.- くきもりたか 九鬼守隆 1632. 9.15 江戸前期の大名
1573.- すうげんいん 崇源院 お督、お江与 1626. 9.15 徳川秀忠の御台所
1573.- たけなかしげかど 竹中重門 1631.⑩. 9 織豊期・江戸前期の武将
1573. 3.18 どいとしかつ 土井利勝 1644. 7.10 江戸前期の大名・大老
1573.12. 1 たくあんそうほう 沢庵宗彭 1645.12.11 江戸前期の臨済宗の僧
1573/1572? うきたひでいえ 宇喜多秀家 1655.11.20 織豊期の武将
1574 ごうひめ 豪姫 1634. 前田利家の娘
1574. 2. 8 ゆうきひでやす 結城秀康 1607.④. 8 織豊期~戦国期の武将
1574. 9. 6 そてろ Luis Sotelo 1624. 7.12 フランシスコ会宣教師
1575.- ちょうそかべもりちか 長宗我部盛親 大岩祐夢 1615. 5.15 織豊期・江戸前期の武将
1575/1576? あしなもりしげ 蘆名盛重 義弘 1631. 6. 7 織豊期~江戸初期の武将・大名
1576. あきたさねすえ 秋田実季 1659.11.29 織豊期~江戸初期の武将・大名
1576.- あさのよしなが 浅野幸長 1613. 8.25 織豊期の武将
1576.- ほりひではる 堀秀治 1606. 5.26 織豊期~江戸初期の武将・大名
1576. 3.15 なんぶとしなお 南部利直 1632. 8.18 織豊期・江戸前期の武将
1576.11. 7 しまづいえひさ 島津家久 忠恆 1638. 2.23 織豊期・江戸前期の大名
1577. もうりかつなが 毛利勝永 1615. 5. 戦国~江戸初期期の武将
1577. 8.10 いのうえまさなり 井上正就 1628. 8.10 江戸前期の幕府年寄
1578. いわさまたべえ 岩佐又兵衛 道薀、碧勝宮 1650.6.22 江戸前期の絵師
1578.- まえだとしまさ 前田利政 1633. 7.14 江戸初期の武将
1578. 2.10 あおやまただとし 青山忠俊 1643. 4.15 江戸初期の老中
1579.- かすがのつぼね 春日局 1643. 9.14 徳川第三代将軍・家光の乳母
1579.- こぼりえんしゅう 小堀遠州 政一 1647. 2. 6 江戸期の大名茶人
1579.- やぎゅうとしよし 柳生利厳 兵庫助 1650. 3.21 江戸前期の剣術家
1579. 4. 7 とくがわひでただ 徳川秀忠 1632. 1.24 江戸幕府2代将軍
1579.11. 7 もうりひでもと 毛利秀元 1650.⑩. 3 織豊期~江戸初期の武将・大名
1580 きれがわよりうじ 喜連川頼氏 1630 織豊期の武将
1580.- おだひでのぶ 織田秀信 三法師 1605. 5. 8 織豊期の武将
1580.- おまんのかた お万の方 陰山殿 1653. 8.22 徳川家康の側室
1580.- ふりひめ 振姫 1617 織豊期・江戸前期の女性
1580. 9.- まつだいらただよし 松平忠吉 1607. 3. 5 織豊期~戦国期の武将
1582.- こばやかわひであき 小早川秀秋 1602.10.18 織豊期の武将
1583. 8.- はやしらざん 林羅山 1657. 1.23 江戸前期の儒学者
1583. 9. 3 たけだのぶよし 武田信吉 松平信吉 1603. 9.11 ⇒松平信吉
1583. 9.13 まつだいらのぶよし 松平信吉 武田信吉 1603. 9.11 織豊期の武将
1584. 3.- みやもとむさし 宮本武蔵 1645. 5.19 江戸前期の剣術家
1586. ありまなおずみ 有馬直純 ミゲル 1641.4.25 江戸初期の大名。
1586.- はちすかよししげ 蜂須賀至鎮 1620. 2.26 江戸初期の大名
1586. 1.28 あさのながあきら 浅野長晟 1632. 9. 3 江戸初期の大名
1586.11.11 ほそかわただとし 細川忠利 1641. 3.17 江戸前期の大名
1587. 6.16 さかいただかつ 酒井忠勝 雅楽頭 1662. 7.12 江戸前期の老中・大老
1589. ほうぞういんいんしゅん 宝蔵院胤舜 1648. 1.12 江戸前期の武道家・僧侶
1590 やすいさんてつ 安井算哲 六蔵 1652. 1. 9 江戸初期の囲碁棋士。
1590.- たかだまたべえ 高田又兵衛 1671. 1.23 江戸前期の武術家
1590.‐ いいなおたか 井伊直孝 1659. 6.28 江戸前期の大名
1590
やすいさんてつ
安井算哲 六蔵 1652. 1. 9 江戸初期の囲碁棋士。
1591. 1.22 くりやまだいぜん 栗山大膳 1652. 3. 2 筑前国福岡藩家老
1592. やまうちただとよ 山内忠義 1664.11.24 江戸初期の大名。土佐国高知藩主。
1592. 1. 4 まつだいらただてる 松平忠輝 1683.⑦. 3 江戸初期の大名
1592.11. 4 いんげんりゅうき 隠元隆琦 1673. 4. 3 中国民代の僧
1593. 8. 3 とよとみひでより 豊臣秀頼 1615. 5. 8 江戸初期の大名
1593.11.25 まえだとしつね 前田利常 1658.10.12 江戸前期の大名
1594 いろはひめ 五六八姫 伊達五六八 1661 江戸初期の大名の娘
1594.- ひだりじんごろう 左甚五郎 1651.- 江戸前期の彫物の名手
1595. 6.10 まつだいらただなお 松平忠直 1650. 9.10 江戸前期の大名
1595.10.18 もうりひでなり 毛利秀就 1651. 1. 5 江戸初期の大名
1596 ほんだただとき 本多忠刻 1626. 5. 7 千姫の再稼夫
1596. 2.28 おがさわらただざね 小笠原忠真 1667.10.18 江戸初期の大名
1596. 6. 4 ごみずのおてんのう 後水尾天皇 1680. 8.19 第108代天皇
1596.10.30 まつだいらのぶつな 松平信綱 1662. 3.16 江戸前期の老中
1597. 4.11 いなばまさかつ 稲葉正勝 1634. 1.25 江戸初期の大名
1597. 4.11 せんひめ 千姫 1666. 2. 6 徳川家康の孫
1598.- あらきまたえもん 荒木又右衛門 保知 1638. 8.28 江戸前期の剣客
1598.- なかむらかんざぶろう 中村勘三郎[初代] 1658. 6. 9 江戸前期の歌舞伎俳優
1599 たまひめ 珠姫 徳川珠 1622. 徳川秀忠の娘
1599.- ほりおただはる 堀尾忠晴 1633. 9.20 江戸初期の大名
1600.11.28 とくがわよしなお 徳川義直 1650. 5. 7 江戸前期の大名
1601.- かとうただひろ 加藤忠広 1653.⑥. 8 江戸初期の大名
1602 さなだだいすけ 真田大介 幸昌 1615. 江戸初期の武将。
1602. 1.14 かのうたんゆう 狩野探幽 1674.10. 7 江戸初期の画家
1602. 3. 7 とくがわよりのぶ 徳川頼宣 1671. 1.10 江戸前期の大名
1603 とくがわよりふさ 徳川頼房 1661. 7.29 江戸前期の大名
1604. 8.10 とくがわいえみつ 徳川家光 1651. 4.20 江戸幕府第3代将軍
1605. 7.17 ゆいしょうせつ 由比正雪 1651. 7.26 江戸前期の楠流軍学者
1606. 2.28  る・めーる Maximiliaan le Maire,     1654  江戸初期の平戸オランダ商館長
1606. 3. 3 よしのだゆう 吉野太夫 松田徳子 1643. 8.25 江戸前期の女性
1606. 5. 1 とくがわただなが 徳川忠長 1633.12. 6 江戸前期の武将
1607 とよとみくにまつ 豊臣国松 1615. 5.23 江戸初期の
1607.- やぎゅうみつよし 柳生三厳 十兵衛 1650. 3. 2 江戸前期の大名
1607.10. 4 とうふくもんいんまさこ 東福門院和子 徳川和子 1678. 6.15 後水尾天皇の中宮
1607.10. 4 とくがわまさこ 徳川和子 東福門院和子 1678. 6.15 ⇒東福門院和子
1608.- こうのいけぜんえもん 鴻池善右衛門(初代) 1693. 1.26 鴻池本家の党首の通称
1608. 3. 7 なかえとうじゅ 中江藤樹 1648. 8.25 江戸前期の儒学者
1608.12.11 ほったまさもり 堀田正盛 1651. 4.20 江戸前期の大名
1609. てんしゅうに 天秀尼 奈阿姫 1645. 2. 7 江戸初期の女性
1609. 4. 4 いけだみつまさ 池田光政 1682. 5.22 江戸前期の大名
1611. 5. 7 ほしなまさゆき 保科正之 1672.12.18 江戸初期の大名
1612.- てんじくとくべえ 天竺徳兵衛 1707? 近世初期の商人
1613.- やぎゅうむねふゆ 柳生宗冬 1675. 9.29 江戸前期の兵法家・大名
1614? まつだいらちょうしちろう 松平長七郎 長頼 不明 江戸前期の浪人
1615. 4.28 わたらいのぶよし 度会延佳 1690. 1.15 江戸前期の神道家
1618 ひしがわもろのぶ 菱川師宣 1694. 6. 4 江戸前期の浮世絵師
1618. 2.- かわむらずいけん 河村瑞賢 1699. 6.16 江戸前期の豪商
1619.- はらだかい 原田甲斐 宗輔 1671. 3.27 江戸前期の仙台藩の奉行(家老)
1622.- ばんずいいんちょうべえ 幡随院長兵衛 1657.- 江戸初期の侠客
1622.- みついたかとし 三井高利 1694. 5. 6 実業家
1622. 6. 4 きのしたじゅんあん 木下順庵 1698.12.23 江戸前期の儒学者
1622. 8.16 やまがそこう 山鹿素行 高興 1685. 9.26 江戸前期の儒学者・兵学者
1623.- あまくさしろう 天草四郎 益田時貞 1638. 2.28 島原の乱の一揆側総大将
1623. 6. 2 いなばまさのり 稲葉正則 1696. 江戸前期の大名
1623.11.19 めいしょうてんおう 明正天皇 1696.11.10 第109代天皇
1624.10.19 さかいただきよ 酒井忠清 1681. 5.19 江戸前期の老中・大老
1625.- じゃがたらおはる ジャガタラお春 1697.- 江戸初期、ジャガタラに追放された混血女性
1625. 7.15 いいなおずみ 井伊直澄 1676. 1. 3 江戸初期の大名。大老。
1626. にいろただもと 新納忠元 1610.12. 3 職豊期・江戸初期の島津家の重臣。
1626.12.11 とくがわみつさだ 徳川光貞 1705. 8. 8 江戸前・中期の大名
1627. やまだそうへん 山田宗徧 1708. 4. 2 江戸初期の茶人。茶道の宗徧流開祖
1627.- けいしょういん 桂昌院 1705. 6.22 徳川綱吉の母
1627.- ほりべやへえ 堀部弥兵衛 金丸 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1627. 7.20 いとうじんさい 伊藤仁斎 1705. 3.12 江戸前期の儒学者
1628. 6.10 とくがわみつくに 徳川光圀 1700.12. 6 水戸藩主
1628. 6.10 みとみつくに 水戸光圀 徳川光圀 1700.12. 6 ⇒徳川光圀
1630.11.14 かいばらえきけん 貝原益軒 1714. 8.27 江戸前期の儒者
1631. 6.27 ほったまさのぶ 堀田正信 1680. 5.20 江戸前期の大名
1632.- いのうえはりまのじょう 井上播磨掾 1685. 5.19? 明暦~延宝期に、伊藤出羽掾と並称された大阪の古浄瑠璃太夫
1632.- えんくう 円空 1695. 7.15 江戸前期の僧
1633.3.12 ごこうみょうてんのう 後光明天皇 紹仁 1654. 9.20 第110代天皇
1634.- はざまきへい 間喜兵衛 光延 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1634.- ほったまさとし 堀田正俊 1684. 8.28 江戸前期の大名
1637.11.16 ごさいてんのう 後西天皇 1685. 2.22 第111代天皇
1639.⑪.3 しぶかわはるみ 渋川春海 1715.10. 5 江戸初期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家
はしもとそうきち 橋本宗吉 1763 1836. 5. 1 江戸中~後期の蘭方医、蘭学者
はなやよへい 華屋與兵衛 花屋與兵衛 1799 1858 江戸後期の江戸前寿司の人物、
1640.- いなばまさやす 稲葉正休 1684. 8.28 江戸前期の大名
1640.- ませきゅうだゆう 間瀬久太夫 正明 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1640.- むらまつきへえ 村松喜兵衛 秀直 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1640.- よしだちゅうざえもん 吉田忠左衛門 兼亮 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1640. 5. 5 さっさむねあつ 佐々宗淳 介三郎 1698. 6. 3 江戸前期の儒学者
1641. 8. 3 とくがわいえつな 徳川家綱 1680. 5. 8 江戸幕府4代将軍
1641. 9. 2 きらよしひさ 吉良義央 上野介 1702.12.15 江戸中期の幕臣
1642. せきたかかず 関孝和 1708.10.24 江戸前・中期の和算家
1642. 8.10 いはらさいかく 井原西鶴 1693. 8.10 江戸前期の浮世草子作者・俳諧師
1643.- おのでらじゅうない 小野寺十内 秀和 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1643.11.16 まえだつなのり 前田綱紀 1724. 1.13 江戸前期の大名
1643? つゆのごろべえ 露の五郎兵衛 1703. 5. 9 上方落語の祖
1644.- まつおばしょう 松尾芭蕉 忠右衛門宗房 1694.10.12 江戸前期の俳人
1644. 5.24 とくがわつなしげ 徳川綱重 1678. 9.14 家光の三男
1645.- おくだまごだゆう 奥田孫太夫 重盛 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1646 かじかわよそべえ 梶川与惣兵衛 頼照 1723. 8. 8 江戸前期の幕府旗本
1646. 1. 8 とくがわつなよし 徳川綱吉 1709. 1.10 江戸幕府5代将軍
1647.- さかたとうじゅうろう 坂田藤十郎[初代] 1709.11. 1 元禄期の歌舞伎俳優
1647.- はらそうえもん 原惣右衛門 元辰 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1649. そら 曾良 1710. 5.22 江戸前期の俳人
1649.- かいがやざえもん 貝賀弥左衛門 友信 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1649. 2. 8 りゅうこう 隆光 1724. 6. 7 江戸中期の真言宗新義派の僧
1651.- たけもとぎだゆう 竹本義太夫(初代) 五郎兵衛 1714. 9.10 義太夫節の創始者
1652.- ちばさぶろうびょうえ 千馬三郎兵衛 光忠 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1652.- はなぶさいっちょう 英一蝶 1724. 1.13 江戸中期の狩野派系の画家
1653.- ちかまつもんざえもん 近松門左衛門 1724.11.22 江戸中・後期の浄瑠璃・歌舞伎の作者
1654.5.25 れいげんてんのう 霊元天皇 1732.8.6 第112代天皇
1656.- いくたけんぎょう 生田検校 1715. 6.14 生田流筝曲の始祖
1656.- かたおかにざえもん 片岡仁左衛門[初代] 1715 歌舞伎俳優
1656.- なかむらかんすけ 中村勘助 正辰 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1656. 3. 6 いいなおおき 井伊直興 井伊直該 1717. 5.30 江戸初期~中期の大名。大老。
1656.11.13 あさかたんぱく 安積澹泊 1737.12.10 江戸中期の儒者
1657 たかつかさのぶこ 鷹司信子 1709. 鷹司房輔の娘
1657. 2.10 あらいはくせき 新井白石 1725. 5.19 江戸中期の儒学者・政治家
1657. 3.30 とだうねめのしょう 戸田采女正 氏定 1733. 7.23 江戸前~中期の大名
1658 おがたこうりん 尾形光琳 1716. 6. 2 江戸中期の画家
1658 おかどしげとも 多門重共 伝八郎 1723. 江戸幕府旗本
1658.- きむらおかえもん 木村岡右衛門 貞行 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1658.- すがやはんのじょう 菅谷半之丞 政利 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1658.- わきさかやすてる 脇坂安照 1722. 9.19 江戸中期の大名
1658. 2.26 むろそうきゅう 室鳩巣 直清 1734. 8.14 江戸中期の儒学者
1658.12. 8 やなぎさわよしやす 柳沢吉保 保明 1714.11. 2 江戸中期の大名
1659.- おおいしよしお 大石良雄 内蔵助 1703. 2. 4 赤穂四十七士の首領
1659. 6.11 やまもとつねとも 山本常朝 1719.10.10 江戸前期の佐賀藩の家臣
1660. 5.- いちかわだんじゅうろう1 市川団十郎[初代] 堀越(幼名)海老蔵 1704. 2.19 江戸元禄期の歌舞伎役者、屋号は成田家
1661.- はやみとうざえもん 早水藤左衛門 満尭 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1661. 7.17 えのもときかく 榎本其角 宝井其角 1707.2.29/30 ⇒宝井其角
1661. 7.17 たからいきかく 宝井其角 榎本其角 1707. 2.29 江戸前期の俳人
1662.- まえはらいすけ 前原伊助 宗房 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1662. 4.25 とくがわいえのぶ 徳川家宣 1712.10.14 江戸幕府6代将軍
1662? あまのやりへい 天野屋利兵衛 1727. 1.27 江戸前期の大阪商人
1663. おがたけんざん 尾形乾山 1716. 6. 2 江戸時代の陶工・絵師
1663.10.28 うえすぎつなのり 上杉綱憲 1704. 6. 2 江戸前期の大名
1664.- おかじまやそえもん 岡島八十衛門 常樹 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1665 あさのながのり 浅野長炬 内匠頭 1701. 3.14 江戸中期の大名
1665.- かたおかげんごえもん 片岡源五右衛門 高房 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1665.- かやのわすけ 茅野和助 常成 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1665.- てらさかきちえもん 寺坂吉右衛門 信行 1747.10. 6 赤穂四十七士
1665.- みむらじろうざえもん 三村次郎左衛門 包常 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1666.- おかじまやそえもん 岡島八十右衛門 常樹 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1666.- かんざきよごろう 神崎与五郎 則休 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1666. 2.16 おぎゅうそらい 荻生徂徠 1728. 1.19 江戸前期の儒者
1666. 5.16 まなべあきふさ 間部詮房 1720. 7.16 江戸前・中期の側用人・大名
1667.- よこかわかんぺい 横川勘平 宗利 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1668.- うしおだまたのじょう 潮田又之丞 高教 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1668.- やおやおしち 八百屋お七 1683. 3.29 江戸前期、江戸本郷の八百屋の女
1669 おおいしりく 大石理玖 香林院 1736.11.19 内蔵助の妻
1669.- あかばねしげかた 赤埴源蔵 重賢 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1669.- ちかまつかんろく 近松勘六 行重 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1669.- とみのもりすけえもん 富森助右衛門 正因 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1669. 1. 3 かだのあずままろ 荷田春満 羽倉斎 1736. 7. 2 江戸前期・中期の国学者
1669. 1. 3 はぐらいつき 羽倉斎 荷田春満 1736. 7. 2 ⇒荷田春満
1669? きのくにやぶんざえもん 紀伊国屋文左衛門 1734. 4.24 江戸前・中期の江戸の豪商
1670 あさのながひろ 浅野長広 大学 1726. 6.20 長炬の弟
1670.- くらはしでんすけ 倉橋伝助 武幸 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1670.- ふわかずえもん 不破数右衛門 正種 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1670.- ほりべやすべえ 堀部安兵衛 武庸 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1670.- よこやそうみん 横谷宗珉 1733. 8. 6 江戸中期の装剣金工
1670. 4.28 いとうとうがい 伊藤東涯 1736. 7.17 江戸中期の儒学者
1671.- いくしましんごろう 生島新五郎 1743. 1. 5 江戸時代初期の歌舞伎役者
1672 おがわしょうせん 小川笙船 1760. 6.14 江戸中期の医師
1672.- おおたかげんご 大高源吾 忠雄 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1672.- たけばやしただしち 武林唯七 隆重 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1673 ようぜいいん 瑶泉院 あぐり 1714. 6. 3 浅野長矩の妻
1673.- かのうひさみち 加納久通 1748. 8.17 江戸中期の将軍(徳川吉宗)側近
1673.- やだごろうえもん 矢田五郎右衛門 助武 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1673.- よしざわあやめ 芳沢あやめ 1729. 7.15 歌舞伎俳優
1673.- よしださわえもん 吉田沢右衛門 兼貞 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1674.- おのでらこうえもん 小野寺幸右衛門 秀富 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1674.- すぎのじゅうべえ 杉野十平次 次房 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1674.- まつもとこうしろう 松本幸四郎[初代] 1730. 3.25 歌舞伎俳優
1675 かやのさんぺい 萱野三平 1702. 1.14 江戸前期の赤穂藩士
1675.- おおいしせざえもん 大石瀬左衛門 信清 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1675.- むらまつさんだゆう 村松三太夫 高直 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1675.9.3 ひがしやまてんのう 東山天皇 1709.12.17 第113代天皇
1676.- おくださだえもん 奥田貞右衛門 行高 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1676.- はざまじゅうじろう 間十次郎 光興 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1677.- おおおかただすけ 大岡忠相 越前守 1751.12.19 享保の改革期の町奉行
1677. 3. 7 つるひめ 鶴姫 瑞春院 1704. 4.12 徳川綱吉の女
1678.- おかのきんえもん 岡野金右衛門 包秀 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1678.- かつだしんざえもん 勝田新左衛門 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1678.- はざましんろく 間新六 光風 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1679.- いそがいじゅうろうざえもん 磯貝十郎左衛門 正久 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1680.- しみずいちがく 清水一学 1702.12.15 吉良邸の重臣
1680. 9.14 だざいしゅんだい 太宰春台 弥右衛門 1747. 5.30 江戸中期の儒学者
1681.- えじま 絵島 1741. 4.10 江戸初期の江戸城大奥の年寄
1684.- いちかわだんぞう 市川団蔵[初代] 1740. 4. 5 歌舞伎俳優
1684.- おかる お軽 二文字屋かる 1713.- 江戸中期の女性
1684.10.21 とくがわよしむね 徳川吉宗 1751. 6.20 江戸幕府8代将軍
1685.- きらよしちか 吉良義周 1706. 1.20 義央の孫・養子
1685.- げっこういん 月光院 1752. 9.19 徳川家宣の側室
1685. 9.15 いしだばいがん 石田梅岩 勘平 1744. 9.24 江戸中期の町人思想家
1686.- やとうよもしち 矢頭右衛門七 教兼 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1686. 1. 8 まつだいらのりさと 松平乗邑 1746. 4.16 江戸中期の老中
1686. 1.19 はくいんえかく 白隠慧鶴 1769. 1.18 江戸中期の禅僧・禅画師
1688.- おおいしちから 大石主税 良金 1703. 2. 4 赤穂四十七士
1691 たけだいずも 竹田出雲(2代) 清定 1756.11. 4 江戸中期の浄瑠璃作者・興行師
1695.- なみきそうすけ 並木宗輔 宗助 1751. 9. 7 江戸中期の浄瑠璃作者
1696.10.26 とくがわむねはる 徳川宗春 1764.10. 8 江戸中期の尾張藩主
1697. 3. 4 かものまぶち 賀茂真淵 1769.10.30 江戸中期の国学者
1698. 5.12 あおきこんよう 青木昆陽 1769.10.12 江戸中期の蘭学者
1701.12.17 なかみかどてんのう 中御門天皇 慶仁 1737.4.11 第114代天皇
1705 てんいちぼう 天一坊 源氏坊天一 1729. 4.21 江戸中期の修験者
1705.12.18 やまわきとうよう 山脇東洋 1762. 8. 8 江戸中期の古方派の医師
1709 ときわづもじだゆう 常盤津文字太夫[初代] 1781. 2. 1 常盤津節の太夫・名跡
1709. 3. 7 おおおかただみつ 大岡忠光 1760. 4.26 江戸中期の側用人
1709. 7. 3 とくがわいえつぐ 徳川家継 1716. 4.30 江戸幕府7代将軍
1711.12.21 とくがわいえしげ 徳川家重 1761. 6.12 江戸幕府9代将軍
1712 たけのうちのしきぶ 竹内式部 1767.12. 5 江戸中期の神道家
1712. 1.28 れいぜいためむら 冷泉為村 1774. 7.29 江戸中期の歌人
1714. 1.28 なかむらうたえもん 中村歌右衛門[初代] 大関栄蔵 1791. 7.29 歌舞伎俳優
1715.11.27 たやすむねたけ 田安宗武 1771. 6. 4 徳川御三卿田安家の初代当主
1716.- よさぶそん 与謝蕪村 谷口蕪村 1783.12.25 江戸中期の俳人
1716. 2. 8 いとうじゃくちゅう 伊藤若冲 汝鈞 1800. 9.10 江戸中期の画家
1717 おのえきくごろう 尾上菊五郎[初代] 1783.12.29 江戸中期の歌舞伎俳優
1717 おんだもく 恩田杢 1762. 1. 6 江戸中期の信濃国松代藩家老
1717.12.28 いせさだたけ 伊勢貞丈 1784. 5.28 江戸中期の幕臣・有職故実家
1718.- からいせんりゅう 柄井川柳 八右衛門 1790. 9.23 江戸中期の前句付点者
1718.- もくじきごぎょう 木食五行 1810.- 江戸後期の真言宗の僧
1719 にほんざえもん 日本左衛門 浜島庄兵衛 1747. 3.11 江戸中期の盗賊
1719. 8.- たぬまおきつぐ 田沼意次 1788. 7.24 江戸中期の御用人・老中
1720. 1. 1 さくらまちてんのう 桜町天皇 1750. 4.23 第115代天皇
1720.12.26 ほそかわしげかた 細川重賢 銀台 1785.10.22 江戸中期の大名
1721.⑦.16 ひとつばしむねただ 一橋宗尹 1764.12.22 御三卿一橋家の初代当主
1723.- まえのりょうたく 前野良沢 1803.10.17 江戸中期の蘭学者・蘭方医
1723. 5. 4 いけのたいが 池大雅 1776. 4.13 江戸中期の南画家
1723. 8. 2 みうらばいえん 三浦梅園 1789. 3.14 江戸中期の哲学者
1724. もとのもくあみ 元木網 1811. 6.28 江戸後期の狂歌作者。
1725? すずきはるのぶ 鈴木春信 1770. 6.14 江戸中期の浮世絵師
1728.- ひらがげんない 平賀源内 1779.12.18 江戸中期の科学者・本草学者・戯作者
1728. 6.28 ほそいへいしゅう 細井平洲 1801. 6.29 江戸中・後期の折衷学派の儒者
1729. 7.21 いいなおひで 井伊直幸 井伊直英 1789. 2.26 江戸中期の大名。大老。
1730. そがしょうはく 曾我蕭白 三浦暉雄 1781. 1. 7 江戸中期の画家
1730. 5. 7 もとおりのりなが 本居宣長 1801. 6.29 江戸中・後期の国学者
1733. 5. 1 まるやまおうきょ 円山応挙 1795. 7.17 江戸中期の画家
1733. 9.13 すぎたげんぱく 杉田玄白 1817. 4.17 江戸中期の蘭方医・蘭学者
1733.2.27 かんいんのみやすけひとしんのう 閑院宮典仁親王 1794.7.6 光格天皇の実父
1735.- うたがわとよはる 歌川豊春 1814. 1.12 江戸後期の浮世絵師
1737. 5.22 とくがわいえはる 徳川家治 1786. 8.25 江戸幕府10代将軍
1738. 6.21 はやししへい 林子平 友直 1793. 6.21 江戸中・後期の経世思想家
1740.8.3 ごさくらまちてんのう 後桜町天皇 智子 1813.⑪. 2 第117代天皇
1741.2.29 ももぞのてんのう 桃園天皇 1762.7.12 第116代天皇
1743. うていえんば 烏亭焉馬 中村英祝 1822. 7.19 江戸後期の戯作者・浄瑠璃作者
1744.- こいかわはるまち 恋川春町 倉橋格 1789. 7. 7 江戸中期の戯作者
1744. 6. 8 たちはらすいけん   立原翠軒   1823. 3.14  江戸後期の儒学者。常陸国水戸藩士 
1745.- うらかみぎょくどう 浦上玉堂 1820. 9. 4 江戸後期の南画家
1745.- はせがわへいぞう 長谷川平蔵 1795. 5.19 江戸後期の幕臣
1745. 1.11 いのうただたか 伊能忠敬 1818. 4.18 江戸後期の測量家
1745. 2.15 しみずしげよし 清水重好 1795. 7. 8 徳川御三卿の一つ清水家の初代当主
1745.11. 7 しまづしげひで 島津重豪 1833. 1.15 江戸後期の大名
1746. 5. 5 はなわほきいち 塙保己一 1821. 9.12 江戸後期の国学者
1747.- かわたけしんしち 河竹新七[初代] 能進 1795. 3.14 江戸中・後期の歌舞伎作者
1747.- しばこうかん 司馬江漢 1818.10.21 江戸中・後期の洋風画家
1747.- たかやまひこくろう 高山彦九郎 1793. 6.27 江戸中期の尊王論者
1747.- なみきごへい 並木五瓶 1808. 2. 2 江戸後期の歌舞伎作者
1748.- やまがたばんとう 山片蟠桃 升屋小右衛門 1821. 2.28 江戸後期の町人学者
1749.- たぬまおきとも 田沼意知 1784. 4. 3 江戸中期の幕臣
1749. 3. 3 おおたなんぽ 太田南畝 1823. 4. 6 江戸中期の狂歌師・戯作者
1750.- おうみやちょうべえ 近江屋長兵衛(初代) 1821.- 江戸時代の薬種仲買商
1750. 1. 7 つたやじゅうざぶろう 蔦谷重三郎 1797. 5. 6 江戸中・後期の江戸の書肆
1750. 8. 8 たにかじのすけ 谷梶之助 1795. 1. 9 江戸後期の相撲力士
1751.- かつらがわほしゅう 桂川甫周 1809. 6.21 江戸後期の蘭方外科医
1751.- だいこくやこうだゆう 大黒屋光太夫 1828. 4.15 船頭・漂流民
1751. 7.20 うえすぎはるのり 上杉治憲 鷹山 1822. 3.12 江戸中期の大名
1751. 7.20 うえすぎようざん 上杉鷹山 治憲 1822. 3.12 ⇒上杉治憲
1751.11. 6 ひとつばしはるさだ 一橋治済 1827. 2.20 御三卿一橋家の二代当主
1753/54 きたがわうたまろ 喜多川歌麿 1806. 9.20 江戸後期の浮世絵師
1755.- つるやなんぼく 鶴屋南北(四代) 大南北 1829.11.27 江戸後期の歌舞伎の立作者
1755.12.27 うだがわげんずい 宇田川玄随 1797.12.18 江戸後期の蘭方医
1656. 3. 6 いいなおおき 井伊直興 井伊直該 1717. 5.30 江戸初期~中期の大名。大老。
1656. 3. 6  いいなおもり  井伊直該  井伊直興  1717. 5.30   江戸初期~中期の大名。大老。
1757. 4.28 やまだけんぎょう 山田検校 1817. 4.10 江戸後期の山田流筝曲の始祖
1757. 9.28 おおつきげんたく 大槻玄沢 1827. 3.30 江戸中期の蘭方医・蘭学者
1758.12.- りょうかん 良寛 1831. 1. 6 江戸後期の漢詩人・歌人
1758.12.27 まつだいらさだのぶ 松平定信 田安賢丸 1829. 5.13 江戸後期の老中首座
1758.2- おのがわきさぶろう 小野川喜三郎 川村喜三郎 1806. 3.12 江戸後期の相撲力士
1758.7.2 ごももぞのてんのう 後桃園天皇 1779.10.29 第118代天皇
1760. 9.23 かつしかほくさい 葛飾北斎 1849. 4.18 江戸後期の浮世絵師
1760.10.23 はなおかせいしゅう 華岡青洲 1835.10. 2 江戸後期の外科医師
1763 はしもとそうきち 橋本宗吉 1836. 5. 1 江戸中~後期の蘭方医、蘭学者
1763. 5. 5 こばやしいっさ 小林一茶 信之 1827.11.19 江戸中・後期の俳人
1764.- とおやまかげくに 遠山景晋 1837. 7.22 江戸後期の旗本
1764.11.30 たかはしよしとき 高橋至時 1804. 1. 5 幕府天文方
1765.- じっぺんしゃいっく 十返舎一九 重田貞一 1831. 8. 7 江戸後期の戯作者
1766.? らくすまん Adam Kirilovich Laksman 1796.頃 ロシアの軍人
1767. 1.- らいでんためえもん 雷電為右衛門 1825. 2.11 江戸後期の相撲力士
1767. 5.24 かわいすんおう 河合寸翁 道臣 1841. 6.24 江戸後期の姫路藩家老
1767. 6. 9 きょくていばきん 曲亭馬琴 滝沢興邦 1848.11. 6 江戸後期の戯作者
1767. 6. 9 たきざわばきん 滝沢馬琴 興邦 1848.11. 6 ⇒曲亭馬琴
1768.- おおくらながつね 大蔵永常 1860? 江戸時代の三大農学者の一人
1768.- がもうくんぺい 蒲生君平 1813. 7. 5 江戸後期の思想家
1768.- さんゆうていえんしょう 三遊亭円生[初代] 橘屋松五郎 1838. 3.21 江戸後期の落語家
1769.- さとうのぶひろ 佐藤信淵 1850. 1. 6 江戸後期の経世思想家
1769. 1. 1 たかだやかへい 高田屋嘉兵衛 1827. 4. 5 近世後期の廻船業者・場所請負人
1769. 6.15 さんとうきょうでん 山東京伝 岩瀬醒 1858. 9.24 江戸後期の戯作者
1590
やすいさんてつ
安井算哲 六蔵 1652. 1. 9 江戸初期の囲碁棋士。





copyright©20XX Builder Story Inc. all rights reserved.

サブナビゲーション

このページの先頭へ