生誕年月日 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
538.- |
びだつてんのう |
敏達天皇 |
|
585. 8.15 |
記紀系譜上の第30代天皇 |
540.- |
ようめいてんのう |
用明天皇 |
|
587. 4. 9 |
聖徳太子の父 |
554.- |
すいこてんのう |
推古天皇 |
|
628. 3. 7 |
記紀系譜上の第33代天皇 |
574.- |
うまやどのおうじ |
廐戸皇子 |
聖徳太子 |
622. 2.22 |
⇒聖徳太子 |
574.- |
しょうとくたいし |
聖徳太子 |
|
622. 2.22 |
大和時代の摂政。 |
593.- |
じょめいてんのう |
舒明天皇 |
|
641.10. 9 |
第34代天皇 |
594.- |
こうぎょくてんのう |
皇極天皇 |
斎明天皇 |
661. 7.24 |
第35代の斉明天皇が重祚した第37代天皇。 |
594.- |
さいめいてんのう |
斉明天皇 |
皇極天皇 |
661. 7.24 |
第35代天皇。重祚して第37代天皇(皇極天皇) |
596? |
こうとくてんのう |
孝徳天皇 |
|
654.10.10 |
第36代天皇 |
614.- |
なかとみのかまたり |
中臣鎌足 |
藤原鎌足 |
669.10.16 |
⇒藤原鎌足 |
614.- |
ふじわらのかまたり |
藤原鎌足 |
中臣鎌子 |
669.10.16 |
7世紀中世期頃の官人 |
626.- |
てんじてんのう |
天智天皇 |
中大兄皇子 |
671.12. 3 |
第38代の天皇 |
626.- |
なかのおおえのおうじ |
中大兄皇子 |
天智天皇 |
671.12. 3 |
⇒天智天皇 |
631.- |
おおあまのおうじ |
大海人皇子 |
天武天皇 |
686. 9. 9 |
⇒天武天皇 |
631? |
てんむてんのう |
天武天皇 |
大海人皇子 |
686. 9. 9 |
第40代天皇 |
634.- |
えんのおづぬ |
役小角 |
|
701.- |
奈良時代の呪術家 |
640.- |
ありまのおうじ |
有間皇子 |
|
658.11.11 |
孝徳天皇の皇子 |
645.- |
じとうてんのう |
持統天皇 |
|
702.12.22 |
天智天皇の皇女 |
648.- |
おおとものおうじ |
大友皇子 |
弘文天皇 |
672.- |
天智天皇の長子 |
648.- |
こうぶんてんのう |
弘文天皇 |
|
672.- |
⇒大友皇子 |
654.- |
たけちのみこ |
高市皇子 |
|
696. 7.10 |
飛鳥時代の公卿 |
654? |
ひえだのあれ |
稗田阿礼 |
|
不明 |
7〜8世紀の舎人 |
659.- |
ふじわらのふひと |
藤原不比等 |
|
720. 8. 3 |
奈良初期の公卿 |
660.- |
やまのうえおくら |
山上憶良 |
|
733? |
奈良初期の官人・歌人 |
661.- |
げんめいてんのう |
元明天皇 |
阿閉皇女。 |
721.12. 7 |
奈良初期の女帝 |
662.- |
くさかべのおうじ |
草壁皇子 |
日並知皇子 |
689. 4.13 |
天武天皇の第1皇子 |
663.- |
おおつのおうじ |
大津皇子 |
|
686.10. 3 |
天武天皇の子 |
665.- |
おおとものたびと |
大伴旅人 |
|
731. 7.25 |
奈良前期の武将・歌人 |
668.- |
ぎょうき |
行基 |
|
749. 2. 2 |
奈良時代の僧 |
669.- |
かどのおう |
葛野王 |
|
705.12.20 |
天智天皇の孫 |
676. |
とねりしんのう |
舎人親王 |
|
735.11.14 |
天武天皇の皇子 |
680.- |
げんしょうてんのう |
元正天皇 |
|
748. 4.21 |
第44代天皇 |
680.- |
ふじわらのむちまろ |
藤原武智麻呂 |
|
737. 7.25 |
奈良前期の公卿 |
681.- |
ふじわらのふささき |
藤原房前 |
|
737. 4.17 |
奈良前期の公卿 |
683.- |
もんむてんのう |
文武天皇 |
|
707. 6.15 |
第42代天皇 |
684.- |
たちばなのもろえ |
橘諸兄 |
葛城王 |
757. 1. 6 |
奈良時代の公卿 |
684.- |
ながやおう |
長屋王 |
|
729. 2.12 |
天武天皇の孫 |
688.- |
がんじん |
鑑真 |
|
763. 5. 6 |
律宗を伝えた唐の僧 |
689.- |
ろうべん |
良弁 |
|
773.J.16 |
奈良時代の僧 |
693/0695 |
きびのまきび |
吉備真備 |
|
775.10. 2 |
奈良時代の公卿・学者 |
694.- |
ふじわらのうまかい |
藤原宇合 |
|
737. 8.5 |
奈良前期の公卿 |
695.- |
ふじわらのまろ |
藤原麻呂 |
|
737. 7.13 |
奈良前期の公卿 |
698? |
あべのなかまろ |
阿倍仲麻呂 |
|
770. 7. 1 |
奈良時代の遣唐留学生 |
701.- |
こうみょうこうごう |
光明皇后 |
光明子 |
760. 6. 7 |
聖武天皇の后 |
701.- |
しょうむてんのう |
聖武天皇 |
|
756. 5. 2 |
第45代天皇 |
701.- |
ふじわらのあすかべひめ |
藤原安宿媛 |
光明皇后 |
760. 6. 7 |
⇒光明皇后 |
706.- |
ふじわらのなかまろ |
藤原仲麻呂 |
恵美押勝 |
764. 9.18 |
奈良中期の公卿 |
709.10.13 |
こうにんてんのう |
光仁天皇 |
白壁王・天宗高紹天皇 |
781.12.23 |
第49代天皇 |
717.- |
いのうえないしんのう |
井上内親王 |
|
775. 4. 7 |
奈良期の皇女。斉宮 |
718.- |
こうけんてんのう |
孝謙天皇 |
称徳天皇 |
770. 8. 4 |
第46代天皇。重祚して48代称徳天皇になる。 |
718.- |
しょうとくてんのう |
称徳天皇 |
孝謙天皇 |
770. 8. 4 |
⇒孝謙天皇 |
718頃 |
おおとものやかもち |
大伴家持 |
|
785. 8.28 |
奈良後期の歌人 |
728.- |
あさかしんのう |
安積親王 |
|
744.@.13 |
聖武天皇の皇子。母は県犬養広刀自 |
730.- |
わけのひろむし |
和気広虫 |
|
799. 1.19 |
奈良末期の女官 |
733. |
わけのきよまろ |
和気清麻呂 |
|
799. 2.21 |
奈良後期・平安初期の廷臣 |
733.- |
じゅんにんてんのう |
淳仁天皇 |
|
765.10.23 |
第47代天皇 |
737.- |
かんむてんのう |
桓武天皇 |
|
806. 3.17 |
第50代の天王 |
737.- |
ふじわらのたねつぐ |
藤原種継 |
|
785. 9.24 |
奈良後期の官人 |
750? |
さわらしんのう |
早良親王 |
|
785? |
奈良時代の官人 |
758.- |
さかのうえたむらまろ |
坂上田村麻呂 |
|
811. 5.23 |
平安初期,蝦夷征討に活躍した公卿 |
767. 8.18 |
さいちょう |
最澄 |
伝教大師 |
822. 6. 4 |
平安前期の宗教者 |
767. 8.18 |
でんぎょう |
伝教 |
最澄 |
822. 6. 4 |
⇒最澄 |
774. 6.15 |
くうかい |
空海 |
弘法大師 |
835. 3.21 |
平安前期の宗教者 |
774. 6.15 |
こうぼうだいし |
弘法大師 |
空海 |
835. 3.21 |
⇒空海 |
774. 8.15 |
へいぜいてんのう |
平城天皇 |
|
824. 7. 7 |
第51代天皇 |
775.- |
ふじわらのふゆつぐ |
藤原冬嗣 |
|
826. 7.24 |
平安初期の公卿 |
786.- |
じゅんなてんのう |
淳和天皇 |
|
840. 5. 8 |
第53代天皇 |
786. 9. 7 |
さがてんのう |
嵯峨天皇 |
|
842. 7.15 |
第52代天皇 |
794.- |
えんにん |
円仁 |
慈覚大師 |
864. 1.14 |
平安前期の僧 |
794.- |
じかくだいし |
慈覚大師 |
円仁 |
864. 1.14 |
⇒円仁 |
802.- |
おののたかむら |
小野篁 |
|
852.12.22 |
平安前期の学者 |
804. |
たいらのたかむね |
平高棟 |
高棟王 |
867. 5.19 |
平安前期の賜姓皇族。桓武平氏高棟流の祖。 |
804.- |
ふじわらのよしふさ |
藤原良房 |
|
872. 9. 2 |
平安前期の公卿 |
809.- |
とものよしお |
伴善男 |
|
868.- |
平安時代の公卿 |
810.- |
きせん |
喜撰 |
|
848.- |
平安初期の伝説的歌人 |
810.- |
にんみょうてんのう |
仁明天皇 |
|
850. 3.21 |
第54代天皇 |
810.- |
みなもとのまこと |
源信 |
|
868.- |
平安時代の公卿 |
814. 3.15 |
ちしょうだいし |
智証大師 |
円珍 |
891.10.29 |
⇒円珍 |
814.2/3.15 |
えんちん |
円珍 |
智証大師 |
891.10.29 |
平安前期の天台宗僧 |
816.- |
へんじょう |
遍照 |
|
890. 1.19 |
平安前期の僧・歌人 |
822.- |
みなもとのとおる |
源融 |
|
895. 8.25 |
平安初期の公卿 |
824.- |
たかみおう |
高見王 |
|
848. 8.‐ |
平安前期の皇族 |
825.- |
ありわらのなりひら |
在原業平 |
|
880. 5.28 |
平安前期の歌人 |
825? |
おののこまち |
小野小町 |
|
900? |
平安前期の歌人 |
827. 8 |
もんとくてんのう |
文徳天皇 |
田邑帝 |
858. 8.27 |
第55代天皇 |
830.- |
こうこうてんのう |
光孝天皇 |
時康 |
887. 8.26 |
第58代天皇 |
836.- |
ふじわらのもとつね |
藤原基経 |
|
891. 1.13 |
9世紀後半の公卿 |
845.- |
すがわらみちざね |
菅原道真 |
|
903. 2.25 |
平安前期の学者・右大臣 |
847 |
ふじわらのすけよ |
藤原佐世 |
|
897.10.27 |
平安前期の儒者。式家。 |
847.- |
みよしきよゆき |
三善清行 |
|
918.12. 7 |
平安前・中期の学者・公卿 |
850.- |
せいわてんのう |
清和天皇 |
水尾帝 |
880. 5.28 |
第56代天皇 |
850.以前 |
そじょう |
素性 |
|
909.以後 |
平安前期の公卿 |
850? |
おおえのちさと |
大江千里 |
|
905? |
平安前期の歌人 |
860? |
みぶただみね |
壬生忠岑 |
|
920? |
平安前・中期の歌人 |
867. 5. 5 |
うだてんのう |
宇多天皇 |
亭子院帝 |
931. 7.19 |
第59代天皇 |
868.12.16 |
ようぜいてんのう |
陽成天皇 |
|
949. 9.29 |
第57代天皇 |
868.頃 |
きのつらゆき |
紀貫之 |
|
945/946.- |
平安前期の歌人 |
871.- |
ふじわらのときひら |
藤原時平 |
|
909. 4. 4 |
平安前期の貴族 |
877.- |
ふじわらのかねすけ |
藤原兼輔 |
|
933. 2.18 |
平安中期の歌人 |
880.- |
ふじわらのただひら |
藤原忠平 |
小一条殿 |
949. 8.14 |
10世紀前半の公卿 |
884.- |
おののよしふる |
小野好古 |
|
968. 2.14 |
平安中期の武人・歌人 |
885. 1.18 |
だいごてんのう |
醍醐天皇 |
|
930. 3.29 |
第60代天皇 |
894/896 |
おののとうふう |
小野通風 |
|
966.12.27 |
平安中期の書の名人 |
903.- |
くうや |
空也 |
阿弥陀聖 |
972. 9.11 |
平安中期の念仏聖 |
908. |
きよはらのもとすけ |
清原元輔 |
|
990.6 |
平安中期の歌人、三十六歌仙の一人 |
917.- |
かものやすのり |
賀茂保憲 |
|
977. 2.22 |
平安中期の陰陽道師 |
918.- |
みなもとのひろまさ |
源博雅 |
|
980. 9.28 |
平安中期の公卿 |
920.- |
みなもとのまさのぶ |
源雅信 |
一条左大臣 |
993. 7.29 |
平安中期の公卿 |
921? |
あべのせいめい |
安部晴明 |
|
1005? |
平安中期の陰陽家 |
923. 7.24 |
すざくてんのう |
朱雀天皇 |
|
952. 8.15 |
第61代天皇 |
925.- |
ふじわらのかねみち |
藤原兼道 |
|
977.11. 8 |
平安中期の公卿 |
926. 6. 2 |
むらかにてんのう |
村上天皇 |
|
967. 5.25 |
第62代天皇 |
929.- |
ふじわらのかねいえ |
藤原兼家 |
|
990. 7. 2 |
平安中期の公卿 |
936? |
ふじわらのみちつなのはは |
藤原道綱母 |
|
995. 5? |
平安中期の女性 |
942.- |
げんしん |
源信 |
恵心僧都 |
1017. 6.10 |
平安中期の天台宗僧 |
944.- |
ふじわらのすけまさ |
藤原佐理 |
|
998. 7.− |
平安中期の貴族 |
948.- |
みなもとのよりみつ |
源頼光 |
|
1021. 7.19 |
平安中期の武将 |
950. 54.24 |
れいぜいてんのう |
冷泉天皇 |
憲平 |
1011.10.24 |
第63代天皇 |
953.- |
ふじわらのみちたか |
藤原道隆 |
中関白 |
995. 4.10 |
平安中期の貴族 |
953.- |
わたなべのつな |
渡辺綱 |
|
1025.- |
平安中期の武将 |
955.- |
ふじわらのみちつな |
藤原道綱 |
|
1020.10.15 |
平安中期の公卿 |
959. 3. 2 |
えんゆうてんのう |
円融天皇 |
|
991. 2.12 |
第64代天皇 |
961.- |
ふじわらのみちかね |
藤原道兼 |
粟田関白 |
995. 5. 8 |
平安中期の貴族 |
962.− |
ふじわらのせんし |
藤原詮子 |
東三条院 |
1001.K.22 |
平安中期の女性 |
964.- |
みなもとのりんし |
源倫子 |
鷹司殿 |
1053. 6.11 |
平安中期の左大臣源雅信の女 |
966.- |
ふじわらのきんとう |
藤原公任 |
|
1041. 1. 1 |
平安中期の公卿・歌人・文人 |
966.- |
ふじわらのみちなが |
藤原道長 |
|
1027.12. 4 |
平安時代の公卿(摂政・太政大臣) |
968.10.26 |
かざんてんのう |
花山天皇 |
|
1008. 2. 8 |
第65代天皇 |
974.- |
ふじわらのこれちか |
藤原伊周 |
儀東三司 |
1010. 1.28 |
平安中期の貴族 |
974? |
いずみしきぶ |
和泉式部 |
|
1033/1034? |
平安中期の女流歌人 |
976. 1. 3 |
さんじょうてんのう |
三条天皇 |
居貞 |
1017. 5. 9 |
第67代天皇 |
979 |
ふじわらのたかいえ |
藤原隆家 |
|
1044.1.1 |
平安中期の貴族 |
980. 6. 1 |
いちじょうてんのう |
一条天皇 |
|
1011. 6.22 |
第66代天皇 |
988.- |
じょうとうもんいん |
上東門院 |
藤原彰子 |
1074.10. 3 |
一条天皇の中宮 |
988.- |
のういんほうし |
能因法師 |
|
1058.頃 |
平安中期の歌人 |
988.- |
ふじわらのしょうし |
藤原彰子 |
上東門院 |
1074.10. 3 |
一条天皇の中宮 |
988.- |
みなもとのよりよし |
源頼義 |
|
1075.10.12 |
平安中・後期の武士 |
992. 1. |
ふじわらのよりみち |
藤原頼通 |
宇治殿 |
1074. 2. 2 |
平安中期の貴族 |
999.- |
ふじわらのかんし |
藤原寛子 |
|
1025. 7. 9 |
敦明親王(小一条院)の女御 |
1007. 1. 5 |
ふじわらのきし |
藤原嬉子 |
|
1025. 8. 5 |
御冷泉天皇の母 |
1008.- |
すがわらのたかすえのむすめ |
菅原孝標女 |
|
不明 |
平安時代の日記文学者・歌人 |
1008.9.11 |
ごいちじょうてんのう |
後一条天皇 |
敦成 |
1036.4.17 |
第68代天皇 |
1009.11.25 |
ごすざくてんのう |
御朱雀天皇 |
|
1045. 1.18 |
第69代天皇 |
1019.- |
あべのさだとう |
安部貞任 |
|
1062. 9.17 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
1025. 8. 3 |
ごれいぜいてんのう |
後冷泉天皇 |
|
1068. 4.19 |
第70代天皇 |
1034.7.18 |
ごさんじょうてんのう |
後三条天皇 |
|
1073. 5. 7 |
第71代天皇 |
1039.- |
はちまんたろうよしいえ |
八幡太郎義家 |
源義家 |
1106. 7.- |
⇒源義家 |
1039.- |
みなもとのよしいえ |
源義家 |
八幡太郎 |
1106. 7.- |
平安後期の武将 |
1042 |
ふじわらのもろざね |
藤原師実 |
|
1101. 2.13 |
院政期の公卿 |
1045.- |
しんらさぶろうよしみつ |
新羅三郎義光 |
源義光 |
1127.10.20 |
⇒源義光 |
1045.- |
みなもとのよしみつ |
源義光 |
新羅三郎義光 |
1127.10.20 |
平安後期の武将 |
1053. |
とばそうじょうかくゆう |
鳥羽僧正覚猷 |
|
1140. 9.15 |
⇒覚猷 |
1053.- |
かくゆう |
覚猷 |
鳥羽僧正覚猷 |
1140. 9.15 |
平安後期の公卿 |
1053. 6.19 |
しらかわてんのう |
白河天皇 |
|
1129. 7. 7 |
第72代の天皇 |
1055.- |
ふじわらのあきすえ |
藤原顕季 |
|
1123. 9. 6 |
平安後期の公卿・歌人 |
1056.- |
ふじわらのきよひら |
藤原清衡 |
|
1128.7.13/16 |
平安後期の武将 |
1072/73.1.1 |
りょうにん |
良忍 |
|
1132.2.1 |
平安後期の天台宗僧 |
1078 |
ふじわらのただざね |
藤原忠実 |
|
1162. 6.18 |
平安後期の公卿 |
1078. 5.18 |
れいしないしんのう |
令子内親王 |
|
1144. 4.21 |
平安期の皇女 |
1079.7.9 |
ほりかわてんのう |
堀河天皇 |
|
1107.7.19 |
第73代天皇 |
1090. |
あつただいぐうじすえのり |
熱田大宮司季範 |
藤原季範 |
1155. |
平安後期の藤原系熱田大宮司家の祖 |
1090.- |
ふじわらのひでのり |
藤原秀範 |
熱田大宮司秀範 |
1155.12. 2 |
平安後期の熱田神宮大宮司 |
1091? |
みなもとのよしくに |
源義国 |
|
1155. 6.26 |
平安後期の武将 |
1096 |
たいらのただもり |
平忠盛 |
|
1153. 1.15 |
平安後期の武将 |
1096 |
みもなもとのただよし |
源為義 |
|
1156. 7.30 |
平安後期の武将 |
1097.@.29 |
ふじわらのただみち |
藤原忠通 |
|
1164. 2.19 |
平安後期の公卿 |
1101.- |
たいけんもんいんしょうし |
待賢門院璋子 |
|
1145. 8.22 |
鳥羽天皇の中宮 |
1103. 1.16 |
とばてんのう |
鳥羽天皇 |
|
1156. 7. 2 |
第74代の天皇 |
1104.- |
みなもとのよりまさ |
源頼政 |
|
1180. 5.26 |
平安後期の武将・歌人 |
1105? |
ふじわらのもとひら |
藤原基衡 |
|
1157? |
平安後期の武将 |
1118.- |
さいぎょう |
西行 |
佐藤義清 |
1190. 2.16 |
平安末期の歌人 |
1118.- |
たいらのきよもり |
平清盛 |
六波羅殿 |
1181.A. 4 |
平安末期の武将。太政大臣。 |
1118. 5.24 |
ちばつねたね |
千葉常胤 |
|
1201. 3.24 |
鎌倉前期の御家人 |
1119. 5.28 |
すとくてんのう |
崇徳天皇 |
讃岐院 |
1164. 8.26 |
第75代天皇 |
1120. 5 |
ふじわらのよりなが |
藤原頼長 |
|
1156. 7.14 |
平安後期の公卿 |
1122 |
ふじわらのきよこ |
藤原聖子 |
|
1182.12. 4 |
平安末期の后妃。崇徳天皇の中宮 |
1122.- |
ふじわらのひでひら |
藤原秀衡 |
|
1187.10.29 |
奥州藤原三代,源義経の保護者 |
1123.- |
みなもとのよしとも |
源義朝 |
|
1160. 1. 3 |
平安後期の武将 |
1126.- |
たいらのときこ |
平時子 |
|
1185. 3.24 |
清盛の妻 |
1127.- |
たいらのときただ |
平時忠 |
|
1189. 2.24 |
時子の弟 |
1127.- |
みうらよしずみ |
三浦義澄 |
|
1200. 1.23 |
平安・鎌倉時代の武士 |
1127. 9.11 |
ごしらかわてんのう |
後白河天皇 |
|
1192. 3.13 |
第77代天皇・上皇 |
1128. 8.15 |
たけだのぶよし |
武田信義 |
|
1186. 3. 9 |
平安末〜鎌倉初期の武将 |
1130.- |
べっとうたんぞう |
別当湛蔵 |
|
1198. 5. 8 |
鎌倉期の熊野水軍の長 |
1133. 4. 7 |
げんくう |
源空 |
|
1212. 1.25 |
⇒法然 |
1133. 4. 7 |
ほうねん |
法然 |
|
1212. 1.25 |
平安・鎌倉期の僧 |
1135.- |
あだちもりなが |
安達盛長 |
|
1200. 4.26 |
鎌倉前期の武士 |
1135 |
にったよししげ |
新田義重 |
新田太郎 |
1202. 1.14 |
鎌倉前期の武将 |
1136.- |
あまのとおかげ |
天野遠景 |
|
1208.− |
平安・鎌倉期の武将 |
1137? |
ときわごぜん |
常盤御前 |
|
不明 |
平安末期の女性 |
1138.- |
たいらのしげもり |
平重盛 |
|
1179. 7.29 |
平安末期の武将 |
1138.- |
ほうじょうときまさ |
北条時政 |
|
1215. 1. 6 |
鎌倉幕府第初代執権 |
1139.- |
ちんぜいはちろう |
鎮西八郎 |
源為朝 |
1177. 3. 6? |
⇒源為朝 |
1139.- |
みなもとのためとも |
源為朝 |
鎮西八郎 |
1177. 3. 6? |
平安後期の武将 |
1139.5.18 |
このえてんのう |
近衛天皇 |
体仁 |
1155. 7.23 |
第76代天皇 |
1140.- |
みよしやすのぶ |
三善康信 |
|
1221. 8. 9 |
鎌倉前期の幕府官僚 |
1141.- |
あくげんた |
悪源太 |
|
1160. 1.19 |
⇒源義平 |
1141.- |
くまがいまさざね |
熊谷直実 |
|
1208. 9.14 |
平安末〜鎌倉初期の武将 |
1141.- |
みなもとのよしひら |
源義平 |
(鎌倉)悪源太 |
1160. 1.19 |
平安後期の武将 |
1141. 4.20 |
えいさい |
栄西 |
|
1215. 6/7.5 |
鎌倉初期の僧 |
1142.- |
けんしゅんもんいん |
建春門院滋子 |
平滋子 |
1176. 7. 8 |
後白河天皇の女御 |
1142.- |
たいらのしげこ |
平滋子 |
建春門院 |
1176. 7. 8 |
⇒建春門院滋子 |
1142.- |
ふじわらのたかのぶ |
藤原隆信 |
|
1205. 2.27 |
平安後期〜鎌倉前期の公家 |
1143.- |
なかはらちかよし |
中原親能 |
|
1208.12.18 |
鎌倉前期の御家人 |
1143. 6.17 |
にじょうてんのう |
二条天皇 |
守仁 |
1165. 7.28 |
第78代天皇 |
1143.頃 |
しゅんかん |
俊寛 |
|
1179.頃 |
平安後期の真言僧 |
1147.- |
いちじょうよしやす |
一条能保 |
|
1197.10.13 |
鎌倉前期の公卿 |
1147.− |
みなもとのよりとも |
源頼朝 |
|
1199. 1.13 |
鎌倉幕府初代将軍 |
1147.- |
わだよしもり |
和田義盛 |
|
1213. 5. 3 |
鎌倉初期の武将 |
1148.− |
おおえひろもと |
大江広元 |
|
1225. 6.10 |
鎌倉幕府初代の政所別当 |
1149.- |
くじょうかねざね |
九条兼実 |
|
1207. 4. 5 |
平安末〜鎌倉初期の公卿 |
1149.- |
ふじわらのかねざね |
藤原兼実 |
九条兼実 |
1207. 4. 5 |
平安・鎌倉期の公卿 |
1151.- |
もちひとおう |
以仁王 |
|
1180. 5.26 |
平安後期の皇族 |
1152.- |
たいらのとももり |
平知盛 |
|
1185. 3.24 |
平安末期の武将 |
1154.- |
きそよしなか |
木曽義仲 |
源義仲 |
1184. 1.20 |
⇒源義仲 |
1154.- |
みなもとのよしなか |
源義仲 |
木曽義仲 |
1184. 1.20 |
平安後期の武将 |
1155.- |
けんれいもんいんとくこ |
建礼門院徳子 |
平徳子 |
1213.12.13 |
平安・鎌倉時代の女性 |
1155.- |
たいらのとくこ |
平徳子 |
|
1213.12.13 |
建礼門院徳子 |
1155.- |
ふじわらのやすひら |
藤原泰衡 |
|
1189. 9. 3 |
平安後期の武将 |
1155? |
かものちょうめい |
鴨長明 |
|
1216.E.- |
鎌倉前期の歌人 |
1157.- |
たいらのしげひら |
平重衡 |
|
1185. 6.23 |
平安末期の武将 |
1157.- |
ほうじょうまさこ |
北条政子 |
|
1225. 7.11 |
源頼朝の妻 |
1158.- |
たいらのこれもり |
平維盛 |
|
1184. 3.28? |
重盛の長男 |
1159 |
ぼうもんのぶきよ |
坊門信清 |
|
1216. 3.14 |
平安・鎌倉期の公卿 |
1159.- |
くろうほうがん |
九郎判官 |
源義経 |
1189.C.30 |
⇒源義経 |
1159.- |
みなもとのよしつね |
源義経 |
|
1189.C.30 |
鎌倉前期の武将 |
1161.- |
さとうただのぶ |
佐藤忠信 |
四郎兵衛尉 |
1186. 9.20 |
平安末期の武士 |
1161. 9. 3 |
たかくらてんのう |
高倉天皇 |
|
1181. 1.14 |
第80代天皇 |
1162.- |
かじわらかげすえ |
梶原景季 |
|
1200. 1.20 |
鎌倉初期の武将 |
1162.- |
ふじわらのていか |
藤原定家 |
|
1241. 8.20 |
鎌倉前・中期の歌人 |
1162. 3. 5 |
たけだのぶみつ |
武田信光 |
石和(伊沢)五郎 |
1248.12. 5 |
鎌倉前期の武将 |
1163.- |
ほうじょうよしとき |
北条義時 |
|
1224. 6.13 |
鎌倉幕府第2代執権 |
1164.- |
はたけやましげただ |
畠山重忠 |
|
1205. 6.22 |
鎌倉前期の武将 |
1164.11.14 |
ろくじょうてんのう |
六条天皇 |
|
1176.7.17 |
第79代天皇 |
1168.- |
なすのよいち |
那須与一 |
|
1232.- |
鎌倉前期の武士 |
1169.- |
たいらのあつもり |
平敦盛 |
|
1184. 2. 7 |
平安後期の武将 |
1171.- |
さいおんじきんつね |
西園寺公経 |
|
1244. 8.29 |
鎌倉前期の公卿 |
1172.- |
たんけい |
湛慶 |
|
1256. 5.19 |
鎌倉中期の仏師 |
1173.- |
しんらん |
親鸞 |
|
1262.11.28 |
鎌倉前期の僧 |
1173.- |
みなもとのよしたか |
源義高 |
木曾義高 |
1184. 4.26 |
平安後期の武将 |
1175.- |
ほうじょうときふさ |
北条時房 |
|
1240. 1.24 |
鎌倉前期の武士 |
1178.11.12 |
あんとくてんのう |
安徳天皇 |
|
1185. 3.24 |
第81代天皇、平清盛の孫 |
1179.- |
しまづただひさ |
島津忠久 |
|
1227. 6.18 |
鎌倉前期の武将 |
1179. 2.28 |
ごたかくらいん |
後高倉院 |
持明院宮 |
1223. 5.14 |
鎌倉中期の上皇 |
1179? |
おおひめ |
大姫 |
|
1197. 7.14 |
源頼朝の子 |
1180. 7.14 |
ごとばてんのう |
後鳥羽天皇 |
|
1239. 2.22 |
第82代天皇 |
1181.- |
ささきのぶつな |
佐々木信綱 |
|
1242. 3. 6 |
鎌倉前期の武将 |
1182.- |
えしんに |
恵信尼 |
|
不明 |
親鸞の妻 |
1182. 8.12 |
みなもとのよりいえ |
源頼家 |
|
1204. 7.18 |
鎌倉幕府二代将軍 |
1183.- |
ほうじょうやすとき |
北条泰時 |
|
1242. 6.15 |
鎌倉幕府第3代執権 |
1184.- |
みうらやすむら |
三浦泰村 |
|
1247. 6. 5 |
鎌倉前期の武将 |
1192. 8. 9 |
みなもとのさねとも |
源実朝 |
八幡 |
1219. 1.27 |
鎌倉幕府第3代将軍 |
1193. 6.28 |
くじょうみちいえ |
九条道家 |
|
1252. 2.21 |
鎌倉前期の摂政・関白 |
1194.- |
なごえともとき |
名越朝時 |
|
1245. 4. 6 |
鎌倉中期の武将。北条一族 |
1195.11. 1 |
つちみかどてんのう |
土御門天皇 |
|
1231.10.11 |
第83代天皇 |
1197.- |
ごったんふねい |
兀庵普寧 |
|
1276.11.24 |
鎌倉中期に中国の南宋から来朝した臨済宗楊岐派の禅僧 |
1197.9.10 |
じゅんとくてんのう |
順徳天皇。 |
|
1242.9.12 |
第84代天皇 |
1198 |
いちまん |
一幡 |
|
1203. 9. 2 |
鎌倉将軍源頼家の嫡男 |
1198.- |
ふじわらのためいえ |
藤原為家 |
|
1275. 5. 1 |
鎌倉後期の歌人・父は定家 |
1198. 6. 6 |
ほうじょうしげとき |
北条重時 |
|
1261.11. 3 |
鎌倉前期の武将 |
1200.- |
くぎょう |
公暁 |
|
1219. 1.27 |
鎌倉幕府2代将軍 |
1200. 1. 2 |
どうげん |
道元 |
|
1253. 8.28 |
鎌倉前期の僧 |
1201. 5.− |
えいそん |
叡尊 |
|
1290. 8.25 |
鎌倉中期の律宗の僧 |
1202.- |
もうりすえみつ |
毛利季光 |
|
1247. 6. 5 |
鎌倉幕府御家人 |
1205. 6.22 |
ほうじょうまさむら |
北条政村 |
|
1273. 5.27 |
鎌倉幕府第7代執権 |
1212. 2.18 |
ごほりかわてんのう |
後堀川天皇 |
|
1234. 8. 6 |
第86代天皇 |
1213 |
らんけいどうりゅう |
蘭渓道隆 |
|
1278.7.24 |
鎌倉中期に来日した中国南宋の臨済宗の僧 |
1215 |
ふびらい |
Khubilai・忽必列 |
クビライ=ハン |
1294. 1.22 |
中国、元朝初代の皇帝 |
1215.- |
なごえときあきら |
名越時章 |
|
1272. 2.11 |
鎌倉中期の武将。北条一族 |
1215.- |
ほうじょうときあき |
北条時章 |
|
1272. 2.11 |
鎌倉前期の武将 |
1217.- |
ちょうりょうひつ |
趙良弼 |
|
1286.- |
文永の役の前に来日したモンゴル(元)の政治家 |
1217. 7.16 |
にんしょう |
忍性 |
極楽寺良観 |
1303. 7.12 |
鎌倉後期の僧 |
1218. 1.16 |
くじょうよりつね |
九条頼経 |
藤原頼経 |
1256. 8.11 |
⇒藤原頼経 |
1218. 1.16 |
ふじわらのよりつね |
藤原頼経 |
九条頼経 |
1256. 8.11 |
鎌倉幕府第4代将軍 |
1218.10.10 |
ちゅうきょうてんのう |
仲恭天皇 |
|
1234. 5.20 |
第85代天皇 |
1220. 2.26 |
ごさがてんおう |
後嵯峨天皇 |
|
1272. 2.17 |
第88代天皇 |
1222. 2.26 |
にちれん |
日蓮 |
|
1282.10.13 |
鎌倉中期の僧 |
1224.- |
かねざわさねとき |
金沢実時 |
北条実時 |
1276.10.23 |
鎌倉中期の武将。 |
1224.- |
ほうじょうさねとき |
北条実時 |
金沢實時 |
1276.10.23 |
鎌倉前期の武将 |
1224. 2.16 |
ほうじょうつねとき |
北条経時 |
|
1246.C. 1 |
鎌倉幕府第4代執権 |
1226.- |
むがくそげん |
無学祖元 |
|
1286. 9. 3 |
鎌倉後期の南宋の渡来僧 |
1227. 5.14 |
ほうじょうときより |
北条時頼 |
|
1263.11.22 |
鎌倉幕府第5代執権 |
1229.- |
しょうにつねすけ |
少弐経資 |
|
1292. 8. 2 |
鎌倉後期の武将 |
1229. 2.27 |
ほうじょうながとき |
北条長時 |
|
1264. 8.21 |
鎌倉幕府第6代執権 |
1231.- |
あだちやすもり |
安達泰盛 |
|
1285.11.17 |
鎌倉御家人の有力者 |
1231. 2.12 |
しじょうてんのう |
四条天皇 |
|
1242. 1. 9 |
第87代天皇 |
1235.- |
なごえのりとき |
名越教時 |
|
1272. 2.11 |
鎌倉中期の武将 |
1235.- |
ほうじょうのりとき |
北条時教 |
|
1272.- |
鎌倉前期の武将 |
1236.- |
わたらいゆきただ |
度会行忠 |
|
1305.K.27 |
鎌倉後期の神官 |
1238 |
ほうじょうのぶとき |
北条宣時 |
大仏宣時 |
1323. 6.30 |
⇒大仏宣時 |
1238.- |
おさらぎのぶとき |
大仏宣時 |
北条宣時 |
1323. 6.30 |
鎌倉時代の武将 |
1239. 2.15 |
いっぺんちしん |
一遍智真 |
|
1289. 8.23 |
鎌倉中期の僧 |
1239.11.21 |
くじょうよりつぐ |
九条頼嗣 |
藤原頼嗣 |
1256. 9.25 |
⇒藤原頼嗣 |
1239.11.21 |
ふじわらのよりつぐ |
藤原頼嗣 |
九条頼嗣 |
1256. 9.25 |
鎌倉幕府第5台将軍 |
1242.- |
ほうじょうよしまさ |
北条義政 |
|
1281.11.27 |
鎌倉中期の武将・鎌倉幕府連署 |
1242.- |
とせいちゅう |
杜世忠 |
|
1275. 9. 7 |
文永の役の翌年に来日した元の国使 |
1242.11.22 |
むねたかしんのう |
宗尊親王 |
|
1274. 8. 1 |
鎌倉幕府第6代将軍 |
1243. 6.10 |
ごふかくさてんのう |
後深草天皇 |
|
1304. 7.16 |
第89台天皇 |
1246.- |
たけざきすえなが |
竹崎季長 |
|
不明 |
鎌倉期の武将 |
1246. 3. 8 |
にちこう |
日興 |
|
1333. 2. 7 |
鎌倉後期の日蓮宗の僧 |
1248.- |
かねざわあきとき |
金沢顕時 |
北条顕時 |
1301. 3.28 |
鎌倉中期の武将。 |
1248.- |
ほうじょうあきとき |
北条顕時 |
金沢顕時 |
1301.3.28 |
⇒金沢顕時 |
1248. 5.28 |
ほうじょうときすけ |
北条時輔 |
|
1272. 2.15 |
鎌倉前期の六波羅探題 |
1249. 5.27 |
かめやまてんのう |
亀山天皇 |
|
1305. 9.15 |
第90代天皇 |
1251. 5.15 |
ほうじょうときむね |
北条時宗 |
|
1284. 4. 4 |
鎌倉幕府第8代執権 |
1252. 7. 4 |
かくざんに |
覚山尼 |
堀内殿 |
1306.10. 9 |
執権北条時宗の夫人 |
1253 |
ほうじょうよしむね |
北条義宗 |
赤橋義宗 |
1277. 8.17 |
鎌倉中期の武将 |
1254.- |
マルコ・ポーロ |
Marco Polo |
|
1324. 1. 9 |
中世イタリアの旅行家 |
1259.- |
おさらぎむねのぶ |
大仏宗宣 |
北条宗宣 |
1312. 6.12 |
⇒北条宗宣 |
1259.- |
ほうじょうむねのぶ |
北条宗宣 |
大仏宗宣 |
1312. 6.12 |
鎌倉幕府第11代執権 |
1263.- |
れいぜいためすけ |
冷泉為相 |
|
1328. 7.17 |
鎌倉後期の歌人 |
1264. 4.29 |
これやすしんのう |
維康親王 |
|
1326.10.30 |
鎌倉幕府第7代将軍 |
1265.4.23 |
ふしみてんのう |
伏見天皇 |
|
1317.9.3 |
第92代天皇 |
1267.12. 1 |
ごうだてんのう |
後宇多天皇 |
|
1324. 6.25 |
亀山天皇の第二皇子 |
1270.12.28 |
かくにょ |
覚如 |
|
1351. 1.19 |
鎌倉末〜南北前期の浄土真宗の僧 |
1271.12.12 |
ほうじょうさだとき |
北条貞時 |
|
1311.10.26 |
鎌倉幕府第9代執権 |
1272/81/92 |
きくちたけとき |
菊池武時 |
|
1333. 3.13 |
鎌倉末期の武士 |
1273.- |
あしかがさだうじ |
足利貞氏 |
|
1331. 9. 5 |
鎌倉後期の武将 |
1275 |
ほうじょうもろとき |
北条師時 |
|
1311. 9.22 |
鎌倉幕府第10代執権 |
1275.- |
むそうそせき |
夢窓疎石 |
|
1351. 9.30 |
鎌倉・南北朝期の臨済宗の僧 |
1276. 9.11 |
ひさあきしんのう |
久明親王 |
|
1328.10.14 |
鎌倉幕府第8代将軍 |
1277.- |
あかまつのりむら |
赤松則村 |
円心 |
1350. 1.11 |
南北朝時代の武将 |
1278.- |
かねざわさだあき |
金沢貞顕 |
北条貞顕 |
1333. 5.22 |
⇒金沢貞顕 |
1278.- |
ほうじょうさだあき |
北条貞顕 |
金沢貞顕 |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第15代執権 |
1279 |
ほうじょうひろとき |
北条煕時 |
|
1315. 7.18 |
鎌倉幕府第12代執権 |
1283.- |
あしかがいえとき |
足利家時 |
|
1317.- |
鎌倉中・後期の武士 |
1283? |
よしだけんこう |
吉田兼好 |
|
1352? |
鎌倉後期〜南北町期の歌人 |
1285. 2. 2 |
ごにじょうてんのう |
後二条天皇 |
邦治 |
1308. 8.25 |
第94代天皇 |
1286 |
ほうじょうもととき |
北条基時 |
|
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第14代執権 |
1288. 3. 3 |
ごふしみてんのう |
後伏見天皇 |
|
1336. 4. 6 |
第93代天皇 |
1288.11. 2 |
ごだいごてんのう |
後醍醐天皇 |
|
1339. 8.16 |
第96代天皇 |
1292.- |
しじょうたかすけ |
四条隆資 |
|
1352. 5.11 |
鎌倉・南北朝期の公卿 |
1293. 1.- |
きたばたけちかふさ |
北畠親房 |
|
1354. 4.17 |
鎌倉末・南北朝時代の公卿、思想家 |
1294.- |
くすのきまさしげ |
楠木正成 |
|
1336. 5.25 |
南北朝期の武将 |
1295.- |
いまがわのりくに |
今川範国 |
|
1384. 5.19 |
南北朝期の武将 |
1295.- |
ほうじょうもりとき |
北条守時 |
赤橋守時 |
1333. 5.18 |
鎌倉幕府第16代執権 |
1297. 7.25 |
はなぞのてんのう |
花園天皇 |
|
1348.11.11 |
第95代天皇 |
1301.- |
あのれんし |
阿野廉子 |
|
1359. 4.29 |
⇒新待賢門院 |
1301.- |
にったよしさだ |
新田義貞 |
|
1338.F. 2 |
鎌倉・南北朝期の武将 |
1301. 5.12 |
もりくにしんのう |
守邦親王 |
|
1333. 8.16 |
鎌倉後期の皇族 |
1303.- |
ほうじょうたかとき |
北条高時 |
|
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第13代執権 |
1305.- |
あしかがたかうじ |
足利尊氏 |
|
1358. 4.30 |
室町幕府の初代将軍 |
1306.- |
ささきどうよ |
佐々木道誉 |
高氏 |
1373. 8.25 |
鎌倉・南北朝期の守護大名 |
1306. 2.26 |
あしかがただよし |
足利直義 |
|
1352. 2.26 |
室町初期の武将 |
1307 |
わきやよしすけ |
脇屋義助 |
|
1342. 5.11 |
南北朝期の武将 |
1308.- |
もりながしんのう |
護良親王 |
大塔宮 |
1335. 7.23 |
後醍醐天皇の皇子 |
1311 |
あかまつそくゆう |
赤松則祐 |
|
1371.11.29 |
南北朝時代の武将 |
1313. 7. 9 |
こうごんてんのう |
光厳天皇 |
|
1364. 7. 7 |
北朝初代天皇 |
1318.- |
きたばたけあきいえ |
北畠顕家 |
|
1338. 5.22 |
南北朝時代の公卿、武将 |
1320.- |
にじょうよしもと |
二条良基 |
|
1388. 6.13 |
南北朝期の連歌作者 |
1321.12.23 |
こうみょうてんのう |
光明天皇 |
|
1380. 6.24 |
北朝第2代天皇 |
1321? |
すわごりょうにん |
諏訪御寮人 |
湖衣姫 |
1555.11. 6 |
諏訪頼重の娘 |
1323.- |
わきやよしはる |
脇屋義治 |
|
不明 |
南北朝期の武将 |
1326.- |
くすのきまさつら |
楠木正行 |
|
1348. 1. 5 |
南北朝期の武将 |
1326.- |
よつつじよしなり |
四辻善成 |
|
1402. 9. 3 |
南北朝期〜室町中期の公家・学者 |
1328.- |
ごむらかみてんのう |
後村上天皇 |
|
1368. 3.11 |
第97代天皇 |
1329.- |
ほそかわよりゆき |
細川頼之 |
|
1392. 3. 2 |
南北朝期の武将 |
1329? |
きくちたけみつ |
菊池武光 |
|
1373.11.16 |
南北朝期の肥後国の武将 |
1330. 6.18 |
あしかがよしあきら |
足利義詮 |
|
1367.12. 7 |
室町幕府2代将軍 |
1330? |
かねながしんのう |
懐良親王 |
|
1383. 3.27 |
後醍醐天皇の皇子 |
1332. 5. 2 |
ほそかわよりあり |
細川頼有 |
右馬頭 |
1391. 8. 9 |
南北朝期の武将、守護大名 |
1333.- |
かんあみ |
観阿弥 |
清次 |
1384. 5.19 |
南北朝時代の能役者、能作者 |
1334. 4.22 |
すこうてんのう |
崇光天皇 |
|
1398. 1.13 |
北朝3代天皇 |
538〜1334 1337〜1603 1604〜1822 1822〜1869 1870〜1912 1912〜1967 生誕年月日不明

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |