http://www.web-nihonshi.jp
http://www.web-nihonshi.jp
showraku38@gmail.com
死亡年月日 | 生誕年月日 | かなしめい | 漢字氏名 | 別名(本名) | 時代・職業・身分 |
1701. 3.14 | 1665 | あさのながのり | 浅野長炬 | 内匠頭 | 江戸中期の大名 |
1702. 1.14 | 1675 | かやのさんぺい | 萱野三平 | 江戸前期の赤穂藩士 | |
1702.12.15 | 1641. 9. 2 | きらよしひさ | 吉良義央 | 上野介 | 江戸中期の幕臣 |
1702.12.15 | 1680.- | しみずいちがく | 清水一学 | 吉良邸の重臣 | |
1703. 2. 4 | 1627.- | ほりべやへえ | 堀部弥兵衛 | 金丸 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1634.- | はざまきへい | 間喜兵衛 | 光延 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1640.- | ませきゅうだゆう | 間瀬久太夫 | 正明 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1640.- | むらまつきへえ | 村松喜兵衛 | 秀直 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1640.- | よしだちゅうざえもん | 吉田忠左衛門 | 兼亮 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1643.- | おのでらじゅうない | 小野寺十内 | 秀和 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1645.- | おくだまごだゆう | 奥田孫太夫 | 重盛 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1647.- | はらそうえもん | 原惣右衛門 | 元辰 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1649.- | かいがやざえもん | 貝賀弥左衛門 | 友信 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1652.- | ちばさぶろうびょうえ | 千馬三郎兵衛 | 光忠 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1656.- | なかむらかんすけ | 中村勘助 | 正辰 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1658.- | きむらおかえもん | 木村岡右衛門 | 貞行 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1658.- | すがやはんのじょう | 菅谷半之丞 | 政利 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1659.- | おおいしよしお | 大石良雄 | 内蔵助 | 赤穂四十七士の首領 |
1703. 2. 4 | 1661.- | はやみとうざえもん | 早水藤左衛門 | 満尭 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1662.- | まえはらいすけ | 前原伊助 | 宗房 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1664.- | おかじまやそえもん | 岡島八十衛門 | 常樹 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1665.- | かたおかげんごえもん | 片岡源五右衛門 | 高房 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1665.- | かやのわすけ | 茅野和助 | 常成 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1665.- | みむらじろうざえもん | 三村次郎左衛門 | 包常 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1666.- | おかじまやそえもん | 岡島八十右衛門 | 常樹 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1666.- | かんざきよごろう | 神崎与五郎 | 則休 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1667.- | よこかわかんぺい | 横川勘平 | 宗利 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1668.- | うしおだまたのじょう | 潮田又之丞 | 高教 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1669.- | あかばねしげかた | 赤埴源蔵 | 重賢 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1669.- | ちかまつかんろく | 近松勘六 | 行重 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1669.- | とみのもりすけえもん | 富森助右衛門 | 正因 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1670.- | くらはしでんすけ | 倉橋伝助 | 武幸 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1670.- | ふわかずえもん | 不破数右衛門 | 正種 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1670.- | ほりべやすべえ | 堀部安兵衛 | 武庸 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1672.- | おおたかげんご | 大高源吾 | 忠雄 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1672.- | たけばやしただしち | 武林唯七 | 隆重 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1673.- | やだごろうえもん | 矢田五郎右衛門 | 助武 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1673.- | よしださわえもん | 吉田沢右衛門 | 兼貞 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1674.- | おのでらこうえもん | 小野寺幸右衛門 | 秀富 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1674.- | すぎのじゅうべえ | 杉野十平次 | 次房 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1675.- | おおいしせざえもん | 大石瀬左衛門 | 信清 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1675.- | むらまつさんだゆう | 村松三太夫 | 高直 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1676.- | おくださだえもん | 奥田貞右衛門 | 行高 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1676.- | はざまじゅうじろう | 間十次郎 | 光興 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1678.- | おかのきんえもん | 岡野金右衛門 | 包秀 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1678.- | かつだしんざえもん | 勝田新左衛門 | 武 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1678.- | はざましんろく | 間新六 | 光風 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1679.- | いそがいじゅうろうざえもん | 磯貝十郎左衛門 | 正久 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1686.- | やとうよもしち | 矢頭右衛門七 | 教兼 | 赤穂四十七士 |
1703. 2. 4 | 1688.- | おおいしちから | 大石主税 | 良金 | 赤穂四十七士 |
1703. 5. 9 | 1643? | つゆのごろべえ | 露の五郎兵衛 | 上方落語の祖 | |
1704. 2.19 | 1660. 5.- | いちかわだんじゅうろう1 | 市川団十郎[初代] | 堀越(幼名)海老蔵 | 江戸元禄期の歌舞伎役者、屋号は成田家 |
1704. 4.12 | 1677. 3. 7 | つるひめ | 鶴姫 | 瑞春院 | 徳川綱吉の女 |
1704. 6. 2 | 1663.10.28 | うえすぎつなのり | 上杉綱憲 | 江戸前期の大名 | |
1705. 3.12 | 1627. 7.20 | いとうじんさい | 伊藤仁斎 | 江戸前期の儒学者 | |
1705. 6.22 | 1627.- | けいしょういん | 桂昌院 | 徳川綱吉の母 | |
1705. 8. 8 | 1626.12.11 | とくがわみつさだ | 徳川光貞 | 江戸前・中期の大名 | |
1706. 1.20 | 1685.- | きらよしちか | 吉良義周 | 義央の孫・養子 | |
1707. 2.29 | 1661. 7.17 | たからいきかく | 宝井其角 | 榎本其角 | 江戸前期の俳人 |
1707.2.29/30 | 1661. 7.17 | えのもときかく | 榎本其角 | 宝井其角 | ⇒宝井其角 |
1707? | 1612.- | てんじくとくべえ | 天竺徳兵衛 | 近世初期の商人 | |
1708. 4. 2 | 1627. | やまだそうへん | 山田宗徧 | 江戸初期の茶人。茶道の宗徧流開祖 | |
1708.10.24 | 1642. | せきたかかず | 関孝和 | 江戸前・中期の和算家 | |
1709. | 1657 | たかつかさのぶこ | 鷹司信子 | 鷹司房輔の娘 | |
1709. 1.10 | 1646. 1. 8 | とくがわつなよし | 徳川綱吉 | 江戸幕府5代将軍 | |
1709.11. 1 | 1647.- | さかたとうじゅうろう | 坂田藤十郎[初代] | 元禄期の歌舞伎俳優 | |
1709.12.17 | 1675.9.3 | ひがしやまてんのう | 東山天皇 | 第113代天皇 | |
1710. 5.22 | 1649. | そら | 曾良 | 江戸前期の俳人 | |
1712.10.14 | 1662. 4.25 | とくがわいえのぶ | 徳川家宣 | 江戸幕府6代将軍 | |
1713.- | 1684.- | おかる | お軽 | 二文字屋かる | 江戸中期の女性 |
1714. 6. 3 | 1673 | ようぜいいん | 瑶泉院 | あぐり | 浅野長矩の妻 |
1714. 6. 3 | 不明 | よねざわひこはち | 米沢彦八 | 大阪落語の祖 | |
1714. 6.13 | 不明 | ならやもざえもん | 奈良屋茂左衛門 | 神田勝豊 | 江戸中期の江戸の材木商人 |
1714. 8.27 | 1630.11.14 | かいばらえきけん | 貝原益軒 | 江戸前期の儒者 | |
1714. 9.10 | 1651.- | たけもとぎだゆう | 竹本義太夫(初代) | 五郎兵衛 | 義太夫節の創始者 |
1714.11. 2 | 1658.12. 8 | やなぎさわよしやす | 柳沢吉保 | 保明 | 江戸中期の大名 |
1715 | 1656.- | かたおかにざえもん | 片岡仁左衛門[初代] | 歌舞伎俳優 | |
1715. 6.14 | 1656.- | いくたけんぎょう | 生田検校 | 生田流筝曲の始祖 | |
1715.10. 5 | 渋川春海 | しぶかわはるみ | 1639.⑪.3 | 江戸初期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家 | |
1716. 4.30 | 1709. 7. 3 | とくがわいえつぐ | 徳川家継 | 江戸幕府7代将軍 | |
1716. 6. 2 | 1658 | おがたこうりん | 尾形光琳 | 江戸中期の画家 | |
1716. 6. 2 | 1663. | おがたけんざん | 尾形乾山 | 江戸時代の陶工・絵師 | |
1717. 5.30 | 1656. 3. 6 | いいなおおき | 井伊直興 | 井伊直該 | 江戸初期~中期の大名。大老。 |
1717. 5.30 | 1656. 3. 6 | いいなおもり | 井伊直該 | 井伊直興 | 江戸初期~中期の大名。大老。 |
1719.10.10 | 1659. 6.11 | やまもとつねとも | 山本常朝 | 江戸前期の佐賀藩の家臣 | |
1720. 7.16 | 1666. 5.16 | まなべあきふさ | 間部詮房 | 江戸前・中期の側用人・大名 | |
1722. 9.19 | 1658.- | わきさかやすてる | 脇坂安照 | 江戸中期の大名 | |
1723. | 1658 | おかどしげとも | 多門重共 | 伝八郎 | 江戸幕府旗本 |
1723. 8. 8 | 1646 | かじかわよそべえ | 梶川与惣兵衛 | 頼照 | 江戸前期の幕府旗本 |
1724. 1.13 | 1643.11.16 | まえだつなのり | 前田綱紀 | 江戸前期の大名 | |
1724. 1.13 | 1652.- | はなぶさいっちょう | 英一蝶 | 江戸中期の狩野派系の画家 | |
1724. 6. 7 | 1649. 2. 8 | りゅうこう | 隆光 | 江戸中期の真言宗新義派の僧 | |
1724.11.22 | 1653.- | ちかまつもんざえもん | 近松門左衛門 | 江戸中・後期の浄瑠璃・歌舞伎の作者 | |
1725. 5.19 | 1657. 2.10 | あらいはくせき | 新井白石 | 江戸中期の儒学者・政治家 | |
1726. 6.20 | 1670 | あさのながひろ | 浅野長広 | 大学 | 長炬の弟 |
1727. 1.27 | 1662? | あまのやりへい | 天野屋利兵衛 | 江戸前期の大阪商人 | |
1728. 1.19 | 1666. 2.16 | おぎゅうそらい | 荻生徂徠 | 江戸前期の儒者 | |
1729. 4.21 | 1705 | てんいちぼう | 天一坊 | 源氏坊天一 | 江戸中期の修験者 |
1729. 7.15 | 1673.- | よしざわあやめ | 芳沢あやめ | 歌舞伎俳優 | |
1730. 3.25 | 1674.- | まつもとこうしろう | 松本幸四郎[初代] | 歌舞伎俳優 | |
1732.8.6 | 1654.5.25 | れいげんてんのう | 霊元天皇 | 第112代天皇 | |
1733. 7.23 | 1657. 3.30 | とだうねめのしょう | 戸田采女正 | 氏定 | 江戸前~中期の大名 |
1733. 8. 6 | 1670.- | よこやそうみん | 横谷宗珉 | 江戸中期の装剣金工 | |
1734. 4.24 | 1669? | きのくにやぶんざえもん | 紀伊国屋文左衛門 | 江戸前・中期の江戸の豪商 | |
1734. 8.14 | 1658. 2.26 | むろそうきゅう | 室鳩巣 | 直清 | 江戸中期の儒学者 |
1736. 7. 2 | 1669. 1. 3 | かだのあずままろ | 荷田春満 | 羽倉斎 | 江戸前期・中期の国学者 |
1736. 7. 2 | 1669. 1. 3 | はぐらいつき | 羽倉斎 | 荷田春満 | ⇒荷田春満 |
1736. 7.17 | 1670. 4.28 | いとうとうがい | 伊藤東涯 | 江戸中期の儒学者 | |
1736.11.19 | 1669 | おおいしりく | 大石理玖 | 香林院 | 内蔵助の妻 |
1737.12.10 | 1656.11.13 | あさかたんぱく | 安積澹泊 | 覚 | 江戸中期の儒者 |
1737.4.11 | 1701.12.17 | なかみかどてんのう | 中御門天皇 | 慶仁 | 第114代天皇 |
1740. 4. 5 | 1684.- | いちかわだんぞう | 市川団蔵[初代] | 歌舞伎俳優 | |
1741. 4.10 | 1681.- | えじま | 絵島 | 江戸初期の江戸城大奥の年寄 | |
1743. 1. 5 | 1671.- | いくしましんごろう | 生島新五郎 | 江戸時代初期の歌舞伎役者 | |
1744. 9.24 | 1685. 9.15 | いしだばいがん | 石田梅岩 | 勘平 | 江戸中期の町人思想家 |
1746. 4.16 | 1686. 1. 8 | まつだいらのりさと | 松平乗邑 | 江戸中期の老中 | |
1747. 3.11 | 1719 | にほんざえもん | 日本左衛門 | 浜島庄兵衛 | 江戸中期の盗賊 |
1747. 5.30 | 1680. 9.14 | だざいしゅんだい | 太宰春台 | 弥右衛門 | 江戸中期の儒学者 |
1747.10. 6 | 1665.- | てらさかきちえもん | 寺坂吉右衛門 | 信行 | 赤穂四十七士 |
1748. 8.17 | 1673.- | かのうひさみち | 加納久通 | 江戸中期の将軍(徳川吉宗)側近 | |
1750. 4.23 | 1720. 1. 1 | さくらまちてんのう | 桜町天皇 | 第115代天皇 | |
1751.- | 不明 | おおのくろべえ | 大野九郎兵衛 | 知房 | 江戸前期の播磨国赤穂藩家老 |
1751. 6.20 | 1684.10.21 | とくがわよしむね | 徳川吉宗 | 江戸幕府8代将軍 | |
1751. 9. 7 | 1695.- | なみきそうすけ | 並木宗輔 | 宗助 | 江戸中期の浄瑠璃作者 |
1751.12.19 | 1677.- | おおおかただすけ | 大岡忠相 | 越前守 | 享保の改革期の町奉行 |
1752. 9.19 | 1685.- | げっこういん | 月光院 | 徳川家宣の側室 | |
1756.11. 4 | 1691 | たけだいずも | 竹田出雲(2代) | 清定 | 江戸中期の浄瑠璃作者・興行師 |
1760. 4.26 | 1709. 3. 7 | おおおかただみつ | 大岡忠光 | 江戸中期の側用人 | |
1760. 6.14 | 1672 | おがわしょうせん | 小川笙船 | 江戸中期の医師 | |
1761. 6.12 | 1711.12.21 | とくがわいえしげ | 徳川家重 | 江戸幕府9代将軍 | |
1762. 1. 6 | 1717 | おんだもく | 恩田杢 | 江戸中期の信濃国松代藩家老 | |
1762. 8. 8 | 1705.12.18 | やまわきとうよう | 山脇東洋 | 江戸中期の古方派の医師 | |
1762.7.12 | 1741.2.29 | ももぞのてんのう | 桃園天皇 | 第116代天皇 | |
1764.10. 8 | 1696.10.26 | とくがわむねはる | 徳川宗春 | 江戸中期の尾張藩主 | |
1764.12.22 | 1721.⑦.16 | ひとつばしむねただ | 一橋宗尹 | 御三卿一橋家の初代当主 | |
1767.12. 5 | 1712 | たけのうちのしきぶ | 竹内式部 | 江戸中期の神道家 | |
1769. 1.18 | 1686. 1.1 | はくいんえかく | 白隠慧鶴 | 江戸中期の禅僧・禅画師 | |
1769.10.12 | 1698. 5.12 | あおきこんよう | 青木昆陽 | 江戸中期の蘭学者 | |
1769.10.30 | 1697. 3. 4 | かものまぶち | 賀茂真淵 | 江戸中期の国学者 | |
1770. 6.14 | 1725? | すずきはるのぶ | 鈴木春信 | 江戸中期の浮世絵師 | |
1771. 6. 4 | 1715.11.27 | たやすむねたけ | 田安宗武 | 徳川御三卿田安家の初代当主 | |
1774. 7.29 | 1712. 1.28 | れいぜいためむら | 冷泉為村 | 江戸中期の歌人 | |
1776. 4.13 | 1723. 5. 4 | いけのたいが | 池大雅 | 江戸中期の南画家 | |
1779.10.29 | 1758.7.2 | ごももぞのてんのう | 後桃園天皇 | 第118代天皇 | |
1779.12.18 | 1728.- | ひらがげんない | 平賀源内 | 江戸中期の科学者・本草学者・戯作者 | |
1781. 1. 7 | 1730. | そがしょうはく | 曾我蕭白 | 三浦暉雄 | 江戸中期の画家 |
1781. 2. 1 | 1709 | ときわづもじだゆう | 常盤津文字太夫[初代] | 常盤津節の太夫・名跡 | |
1783.12.25 | 1716.- | よさぶそん | 与謝蕪村 | 谷口蕪村 | 江戸中期の俳人 |
1783.12.29 | 1717 | おのえきくごろう | 尾上菊五郎[初代] | 江戸中期の歌舞伎俳優 | |
1784. 4. 3 | 1749.- | たぬまおきとも | 田沼意知 | 江戸中期の幕臣 | |
1784. 5.28 | 1717.12.28 | いせさだたけ | 伊勢貞丈 | 江戸中期の幕臣・有職故実家 | |
1785.10.22 | 1720.12.26 | ほそかわしげかた | 細川重賢 | 銀台 | 江戸中期の大名 |
1786. 8.25 | 1737. 5.22 | とくがわいえはる | 徳川家治 | 江戸幕府10代将軍 | |
1788. 7.24 | 1719. 8.- | たぬまおきつぐ | 田沼意次 | 江戸中期の御用人・老中 | |
1789. 2.26 | 1729. 7.21 | いいなおひで | 井伊直幸 | 井伊直英 | 江戸中期の大名。大老。 |
1789. 3.14 | 1723. 8. 2 | みうらばいえん | 三浦梅園 | 晋 | 江戸中期の哲学者 |
1789. 7. 7 | 1744.- | こいかわはるまち | 恋川春町 | 倉橋格 | 江戸中期の戯作者 |
1790. 9.23 | 1718.- | からいせんりゅう | 柄井川柳 | 八右衛門 | 江戸中期の前句付点者 |
1791. 7.29 | 1714. 1.28 | なかむらうたえもん | 中村歌右衛門[初代] | 大関栄蔵 | 歌舞伎俳優 |
1793. 6.21 | 1738. 6.21 | はやししへい | 林子平 | 友直 | 江戸中・後期の経世思想家 |
1793. 6.27 | 1747.- | たかやまひこくろう | 高山彦九郎 | 江戸中期の尊王論者 | |
1794.7.6 | 1733.2.27 | かんいんのみやすけひとしんのう | 閑院宮典仁親王 | 光格天皇の実父 | |
1795. 1. 9 | 1750. 8. 8 | たにかじのすけ | 谷梶之助 | 江戸後期の相撲力士 | |
1795. 3.14 | 1747.- | かわたけしんしち | 河竹新七[初代] | 能進 | 江戸中・後期の歌舞伎作者 |
1795. 5.19 | 1745.- | はせがわへいぞう | 長谷川平蔵 | 江戸後期の幕臣 | |
1795. 7. 8 | 1745. 2.15 | しみずしげよし | 清水重好 | 徳川御三卿の一つ清水家の初代当主 | |
1795. 7.17 | 1733. 5. 1 | まるやまおうきょ | 円山応挙 | 江戸中期の画家 | |
1796.頃 | 1766.? | らくすまん | Adam Kirilovich Laksman | ロシアの軍人 | |
1797. 5. 6 | 1750. 1. 7 | つたやじゅうざぶろう | 蔦谷重三郎 | 江戸中・後期の江戸の書肆 | |
1797.12.18 | 1755.12.27 | うだがわげんずい | 宇田川玄随 | 江戸後期の蘭方医 | |
1800. 8.31 | 1812. 3. 7 | しらいししょういちろう | 白石正一郎 | 幕末~明治期の商人 | |
1800. 9.10 | 1716. 2. 8 | いとうじゃくちゅう | 伊藤若冲 | 汝鈞 | 江戸中期の画家 |
1801. 6.29 | 1728. 6.28 | ほそいへいしゅう | 細井平洲 | 江戸中・後期の折衷学派の儒者 | |
1801. 6.29 | 1730. 5. 7 | もとおりのりなが | 本居宣長 | 江戸中・後期の国学者 | |
1803.10.17 | 1723.- | まえのりょうたく | 前野良沢 | 江戸中期の蘭学者・蘭方医 | |
1804. 1. 5 | 1764.11.30 | たかはしよしとき | 高橋至時 | 幕府天文方 | |
1804. 8.19 | 1775. | しらぬいみつえもん | 不知火光右衛門 | 江戸後期の相撲力士、第11代横綱 | |
1806. 3.12 | 1758.2- | おのがわきさぶろう | 小野川喜三郎 | 川村喜三郎 | 江戸後期の相撲力士 |
1806. 9.20 | 1753/54 | きたがわうたまろ | 喜多川歌麿 | 江戸後期の浮世絵師 | |
1808. 2. 2 | 1747.- | なみきごへい | 並木五瓶 | 江戸後期の歌舞伎作者 | |
1809. 6.21 | 1751.- | かつらがわほしゅう | 桂川甫周 | 江戸後期の蘭方外科医 | |
1810.- | 1718.- | もくじきごぎょう | 木食五行 | 江戸後期の真言宗の僧 | |
1811. 6.28 | 1724. | もとのもくあみ | 元木網 | 江戸後期の狂歌作者。 | |
1813. 7. 5 | 1768.- | がもうくんぺい | 蒲生君平 | 江戸後期の思想家 | |
1813.⑪. 2 | 1740.8.3 | ごさくらまちてんのう | 後桜町天皇 | 智子 | 第117代天皇 |
1814. 1.12 | 1735.- | うたがわとよはる | 歌川豊春 | 江戸後期の浮世絵師 | |
1815. 7. 8 | 1775. 1. 1 | さたけよしまさ | 佐竹義和 | 江戸後期の大名 | |
1816.11.29 | 1773.- | かつらぶんじ | 桂文治(初代) | 惣兵衛 | 江戸後期の落語家 |
1817. 4.10 | 1757. 4.28 | やまだけんぎょう | 山田検校 | 江戸後期の山田流筝曲の始祖 | |
1817. 4.17 | 1733. 9.13 | すぎたげんぱく | 杉田玄白 | 江戸中期の蘭方医・蘭学者 | |
1818. 4.18 | 1745. 1.11 | いのうただたか | 伊能忠敬 | 江戸後期の測量家 | |
1818.10.21 | 1747.- | しばこうかん | 司馬江漢 | 江戸中・後期の洋風画家 | |
1819. 8.26 | 1843. 6.30 | さとー | Sir Ernest Mason Satow | イギリスの外交官 | |
1820. 9. 4 | 1745.- | うらかみぎょくどう | 浦上玉堂 | 江戸後期の南画家 | |
1821.- | 1750.- | おうみやちょうべえ | 近江屋長兵衛(初代) | 江戸時代の薬種仲買商 | |
1821. 2.28 | 1748.- | やまがたばんとう | 山片蟠桃 | 升屋小右衛門 | 江戸後期の町人学者 |
1821. 9.12 | 1746. 5. 5 | はなわほきいち | 塙保己一 | 江戸後期の国学者 | |
1822. 3.12 | 1751. 7.20 | うえすぎはるのり | 上杉治憲 | 鷹山 | 江戸中期の大名 |
1822. 3.12 | 1751. 7.20 | うえすぎようざん | 上杉鷹山 | 治憲 | ⇒上杉治憲 |
1822. 7.19 | 1743. | うていえんば | 烏亭焉馬 | 中村英祝 | 江戸後期の戯作者・浄瑠璃作者 |
1823. 3.14 | 1744. 6. 8 | たちはらすいけん | 立原翠軒 | 江戸後期の儒学者・常陸国水戸藩士 | |
1823. 4. 6 | 1749. 3. 3 | おおたなんぽ | 太田南畝 | 江戸中期の狂歌師・戯作者 | |
1825. 2.11 | 1767. 1.- | らいでんためえもん | 雷電為右衛門 | 江戸後期の相撲力士 | |
1826.12. 1 | 1774. 2.18 | ふじたゆうこく | 藤田幽谷 | 1826.12. 1 | 江戸後期の儒学者。常陸国水戸藩士 |
1827. 2.20 | 1751.11. 6 | ひとつばしはるさだ | 一橋治済 | 御三卿一橋家の二代当主 | |
1827. 3.30 | 1757. 9.28 | おおつきげんたく | 大槻玄沢 | 江戸中期の蘭方医・蘭学者 | |
1827. 4. 5 | 1769. 1. 1 | たかだやかへい | 高田屋嘉兵衛 | 近世後期の廻船業者・場所請負人 | |
1827.11.19 | 1763. 5. 5 | こばやしいっさ | 小林一茶 | 信之 | 江戸中・後期の俳人 |
1828. 4.15 | 1751.- | だいこくやこうだゆう | 大黒屋光太夫 | 船頭・漂流民 | |
1829. 2.16 | 1785.- | たかはしかげやす | 高橋景保 | 江戸中期の天文学者 | |
1829. 5.13 | 1758.12.27 | まつだいらさだのぶ | 松平定信 | 田安賢丸 | 江戸後期の老中首座 |
1829.11.27 | 1755.- | つるやなんぼく | 鶴屋南北(四代) | 大南北 | 江戸後期の歌舞伎の立作者 |
1831. 1. 6 | 1758.12.- | りょうかん | 良寛 | 江戸後期の漢詩人・歌人 | |
1831. 6.29 | 1776. 4. 8 | ごろーにん | Vasilii Mikhailovich Golovnin | ロシアの海軍士官 | |
1831. 8. 7 | 1765.- | じっぺんしゃいっく | 十返舎一九 | 重田貞一 | 江戸後期の戯作者 |
1832. 8.19 | 1797.- | ねずみこぞうじろきち | 鼠小僧次郎吉 | 江戸後期の盗賊 | |
1832. 9.23 | 1780.12.27 | らいさんよう | 頼山陽 | 江戸後期の儒学者・詩人・歴史家 | |
1833. 1.15 | 1745.11. 7 | しまづしげひで | 島津重豪 | 江戸後期の大名 | |
1833. 1.21 | 1777. | さんしょうていからく | 三笑亭可楽(初代) | 江戸後期の落語家 | |
1835.10. 2 | 1760.10.23 | はなおかせいしゅう | 華岡青洲 | 江戸後期の外科医師 | |
1836. 5. 1 | 橋本宗吉 | はしもとそうきち | 1763 | 江戸中~後期の蘭方医、蘭学者 | |
1837. 3.27 | 1793. 1.22 | おおしおへいはちろう | 大塩平八郎 | 江戸後期の儒学者 | |
1837. 7.22 | 1764.- | とおやまかげくに | 遠山景晋 | 江戸後期の旗本 | |
1838. 3.21 | 1768.- | さんゆうていえんしょう | 三遊亭円生[初代] | 橘屋松五郎 | 江戸後期の落語家 |
1840.11.19 | 1771. 8.15 | こうかくてんのう | 光格天皇 | 第119代天皇 | |
1841. 6.24 | 1767. 5.24 | かわいすんおう | 河合寸翁 | 道臣 | 江戸後期の姫路藩家老 |
1841.①. 7 | 1773.10. 5 | とくがわいえなり | 徳川家斉 | 江戸幕府11代将軍 | |
1841.10.11 | 1793. 9.16 | わたなべかざん | 渡辺崋山 | 江戸後期の洋学者 | |
1842. 6. 5 | 1781.- | はやしやしょうぞう | 林屋正蔵(初代) | 江戸後期の落語家 | |
1842. 7.19 | 1783. 5.12 | りゅうていたねひこ | 柳亭種彦 | 高屋彦四郎知久 | 江戸後期の戯作者 |
1843.⑨.11 | 1776. 8.24 | ひらたあつたね | 平田篤胤 | 江戸後期の国学者 | |
1844. 2.26 | 1780 | まみやりんぞう | 間宮林蔵 | 近世後期の幕府隠密、北方探検家。 | |
1846. 1.26 | 1800. 2.21 | にんこうてんのう | 仁考天皇 | 第120代天皇 | |
1848.11. 6 | 1767. 6. 9 | きょくていばきん | 曲亭馬琴 | 滝沢興邦 | 江戸後期の戯作者 |
1848.11. 6 | 1767. 6. 9 | たきざわばきん | 滝沢馬琴 | 興邦 | ⇒曲亭馬琴 |
1848.12.19 | 1776. 2. 5 | ずしょひろさと | 調所広郷 | 笑左衛門 | 江戸後期の薩摩藩家老 |
1849. 4.18 | 1760. 9.23 | かつしかほくさい | 葛飾北斎 | 江戸後期の浮世絵師 | |
1850. 1. 6 | 1769.- | さとうのぶひろ | 佐藤信淵 | 江戸後期の経世思想家 | |
1850. 9. 4 | 1802.- | かつこきち | 勝小吉 | 男谷惟寅 | 江戸後期の幕臣 |
1850.10. 1 | 1794. 6.11 | いいなおあき | 井伊直亮 | 江戸後期の大老 | |
1850.10.30 | 1804. 5. 5 | たかのちょうえい | 高野長英 | 幕末の医師・蘭学者 | |
1850.12.21 | 1810.- | くにさだちゅうじ | 国定忠治 | 江戸後期の博徒 | |
1850.4.15 | 1823.2.27 | あかやまゆきえ | 赤山 靭負 | 幕末の薩摩藩武士 | |
1851. 2.10 | 1794. 6.23 | みずのただくに | 水野忠邦 | 江戸後期の老中 | |
1852.10.28 | 1814. | しまだとらのすけ | 島田虎之助 | 直親 | 幕末期の剣客。豊前中津藩士 |
1852.10.29 | 1796/1804? | どどいつぼうせんか | 都々逸坊扇歌 | 江戸後期の芸人 | |
1852.11.21 | 1773.11.25 | ぜにやごへい | 銭屋五兵衛 | 江戸後期の海運業者 | |
1852.6.14 | 1778.1.15 | ほあしばんり | 帆足万里 | 江戸後期の儒学者 | |
1853. 6.22 | 1793. 5.14 | とくがわいえよし | 徳川家慶 | 江戸幕府12代将軍 | |
1854.⑦.27 | 1801 | しらぬいだくえもん | 不知火諾右衛門 | 江戸後期の相撲力士、第8代横綱 | |
1855. 1.16 | 1801. 5.13 | えがわたろうざえもん | 江川太郎左衛門 | 幕末期の幕府代官・砲術家 | |
1855. 2.29 | 1793. 8.- | とおやまかげもと | 遠山景元 | 景晋の子 | |
1855. 7. 9 | 1783. 5.26 | むらたせいふう | 村田清風 | 幕末期の幕臣・長州藩士 | |
1855.10. 2 | 1806. 3.16 | ふじたとうこ | 藤田東湖 | 江戸後期の常陸国水戸藩士 | |
1855.12.13 | 1794.- | ちばしゅうさく | 千葉周作 | 江戸後期の剣客 | |
1856. 7. 6 | 1803.11. 1 | しんたいけんもんいんなおこ | 新待賢門院雅子 | 仁考天皇の後宮・孝明天皇の母 | |
1856.10.20 | 1787. 7.23 | にのみやそんとく | 二宮尊徳 | 金次郎 | 江戸後期の農村復興の指導者 |
1856.11. 1 | 1782. 4.11 | ひろせたんそう | 広瀬淡窓 | 江戸後期の儒学者 | |
1856.11. 5 | 1784.11.26 | あじろひろみち | 足代弘順 | 江戸後期の国学者 | |
1856.12.26 | 1809.- | ここんていしんしょう | 古今亭志ん生[初代] | 清吉 | 江戸時代の落語家 |
1857. 6.17 | 1819.10.16 | あべまさひろ | 阿部正弘 | 幕末の福山藩主 | |
1858 | 1799 | はなやよへい | 華屋與兵衛 | 花屋與兵衛 | 江戸後期の江戸前寿司の人物、 |
1858. 3. 4 | 1794. 4.10 | ぺりー | Matthew Calrbaith Perry | アメリカの海軍軍人 | |
1858. 3. 7 | 1797. 3.17 | おおはらゆうがく | 大原幽学 | 江戸後期の農民指導者 | |
1858. 5.11 | 1817. 9.27 | げっしょう | 月性 | 幕末期の尊攘派の僧 | |
1858. 7. 6 | 1824. 4. 8 | とくがわいえさだ | 徳川家定 | 江戸幕府13代将軍 | |
1858. 7.16 | 1809. 9.28 | しまづなりあきら | 島津斉彬 | 幕末期の大名 | |
1858. 9. 2 | 1789. 6.18 | やながわせいがん | 梁川星巌 | 江戸後期の漢詩人 | |
1858. 9. 6 | 1797.- | あんどうひろしげ | 安藤広重 | 歌川広重 | 江戸前期の浮世絵師 |
1858. 9. 6 | 1797.- | うたがわひろしげ | 歌川広重 | 安藤広重 | ⇒安藤広重 |
1858. 9.24 | 1769. 6.15 | さんとうきょうでん | 山東京伝 | 岩瀬醒 | 江戸後期の戯作者 |
1858.11.16 | 1813.- | げっしょう | 月照 | 幕末期の尊攘派の僧 | |
1859. 8.10 | 1813. 2.11 | ながおかけんもつ | 長岡監物 | 幕末の熊本藩家老 | |
1859. 8.27 | 1798.- | うがいきちざえもん | 鵜飼吉左衛門 | 知信 | 幕末期の尊攘派志士 |
1859. 8.27 | 1812.- | あじまたてわき | 安島帯刀 | 幕末期の水戸藩士 | |
1859. 8.27 | 1828.- | うがいこうきち | 鵜飼幸吉 | 知明 | 幕末の武士 |
1859. 9.12 | 1791.11. 6 | しまづなりおき | 島津斉興 | 幕末の大名 | |
1859. 9.14 | 1815. 6. 7 | うめだうんびん | 梅田雲浜 | 幕末の尊攘派の志士 | |
1859.10. 7 | 1825. 5.26 | らいみきさぶろう | 頼三樹三郎 | 幕末期の尊攘派志士 | |
1859.10. 7 | 1834. 3.11 | はしもとさない | 橋本左内 | 綱紀 | 幕末期の志士 |
1859.10.27 | 1830. 8. 4 | よしだしょういん | 吉田松陰 | 寅次郎 | 幕末期の思想家、教育者 |
1860. 3. 3 | 1815.10.29 | いいなおすけ | 井伊直弼 | 幕末の彦根藩主 | |
1860. 3. 8 | 1822.- | さいとうけんもつ | 斉藤監物 | 幕末期の水戸藩士 | |
1860. 6. 1 | 不明 | もりのいしまつ | 森の石松 | 幕末の侠客 | |
1860. 8.15 | 1800. 3.11 | とくがわなりあき | 徳川斉昭 | 幕末期の大名 | |
1860.3.3 | 1838.12.28 | ありむらじざえもん | 有村次左衛門 | 幕末期の尊攘派志士。 | |
1860? | 1768.- | おおくらながつね | 大蔵永常 | 江戸時代の三大農学者の一人 | |
1861. 7.11 | 1818.- | いわせただなり | 岩瀬忠震 | 幕末期の幕臣 | |
1861. 8. 2 | 1820 | なかいやじゅうべえ | 中居屋重兵衛 | 幕末期の豪商 | |
1861.11.21 | 1791. 3. 2 | あさかごんさい | 安積艮斎 | 幕末期の朱子学者 | |
1861.12. 6 | 1832. 1.20 | ひゅーすけん | Henry C.J.Heusken | 幕末の駐日アメリカ公使館通訳官 | |
1862. 4. 8 | 1816.- | よしだとうよう | 吉田東洋 | 正秋 | 江戸後期の高知藩士 |
1862. 4.23 | 1825.11. 4 | ありましんひち | 有馬新七 | 幕末、薩摩藩の尊攘の武士 | |
1862. 5.11 | 1824.10.17 | せきてつのすけ | 関鉄之介 | 幕末の尊攘派水戸藩士 | |
1862. 7.20 | 不明 | しまださこん | 島田左近 | 正辰 | 安政の大獄に暗躍した九条家家臣 |
1862. 8.27 | 1815.10.16 | ながのしゅぜん | 長野主膳 | 義言 | 幕末の国学者 |
1863. 2. 6 | 1819. 5. 1 | ながいうた | 長井雅樂 | 幕末の長州藩士 | |
1863. 3.25? | 1830 | とのうちよしお | 殿内義雄 | 新撰組隊士 | |
1863. 4.13 | 1830.10.10 | きよかわはちろう | 清河八郎 | 幕末の志士 | |
1863. 4.24 | 1839.- | いえさとつぐお | 家里次郎 | 新撰組隊士 | |
1863. 5.20 | 1839.12. 5 | あねこうじきんとも | 姉小路公知 | 幕末期の公家 | |
1863. 5.26 | 1832. | たなかしんべえ | 田中新兵衛 | 幕末期の薩摩藩士 | |
1863. 6. 8 | 1834. | まざきてつま | 間崎哲馬 | 幕末期の土佐藩士 | |
1863. 6. 8 | 1835. | ひらいしゅうじろう | 平井修次郎 | 幕末期の尊攘派志士 | |
1863. 6.10 | 1810. 7.14 | おがたこうりん | 緒方洪庵 | 江戸後期の蘭学者・医学者・教育者 | |
1863. 7.14 | 1782. 5.25 | あいざわせいしさい | 会沢正志斎 | 幕末の水戸藩の儒者 | |
1863. 9.13 | 1836 | にいみにしき | 新見錦 | 新撰組局長 | |
1863. 9.18 | 1827.- | せりざわかも | 芹沢鴨 | 新撰組局長 | |
1863. 9.18 | 1829 | ひらやまごろう | 平山五郎 | 新撰組隊士 | |
1863. 9.18 | 不明 | おうめ | お梅 | 芹沢鴨の愛妾 | |
1863. 9.24 | 1829.11.11 | なすしんご | 那須信吾 | 幕末期の土佐藩の郷士 | |
1863. 9.27 | 1837. 4.18 | よしむらとらたろう | 吉村寅太郎 | 虎太郎 | 幕末期の尊攘派志士 |
1863.10.14 | 1843. 1.- | かわかみやいち | 河上弥市 | 幕末期の志士 | |
1863.10.28 | 1800. | つぼいきゅうえもん | 坪井九右衛門 | 幕末期の幕臣・長州藩士 | |
1863.12.27 | 1843 | のぐちけんじ | 野口健二 | 新撰組隊士 | |
1864. 3.21 | 1810. 8. 1 | ほったまさみち | 堀田正陸 | 幕末の老中 | |
1864. 4.27 | 1835. 4.24 | にしきこうじよりのり | 錦小路頼徳 | 「七卿落ち」の一人 | |
1864. 6. 5 | 1820. 4.- | みやべていぞう | 宮部鼎蔵 | 幕末期の志士 | |
1864. 6. 5 | 1835. | きたぞえきつま | 北添佶摩 | 幕末期の尊皇攘夷派志士 | |
1864. 6. 5 | 1841.①1.24 | よしだとしまろ | 吉田稔麿 | 秀実 | 幕末の長州藩士 |
1864. 6.16 | 1822.- | ひらおかえんしろう | 平岡円四郎 | 江戸後期の武士 | |
1864. 6.25 | 1819. 4.- | くぜちかひろ | 久世広周 | 幕末期の老中 | |
1864. 7. 9 | 1820. 8.16 | かすやしんごろう | 粕谷新五郎 | 幕末期の志士。壬生浪士組同士。 | |
1864. 7.11 | 1811. 2.28 | さくましょうざん | 佐久間象山 | 幕末期の思想家 | |
1864. 7.13 | 1823.- | いけだやそうべえ | 池田屋惣兵衛 | 幕末期の商人 | |
1864. 7.16 | 1810. 1. 1 | おだにせいいちろう | 男谷精一郎 | 江戸後期の幕臣 | |
1864. 7.19 | 1816. 1. 8 | きじままたべえ | 来島又兵衛 | 幕末期の尊攘派志士 | |
1864. 7.19 | 1840. 5.- | くさかげんずい | 久坂玄端 | 幕末期の萩藩士 | |
1864. 7.20 | 1828. 3.29 | ひらのくにおみ | 平野國臣 | 幕末期の尊攘派志士 | |
1864. 7.21 | 1813. 3. 7 | まきいずみ | 真木和泉 | 幕末期の尊攘派志士 | |
1864. 9.25 | 1823. 3.23 | すふまさのすけ | 周布政之助 | 幕末期の萩藩士 | |
1864.11.12 | 1815. 8.28 | ふくはらえちご | 福原越後 | 幕末期の萩藩家老 | |
1864.11.15 | 1845. 4.13 | なかやまただみつ | 中山忠光 | 幕末期の公卿 | |
1865. | 1840. | みゆきだゆう | 深雪太夫 | 幕末期の遊女 | |
1865. 2. 4 | 1803.- | たけだこうううんさい | 武田耕雲斎 | 幕末の尊攘派水戸藩士 | |
1865. 2. 4 | 1842.- | ふじたこしろう | 藤田小四郎 | 東湖の子 | |
1865. 2.23 | 1832 | さんなんけいすけ | 山南敬介 | ⇒山南敬介(やまなみけいすけ) | |
1865. 2.23 | 1832 | やまなみけいすけ | 山南敬介 | 新撰組総長 | |
1865. 5.11 | 1838.- | おかだいぞう | 岡田以蔵 | 幕末期の土佐藩の郷士 | |
1865. 7.19 | 1829 | ふるたかしゅんたろう | 古高俊太郎 | 舛屋喜右衛門 | 幕末の尊攘家 |
1865. 7.19 | 1829.- | ますやきえもん | 舛屋喜右衛門 | 古高俊太郎 | ⇒古高俊太郎 |
1865. 9. 1 | 不明 | まつばらちゅうじ | 松原忠司 | 新撰組四番隊組長 | |
1865.⑤. 5 | 1782.- | いいぬまよくさい | 飯沼欲斎 | 江戸末期の植物学者 | |
1865.⑤.11 | 1829 | たけちずいざん | 武市瑞山 | 半平太 | 幕末期の志士 |
1865? | 1839 | きらのにきち | 吉良仁吉 | 太田仁吉 | 博徒 |
1866.- | 1838.3.7 | こんどうちょうじろう | 近藤長次郎 | 昶次郎 | 獏松木の土佐士分 |
1866. 1.25 | 1838 1.15 | あかねたけと | 赤根武人 | 貞一、三木之丞 | 幕末期の萩藩士 |
1866. 2. | 1838.- | かわいきさぶろう | 河合耆三郎 | 新撰組勘定方 | |
1866. 4. 1 | 不明 | たにさんじゅうろう | 谷三十郎 | 新撰組七番隊組長 | |
1866. 7.20 | 1846. 5.24 | とくがわいえもち | 徳川家茂 | 家福 | 江戸幕府14代将軍 |
1866.10.18 | 1796. 2.17 | しーぼると | Philipp Franz Siebold | ドイツの医師 | |
1866.5.2 | 1841. | いけくらた | 池内蔵太 | 幕末期の土佐藩の郷士 | |
1867 | 1815 | ひねのべんじ | 日根野弁冶 | 吉善 | 幕末期の剣術家 |
1867. | 1791 | こんどうしゅうすけ | 近藤周助 | 天然理心流三代目の剣術師範 | |
1867. 4.14 | 1839. 8.20 | たかすぎしんさく | 高杉晋作 | 幕末期の志士 | |
1867. 6.13 | 1818. | すみやとらのすけ | 住谷寅之介 | 幕末期の水戸藩士 | |
1867. 8.14 | 1830. 1. 6 | はらいちのしん | 原市之進 | 幕末の幕臣 | |
1867. 9. 8 | 不明 | たけだかんりゅうさい | 武田観柳斎 | 新撰組五番組隊長 | |
1867.11. 6 | 1806. 9. 6 | のむらもとに | 野村望東尼 | 江戸後期の歌人・勤王家 | |
1867.11.15 | 1835.11.15? | さかもとりょうま | 坂本竜馬 | 直柔 | 幕末の志士 |
1867.11.17 | 1838. 4.- | なかおかしんたろう | 中岡慎太郎 | 幕末の志士 | |
1867.11.18 | 1835. | いとうかしたろう | 伊東甲子太郎 | 鈴木大蔵 | 新撰組 |
1867.11.18 | 1835. | すずきおおくら | 鈴木大蔵 | 伊東甲子太郎 | ⇒伊東甲子太郎 |
1867.11.18 | 1844 | とうどうへいすけ | 藤堂平助 | 新撰組八番組隊長 | |
1867.12.25 | 1831. 6.14 | こうめいてんのう | 孝明天皇 | 幕末期の天皇 | |
1868. | 1833 | ささきたださぶろう | 佐々木只三郎 | 幕末期の会津藩士 | |
1868. 1. 5 | 1829 | いのうえげんざぶろう | 井上源三郎 | 新撰組六番隊組長 | |
1868. 1.13 | 1833? | やまざきすすむ | 山崎蒸 | 新撰組監察方 | |
1868. 1.25 | 1843. | さわむらそうのじょう | 沢村惣之丞 | 幕末の土佐藩郷士。海援隊隊員。 | |
1868. 3. 3 | 1839.- | さがらそうぞう | 相楽総三 | 小島四郎左衛門将光 | 幕末期の尊攘派志士 |
1868. 3.15 | 1801. 4.25 | かわじとしあきら | 川路聖謨 | 江戸末期の幕臣 | |
1868. 4.25 | 1834.10. 9 | こんどういさみ | 近藤勇 | 新撰組局長 | |
1868. 5.17? | 1840 | はらださのすけ | 原田左之介 | 新撰組十番隊組長 | |
1868. 5.30 | 1844. | おきたそうじ | 沖田総司 | 房良 | 新撰組一番隊組長 |
1868. 8.16 | 1827. 1. 1 | かわいつぎのすけ | 河井継之助 | 幕末・明治維新期の越後国長岡藩士 | |
1868. 8.25 | 1817. 3.14 | くさなぎえんせき | 日柳燕石 | 幕末期の博徒 | |
1868.10.16 | 1789. 7. 2 | たかつかさまさみち | 鷹司政通 | 幕末期の公家 | |
1868.11. 8 | 1831.- | あまのはちろう | 天野八郎 | 戊辰戦争時の彰義隊の副隊長 | |
1868.12.20 | 不明 | あとべよしすけ | 跡部良弼 | 幕末期の幕臣 | |
1868.④. 6 | 1827.- | おぐりただまさ | 小栗忠順 | 上野介 | 幕末の幕臣 |
1869. 1. 5 | 1809. 8.13 | よこいしょうなん | 横井小楠 | 幕末の儒学者 | |
1869. 4. 1 | 1840 | よしむらかんいちろう | 吉村寛一郎 | 新撰組隊士 | |
1869. 5.11 | 1835. 5. 5 | ひじかたとしぞう | 土方歳三 | 新撰組副長 | |
1869. 5.12 | 1843. 5.12 | いばはちろう | 伊庭八郎 | 幕末期の旗本 | |
1869. 8. 9 | 1817.- | ねんぶつじゅうべえ | 念仏重兵衛 | 太田重兵衛 | 幕末~維新期の近江国膳所の製茶家 |
1869. 8.18 | 1830 | かやのごんべえ | 萱野権兵衛 | 幕末期の会津藩家老 | |
1869.11. 5 | 1824. 5. 3 | むらたぞうろく | 村田蔵六 | 大村益次郎 | ⇒大村益次郎 |
1869.11. 5 | 1825. 5. 3 | おおむらますじろう | 大村益次郎 | 村田蔵六 | 幕末・維新期の軍政家 |
1870. 7.20 | 1835.10.14 | こまつたてわき | 小松帯刀 | 幕末・維新期の政治家 | |
1870.10.10 | 1838 | おおいしくわじろう | 大石鍬次郎 | 守親 | 新撰組隊士 |
1870.12.28 | 1844. 3.25 | くもいたつお | 雲井龍雄 | 幕末期の米沢藩士 | |
1871. 1. 2 | 1800.12.28 | いとうげんぼく | 伊東玄朴 | 江戸で蘭医開業 | |
1871. 1. 9 | 1883.12.29 | ひろさわさねおみ | 広沢真臣 | 幕末・維新期の萩藩士・新政府の指導者 | |
1871. 1.18 | 1814.12. 7 | なべしまなおまさ | 鍋島直正 | 幕末期の大名 | |
1871. 3.28 | 1819. 2.10 | もうりたかちか | 毛利敬親 | 幕末期の大名 | |
1871. 6. 1 | 1810.- | かわもとこうみん | 川本幸民 | 江戸後期の蘭方医・蘭学者 | |
1871. 7.12 | 1830.- | みやがわおとごろう | 宮川音五郎 | 幕末期の農民・剣術家 | |
1871.10. 8 | 1819.11.25 | あんどうのぶまさ | 安藤信正 | 幕末の平藩主、老中 | |
1871.10.14 | 1832.- | くろくまのかつぞう | 黒駒勝蔵 | 幕末・明治時代の侠客 | |
1871.10.24 | 1798. 1.- | さいとうやくろう | 斉藤弥九郎 | 江戸後期の剣客家 | |
1871.12. 3 | 1834.11.25 | かわかみげんさい | 川上彦斎 | 幕末の尊攘派の志士 | |
1872. 6.11 | 1834.- | ながおかけんきち | 長岡謙吉 | 今井純正 | 幕末期の土佐藩士 |
1872. 6.21 | 1827.10. 9 | やまうちとよしげ | 山内豊信 | 容堂 | ⇒山内容堂 |
1872. 6.21 | 1827.10. 9 | やまうちようどう | 山内容堂 | 豊信 | 幕末期の大名 |
1872. 7.26 | 1812. 7. 29 | あさのながみち | 浅野長順 | 幕末期の大名 | |
1873. 8.23 | 1786.- | むらおかのつぼね | 村岡局 | 津崎炬子 | 江戸後期の勤皇家 |
1873. 9.27 | 1835.12.23 | さわのぶよし | 沢宣嘉 | 幕末~維新期の公家 | |
1873.10. 3 | 1796.11.24 | とりいようぞう | 鳥居耀蔵 | 江戸後期の幕臣 | |
1873? | 1846? | はらだきぬ | 原田キヌ | 夜嵐お絹 | 明治期の芸者 |
1874. 1.10 | 1809. 2.15 | わきさかやすおり | 脇坂安宅 | 幕末期の老中 | |
1874. 2.26 | 1793.- | おおまえだえいごろう | 大前田英五郎 | 江戸後期の博徒 | |
1874. 4. 3 | 1819.- | かつらぶんし | 桂文枝(初代) | 大阪の落語家 | |
1874. 4.13 | 1834. 2. 9 | えとうしんぺい | 江藤新平 | 明治初期の政治家 | |
1875 | 1829 | まえかわそうじ | 前川荘司 | 幕末期の郷士 | |
1875. 3.20 | 1836.11. | かわさきしょうのすけ | 川崎尚之助 | 1875. 3.20 | 幕末期の洋学者。 |
1875. 9.19 | 1800? | しんもんのたつごろう | 新門辰五郎 | 江戸の町火消の頭領 | |
1876. 3. 8 | 1812.10. 1 | ひろせきんぞう | 広瀬金蔵 | 絵金、林洞意 | 幕末・明治期の浮世絵師 |
1876. 9.30 | 1810.- | むらやまたか | 村山たか | 安政の大獄の影に暗躍した女諜報使 | |
1876.10.24 | 1835.- | おおたぐろともお | 大田黒伴雄 | 明治初年の士族反乱指導者 | |
1876.10.28 | 1835.- | みやざきしゃのすけ | 宮崎車之助 | 幕末・明治時代の秋月の乱の指導者 | |
1876.11. 6 | 1810. 9.24 | たまきぶんのしん | 玉木文之進 | 江戸後期~維新期の萩藩士 | |
1876.12. 3 | 1834. 3.20 | まえばらいっせい | 前原一誠 | 幕末期の萩藩士、明治初期の政治家 | |
1877.- | 不明 | いちむらてつのすけ | 市村鉄之助 | 新撰組隊士 | |
1877. 2.26 | 1848.11.15 | みうらけいのすけ | 三浦啓之助 | 新撰組隊士 | |
1877. 3. 4 | 1836.12. 5 | しのはらこっかん | 篠原国幹 | 陸軍少尉 | |
1877. 3.18 | 1831. 9. 5 | さがわかんべえ | 佐川官兵衛 | 勝、直清 | 幕末期の家老 |
1877. 5.26 | 1833. 6.26 | かつらこごろう | 桂小五郎 | 木戸孝允 | ⇒木戸孝允 |
1877. 5.26 | 1833. 6.26 | きどたかよし | 木戸孝允 | 桂小五郎 | 幕末・明治初期の政治家 |
1877. 6.26 | 1877. 2.21 | やまだほうこく | 山田方谷 | 琳卿 | 幕末・維新期の儒学者・政治家 |
1877. 9. 2 | 1846.⑤.10 | かずのみやちかこ | 和宮親子 | 孝明天皇の妹 | |
1877. 9. 7 | 1835。- | おとせ | お登勢 | 寺田屋お登勢 | 幕末期の京都伏見の船宿寺田屋の女将 |
1877. 9.24 | 1827.12. 7 | さいごうたかもり | 西郷隆盛 | 吉之助・南州 | 幕末期の薩摩藩士 |
1877. 9.24 | 1836.11. 3 | むらたしんぱち | 村田新八 | 幕末・維新期の藩士 | |
1877. 9.24 | 1838.12.- | きりのとしあき | 桐野利秋 | 中村半次郎 | 薩摩藩出身の軍人 |
1877. 9.24 | 1838.12.- | なかむらはんじろう | 中村半次郎 | 桐野利秋 | 薩摩藩出身の軍人 |
1877. 9.24 | 1847.- | べっぷしんすけ | 別府晋介 | 景長 | 幕末・明治時代の軍人 |
1877.10. 3 | 1807 . 7. 1 | なかねせっこう | 中根雪江 | 靱負 | 江戸後期。幕末の福井藩士 |
1877.12.10 | 1825.11. 6 | おおやまつなよし | 大山綱良 | 幕末~明治初期の政治家 | |
1878. 2.25 | 1804.10. 4 | はりす | Townnend Harris | アメリカの外交官 | |
1878. 5.14 | 1830. 8.10 | おおくぼとしみち | 大久保利通 | 幕末・明治初期の官僚政治家 | |
1878. 7.27 | 1848.- | しまだいちろう? | 島田一郎 | 明治期の士族 | |
1878. 8.31 | 1833. 1. 1 | さかもとおとめ | 坂本乙女 | 竜馬の姉 | |
1879. 1.31 | 1851. 7.- | たかはしおでん | 高橋お伝 | 明治期の犯罪者 | |
1879. 4. 1 | 1801.10.16 | おおはらしげとみ | 大原重徳 | 幕末・維新期の公家 | |
1879.10.13 | 1834. 5.11 | かわじとしよし | 川路利良 | 明治初期 | |
1880. 8.24 | 1811. 2.26 | さんじょうにしすえとも | 三条西季知 | 七卿落ちの一人 | |
1881. 8. 9 | 1815.- | しみずきすけ | 清水喜助(二代) | 幕末~明治初期の棟梁建築家 | |
1881.11. 7 | 1799. 9.18 | からくりぎえもん | からくり儀右衛門 | 田中久重 | ⇒田中久重 |
1881.11. 7 | 1799. 9.18 | たなかひさしげ | 田中久重 | からくり儀右衛門 | 幕末~明治前期の近代技術の先駆者 |
1883. 7.20 | 1825. 9.15 | いわくらともみ | 岩倉具視 | 幕末~明治期の政治家 | |
1883. 8. 1 | 1824. 3.15 | とくがわよしかつ | 徳川慶勝 | 幕末・明治時代の大名 | |
1883.10.16 | 1803.11. 7 | ぷちゃーちん | Efim Vasilyevich Putyatin | 幕末に来日したロシア使節 | |
1883.11.12 | 1836.12.19 | てんしょういんあつひめ | 天樟院篤姫 | 幕末・明治時代の女性 | |
1884. 3. 6 | 1831. 5. 2 | まつだいらもちなが | 松平茂徳 | 建重 | 幕末期の大名、尾張藩主。 |
1884. 9. 2 | 1817.11.10 | きんだー | Thomas William Kinder | イギリスの技師 | |
1884.11.28 | 1802. 2.19 | まなべあきふさ | 間部詮勝 | 幕末の老中 | |
1884.12.29 | 1813.- | やまだあさえもん7 | 山田浅右衛門[七代] | 吉利 | 安政の大獄で吉田松陰を斬首 |
1885. 2. 7 | 1834.12.11 | いわさきやたろう | 岩崎弥太郎 | 幕末~明治期の実業家 | |
1885. 3.19 | 1845.- | あいづのこてつ | 会津小鉄 | 幕末~明治期の博徒 | |
1885. 3.22 | 1828. 2.24 | ぱーくす | Harry Smith Parkes | イギリスの外交官 | |
1885. 5. 7 | 1824. | ちばじゅうたろう | 千葉重太郎 | 幕末期の北辰一刀流の剣客。 | |
1885. 7.23 | 1822. 4.27 | ぐらんと | Ulysses Simpson Grant | アメリカの軍人 | |
1885. 9.25 | 1835.12.26 | ごだいともあつ | 五代友厚 | 明治期の実業家 | |
1885.12. 3 | 1825. | もものいしゅんぞう | 桃井春蔵 | 直正 | 幕末期の剣術家 |
1886. 1.11 | 1852. 2.20 | おのあずさ | 小野梓 | 明治前期の政治・法律学者 | |
1886. 3. 9 | 1826. 7.31 | くらーく | William Smith Clark | 北海道大学の前身 | |
1886. 4.10 | 1844.- | いくまつ | 幾松 | 木戸松子 | 桂小五郎の妻 |
1887. 2.18 | 1798. 4.18 | なかやまみき | 中山みき | 天理教の教祖 | |
1887.12. 6 | 1817.10.24 | しまづとよひさ | 島津久光 | 薩摩藩主忠義の父 | |
1888. 6.12 | 1809.11.11 | なかやまただやす | 中山忠能 | 幕末・維新期の公家 | |
1888. 7.19 | 1836. 6.10 | やまおかてっしゅう | 山岡鉄舟 | 鉄太郎 | 幕末・明治時代の政治家 |
1888. 7.31 | 1817.11.29 | おおくぼいちおう | 大久保一翁 | 幕末~明治期の政治家 | |
1888.11. 5 | 1828. 1.13 | かのうほうがい | 狩野芳崖 | 延信 | 明治期の日本画家 |
1889. 2.12 | 1847. 7.13 | もりありのり | 森有礼 | 明治前期の政治家・子爵 | |
1889. 4. 6 | 1823. 1. 4 | いたくらかつきよ | 板倉勝静 | 幕末期の大名・備中国松山藩主 | |
1889. 4.26 | 1831. 4. 7 | かわなべきょうさい | 河鍋暁斎 | 幕末~明治期の日本画家 | |
1890 | 1825 | ひらまじゅうすけ | 平間重助 | 新撰組隊士 | |
1890. 1.23 | 1843. 1.14 | にいじまじょう | 新島襄 | 明治期の教育者 | |
1890. 3.29 | 1841.11.10 | とうじんおきち | 唐人お吉 | 幕末の女性 | |
1890. 5.17 | 1844.12. 2 | ぬまもりかず | 沼間守一 | 明治期のジャーナリスト | |
1890. 6. 2 | 1828. 9. 2 | まつだいらよしなが | 松平慶永 | 春嶽 | 幕末期の大名 |
1890.12. 3 | 1810.11.27 | ねぎしゆうざん | 根岸友山 | 幕末期の志士。壬生浪士組同士。 | |
1890.6.15 | 1822. | うんりゅうきゅうきち | 雲龍久吉 | 江戸後期の相撲力士。第10代横綱 | |
1891. 1.22 | 1818.10. 1 | もとだながざね | 元田永孚 | 幕末~明治期の儒学者。 | |
1891. 2. 8 | 1832. 8.31 | わーぐまん | Charles Wirgman | 幕末・明治期の風刺漫画ジャーナリスト | |
1891. 2.18 | 1837. 2. 7 | さんじょうさねとみ | 三条実美 | 公卿 | |
1891. 4.30 | 1825. 2- | まつもときさぶろう | 松本喜三郎 | 幕末~明治期の生人形師。 | |
1891. 7. 1 | 1816.11.- | ながいなおゆき | 永井尚志 | 幕末期の幕臣 | |
1891. 9.29 | 1854.12.19 | つださんぞう | 津田三蔵 | 明治期の巡査 | |
1892. 1.23 | 1857. 1.20 | うえきえもり | 植木枝盛 | 明治期の自由民権家 | |
1892.11.11 | 1844.10. 9 | やまだあきよし | 山田顕義 | 明治期の政治家 | |
1892.12.20 | 1818. 8. 1 | だてむねなり | 伊達宗城 | 幕末期の大名 | |
1892.12.28 | 1828. 2.25 | やまもとかくま | 山本覚馬 | 良晴 | 幕末期の会津藩士、砲術家。 |
1893 | 1830 | とくしんいんつねこ | 徳信院直子 | 一橋直子 | 幕末期の一橋家七代当主の正室。 |
1893 | 1830 | ひとつばしつねこ | 一橋直子 | 徳信院直子 | ⇒徳信院直子 |
1893. 1.22 | 1816. 2. 3 | かわたけもくあみ | 河竹黙阿弥 | 幕末・明治の歌舞伎作者 | |
1893. 5.30 | 1842.10.21 | ちやとらのすけ | 千屋寅之助 | 菅野覚兵衛 | 幕末の志士。明治期の軍人 |
1893. 6. 7 | 1832. 5.23 | てらしまむねのり | 寺島宗則 | 明治時代の外交官 | |
1893. 6.12 | 1820. 1. 1 | しみずのじろちょう | 清水次郎長 | 幕末・明治時代の侠客 | |
1893.12. 5 | 1835.12.29 | まつだいらかたもり | 松平容保 | 幕末期の京都守護職 | |
1894. 3.16 | 1815. 5.22 | あさだそうはく | 浅田宗伯 | 栗園 | 幕末明治期の漢方医・儒学者 |
1894. 5.16 | 1868.11.16 | きたむらとうこく | 北村透谷 | 明治前期の詩人・評論家 | |
1894. 6.10 | 1811. 5.25 | まつおたせこ | 松尾多勢子 | 女尊皇攘夷家 | |
1894. 6.12 | 1839. 5.11 | やまぐちなおよし | 山口尚芳 | 明治期の官僚・政治家 | |
1894. 7. 6 | 1828. 2. 5 | たかはしゆいち | 高橋由一 | 幕末~明治期の洋画家 | |
1894. 7. 9 | 1834 | とくがわみかこ | 徳川美賀子 | 一条美賀子 | 徳川慶喜の正室 |
1894.11. 8 | 1829. 1.26 | かながきろぶん | 仮名垣魯文 | 幕末・明治前期の戯作者・新聞記者 | |
1894.12. 8 | 1839. 5.15 | しまづげんぞう | 島津源蔵(初代) | 明治前期の実業家 | |
1895. 1.15 | 1835. 2.19 | ありすがわたるひと | 有栖川宮熾仁 | 幕末、明治時代の皇族 | |
1895. 3.16 | 1843.12.18 | いのうえこわし | 井上毅 | 明治期の官僚・政治家 | |
1895.11.30 | 1827 | さかいただしげ | 酒井忠績 | 江戸期の大老。幕府最後の大老 | |
1896 | 1838 | ちばさな | 千葉佐那 | 千葉乙女 | 千葉周作の姪 |
1896.11.23 | 1872. 5. 2 | ひぐちいちよう | 樋口一葉 | 奈津 | 明治前期の小説家・歌人 |
1897. 1.31 | 1829. 2. 3 | にしあまね | 西周 | 啓蒙思想家 | |
1897. 3. 6 | 1822. 3.- | くりもとじょうん | 栗本鋤雲 | 幕末期の幕臣 | |
1897. 8. 4 | 1838. 3.19 | ごとうしょうじろう | 後藤象二郎 | 幕末~明治期の武士 | |
1897. 8.24 | 1844. 7.7 | むつむねみつ | 陸奥宗光 | 明治の外交官、外相 | |
1897.11. 2 | 1809. 5.‐ | おーるこっく | Rutherford Alcock | イギリスの駐日初代総領事・公使 | |
1897.12.12 | 1837. 8.21 | じょせふひこ | ジョセフ・ヒコ | 浜田彦蔵 | ⇒浜田彦蔵 |
1897.12.12 | 1837. 8.21 | はまだひこぞう | 浜田彦蔵 | ジョセフ・ヒコ | 幕末・明治時代の通詞・貿易商 |
1897.12.26 | 1840. 4.21 | しまづただよし | 島津忠義 | 薩摩藩最後の藩主 | |
1898.- | 1824.- | かわたしょうりょう | 河田小龍 | 幕末期の土佐藩絵師・知識人 | |
1898.- | 1842.- | たかまつたろう | 高松太郎 | 坂本直 | 幕末期の土佐藩士・海援隊士 |
1898. 2. 4 | 1845.11. 6 | 山川大蔵 | 山川浩 | 山川大蔵 | 幕末期の会津藩士。明治期の貴族院議員 |
1898. 4.11 | 1833. 1.20 | きおそーね | Edoardo Chiossone | イタリアの銅版画家 | |
1898. 7.15 | 1834. 5.26 | いなばまさくに | 稲葉正邦 | 幕末期の老中 | |
1898.11.12 | 1827/28.1.1 | じょんまんじろう | ジョン万次郎 | 中浜万次郎 | ⇒ジョン万次郎 |
1898.11.12 | 1827/28.1.1 | ながはままんじろう | 中浜万次郎 | ジョン万次郎 | 近世後期の漂流民 |
1898.11.23 | 1828. 9. 9 | しじょうたかうた | 四条隆謌 | 「七卿落ち」の一人 | |
1898.3.10 | 1830.1.23 | フルベッキ | Guido Herman Fridolin Verbeck | バーベック | 幕末~明治期のアメリカの宣教師 |
1899. 1.16 | 1831. 3. 3 | なかむらしかん | 中村芝翫[四世] | 幕末~明治前期の歌舞伎俳優 | |
1899. 1.19 | 1823. 1.30 | かつかいしゅう | 勝海舟 | 安芳 | 幕末、明治の政治家 |
1899. 5.11 | 1848.11.11 | かわかみそうろく | 川上操六 | 明治期の陸軍軍人 | |
1899. 9.26 | 1832. 3.23 | おおきたかとう | 大木喬任 | 幕末期の佐賀藩士 | |
1900. 1. 5 | 1824. 7.27 | あきづきていじろう | 秋月悌次郎 | 1900. 1. 5 | 幕末期の会津藩士。明治期の教育者。 |
1900. 2.26 | 1843.⑨.29 | しながわやじろう | 品川弥二郎 | 明治時代の政治家 | |
1900. 3. 9 | 1829. 9.27 | こじましかのすけ | 児島鹿之助 | 為政 | 新撰組を助けた |
1900. 3.20 | 1828. 1.15 | しまだかい | 島田魁 | 新撰組隊士 | |
1900. 8.11 | 1839. 4. 1 | さんゆうていえんちょう | 三遊亭圓朝(初代) | 出淵次郎吉 | 幕末期~明治期の落語家 |
1900. 8.23 | 1840.10.16 | くろだきよたか | 黒田清隆 | 幕末期の薩摩藩士 |