生誕年月日 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
1822. 3.- |
くりもとじょうん |
栗本鋤雲 |
|
1897. 3. 6 |
幕末期の幕臣 |
1822. 4.27 |
ぐらんと |
Ulysses Simpson Grant |
|
1885. 7.23 |
アメリカの軍人 |
1823.- |
いけだやそうべえ |
池田屋惣兵衛 |
|
1864. 7.13 |
幕末期の商人 |
1823. 1. 4 |
いたくらかつきよ |
板倉勝静 |
|
1889. 4. 6 |
幕末期の大名・備中国松山藩主 |
1823. 1.30 |
かつかいしゅう |
勝海舟 |
安芳 |
1899. 1.19 |
幕末、明治の政治家 |
1823. 2. 8 |
さのつねたみ |
佐野常民 |
栄寿左衛門 |
1902.12. 7 |
幕末期の武士~明治期の政治家・博愛家 |
1823. 2.12 |
しもおかれんじょう |
下岡蓮杖 |
桜田久野助 |
1914. 3. 3 |
幕末~明治期の写真家 |
1823. 3.23 |
すふまさのすけ |
周布政之助 |
|
1864. 9.25 |
幕末期の萩藩士 |
1823.2.27 |
あかやまゆきえ |
赤山 靭負 |
|
1850.4.15 |
幕末の薩摩藩武士 |
1824.- |
かわたしょうりょう |
河田小龍 |
|
1898.- |
幕末期の土佐藩絵師・知識人 |
1824. 3.15 |
とくがわよしかつ |
徳川慶勝 |
|
1883. 8. 1 |
幕末・明治時代の大名 |
1824. 4. 8 |
とくがわいえさだ |
徳川家定 |
|
1858. 7. 6 |
江戸幕府13代将軍 |
1824. 5. 3 |
むらたぞうろく |
村田蔵六 |
大村益次郎 |
1869.11. 5 |
⇒大村益次郎 |
1824.10.17 |
せきてつのすけ |
関鉄之介 |
|
1862. 5.11 |
幕末の尊攘派水戸藩士 |
1825 |
ひらまじゅうすけ |
平間重助 |
|
1890 |
新撰組隊士 |
1825.- |
ベアト |
Felix Beato |
|
1908.- |
幕末・明治期の報道写真家 |
1825. 2- |
まつもときさぶろう |
松本喜三郎 |
|
1891. 4.30 |
幕末~明治期の生人形師。 |
1825. 5. 3 |
おおむらますじろう |
大村益次郎 |
村田蔵六 |
1869.11. 5 |
幕末・維新期の軍政家 |
1825. 5.26 |
らいみきさぶろう |
頼三樹三郎 |
|
1859.10. 7 |
幕末期の尊攘派志士 |
1825. 9.15 |
いわくらともみ |
岩倉具視 |
|
1883. 7.20 |
幕末~明治期の政治家 |
1825.11. 4 |
ありましんひち |
有馬新七 |
|
1862. 4.23 |
幕末、薩摩藩の尊攘の武士 |
1825.11. 6 |
おおやまつなよし |
大山綱良 |
|
1877.12.10 |
幕末~明治初期の政治家 |
1826. 7.31 |
くらーく |
William Smith Clark |
|
1886. 3. 9 |
北海道大学の前身 |
1827.- |
おぐりただまさ |
小栗忠順 |
上野介 |
1868.④. 6 |
幕末の幕臣 |
1827.- |
せりざわかも |
芹沢鴨 |
|
1863. 9.18 |
新撰組局長 |
1827. 1. 1 |
かわいつぎのすけ |
河井継之助 |
|
1868. 8.16 |
幕末・明治維新期の越後国長岡藩士 |
1827. 5. 6 |
いね |
イネ |
楠本イネ |
1903. 8.26 |
⇒楠本イネ |
1827. 5. 6 |
くすもといね |
楠本イネ |
|
1903. 8.26 |
明治期の産科女医 |
1827.10. 9 |
やまうちとよしげ |
山内豊信 |
容堂 |
1872. 6.21 |
⇒山内容堂 |
1827.10. 9 |
やまうちようどう |
山内容堂 |
豊信 |
1872. 6.21 |
幕末期の大名 |
1827.12. 7 |
さいごうたかもり |
西郷隆盛 |
吉之助・南州 |
1877. 9.24 |
幕末期の薩摩藩士 |
1827/28.1.1 |
じょんまんじろう |
ジョン万次郎 |
中浜万次郎 |
1898.11.12 |
⇒ジョン万次郎 |
1827/28.1.1 |
ながはままんじろう |
中浜万次郎 |
ジョン万次郎 |
1898.11.12 |
近世後期の漂流民 |
1828.- |
うがいこうきち |
鵜飼幸吉 |
知明 |
1859. 8.27 |
幕末の武士 |
1828. 1.13 |
かのうほうがい |
狩野芳崖 |
延信 |
1888.11. 5 |
明治期の日本画家 |
1828. 1.15 |
しまだかい |
島田魁 |
|
1900. 3.20 |
新撰組隊士 |
1828. 2. 5 |
たかはしゆいち |
高橋由一 |
|
1894. 7. 6 |
幕末~明治期の洋画家 |
1828. 2.24 |
ぱーくす |
Harry Smith Parkes |
|
1885. 3.22 |
イギリスの外交官 |
1828. 2.25 |
やまもとかくま |
山本覚馬 |
良晴 |
1892.12.28 |
幕末期の会津藩士、砲術家 |
1828. 3.29 |
ひらのくにおみ |
平野國臣 |
|
1864. 7.20 |
幕末期の尊攘派志士 |
1828. 9. 2 |
まつだいらよしなが |
松平慶永 |
春嶽 |
1890. 6. 2 |
幕末期の大名 |
1828. 9. 9 |
しじょうたかうた |
四条隆謌 |
|
1898.11.23 |
「七卿落ち」の一人 |
1828. 9. 9 |
そえじまたねおみ |
副島種臣 |
|
1905. 1.31 |
幕末期の佐賀藩士 |
1828.11.16 |
しのはらたいのしん |
篠原泰之進 |
秦林親 |
1911. 6.13 |
幕末の新撰組隊士 |
1829 |
いのうえげんざぶろう |
井上源三郎 |
|
1868. 1. 5 |
新撰組六番隊組長 |
1829 |
たけちずいざん |
武市瑞山 |
半平太 |
1865.⑤.11 |
幕末期の志士 |
1829 |
ひらやまごろう |
平山五郎 |
|
1863. 9.18 |
新撰組隊士 |
1829 |
ふるたかしゅんたろう |
古高俊太郎 |
舛屋喜右衛門 |
1865. 7.19 |
幕末の尊攘家 |
1829 |
まえかわそうじ |
前川荘司 |
|
1875 |
幕末期の郷士 |
1829.- |
ますやきえもん |
舛屋喜右衛門 |
古高俊太郎 |
1865. 7.19 |
⇒古高俊太郎 |
1829. 1.26 |
かながきろぶん |
仮名垣魯文 |
|
1894.11. 8 |
幕末・明治前期の戯作者・新聞記者 |
1829. 2. 3 |
にしあまね |
西周 |
|
1897. 1.31 |
啓蒙思想家 |
1829. 9.27 |
こじましかのすけ |
児島鹿之助 |
為政 |
1900. 3. 9 |
新撰組を助けた |
1829.11.11 |
なすしんご |
那須信吾 |
|
1863. 9.24 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
1829.11.11 |
みつおかはちろう |
三岡八郎 |
由利公正 |
1909. 4.28 |
⇒由利公正 |
1829.11.11 |
ゆりきみまさ |
由利公正 |
三岡八郎 |
1909. 4.28 |
幕末~明治期の政治家 |
1830 |
かやのごんべえ |
萱野権兵衛 |
|
1869. 8.18 |
幕末期の会津藩家老 |
1830 |
とくしんいんつねこ |
徳信院直子 |
一橋直子 |
1893 |
幕末期の一橋家七代当主の正室。 |
1830 |
とのうちよしお |
殿内義雄 |
|
1863. 3.25? |
新撰組隊士 |
1830 |
ひとつばしつねこ |
一橋直子 |
徳信院直子 |
1893 |
⇒徳信院直子 |
1830.- |
みやがわおとごろう |
宮川音五郎 |
|
1871. 7.12 |
幕末期の農民・剣術家 |
1830. 1. 6 |
はらいちのしん |
原市之進 |
|
1867. 8.14 |
幕末の幕臣 |
1830. 8. 4 |
よしだしょういん |
吉田松陰 |
寅次郎 |
1859.10.27 |
幕末期の思想家、教育者 |
1830. 8.10 |
おおくぼとしみち |
大久保利通 |
|
1878. 5.14 |
幕末・明治初期の官僚政治家 |
1830.1.23 |
フルベッキ |
Guido Herman Fridolin Verbeck |
バーベック |
1898.3.10 |
幕末~明治期のアメリカの宣教師 |
1830.10.10 |
きよかわはちろう |
清河八郎 |
|
1863. 4.13 |
幕末の志士 |
1830.③.24 |
さいごうたのも |
西郷頼母 |
|
1903. 4.28 |
幕末期の会津藩家老 |
1831.- |
あまのはちろう |
天野八郎 |
|
1868.11. 8 |
戊辰戦争時の彰義隊の副隊長 |
1831. 3. 3 |
なかむらしかん |
中村芝翫[四世] |
|
1899. 1.16 |
幕末~明治前期の歌舞伎俳優 |
1831. 4. 7 |
かわなべきょうさい |
河鍋暁斎 |
|
1889. 4.26 |
幕末~明治期の日本画家 |
1831. 6.14 |
こうめいてんのう |
孝明天皇 |
|
1867.12.25 |
幕末期の天皇 |
1831. 9. 5 |
さがわかんべえ |
佐川官兵衛 |
勝、直清 |
1877. 3.18 |
幕末期の家老 |
1831.11.14 |
みよししんぞう |
三吉慎蔵 |
|
1901. 2.16 |
幕末の長府藩士 |
1832 |
さんなんけいすけ |
山南敬介 |
|
1865. 2.23 |
⇒山南敬介(やまなみけいすけ) |
1832 |
やまなみけいすけ |
山南敬介 |
|
1865. 2.23 |
新撰組総長 |
1832.- |
くろくまのかつぞう |
黒駒勝蔵 |
|
1871.10.14 |
幕末・明治時代の侠客 |
1832. 1.20 |
ひゅーすけん |
Henry C.J.Heusken |
|
1861.12. 6 |
幕末の駐日アメリカ公使館通訳官 |
1832. 2.25 |
おおとりけいすけ |
大鳥圭介 |
|
1911. 6.15 |
幕末期の幕臣,明治期の官僚政治家 |
1832. 3.23 |
おおきたかとう |
大木喬任 |
|
1899. 9.26 |
幕末期の佐賀藩士 |
1832. 5.23 |
てらしまむねのり |
寺島宗則 |
|
1893. 6. 7 |
明治時代の外交官 |
1832. 6.16 |
まつもとじゅん |
松本順 |
松本良順 |
1907. 3.12 |
幕末~明治期の軍医・医政家 |
1832. 8.31 |
わーぐまん |
Charles Wirgman |
|
1891. 2. 8 |
幕末・明治期の風刺漫画ジャーナリスト |
1832.2.11 |
かいえだのぶよし |
海江田信義 |
有村俊斎 |
1906.10.27 |
幕末期の鹿児島藩士・明治期の藩閥政治家。 |
1833 |
ささきたださぶろう |
佐々木只三郎 |
|
1868. |
幕末期の会津藩士 |
1833. 1. 1 |
さかもとおとめ |
坂本乙女 |
|
1878. 8.31 |
竜馬の姉 |
1833. 1.20 |
きおそーね |
Edoardo Chiossone |
|
1898. 4.11 |
イタリアの銅版画家 |
1833. 4. 8 |
おきたみつ |
沖田ミツ |
|
1907.11.2 |
沖田総司の長姉 |
1833. 4. 8 |
きしだぎんこう |
岸田吟香 |
銀次 |
1905. 6. 7 |
幕末~明治前期の新聞記者 |
1833. 6.26 |
かつらこごろう |
桂小五郎 |
木戸孝允 |
1877. 5.26 |
⇒木戸孝允 |
1833. 6.26 |
きどたかよし |
木戸孝允 |
桂小五郎 |
1877. 5.26 |
幕末・明治初期の政治家 |
1833. 8.27 |
あべじろう |
阿部次郎 |
|
1959.10.20 |
明治~昭和期の哲学者 |
1833.10.12 |
ひじかたひさもと |
土方久元 |
楠左右衛門 |
1918.11. 4 |
幕末期の志士、明治期の政治家 |
1833.11.22 |
ひがしくぜみちとみ |
東久世通禧 |
|
1912. 1. 4 |
幕末期の公家・明治期の政治家 |
1833? |
やまざきすすむ |
山崎蒸 |
|
1868. 1.13 |
新撰組監察方 |
1834 |
とくがわみかこ |
徳川美賀子 |
一条美賀子 |
1894. 7. 9 |
徳川慶喜の正室 |
1834.- |
ながおかけんきち |
長岡謙吉 |
今井純正 |
1872. 6.11 |
幕末期の土佐藩士 |
1834. 2. 9 |
えとうしんぺい |
江藤新平 |
|
1874. 4.13 |
明治初期の政治家 |
1834. 3.11 |
はしもとさない |
橋本左内 |
綱紀 |
1859.10. 7 |
幕末期の志士 |
1834. 3.20 |
まえばらいっせい |
前原一誠 |
|
1876.12. 3 |
幕末期の萩藩士、明治初期の政治家 |
1834. 5.11 |
かわじとしよし |
川路利良 |
|
1879.10.13 |
明治初期 |
1834. 5.26 |
いなばまさくに |
稲葉正邦 |
|
1898. 7.15 |
幕末期の老中 |
1834.10. 9 |
こんどういさみ |
近藤勇 |
|
1868. 4.25 |
新撰組局長 |
1834.11.25 |
かわかみげんさい |
川上彦斎 |
|
1871.12. 3 |
幕末の尊攘派の志士 |
1834.12.11 |
いわさきやたろう |
岩崎弥太郎 |
|
1885. 2. 7 |
幕末~明治期の実業家 |
1834.12.12 |
ふくざわゆきち |
福沢諭吉 |
|
1901. 2. 3 |
幕末~明治期の啓蒙思想家・教育者 |
1834.5.23 |
ならはらしげる |
奈良原繁 |
|
1918. 8.13 |
明治期の政治家 |
1834.12.29 |
ひろさわさねおみ |
広沢真臣 |
|
1871. 1. 9 |
幕末・維新期の萩藩士・新政府の指導者 |
1835. |
いとうかしたろう |
伊東甲子太郎 |
鈴木大蔵 |
1867.11.18 |
新撰組 |
1835. |
すずきおおくら |
鈴木大蔵 |
伊東甲子太郎 |
1867.11.18 |
⇒伊東甲子太郎 |
1835.- |
おおたぐろともお |
大田黒伴雄 |
|
1876.10.24 |
明治初年の士族反乱指導者 |
1835.- |
せいたいこう |
西太后 |
|
1908.10.22 |
中国の清朝咸豊帝の妃 |
1835.- |
みやざきしゃのすけ |
宮崎車之助 |
|
1876.10.28 |
幕末・明治時代の秋月の乱の指導者 |
1835. 1. 7 |
まえじまひそか |
前島密 |
|
1919. 4.27 |
明治・大正期の官僚。政治家、実業家。男爵 |
1835. 2. 5 |
ふくおかたかちか |
福岡孝悌 |
|
1919. 3. 7 |
明治政府の指針を示した土佐の高官 |
1835. 2.17 |
たかはしでいしゅう |
高橋泥舟 |
正晃 |
1903. 2.13 |
幕末の幕臣・槍術家 |
1835. 2.19 |
ありすがわたるひと |
有栖川宮熾仁 |
|
1895. 1.15 |
幕末、明治時代の皇族 |
1835. 2.25 |
まつかたまさよし |
松方正義 |
|
1924. 7. 2 |
政治家・蔵相・首相 |
1835. 3. 7 |
みぶもとおさ |
壬生基修 |
|
1906. 3. 6 |
「七卿落ち」の一人 |
1835. 4.24 |
にしきこうじよりのり |
錦小路頼徳 |
|
1864. 4.27 |
「七卿落ち」の一人 |
1835. 5. 5 |
ひじかたとしぞう |
土方歳三 |
|
1869. 5.11 |
新撰組副長 |
1835. 7.27 |
はしもとがほう |
橋本雅邦 |
|
1908. 1.13 |
幕末~明治期の日本画家 |
1835.10.14 |
こまつたてわき |
小松帯刀 |
|
1870. 7.20 |
幕末・維新期の政治家 |
1835.11.15? |
さかもとりょうま |
坂本竜馬 |
直柔 |
1867.11.15 |
幕末の志士 |
1835.11.28 |
いのうえかおる |
井上馨 |
聞多 |
1915. 9. 1 |
明治時代の官僚・政治家・侯爵 |
1835.11.28 |
なかやまよしこ |
中山慶子 |
権典侍 |
1907.10. 5 |
明治天皇の生母 |
1835.12.23 |
さわのぶよし |
沢宣嘉 |
|
1873. 9.27 |
幕末~維新期の公家 |
1835.12.26 |
ごだいともあつ |
五代友厚 |
|
1885. 9.25 |
明治期の実業家 |
1835.12.29 |
まつだいらかたもり |
松平容保 |
|
1893.12. 5 |
幕末期の京都守護職 |
1835。- |
おとせ |
お登勢 |
寺田屋お登勢 |
1877. 9. 7 |
幕末期の京都伏見の船宿寺田屋の女将 |
1836 |
にいみにしき |
新見錦 |
|
1863. 9.13 |
新撰組局長 |
1836. 6.10 |
やまおかてっしゅう |
山岡鉄舟 |
鉄太郎 |
1888. 7.19 |
幕末・明治時代の政治家 |
1836. 8. 2 |
にこらい1 |
NikolayⅠ |
|
1912. 2. 4 |
ロシア正教会最初の来日宣教師 |
1836. 8.25 |
えのもとたけあき |
榎本武揚 |
|
1908.10.26 |
幕末・明治初期の政治家 |
1836.11. 3 |
むらたしんぱち |
村田新八 |
|
1877. 9.24 |
幕末・維新期の藩士 |
1836.12. 5 |
しのはらこっかん |
篠原国幹 |
|
1877. 3. 4 |
陸軍少尉 |
1836.12.16 |
でぐちなお |
出口なお |
|
1918.11. 6 |
明治~大正期の宗教者 |
1836.12.19 |
てんしょういんあつひめ |
天樟院篤姫 |
|
1883.11.12 |
幕末・明治時代の女性 |
1836.12.19 |
とみおかてっさい |
富岡鉄斎 |
|
1924.12.31 |
明治・大正期の南画・文人画家 |
1836.12.25 |
たかまつりょううん |
高松凌雲 |
|
1916.10.12 |
幕末~明治期の医師 |
1837 |
あいかな |
愛加那 |
佐栄志とま |
1902 |
幕末の女性 |
1837. 2. 1 |
こじまいけん |
児島惟謙 |
これかた |
1908. 7. 1 |
明治期の司法官僚 |
1837. 2. 7 |
さんじょうさねとみ |
三条実美 |
|
1891. 2.18 |
公卿 |
1837. 2.12 |
たにたてき |
谷干城 |
|
1911. 5.13 |
幕末~明治期の高知藩士・軍人・政治家 |
1837. 4.17 |
いたがきたいすけ |
板垣退助 |
乾退助 |
1919. 7.16 |
明治時代の自由民権運動指導者 |
1837. 4.17 |
いぬいたいすけ |
乾退助 |
板垣退助 |
1919. 7.16 |
⇒板垣退助 |
1837. 4.18 |
よしむらとらたろう |
吉村寅太郎 |
虎太郎 |
1863. 9.27 |
幕末期の尊攘派志士 |
1837. 7.10 |
かわさきしょうぞう |
川崎正蔵 |
|
1912.12. 2 |
川崎造船所の創立者 |
1837. 7.15 |
すずきみきさぶろう |
鈴木三樹三郎 |
|
1919. 7.11 |
新撰組九番隊組長。御陵衛士 |
1837. 8. 9 |
はやしゆうてき |
早矢仕有的 |
|
1901. 2.18 |
明治期の医師・貿易商 |
1837. 8.21 |
じょせふひこ |
ジョセフ・ヒコ |
浜田彦蔵 |
1897.12.12 |
⇒浜田彦蔵 |
1837. 8.21 |
はまだひこぞう |
浜田彦蔵 |
ジョセフ・ヒコ |
1897.12.12 |
幕末・明治時代の通詞・貿易商 |
1837. 9.24 |
おおくらきはちろう |
大倉喜八郎 |
|
1928. 4.22 |
明治・大正期の実業家 |
1837. 9.29 |
ひとつばしよしのぶ |
一橋慶喜 |
徳川慶喜 |
1913.11.22 |
⇒徳川慶喜 |
1837.10. 8 |
やまおようぞう |
山尾庸三 |
|
1917.12.21 |
明治期の技術官僚 |
1837.10.28 |
とくがわよしのぶ |
徳川慶喜 |
|
1913.11.22 |
江戸幕府(最後の)15代将軍 |
1838 |
おおいしくわじろう |
大石鍬次郎 |
守親 |
1870.10.10 |
新撰組隊士 |
1838 |
おおみやしんすけ |
近江屋新助(二代) |
|
1910 |
京都河原町醤油業「近江屋」の二代目 |
1838 |
ちばさな |
千葉佐那 |
千葉乙女 |
1896 |
千葉周作の姪 |
1838 1.15 |
あかねたけと |
赤根武人 |
貞一、三木之丞 |
1866. 1.25 |
幕末期の萩藩士 |
1838.- |
おかだいぞう |
岡田以蔵 |
|
1865. 5.11 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
1838.- |
かわいきさぶろう |
河合耆三郎 |
|
1866. 2. |
新撰組勘定方 |
1838. 2.16 |
おおくましげのぶ |
大隈重信 |
|
1922. 1.10 |
明治・大正期の政治家 |
1838. 3. 7 |
こんどうちょうじろう |
近藤長次郎 |
昶次郎 |
1866. 1.14 |
幕末期の土佐士分 |
1838. 3.19 |
ごとうしょうじろう |
後藤象二郎 |
|
1897. 8. 4 |
幕末~明治期の武士 |
1838. 4.- |
なかおかしんたろう |
中岡慎太郎 |
|
1867.11.17 |
幕末の志士 |
1838. 6. 6 |
ぐらばー |
Thomas Blake Glover |
|
1911.12.16 |
幕末・明治期のイギリス人貿易商 |
1838. 8.27 |
うえのひこま |
上野彦馬 |
|
1904. 5.22 |
幕末~明治期の写真家 |
1838.10. 9 |
やすだぜんじろう |
安田善次郎(初代) |
|
1921. 9.28 |
明治・大正期の実業家 |
1838.12.- |
きりのとしあき |
桐野利秋 |
中村半次郎 |
1877. 9.24 |
薩摩藩出身の軍人 |
1838.12.- |
なかむらはんじろう |
中村半次郎 |
桐野利秋 |
1877. 9.24 |
薩摩藩出身の軍人 |
1838.12.28 |
ありむらじざえもん |
有村次左衛門 |
|
1860.3.3 |
幕末期の尊攘派志士。 |
1838.④.22 |
やまがたありとも |
山県有朋 |
|
1922. 2. 1 |
政治家・軍人 |
1839 |
きらのにきち |
吉良仁吉 |
太田仁吉 |
1865? |
博徒 |
1839.- |
いえさとつぐお |
家里次郎 |
|
1863. 4.24 |
新撰組隊士 |
1839.- |
さがらそうぞう |
相楽総三 |
小島四郎左衛門将光 |
1868. 3. 3 |
幕末期の尊攘派志士 |
1839. 4. 1 |
さんゆうていえんちょう |
三遊亭圓朝(初代) |
出淵次郎吉 |
1900. 8.11 |
幕末期~明治期の落語家 |
1839. 5.11 |
やまぐちなおよし |
山口尚芳 |
|
1894. 6.12 |
明治期の官僚・政治家 |
1839. 5.15 |
しまづげんぞう |
島津源蔵(初代) |
|
1894.12. 8 |
明治前期の実業家 |
1839. 8.20 |
たかすぎしんさく |
高杉晋作 |
|
1867. 4.14 |
幕末期の志士 |
1839. 9.12 |
ながくらしんぱち |
永倉新八 |
|
1915. 1. 5 |
新撰組二番隊組長 |
1839.12. 5 |
あねこうじきんとも |
姉小路公知 |
|
1863. 5.20 |
幕末期の公家 |
1839.12. 6 |
とくだいじさねつね |
徳大寺実則 |
|
1919. 6. 4 |
幕末~明治期の公家 |
1840 |
はらださのすけ |
原田左之介 |
|
1868. 5.17? |
新撰組十番隊組長 |
1840 |
よしむらかんいちろう |
吉村寛一郎 |
|
1869. 4. 1 |
新撰組隊士 |
1840. |
みゆきだゆう |
深雪太夫 |
|
1865. |
幕末期の遊女 |
1840. 2.13 |
しぶさわえいいち |
渋沢栄一 |
|
1931.11.11 |
明治~大正期の実業家 |
1840. 4.21 |
しまづただよし |
島津忠義 |
|
1897.12.26 |
薩摩藩最後の藩主 |
1840. 5.- |
くさかげんずい |
久坂玄端 |
|
1864. 7.19 |
幕末期の萩藩士 |
1840.10.16 |
くろだきよたか |
黒田清隆 |
|
1900. 8.23 |
幕末期の薩摩藩士 |
1841. 3.23 |
ふくちおうち |
福地桜痴 |
源一郎 |
1906. 1. 4 |
明治期のジャーナリスト |
1841. 6. 6 |
おりょう |
お龍 |
坂本龍子、楢崎龍、鞆 |
1906. |
坂本竜馬の妻 |
1841. 6. 6 |
ならさきりょう |
楢崎竜 |
お龍 |
1906. |
⇒お龍 |
1841. 9. 2 |
いとうひろふみ |
伊藤博文 |
俊輔 |
1909.10.26 |
明治期の政治家 |
1841.11. 3 |
たなかしょうぞう |
田中正造 |
|
1913. 9. 4 |
明治中・後期の政治家 |
1841.11.10 |
とうじんおきち |
唐人お吉 |
|
1890. 3.29 |
幕末の女性 |
1841.①1.24 |
よしだとしまろ |
吉田稔麿 |
秀実 |
1864. 6. 5 |
幕末の長州藩士 |
1841.12.27 |
かがわけいぞう |
香川敬三 |
|
1915. 3.18 |
幕末の勤皇志士。明治期の伯爵 |
1842.- |
おうの |
おうの |
谷のぶ |
1909. 8. 7 |
幕末~明治時代の芸子 |
1842.- |
さいごういと |
西郷イト |
|
1922.- |
幕末~明治期の女性 |
1842.- |
たかまつたろう |
高松太郎 |
坂本直 |
1898.- |
幕末期の土佐藩士・海援隊士 |
1842.- |
ふじたこしろう |
藤田小四郎 |
|
1865. 2. 4 |
東湖の子 |
1842. 3. 3 |
とだうた |
戸田雅樂 |
尾崎三良(さぶろう) |
1918.10.13 |
幕末・明治期の官僚。男爵。 |
1842. 3.28 |
メッケル |
K.W.J.Meckel |
|
1906. 7. 5 |
明治期のドイツの軍人。日本陸軍大学校教官。 |
1842. 7.23 |
あさのながこと |
浅野長勲 |
|
1937. 2. 1 |
幕末の広島藩主 |
1842.10.10 |
おおやまいわお |
大山巌 |
|
1916.12.10 |
幕末期の鹿児島藩士、明治・大正期の藩閥政治家 |
1842.10.21 |
ちやとらのすけ |
千屋寅之助 |
菅野覚兵衛 |
1893. 5.30 |
幕末の志士。明治期の軍人 |
1842.10.28 |
いちかわさだんじ |
市川左団次[初代] |
高橋栄三 |
1904. 8. 7 |
幕末期の歌舞伎俳優 |
1842.7.2 |
いとうちゅうべえ |
伊藤忠兵衛 |
|
1903.7.8 |
明治期の事業家 |
1843 |
のぐちけんじ |
野口健二 |
|
1863.12.27 |
新撰組隊士 |
1843. 1.- |
かわかみやいち |
河上弥市 |
|
1863.10.14 |
幕末期の志士 |
1843. 1.14 |
にいじまじょう |
新島襄 |
|
1890. 1.23 |
明治期の教育者 |
1843. 5. 3 |
さいごうつぐみち |
西郷従道 |
|
1902. 7.18 |
幕末期の薩摩藩士、明治期の軍人・政治家。 |
1843. 5.12 |
いばはちろう |
伊庭八郎 |
|
1869. 5.12 |
幕末期の旗本 |
1843. 6.30 |
さとー |
Sir Ernest Mason Satow |
|
1819. 8.26 |
イギリスの外交官 |
1843. 7. 8 |
しょうたい |
尚泰 |
|
1901. 8.19 |
第二尚氏王統の第19代で琉球王国最後の王 |
1843.12.18 |
いのうえこわし |
井上毅 |
|
1895. 3.16 |
明治期の官僚・政治家 |
1843.12.26 |
かたおかけんきち |
片岡健吉 |
|
1903.10.31 |
幕末・明治期の政治家・民権思想化 |
1843.⑨.25 |
たなかみつあき |
田中光顕 |
顕助 |
1939. 3.28 |
幕末期の武士、明治期の政治家 |
1843.⑨.29 |
しながわやじろう |
品川弥二郎 |
|
1900. 2.26 |
明治時代の政治家 |
1844 |
とうどうへいすけ |
藤堂平助 |
|
1867.11.18 |
新撰組八番組隊長 |
1844. |
おきたそうじ |
沖田総司 |
房良 |
1868. 5.30 |
新撰組一番隊組長 |
1844.- |
いくまつ |
幾松 |
木戸松子 |
1886. 4.10 |
桂小五郎の妻 |
1844. 1. 1 |
ふじたごろう |
藤田五郎 |
斉藤一 |
1915.9.28 |
⇒斉藤一 |
1844. 1. 1 |
やまぐちじろう |
山口二郎 |
斉藤一 |
1915. 9.28 |
⇒斉藤一 |
1844. 1. 2 |
さいとうはじめ |
斉藤一 |
|
1915. 9.28 |
新撰組三番隊組長 |
1844. 1.15 |
あおきしゅうぞう |
青木周蔵 |
|
1914. 2.16 |
明治期の政治家、外交官。 |
1844. 3.25 |
くもいたつお |
雲井龍雄 |
|
1870.12.28 |
幕末期の米沢藩士 |
1844. 7.7 |
むつむねみつ |
陸奥宗光 |
|
1897. 8.24 |
明治の外交官、外相 |
1844.1.15 |
そろりしんざえもん2 |
曽呂利新左衛門(2代) |
|
1923. 7 2 |
幕末~明治期の落語家 |
1844.10. 9 |
やまだあきよし |
山田顕義 |
|
1892.11.11 |
明治期の政治家 |
1844.12. 2 |
ぬまもりかず |
沼間守一 |
|
1890. 5.17 |
明治期のジャーナリスト |
1845.- |
あいづのこてつ |
会津小鉄 |
|
1885. 3.19 |
幕末~明治期の博徒 |
1845. 4.13 |
なかやまただみつ |
中山忠光 |
|
1864.11.15 |
幕末期の公卿 |
1845.4.24 |
まつもとすてすけ |
松本捨助 |
|
1918. 4. 6 |
新撰組隊士 |
1845.12. 1 |
にいじまやえ |
新島八重 |
山本八重、八重子 |
1932. 6.14 |
幕末~明治期の女性 |
1846. 5.24 |
とくがわいえもち |
徳川家茂 |
家福 |
1866. 7.20 |
江戸幕府14代将軍 |
1846.12. 2 |
まつだいらさだあき |
松平定敬 |
|
1908. 7.21 |
桑名藩主 |
1846.⑤.10 |
かずのみやちかこ |
和宮親子 |
|
1877. 9. 2 |
孝明天皇の妹 |
1846? |
はらだきぬ |
原田キヌ |
夜嵐お絹 |
1873? |
明治期の芸者 |
1847.- |
べっぷしんすけ |
別府晋介 |
景長 |
1877. 9.24 |
幕末・明治時代の軍人 |
1847. 7.13 |
もりありのり |
森有礼 |
|
1889. 2.12 |
明治前期の政治家・子爵 |
1847. 9.25 |
おおえたく |
大江卓 |
|
1921. 9.12 |
政治家・実業家 |
1847.11. 1 |
なかえちょうみん |
中江兆民 |
|
1901.12.13 |
思想家 |
1847.11.28 |
かつらたろう |
桂太郎 |
|
1913.10.10 |
明治・大正期の藩閥政治家 |
1847.12.22 |
とうごうへいはちろう |
東郷平八郎 |
|
1934. 5.30 |
明治~昭和前期の海軍軍人 |
1848.- |
しまだいちろう? |
島田一郎 |
|
1878. 7.27 |
明治期の士族 |
1848. 3.10 |
あさのそういちろう |
浅野総一郎 |
|
1930.11. 9 |
明治~大正期の実業家 |
1848. 4. 8 |
ふくはらありのぶ |
福原有信 |
|
1924. 3.30 |
事業家 |
1848.10.17 |
ますだたかし |
益田孝 |
|
1938.12.28 |
明治~大正期の実業家 |
1848.11.11 |
かわかみそうろく |
川上操六 |
|
1899. 5.11 |
明治期の陸軍軍人 |
1848.11.15 |
みうらけいのすけ |
三浦啓之助 |
|
1877. 2.26 |
新撰組隊士 |
1849. 1.13 |
ベルツ |
Erwin otto Wduard von Bälz |
|
1913. 8.31 |
明治期のドイツ人御雇外国人医師。 |
1849. 4.27 |
あべたいぞう |
阿部泰蔵 |
|
1924.10.22 |
明治・大正期の実業家 |
1849. 7. 7 |
こうのひろなか |
河野広中 |
|
1923.12.29 |
明治・大正期の政党政治家 |
1849.10.23 |
さいおんじきんもち |
西園寺公望 |
|
1940.11.24 |
明治~昭和前期の政治家 |
1849.11.11 |
のぎまれすけ |
乃木希典 |
|
1912. 9.13 |
明治時代の軍人 |
1850. 2.14 |
きようらけいご |
清浦圭吾 |
|
1942.11. 5 |
明治~昭和前期の官僚政治家 |
1850. 4. 8 |
ほしとおる |
星享 |
|
1901. 6.21 |
政治家 |
1850. 4.17 |
しょうけんこうたいごう |
正憲皇太后 |
|
1914. 4.11 |
明治天皇の皇后 |
1850. 6.27 |
こいずみやくも |
小泉八雲 |
Lafcadio Hearn |
1904. 9.26 |
ギリシャ生まれのイギリス人 |
1850. 6.27 |
らふかでぃお・はーん |
Lafcadio Hearn |
小泉八雲 |
1904. 9.26 |
⇒小泉八雲 |
1850. 7. 5 |
やまもとほうすい |
山本芳翠 |
|
1906.11.15 |
明治期の洋画家 |
1851. 1. 8 |
いわさきやのすけ |
岩崎弥之助 |
|
1908. 3.25 |
明治期の実業家 |
1851. 3. 3 |
おぎのぎんこ |
荻野吟子 |
|
1913. 6.23 |
明治期の医者 |
1851. 4.20 |
やまばとらくす |
山葉寅楠 |
|
1916. 8. 6 |
実業家 |
1851. 6.29 |
いざわしゅうじ |
伊沢修二 |
|
1917. 5. 3 |
明治から大正初期の教育者 |
1851. 7.- |
たかはしおでん |
高橋お伝 |
|
1879. 1.31 |
明治期の犯罪者 |
1852. 2.20 |
おのあずさ |
小野梓 |
|
1886. 1.11 |
明治前期の政治・法律学者 |
1852. 3. 8 |
たかむらこううん |
高村光雲 |
|
1934.10.10 |
彫刻家 |
1852. 9.22 |
めいじてんのう |
明治天皇 |
陸仁 |
1912. 7.29 |
近代国家形成期の天皇 |
1852.10.15 |
やまもとごんべえ |
山本権兵衛 |
|
1933.12. 8 |
明治~昭和前期の海軍軍人。首相。 |
1852.②. 5 |
てらうちまさたけ |
寺内正毅 |
|
1919.11. 3 |
明治~大正期の軍人。 |
1852.②.25 |
こだまげんたろう |
児玉源太郎 |
|
1906. 7.23 |
明治期の陸軍軍人 |
1853. 2. 4 |
かねこけんたろう |
金子堅太郎 |
|
1942. 5.16 |
明治~昭和前期の官僚政治家 |
1853. 9.24 |
とくがわあきたけ |
徳川昭武 |
|
1910. 7. 3 |
維新期の水戸藩主・明治期の華族 |
1853.11.18 |
さかざきしらん |
坂崎紫瀾 |
|
1913. 2.17 |
明治期の新聞記者 |
1853.11.5 |
さかもとなおひろ |
坂本直寛 |
南海男 |
1911.9. 6 |
明治期の自由民権運動家。基督教牧師。北海道開拓民。 |
1853.12.20 |
きたざとしばさぶろう |
北里柴三郎 |
|
1931. 6.13 |
細菌学者 |
1854. 3.25 |
いいぬまさだきち |
飯沼貞吉 |
|
1931. 6.12 |
白虎隊唯一の生存者 |
1854. 8. 8 |
しもだうたこ |
下田歌子 |
|
1936.10. 8 |
明治~昭和期の歌人・教育家 |
1854.10. 4 |
なかみがわひこじろう |
中上川彦次郎 |
|
1901.10. 7 |
明治時代の実業家 |
1854.12.19 |
つださんぞう |
津田三蔵 |
|
1891. 9.29 |
明治期の巡査 |
1855. 4.20 |
いぬかいつよし |
犬養毅 |
|
1932. 5.15 |
明治~昭和前期の政党政治家 |
1855. 7.21 |
いちかわえんのすけ |
市川猿之助(初代) |
市川段四郎 |
1922. 2. 6 |
明治期の歌舞伎俳優 |
1855. 8.15 |
あえばこうそん |
饗庭篁村 |
|
1922. 6.20 |
明治時代の小説家・劇評家 |
1855. 9.16 |
こむらじゅたろう |
小村寿太郎 |
|
1911.11.26 |
明治の外交官 |
1855. 9.28 |
じゃはなのぼる |
謝花昇 |
|
1908.10.29 |
明治期の沖縄の社会運動家 |
1855.12.25 |
いのうえてつじろう |
井上哲次郎 |
|
1944.12. 7 |
明治~昭和期の哲学者 |
1856. 3.15 |
はらたかし |
原敬 |
|
1921.11. 4 |
政治家・首相 |
1856. 6.30 |
かめいちゅういち |
亀井忠一 |
|
1936. 1.30 |
明治期~大正期の実業家 |
1857. 1.20 |
うえきえもり |
植木枝盛 |
|
1892. 1.23 |
明治期の自由民権家 |
1857. 5. 9 |
いとうみよじ |
伊藤巳代治 |
|
1934. 2.19 |
明治~昭和期の官僚・政治家 |
1857. 6. 4 |
ごとうしんぺい |
後藤新平 |
|
1929. 4.13 |
明治~昭和前期の政治家 |
1857. 7. 7 |
あそうたきち |
麻生太吉 |
|
1933.12. 8 |
明治~昭和前期の炭鉱経営者 |
1857. 8. 3 |
やなぎやこさん |
柳家小さん[初代] |
豊島銀之助 |
1930.11.29 |
明治~昭和期の落語家 |
1858. 3.10 |
みきもとこうきち |
御木本幸吉 |
|
1954. 9.21 |
明治~昭和期の実業家 |
1858.10.27 |
さいとうまこと |
斉藤実 |
|
1936. 2.26 |
明治~昭和前期の海軍軍人 |
1858.12.22 |
かいらくていぶらっく |
快楽亭ブラック |
石井ブラック |
1923. 9.19 |
外国人初の落語家 |
1858.⑦.27 |
たかはしこれきよ |
高橋是清 |
|
1936. 2.26 |
政治家、首相 |
1858.8.1 |
だんたくま |
団琢磨 |
|
1932.3.5 |
明治~昭和期の工学者、実業家。男爵。 |
1859. 1. 7 |
あきやまよしふる |
秋山好古 |
|
1930.11. 4 |
明治・大正期の陸軍軍人 |
1859. 5.15 |
あおやまたねみち |
青山胤通 |
|
1917.12.23 |
明治・大正期の医学者 |
1859. 5.22 |
つぼうちしょうよう |
坪内逍遥 |
|
1935. 2.28 |
明治~昭和前期の小説家・評論家・劇作家 |
1859. 9.18 |
かたおかなおはる |
片岡直治 |
|
1934. 5.21 |
明治~昭和前期の政治家。蔵相。 |
1859.11.20 |
おざきゆきお |
尾崎行雄 |
|
1954.10. 6 |
明治・大正・昭和時代の政党政治家 |
1859.11.29 |
のぎしずこ |
乃木静子 |
湯地阿七 |
1912. 9.13 |
明治期の女性 |
1859.12. 3 |
かたやません |
片山潜 |
|
1933.11. 5 |
明治・大正期の労動運動・社会主義運動の先駆的指導者 |
1860. 1. 3 |
かとうたかあき |
加藤高明 |
|
1926. 1.28 |
明治・大正期の外交官。首相。 |
1860.3.23 |
はやしごんすけ |
林権助 |
|
1939. 6.27 |
明治・大正期の外交官・男爵 |
1860. 6.15 |
ねづかいちろう |
根津嘉一郎 |
|
1940. 1. 4 |
明治~昭和前期の実業家・政治家 |
1860.1.23 |
おおやますてまつ |
大山捨松 |
|
1919.2.18 |
明治・大正期の社会奉仕家 |
1860.10.28 |
かのうじごろう |
嘉納治五郎 |
|
1938. 5. 4 |
教育者 |
1860.10.9 |
はっとりきんたろう |
服部金太郎 |
|
1934. 3. 1 |
明治期の実業家 |
1861. 1. 2 |
さいごうきくじろう |
西郷菊次郎 |
|
1928.11.27 |
明治期の政治家 |
1861. 2.13 |
うちむらかんぞう |
内村鑑三 |
|
1930. 3.28 |
明治・大正期のキリスト教伝道者・教育者 |
1861. 2.22 |
かとうともさぶろう |
加藤友三郎 |
|
1923. 8.24 |
明治・大正期の海軍軍人。首相。 |
1861. 7.20 |
しらせのぶ |
白瀬矗 |
|
1946. 9. 4 |
明治の探検家 |
1861.11.24 |
まきのしんけん |
牧野伸顕 |
|
1949. 1.25 |
政治家、外交官 |
1861.12.25 |
うえすとん |
Water Weston |
|
1940. 3.27 |
イギリスの宣教師 |
1862. 2.17 |
もりおうがい |
森鴎外 |
林太郎 |
1922. 7. 9 |
明治~大正期の小説家・軍医 |
1862. 5.22 |
まきのとみたろう |
牧野富太郎 |
|
1957. 1.18 |
明治~昭和期の植物分類学者 |
1862. 7.21 |
のむらまんさい |
野村万斎(5世) |
|
1938. 1.14 |
狂言役者 |
1862. 9. 1 |
にとべいなぞう |
新渡戸稲造 |
|
1933.10.15 |
明治~昭和前期の教育家・思想家 |
1863. 1.12 |
さがのやおむろ |
嵯峨の屋おむろ |
|
1947. 6. 5 |
小説家 |
1863. 1.25 |
とくとみそほう |
徳富蘇峰 |
猪一郎 |
1957.11. 2 |
明治~昭和期の言論人 |
1863. 6.26 |
このえあつまろ |
近衛篤麿 |
|
1904. 1. 1 |
明治期の政治家 |
1863. 7.11 |
たやすかめのすけ |
田安亀之助 |
徳川家達 |
1940. 6. 5 |
⇒徳川家達 |
1863. 7.11 |
とくがわいえさと |
徳川家達 |
|
1940. 6. 5 |
明治期の政治家 |
1863.11.21 |
ながせとみお |
長瀬富郎 |
|
1931.10.26 |
実業家 |
1863.12.26 |
おかくらてんしん |
岡倉天心 |
|
1913. 9. 2 |
明治の美術教育家・美術史家・思想家 |
1864. 1.18 |
かわかみおとじろう |
川上音二郎 |
|
1911.11.11 |
明治時代の俳優・興行師 |
1864. 2.3 |
ふたばていしめい |
二葉亭四迷 |
長谷川辰之助 |
1909. 5.10 |
明治期の小説家・随筆家 |
1864. 6.22 |
たなかぎいち |
田中義一 |
|
1929. 9.29 |
明治~昭和期の軍人 |
1864. 8. 1 |
あかしもとじろう |
明石元次郎 |
|
1919.10.26 |
明治・大正期の陸軍軍人 |
1864. 8. 1 |
いとうさちお |
伊藤左千夫 |
|
1913. 7.30 |
歌人、小説家 |
1864. 9.14 |
おおばやしよしごろう |
大林芳五郎 |
|
1916. 1.24 |
明治期の建設業者 |
1864.10.23 |
あだちけんぞう |
安達謙蔵 |
|
1948. 8. 2 |
明治~昭和期の政治家 |
1864.12.31 |
つだうめこ |
津田梅子 |
|
1929. 8.16 |
明治・大正期の教育家 |
1865. 6. 5 |
たまごやえんたつ |
玉子屋円辰 |
西本為吉 |
1944. 6.19 |
明治~昭和前期の漫才師。 |
1865. 6.17 |
もりながたいちろう |
森永太一郎 |
|
1937. 1.24 |
明治・大正期の実業家 |
1865. 7.28 |
かのうこうきち |
狩野亨吉 |
|
1942.12.22 |
明治~昭和前期の思想家 |
1865.10. 5 |
かげやまひでこ |
景山英子 |
福田英子 |
1927. 5. 2 |
⇒福田英子 |
1865.10. 5 |
ふくだひでこ |
福田英子 |
景山英子 |
1927. 5. 2 |
明治時代の婦人解放運動の先駆者 |
1866. 3. 20 |
さいごうしろう |
西郷四郎 |
|
1922.12.22 |
柔道家 |
1866. 3.21 |
わかつきれいじろう |
若槻礼次郎 |
|
1949.11.20 |
大正・昭和期の政治家 |
1866. 6.13 |
かねこなおきち |
金子直吉 |
|
1944. 2.27 |
明治~昭和期の実業家 |
1866. 6.29 |
くろだせいき |
黒田清輝 |
|
1924. 7.15 |
明治・大正期の洋画家 |
1866. 7.26 |
みつながほしろう |
光永星郎 |
喜一 |
1945. 2.20 |
明治・大正期の実業化 |
1866.11.12 |
そんぶん |
孫文 |
|
1925. 3.12 |
中国の清朝末期~民国初期の革命家・政治家 |
1866.12.21 |
いのうえみちやす |
井上通泰 |
|
1941. 8.15 |
明治~昭和期の歌人・国文学者・医師 |
1867. 2. 9 |
なつめそうせき |
夏目漱石 |
金之助 |
1916.12. 9 |
明治~大正期の小説家・教育者 |
1867. 2.14 |
とよださきち |
豊田佐吉 |
|
1930.10.30 |
実業家 |
1867. 5.18 |
みなかたくまぐす |
南方熊楠 |
|
1941.12.29 |
粘菌学者。民俗学者 |
1867. 5.25 |
いしいりょういち |
石井亮一 |
|
1937. 6.13 |
明治~昭和前期の社会実業家 |
1867. 9.18 |
ふじしまたけじ |
藤島武二 |
|
1943. 3.19 |
明治~昭和前期の洋画家 |
1867.10.14 |
まさおかしき |
正岡子規 |
常規 |
1902. 9.19 |
明治期の俳人・歌人 |
1867.10.25 |
ひらぬまきいちろう |
平沼騏一郎 |
|
1952. 8.22 |
明治期の政治家 |
1867.12.16 |
おざきこうよう |
尾崎紅葉 |
|
1903.10.30 |
明治期の小説家 |
1867.12.24 |
すずきかんたろう |
鈴木貫太郎 |
|
1948. 4.17 |
海軍大将 |
1867.7.23/26 |
こうだろはん |
幸田露伴 |
|
1947. 7.30 |
明治~昭和期の小説家・随筆家 |
1868. 1.21 |
おかだけいすけ |
岡田啓介 |
|
1952.10.17 |
海軍大将、連合艦隊司令長官、海相、首相 |
1868. 2. 4 |
こいずみせつ |
小泉節子 |
セツ |
1932. 2.18 |
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻 |
1868. 4. 3 |
えどやねこはち |
江戸屋猫八(初代) |
|
1932. 5.27 |
大正・昭和前期の寄席芸人 |
1868. 5. 6 |
にこらいにせい |
NikolayⅡ |
|
1918. 7.17 |
ロシアの皇太子 |
1868. 5.27 |
ひろせたけお |
広瀬武夫 |
|
1904. 3.27 |
明治期の海軍軍人 |
1868. 6.25 |
ふくざわももすけ |
福沢桃介 |
岩崎桃介 |
1938. 2.15 |
明治~昭和前期の実業家 |
1868. 9.18 |
よこやまたいかん |
横山大観 |
酒井秀麿 |
1958. 2.26 |
明治~大正期の日本画家 |
1868.11.16 |
きたむらとうこく |
北村透谷 |
|
1894. 5.16 |
明治前期の詩人・評論家 |
1868.12. 8 |
とくとみろか |
徳富蘆花 |
健次郎 |
1927. 9.18 |
明治・大正期の小説家 |
1868.12.27 |
あきやまさねゆき |
秋山真之 |
|
1918. 2. 4 |
海軍軍人 |
1868.12.27 |
すずきさぶろうすけ |
鈴木三郎助 |
|
1931. 3.29 |
明治・大正期の実業家 |
1869. 3.25 |
いのうえじゅんのすけ |
井上準之助 |
|
1932. 2. 9 |
大正・昭和期の財政家 |
1869. 4.26 |
そがのやじゅうろう |
曾我廼家十郎 |
大松福松 |
1925.12. 4 |
明治~大正期の喜劇俳優 |
1869. 6.17 |
しまづげんぞう2 |
島津源蔵(二代) |
梅次郎 |
1951.10. 3 |
実業家 |
1869. 9. 8 |
きのしたなおえ |
木下尚江 |
|
1937.11. 5 |
明治・大正期のキリスト教社会主義者・小説家 |
1869.12. 4 |
そがのやとうご |
曾我廼家十吾 |
西海文吾 |
1974. 4. 7 |
明治~昭和期の喜劇俳優 |
538~1334 1337~1603 1604~1822 1822~1869 1870~1912 1912~1967 生誕年月日不明

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |