死亡年月日 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
時代・職業・身分 |
248.頃 |
ひみこ |
卑弥呼 |
|
不明 |
『魏志倭人伝』に見える邪馬台国の女王 |
528.11.- |
つくしのいわい |
筑紫磐井 |
竺紫君石井 |
不明 |
六世紀前期の筑紫国造 |
531.- |
けいたいてんのう |
継体天皇 |
|
不明 |
記紀系譜上の第26代天皇 |
570. 3. 1 |
そがのいなめ |
蘇我稲目 |
|
不明 |
六世紀半ばの大臣 |
571. 4.15 |
きんめいてんのう |
欽明天皇 |
|
不明 |
第29代の天皇 |
585. 8.15 |
びだつてんのう |
敏達天皇 |
|
538.- |
記紀系譜上の第30代天皇 |
587. 4. 9 |
ようめいてんのう |
用明天皇 |
|
540.- |
聖徳太子の父 |
587. 6. 7? |
あなほべのおうじ |
穴穂部皇子 |
|
不明 |
欽明天皇の皇子 |
587. 7.- |
もののべのもりや |
物部守屋 |
|
不明 |
6世紀の廷臣 |
592.- |
やまとあやのあたいこま |
東漢直駒 |
|
不明 |
6世紀後半の蘇我氏の側近。 |
592.11. 3 |
すしゅんてんのう |
崇峻天皇 |
泊瀬部皇子 |
不明 |
記紀系譜上の第32代天皇 |
592.11. 3 |
はつせべのおうじ |
泊瀬部皇子 |
崇峻天皇 |
不明 |
⇒崇峻天皇 |
603. 2. 4 |
くめのみこ |
来目皇子 |
|
不明 |
聖徳太子の異母弟 |
621.12.21 |
あなほべのはしひとおうじょ |
穴穂部間人皇女 |
|
不明 |
聖徳太子の母 |
622. 2.22 |
うまやどのおうじ |
廐戸皇子 |
聖徳太子 |
574.- |
⇒聖徳太子 |
622. 2.22 |
しょうとくたいし |
聖徳太子 |
|
574.- |
大和時代の摂政。 |
623. 2.22 |
えじ |
恵慈 |
|
不明 |
高句麗の僧 |
626. 5.20 |
そがのうまこ |
蘇我馬子 |
島大臣 |
不明 |
大和時代の大臣。 |
628. 3. 7 |
すいこてんのう |
推古天皇 |
|
554.- |
記紀系譜上の第33代天皇 |
641.10. 9 |
じょめいてんのう |
舒明天皇 |
|
593.- |
第34代天皇 |
643.11.- |
やましろおおえのおうじ |
山背大兄皇子 |
|
不明 |
聖徳太子の長子 |
645. 6.12 |
そがのいるか |
蘇我入鹿 |
林臣・宗我太郎・鞍作 |
不明 |
7世紀中葉の官人 |
645. 6.13 |
そがのえみし |
蘇我蝦夷 |
豊浦大臣 |
不明 |
7世紀前半の大臣 |
645. 9? |
ふるひとのおおえのみこ |
古人大兄皇子 |
古人大市皇子 |
不明 |
舒明天皇の皇子。 |
649. 3.25 |
そがのくらやまだのいしかわまろ |
蘇我倉山田石川麻呂 |
|
不明 |
飛鳥時代の豪族。 |
654.10.10 |
こうとくてんのう |
孝徳天皇 |
|
596? |
第36代天皇 |
658.11.11 |
ありまのおうじ |
有間皇子 |
|
640.- |
孝徳天皇の皇子 |
661. 7.24 |
こうぎょくてんのう |
皇極天皇 |
斎明天皇 |
594.- |
第35代の斉明天皇が重祚した第37代天皇。 |
661. 7.24 |
さいめいてんのう |
斉明天皇 |
皇極天皇 |
594.- |
第35代天皇。重祚して第37代天皇(皇極天皇) |
665. 2.25 |
はしひとのひめみこ |
間人皇女 |
|
不明 |
孝徳天皇の皇后 |
669.10.16 |
なかとみのかまたり |
中臣鎌足 |
藤原鎌足 |
614.- |
⇒藤原鎌足 |
669.10.16 |
ふじわらのかまたり |
藤原鎌足 |
中臣鎌子 |
614.- |
7世紀中世期頃の官人 |
671.12. 3 |
てんじてんのう |
天智天皇 |
中大兄皇子 |
626.- |
第38代の天皇 |
671.12. 3 |
なかのおおえのおうじ |
中大兄皇子 |
天智天皇 |
626.- |
⇒天智天皇 |
672.- |
おおとものおうじ |
大友皇子 |
弘文天皇 |
648.- |
天智天皇の長子 |
672.- |
こうぶんてんのう |
弘文天皇 |
|
648.- |
⇒大友皇子 |
678. 4. 7 |
とおちのひめみこ |
十市皇女 |
|
不明 |
大友皇子の妃 |
686. 9. 9 |
おおあまのおうじ |
大海人皇子 |
天武天皇 |
631.- |
⇒天武天皇 |
686. 9. 9 |
てんむてんのう |
天武天皇 |
大海人皇子 |
631? |
第40代天皇 |
686.10. 3 |
おおつのおうじ |
大津皇子 |
|
663.- |
天武天皇の子 |
689. 4.13 |
くさかべのおうじ |
草壁皇子 |
日並知皇子 |
662.- |
天武天皇の第1皇子 |
696. 7.10 |
たけちのみこ |
高市皇子 |
|
654.- |
飛鳥時代の公卿 |
701.- |
えんのおづぬ |
役小角 |
|
634.- |
奈良時代の呪術家 |
702.12.22 |
じとうてんのう |
持統天皇 |
|
645.- |
天智天皇の皇女 |
705.12.20 |
かどのおう |
葛野王 |
|
669.- |
天智天皇の孫 |
707. 6.15 |
もんむてんのう |
文武天皇 |
|
683.- |
第42代天皇 |
720. 8. 3 |
ふじわらのふひと |
藤原不比等 |
|
659.- |
奈良初期の公卿 |
721.12. 7 |
げんめいてんのう |
元明天皇 |
阿閉皇女。 |
661.- |
奈良初期の女帝 |
723. 7. 6 |
おおのやすまろ |
太安万侶 |
|
不明 |
奈良時代の官人 |
729. 2.12 |
きびのないしんのう |
吉備内親王 |
|
不明 |
長屋王の正室 |
729. 2.12 |
ながやおう |
長屋王 |
|
684.- |
天武天皇の孫 |
731. 7.25 |
おおとものたびと |
大伴旅人 |
|
665.- |
奈良前期の武将・歌人 |
733. 1.11 |
あがたのいぬかいのみちよ |
県犬養美千代 |
橘美千代 |
不明 |
奈良前期の高級女官 |
733? |
やまのうえおくら |
山上憶良 |
|
660.- |
奈良初期の官人・歌人 |
735.11.14 |
とねりしんのう |
舎人親王 |
|
676. |
天武天皇の皇子 |
737. 4.17 |
ふじわらのふささき |
藤原房前 |
|
681.- |
奈良前期の公卿 |
737. 7.13 |
ふじわらのまろ |
藤原麻呂 |
|
695.- |
奈良前期の公卿 |
737. 7.25 |
ふじわらのむちまろ |
藤原武智麻呂 |
|
680.- |
奈良前期の公卿 |
737. 8.5 |
ふじわらのうまかい |
藤原宇合 |
|
694.- |
奈良前期の公卿 |
740?11. 1 |
ふじわらのひろつぐ |
藤原広嗣 |
|
不明 |
8世紀前半の官人 |
746. 6.18 |
げんぼう |
玄ム |
|
不明 |
奈良時代の法相宗の僧 |
748. 4.21 |
げんしょうてんのう |
元正天皇 |
|
680.- |
第44代天皇 |
749. 2. 2 |
ぎょうき |
行基 |
|
668.- |
奈良時代の僧 |
753. 3.11 |
へぐりのひろなり |
平群広成 |
|
不明 |
奈良期の貴族 |
754. 7.19 |
ふじわらのみやこ |
藤原宮子 |
|
不明 |
平安時代の女性 |
756. 5. 2 |
しょうむてんのう |
聖武天皇 |
|
701.- |
第45代天皇 |
757. 1. 6 |
かずらぎおう |
葛城王 |
橘諸兄 |
不明 |
⇒橘諸兄 |
757. 1. 6 |
たちばなのもろえ |
橘諸兄 |
葛城王 |
684.- |
奈良時代の公卿 |
757. 7. 4 |
たちばなのならまろ |
橘奈良麻呂 |
|
不明 |
奈良時代の参議 |
760. 6. 7 |
こうみょうこうごう |
光明皇后 |
光明子 |
701.- |
聖武天皇の后 |
760. 6. 7 |
ふじわらのあすかべひめ |
藤原安宿媛 |
光明皇后 |
701.- |
⇒光明皇后 |
762.10.14 |
あがたいぬかいのひろとじ |
県犬飼広刀自 |
|
不明 |
奈良前期の高級女官 |
763. 5. 6 |
がんじん |
鑑真 |
|
688.- |
律宗を伝えた唐の僧 |
764. 9.18 |
ふじわらのなかまろ |
藤原仲麻呂 |
恵美押勝 |
706.- |
奈良中期の公卿 |
765.10.23 |
じゅんにんてんのう |
淳仁天皇 |
|
733.- |
第47代天皇 |
770. 7. 1 |
あべのなかまろ |
阿倍仲麻呂 |
|
698? |
奈良時代の遣唐留学生 |
770. 8. 4 |
こうけんてんのう |
孝謙天皇 |
称徳天皇 |
718.- |
第46代天皇。重祚して48代称徳天皇になる。 |
770. 8. 4 |
しょうとくてんのう |
称徳天皇 |
孝謙天皇 |
718.- |
⇒孝謙天皇 |
772. 4. 7 |
どうきょう |
道鏡 |
|
不明 |
奈良時代の政治家・僧 |
773.J.16 |
ろうべん |
良弁 |
|
689.- |
奈良時代の僧 |
775. 4. 7 |
いのうえないしんのう |
井上内親王 |
|
717 |
奈良期の皇女。斉宮 |
775.10. 2 |
きびのまきび |
吉備真備 |
|
693/0695 |
奈良時代の公卿・学者 |
781.12.23 |
こうにんてんのう |
光仁天皇 |
白壁王・天宗高紹天皇 |
709.10.13 |
第49代天皇 |
785. 8.28 |
おおとものやかもち |
大伴家持 |
|
718頃 |
奈良後期の歌人 |
785. 9.24 |
ふじわらのたねつぐ |
藤原種継 |
|
737.- |
奈良後期の官人 |
785? |
さわらしんのう |
早良親王 |
|
750? |
奈良時代の官人 |
799. 1.19 |
わけのひろむし |
和気広虫 |
|
730.- |
奈良末期の女官 |
799. 2.21 |
わけのきよまろ |
和気清麻呂 |
|
733. |
奈良後期・平安初期の廷臣 |
802. 8.13 |
あくろおう |
悪路王 |
阿弖流為 |
不明 |
⇒アテルイ |
802. 8.13 |
あてるい |
阿弖流為 |
悪路王 |
不明 |
8世紀後半〜9世紀初頭の陸奥国蝦夷の酋長 |
804. |
たいらのたかむね |
平高棟 |
高棟王 |
867. 5.19 |
平安前期の賜姓皇族。桓武平氏高棟流の祖。 |
806. 3.17 |
かんむてんのう |
桓武天皇 |
|
737.- |
第50代の天王 |
810. 9.12 |
ふじわらのくすこ |
藤原薬子 |
|
不明 |
平安中期の高級女官 |
811. 5.23 |
さかのうえたむらまろ |
坂上田村麻呂 |
|
758.- |
平安初期,蝦夷征討に活躍した公卿 |
822. 6. 4 |
さいちょう |
最澄 |
伝教大師 |
767. 8.18 |
平安前期の宗教者 |
822. 6. 4 |
でんぎょう |
伝教 |
最澄 |
767. 8.18 |
⇒最澄 |
824. 7. 7 |
へいぜいてんのう |
平城天皇 |
|
774. 8.15 |
第51代天皇 |
826. 7.24 |
ふじわらのふゆつぐ |
藤原冬嗣 |
|
775.- |
平安初期の公卿 |
835. 3.21 |
くうかい |
空海 |
弘法大師 |
774. 6.15 |
平安前期の宗教者 |
835. 3.21 |
こうぼうだいし |
弘法大師 |
空海 |
774. 6.15 |
⇒空海 |
840. 5. 8 |
じゅんなてんのう |
淳和天皇 |
|
786.- |
第53代天皇 |
842. 7.15 |
さがてんのう |
嵯峨天皇 |
|
786. 9. 7 |
第52代天皇 |
842. 8.13 |
たちばなのはやなり |
橘逸勢 |
|
不明 |
平安前期の官人 |
848.- |
きせん |
喜撰 |
|
810.- |
平安初期の伝説的歌人 |
848. 8.‐ |
たかみおう |
高見王 |
|
824.- |
平安前期の皇族 |
850. 3.21 |
にんみょうてんのう |
仁明天皇 |
|
810.- |
第54代天皇 |
852.12.22 |
おののたかむら |
小野篁 |
|
802.- |
平安前期の学者 |
867. 5.19 |
たいらのたかむね |
平高棟 |
高棟王 |
804 |
平安前期の賜姓皇族。桓武平氏高棟流の祖。 |
858. 8.27 |
もんとくてんのう |
文徳天皇 |
田邑帝 |
827. 8 |
第55代天皇 |
864. 1.14 |
えんにん |
円仁 |
慈覚大師 |
794.- |
平安前期の僧 |
864. 1.14 |
じかくだいし |
慈覚大師 |
円仁 |
794.- |
⇒円仁 |
868.- |
とものよしお |
伴善男 |
|
809.- |
平安時代の公卿 |
868.- |
みなもとのまこと |
源信 |
|
810.- |
平安時代の公卿 |
872. 9. 2 |
ふじわらのよしふさ |
藤原良房 |
|
804.- |
平安前期の公卿 |
880. 5.28 |
ありわらのなりひら |
在原業平 |
|
825.- |
平安前期の歌人 |
880. 5.28 |
せいわてんのう |
清和天皇 |
水尾帝 |
850.- |
第56代天皇 |
887. 8.26 |
こうこうてんのう |
光孝天皇 |
時康 |
830.- |
第58代天皇 |
890. 1.19 |
へんじょう |
遍照 |
|
816.- |
平安前期の僧・歌人 |
891. 1.13 |
ふじわらのもとつね |
藤原基経 |
|
836.- |
9世紀後半の公卿 |
891.10.29 |
えんちん |
円珍 |
智証大師 |
814.2/3.15 |
平安前期の天台宗僧 |
891.10.29 |
ちしょうだいし |
智証大師 |
円珍 |
814. 3.15 |
⇒円珍 |
895. 8.25 |
みなもとのとおる |
源融 |
|
822.- |
平安初期の公卿 |
897.10.27 |
ふじわらのすけよ |
藤原佐世 |
|
847 |
平安前期の儒者。式家。 |
900? |
おののこまち |
小野小町 |
|
825? |
平安前期の歌人 |
903. 2.25 |
すがわらみちざね |
菅原道真 |
|
845.- |
平安前期の学者・右大臣 |
905.- |
きのとものり |
紀友則 |
|
不明 |
平安前期の歌人 |
905? |
おおえのちさと |
大江千里 |
|
850? |
平安前期の歌人 |
908. |
きよはらのもとすけ |
清原元輔 |
|
990.6 |
平安中期の歌人、三十六歌仙の一人 |
909. 4. 4 |
ふじわらのときひら |
藤原時平 |
|
871.- |
平安前期の貴族 |
909.以後 |
そじょう |
素性 |
|
850.以前 |
平安前期の公卿 |
918.12. 7 |
みよしきよゆき |
三善清行 |
|
847.- |
平安前・中期の学者・公卿 |
920? |
みぶただみね |
壬生忠岑 |
|
860? |
平安前・中期の歌人 |
930. 3.29 |
だいごてんのう |
醍醐天皇 |
|
885. 1.18 |
第60代天皇 |
931. 7.19 |
うだてんのう |
宇多天皇 |
亭子院帝 |
867. 5. 5 |
第59代天皇 |
933. 2.18 |
ふじわらのかねすけ |
藤原兼輔 |
|
877.- |
平安中期の歌人 |
935. 2.− |
たいらのくにが |
平国香 |
|
不明 |
平安中期の武将 |
940. 2.− |
たいらのまさかど |
平将門 |
|
不明 |
平安中期の武将 |
941. 6.20 |
ふじわらのすみとも |
藤原純友 |
|
不明 |
平安中期の地方豪族 |
945/946.- |
きのつらゆき |
紀貫之 |
|
868.頃 |
平安前期の歌人 |
949. 8.14 |
ふじわらのただひら |
藤原忠平 |
小一条殿 |
880.- |
10世紀前半の公卿 |
949. 9.29 |
ようぜいてんのう |
陽成天皇 |
|
868.12.16 |
第57代天皇 |
952. 8.15 |
すざくてんのう |
朱雀天皇 |
|
923. 7.24 |
第61代天皇 |
961.11. 4 |
みなもとのつねもと |
源経基 |
|
不明 |
平安中期の武将 |
966.12.27 |
おののとうふう |
小野通風 |
|
894/896 |
平安中期の書の名人 |
967. 5.25 |
むらかにてんのう |
村上天皇 |
|
926. 6. 2 |
第62代天皇 |
968. 2.14 |
おののよしふる |
小野好古 |
|
884.- |
平安中期の武人・歌人 |
972. 9.11 |
くうや |
空也 |
阿弥陀聖 |
903.- |
平安中期の念仏聖 |
977.11. 8 |
ふじわらのかねみち |
藤原兼道 |
|
925.- |
平安中期の公卿 |
980. 9.28 |
みなもとのひろまさ |
源博雅 |
|
918.- |
平安中期の公卿 |
990.6 |
きよはらのもとすけ |
清原元輔 |
|
908 |
平安中期の歌人、三十六歌仙の一人 |
990. 7. 2 |
ふじわらのかねいえ |
藤原兼家 |
|
929.- |
平安中期の公卿 |
990.12.− |
たいらのかねもり |
平兼盛 |
|
不明 |
平安中期の歌人 |
991. 2.12 |
えんゆうてんのう |
円融天皇 |
|
959. 3. 2 |
第64代天皇 |
993. 7.29 |
みなもとのまさのぶ |
源雅信 |
一条左大臣 |
920.- |
平安中期の公卿 |
995. 4.10 |
ふじわらのみちたか |
藤原道隆 |
中関白 |
953.- |
平安中期の貴族 |
995. 5. 8 |
ふじわらのみちかね |
藤原道兼 |
粟田関白 |
961.- |
平安中期の貴族 |
995. 5? |
ふじわらのみちつなのはは |
藤原道綱母 |
|
936? |
平安中期の女性 |
998. 7.− |
ふじわらのすけまさ |
藤原佐理 |
|
944.- |
平安中期の貴族 |
1001.K.22 |
ふじわらのせんし |
藤原詮子 |
東三条院 |
962.− |
平安中期の女性 |
1005? |
あべのせいめい |
安部晴明 |
|
921? |
平安中期の陰陽家 |
1008. 2. 8 |
かざんてんのう |
花山天皇 |
|
968.10.26 |
第65代天皇 |
1010. 1.28 |
ふじわらのこれちか |
藤原伊周 |
儀東三司 |
974.- |
平安中期の貴族 |
1011. 6.22 |
いちじょうてんのう |
一条天皇 |
|
980. 6. 1 |
第66代天皇 |
1011.10.24 |
れいぜいてんのう |
冷泉天皇 |
憲平 |
950. 54.24 |
第63代天皇 |
1017. 5. 9 |
さんじょうてんのう |
三条天皇 |
居貞 |
976. 1. 3 |
第67代天皇 |
1017. 6.10 |
げんしん |
源信 |
恵心僧都 |
942.- |
平安中期の天台宗僧 |
1020.10.15 |
ふじわらのみちつな |
藤原道綱 |
|
955.- |
平安中期の公卿 |
1121? |
たいらのまさもり
|
平正盛
|
|
不明
|
平安後期の伊勢平氏の武将。北面の武士
|
1021. 7.19 |
みなもとのよりみつ |
源頼光 |
|
948.- |
平安中期の武将 |
1025.- |
わたなべのつな |
渡辺綱 |
|
953.- |
平安中期の武将 |
1025. 7. 9 |
ふじわらのかんし |
藤原寛子 |
|
999.- |
敦明親王(小一条院)の女御 |
1025. 8. 5 |
ふじわらのきし |
藤原嬉子 |
|
1007. 1. 5 |
御冷泉天皇の母 |
1025.11.− |
こしきぶのないし |
小式部内侍 |
|
不明 |
平安中期の歌人 |
1027.12. 4 |
ふじわらのみちなが |
藤原道長 |
|
966.- |
平安時代の公卿(摂政・太政大臣) |
1033/1034? |
いずみしきぶ |
和泉式部 |
|
974? |
平安中期の女流歌人 |
1036.4.17 |
ごいちじょうてんのう |
後一条天皇 |
敦成 |
1008.9.11 |
第68代天皇 |
1041. 1. 1 |
ふじわらのきんとう |
藤原公任 |
|
966.- |
平安中期の公卿・歌人・文人 |
1044.1.1 |
ふじわらのたかいえ |
藤原隆家 |
|
979 |
平安中期の貴族 |
1045. 1.18 |
ごすざくてんのう |
御朱雀天皇 |
|
1009.11.25 |
第69代天皇 |
1053. 6.11 |
みなもとのりんし |
源倫子 |
鷹司殿 |
964.- |
平安中期の左大臣源雅信の女 |
1057. 7.26 |
あべのよりとき |
安部頼時 |
頼良 |
不明 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
1058.頃 |
のういんほうし |
能因法師 |
|
988.- |
平安中期の歌人 |
1062.- |
ふじわらのつねきよ |
藤原経清 |
|
不明 |
平安中期の武将 |
1062. 9.17 |
あべのさだとう |
安部貞任 |
|
1019.- |
平安中期の陸奥国の豪族 |
1062? |
いせのたいふ |
伊勢大輔 |
|
不明 |
平安中期の女流歌人 |
68. 4.19 |
ごれいぜいてんのう |
後冷泉天皇 |
|
1025. 8. 3 |
第70代天皇 |
1073. 5. 7 |
ごさんじょうてんのう |
後三条天皇 |
|
1034.7.18 |
第71代天皇 |
1074. 2. 2 |
ふじわらのよりみち |
藤原頼通 |
宇治殿 |
992. 1. |
平安中期の貴族 |
1074.10. 3 |
じょうとうもんいん |
上東門院 |
藤原彰子 |
988.- |
一条天皇の中宮 |
1074.10. 3 |
ふじわらのしょうし |
藤原彰子 |
上東門院 |
988.- |
一条天皇の中宮 |
1075.10.12 |
みなもとのよりよし |
源頼義 |
|
988.- |
平安中・後期の武士 |
1083. |
きよはらのさねひら |
清原真衡 |
|
不明 |
平安後期の武将 |
1087.11.14 |
きよはらいえひら |
清原家衡 |
|
不明 |
平安後期の武将 |
1087.11.14 |
きよはらたけひら |
清原武衡 |
|
不明 |
平安後期の武将 |
1101.2.13 |
ふじわらのもろざね |
藤原師実 |
|
1042 |
平安後期(院政期)の公卿 |
|