死亡年月日 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
時代・職業・身分 |
1324. 6.25 |
ごうだてんのう |
後宇多天皇 |
|
1267.12. 1 |
亀山天皇の第二皇子 |
1326.10.30 |
これやすしんのう |
維康親王 |
|
1264. 4.29 |
鎌倉幕府第7代将軍 |
1328. 7.17 |
れいぜいためすけ |
冷泉為相 |
|
1263.- |
鎌倉後期の歌人 |
1328.10.14 |
ひさあきしんのう |
久明親王 |
|
1276. 9.11 |
鎌倉幕府第8代将軍 |
1330. 9.18 |
よよししんのう |
世良親王 |
|
不明 |
後醍醐天皇の第2皇子 |
1331. 9. 5 |
あしかがさだうじ |
足利貞氏 |
|
1273.- |
鎌倉後期の武将 |
1332. 6. 3 |
ひのとしもと |
日野俊基 |
|
不明 |
鎌倉後期の公卿 |
1333. 2. 7 |
にちこう |
日興 |
|
1246. 3. 8 |
鎌倉後期の日蓮宗の僧 |
1333. 3.13 |
きくちたけとき |
菊池武時 |
|
1272/81/92 |
鎌倉末期の武士 |
1333. 5.18 |
あかはしもりとき |
赤橋守時 |
北条守時 |
不明 |
⇒北条守時 |
1333. 5.18 |
ほうじょうもりとき |
北条守時 |
赤橋守時 |
1295.- |
鎌倉幕府第16代執権 |
1333. 5.22 |
かねざわさだあき |
金沢貞顕 |
北条貞顕 |
1278.- |
⇒金沢貞顕 |
1333. 5.22 |
ながさきたかすけ |
長崎高資 |
|
不明 |
鎌倉後期の幕府内管領 |
1333. 5.22 |
ほうじょうさだあき |
北条貞顕 |
金沢貞顕 |
1278.- |
鎌倉幕府第15代執権 |
1333. 5.22 |
ほうじょうたかとき |
北条高時 |
|
1303.- |
鎌倉幕府第13代執権 |
1333. 5.22 |
ほうじょうもととき |
北条基時 |
|
1286 |
鎌倉幕府第14代執権 |
1333. 8.16 |
もりくにしんのう |
守邦親王 |
|
1301. 5.12 |
鎌倉後期の皇族 |
1333.A. 1 |
むらかみよしみつ |
村上義光 |
|
不明 |
鎌倉後期の武将 |
1335. 7.23 |
もりながしんのう |
護良親王 |
大塔宮 |
1308.- |
後醍醐天皇の皇子 |
1335. 8.19 |
すわよりしげ |
諏訪頼重 |
|
不明 |
南北朝時代の武将 |
1336. 1.27 |
うえすぎのりふさ |
上杉憲房 |
|
不明 |
足利尊氏の側近 |
1336. 4. 6 |
ごふしみてんのう |
後伏見天皇 |
|
1288. 3. 3 |
第93代天皇 |
1336. 5.25 |
くすのきまさしげ |
楠木正成 |
|
1294.- |
南北朝期の武将 |
1336. 5.25 |
くすのきまさすえ |
楠木正李 |
|
不明 |
南北朝期の武将 |
1336. 6. 7 |
ちぐさただあき |
千種忠顕 |
|
不明 |
鎌倉末〜南北朝期の公家・武将 |
1336. 6.30 |
なわながとし |
名和長年 |
|
不明 |
南北期の武将 |
1337. 3. 6 |
たかよししんのう |
尊良新王 |
|
不明 |
後醍醐天皇の第一皇子 |
1338. 5.22 |
きたばたけあきいえ |
北畠顕家 |
|
1318.- |
南北朝時代の公卿、武将 |
1338.3.21 |
ぼうもんきよただ |
坊門清忠 |
|
不明 |
鎌倉末〜南北朝初期の公卿 |
1338.F. 2 |
にったよしさだ |
新田義貞 |
|
1301.- |
鎌倉・南北朝期の武将 |
1339. 8.16 |
ごだいごてんのう |
後醍醐天皇 |
|
1288.11. 2 |
第96代天皇 |
1342. 12.23 |
うえすぎきよこ |
上杉清子 |
|
不明 |
足利尊氏の生母 |
1342. 5.11 |
わきやよしすけ |
脇屋義助 |
|
1307 |
南北朝期の武将 |
1348. 1. 5 |
くすのきまさつら |
楠木正行 |
|
1326.- |
南北朝期の武将 |
1348.11.11 |
はなぞのてんのう |
花園天皇 |
|
1297. 7.25 |
第95代天皇 |
1350. 1.11 |
あかまつのりむら |
赤松則村 |
円心 |
1277.- |
南北朝時代の武将 |
1351. 1.19 |
かくにょ |
覚如 |
|
1270.12.28 |
鎌倉末〜南北前期の浄土真宗の僧 |
1351. 2.26 |
こうのもろなお |
高師直 |
|
不明 |
南北朝期の武将 |
1351. 9.30 |
むそうそせき |
夢窓疎石 |
|
1275.- |
鎌倉・南北朝期の臨済宗の僧 |
1352. 2.26 |
あしかがただよし |
足利直義 |
|
1306. 2.26 |
室町初期の武将 |
1352. 5.11 |
しじょうたかすけ |
四条隆資 |
|
1292.- |
鎌倉・南北朝期の公卿 |
1352? |
よしだけんこう |
吉田兼好 |
|
1283? |
鎌倉後期〜南北町期の歌人 |
1353.- |
あそこれとき |
阿蘇惟時 |
|
不明 |
鎌倉後期〜南北朝期の肥後の武将 |
1353. 5.20 |
ほうじょうときゆき |
北条時行 |
|
不明 |
南北朝期の武将 |
1354. 4.17 |
きたばたけちかふさ |
北畠親房 |
|
1293. 1.- |
鎌倉末・南北朝時代の公卿、思想家 |
1358. 4.30 |
あしかがたかうじ |
足利尊氏 |
|
1305.- |
室町幕府の初代将軍 |
1359. 4.29 |
あのれんし |
阿野廉子 |
|
1301.- |
⇒新待賢門院 |
1364. 7. 7 |
こうごんてんのう |
光厳天皇 |
|
1313. 7. 9 |
北朝初代天皇 |
1364. 9.29 |
あそこれずみ |
阿蘇惟澄 |
小次郎 |
不明 |
南北朝期の肥後の武将 |
1367. 4.26 |
あしかがもとうじ |
足利基氏 |
|
1340.- |
初代鎌倉公方 |
1367.12. 7 |
あしかがよしあきら |
足利義詮 |
|
1330. 6.18 |
室町幕府2代将軍 |
1368. 3.11 |
ごむらかみてんのう |
後村上天皇 |
|
1328.- |
第97代天皇 |
1369. 2.18 |
いっしきのりうじ |
一色範氏 |
|
不明 |
南北朝期の武将 |
1371.11.29 |
あかまつそくゆう |
赤松則祐 |
|
1311 |
南北朝時代の武将 |
1373. 8.25 |
ささきどうよ |
佐々木道誉 |
高氏 |
1306.- |
鎌倉・南北朝期の守護大名 |
1373.11.16 |
きくちたけみつ |
菊池武光 |
|
1329? |
南北朝期の肥後国の武将 |
1374. 1.29 |
ごこうごんてんのう |
後光厳天皇 |
|
1338. 3. 2 |
北朝第4代天皇 |
1374.4.28/29 |
こじまほうし |
小島法師 |
児島高徳? |
不明 |
南北期の軍記作者 |
1377. 1.13 |
あそこれたけ |
阿蘇惟武 |
八郎次郎 |
不明 |
南北朝期の肥後の武将 |
1380. 6.24 |
こうみょうてんのう |
光明天皇 |
|
1321.12.23 |
北朝第2代天皇 |
1383. 3.27 |
かねながしんのう |
懐良親王 |
|
1330? |
後醍醐天皇の皇子 |
1384. 5.19 |
いまがわのりくに |
今川範国 |
|
1295.- |
南北朝期の武将 |
1384. 5.19 |
かんあみ |
観阿弥 |
清次 |
1333.- |
南北朝時代の能役者、能作者 |
1387? |
あしかがただふゆ |
足利直冬 |
|
不明 |
尊氏の長子 |
1388. 6.13 |
にじょうよしもと |
二条良基 |
|
1320.- |
南北朝期の連歌作者 |
1391. 8. 9 |
ほそかわよりあり |
細川頼有 |
右馬頭 |
1332. 5. 2 |
南北朝期の武将、守護大名 |
1392. 3. 2 |
ほそかわよりゆき |
細川頼之 |
|
1329.- |
南北朝期の武将 |
1393. 4.26 |
ごえんゆうてんのう |
後円融天皇 |
|
1358.12.12 |
北朝第5代天皇 |
1394. 8. 1 |
ちょうけいてんのう |
長慶天皇 |
|
1343.- |
第98代天皇 |
1398. 1.13 |
すこうてんのう |
崇光天皇 |
|
1334. 4.22 |
北朝3代天皇 |
1399.12.21 |
おおうちよしひろ |
大内義弘 |
|
1356.- |
南北朝・室町時代の武将 |
1402. 9. 3 |
よつつじよしなり |
四辻善成 |
|
1326.- |
南北朝期〜室町中期の公家・学者 |
1405. 9.14 |
だてまさむね |
伊達政宗 |
|
1353. |
南北朝・室町期の武将 |
1406.- |
あそこれむら |
阿蘇惟村 |
|
不明 |
南北朝期の肥後の武将 |
1408. 5. 6 |
あしかがよしみつ |
足利義満 |
|
1358. 8.22 |
室町幕府3代将軍 |
1417. 1.10 |
うえすぎうじのり |
上杉氏憲 |
禅秀 |
不明 |
室町時代の武将 |
1421.- |
しょうししょう |
尚思紹 |
|
不明 |
琉球王国の第一尚氏王統初代の王 |
1424. 4.12 |
ごごかめやまてんのう |
後亀山天皇 |
|
? |
第99代天皇 |
1425. 2.27 |
あしかがよしかず |
足利義量 |
|
1407. 7.24 |
室町幕府5代将軍 |
1427. 9.21 |
あかまつよしのり |
赤松義則 |
兵部少輔 |
1358 |
南北朝期〜室町中期の武将 |
1428. 1.18 |
あしかがよしもち |
足利義持 |
|
1386. 2.12 |
室町幕府4代将軍 |
1428.7.20 |
しょうこうてんのう |
称光天皇 |
|
1401.3.29 |
第101代天皇 |
1433.10.20 |
ごこまつてんのう |
後小松天皇 |
|
1337 |
第100代の天皇 |
1439. 4.20 |
しょうはし |
尚把志 |
|
1372.- |
琉球王国の第一尚氏王統2代目の王で統一王朝の樹立者 |
1441. 9.10 |
あかまつみつすけ |
赤松満祐 |
|
1373.- |
室町中期の武将 |
1443. 7.21 |
あしかがよしかつ |
足利義勝 |
|
1434. 2. 9 |
室町幕府7代将軍 |
1443. 8. 8? |
ぜあみもときよ |
世阿弥元清 |
|
1362 |
南北町期の能役者 |
1452. 1. 6 |
あざいすけまさ |
浅井亮政 |
|
1495.- |
戦国期北近江の大名 |
1455. 1.24 |
うえすぎあきふさ |
上杉顕房 |
|
1435.- |
室町時代の関東の武将 |
1456.8.29 |
ごすこういん |
後崇光院 |
伏見宮貞成 |
1372.3.25 |
後花園天皇の実父 |
1457. 5. |
こしゃまいん |
コシャマイン |
|
不明 |
室町時代の東部アイヌの首長 |
1459. 1.19? |
いままいりのつぼね |
今参局 |
|
不明 |
将軍足利義政側近の女性 |
1463. 8. 8 |
ひのしげこ |
日野重子 |
大方殿・高倉殿 |
1411.− |
足利義教の室 |
1466.A.− |
うえすぎのりざね |
上杉憲実 |
|
1410.- |
室町中期の武将 |
1467. 1. 2 |
おんなみ |
音阿弥 |
|
1398.- |
室町中期の大和猿楽観世座の能役者 |
1470.12.27 |
ごはなぞのてんのう |
後花園天皇 |
彦仁 |
1419.6.18 |
第102代天皇 |
1471. 6. 2 |
たけだのぶかた |
武田信賢 |
|
1420.- |
室町期の武将 |
1471. 8.- |
のうあみ |
能阿弥 |
|
1397.- |
室町時代の芸術家 |
1473. 1.21 |
いせさだちか |
伊勢貞親 |
|
1417.- |
室町中期の武将 |
1473. 3.18 |
やまなもちとよ |
山名持豊 |
宗全 |
1404. 5.29 |
室町期の武将 |
1473. 5.11 |
ほそかわかつもと |
細川勝元 |
|
1430.- |
戦国期の武将 |
1476. 6.15 |
ひのかつみつ |
日野勝光 |
|
1429.- |
室町中期の公卿 |
1478.10.13 |
こうあみ |
幸阿弥 |
道長 |
1410.- |
室町中期の蒔絵師 |
1480.10. 5 |
いちじょうのりふさ |
一条教房 |
|
1423 |
室町後期の公卿(関白) |
1481. 4. 2 |
いちじょうかねら |
一条兼良 |
|
1402. 5.27 |
室町時代随一の学者 |
1481. 6.24 |
あしかがよしまさ |
足利義教 |
|
1394. 6.13 |
室町幕府6代将軍 |
1481. 7.26 |
あさくらたかかげ |
朝倉考景 |
敏景 |
1428. 4.19 |
室町・戦国期の武将 |
1481.11.21 |
いっきゅうそうじゅん |
一休宗純 |
|
1394. 1. 1 |
室町中期の禅僧 |
1486. 7.26 |
おおたどうかん |
太田道灌 |
|
1432.- |
室町中期の武将 |
1488. 8.22 |
とがしまさちか |
富樫政親 |
|
1455.- |
室町・戦国期の武将 |
1489. 3.26 |
あしかがよしひさ |
足利義尚 |
|
1465.11.23 |
室町幕府9代将軍 |
1490. 1. 7 |
あしかがよしまさ |
足利義政 |
|
1436. 1.2 |
室町幕府8代将軍 |
1490.12.12 |
はたけやまとしなり |
畠山義就 |
|
不明 |
室町・戦国期の武将 |
1491. 1. 7 |
あしかがよしみ |
足利義視 |
|
1439.@.18 |
足利義政の弟 |
1491. 4. 3 |
あしかがまさとも |
足利政知 |
|
1435. 2. 1 |
義教の三男 |
1493.C.25 |
はたけやままさなが |
畠山政長 |
|
1442.- |
室町・戦国期の武将 |
1495. 9.18 |
おおうちまさひろ |
大内政弘 |
|
1446.- |
室町時代の武将 |
1496. 5.20 |
ひのとみこ |
日野富子 |
|
1440.- |
室町・戦国期の女性 |
1497. 9.30 |
あしかがしげうじ |
足利成氏 |
|
1434? |
室町中期〜戦国期の武将 |
1498. 8.− |
あしかがちゃちゃまる |
足利茶々丸 |
|
不明 |
堀越公方政知の子 |
1499. 1.23 |
やまなまさとよ |
山名政豊 |
|
1441.- |
室町・戦国期の武将 |
1499. 3.25 |
れんにょ |
蓮如 |
兼寿 |
1415. 2.25 |
室町中期の浄土真宗の僧 |
1500. 9.28 |
ごつちみかどてんのう |
後土御門天皇 |
|
1442. 5.25 |
第103代天皇 |
1506. 8. 8 |
せっしゅう |
雪舟 |
等楊 |
1420.- |
室町中期〜戦国期の画僧 |
1507.- |
もうりひろもと |
毛利弘元 |
|
1468.- |
戦国期の武将 |
1507. 6.23 |
ほそかわまさもと |
細川政元 |
|
1466.- |
戦国期の武将 |
1508 |
ちょうかべかねつぐ |
長宗我部兼序 |
|
不明 |
戦国期の武将 |
1508.11.16 |
しばよしとし |
斯波義敏 |
|
1435.- |
戦国期の武将 |
1509.10.28 |
いせさだむね |
伊勢貞宗 |
|
1444.- |
室町中期〜戦国期の武将 |
1510. 6.20 |
うえすぎあきさだ |
上杉顕定 |
|
1454.- |
室町時代の武将 |
1511. 8.14 |
あしかがよしずみ |
足利義澄 |
|
1480.12.15 |
室町幕府11代将軍 |
1511. 9.12 |
ほそかわしげゆき |
細川成之 |
|
1434.- |
戦国期の武将 |
1516. 8.25 |
もうりおきもと |
毛利興元 |
|
1493.- |
戦国期の武将 |
1517.10.22 |
たけだもとしげ |
武田元繁 |
|
不明 |
戦国期の武将 |
1519. 8.15 |
いせのしんくろう |
伊勢新九郎 |
北条早雲 |
1432.- |
⇒北条早雲 |
1519. 8.15 |
ほうじょうそううん |
北条早雲 |
|
1432.- |
戦国期の武将 |
1523. 4. 9 |
あしかがよしたね |
足利義稙 |
|
1466. 7.30 |
室町幕府10代将軍 |
1524.- |
かつらひろずみ |
桂広澄 |
|
不明 |
戦国期の武将 |
1524.- |
わたなべすぐる |
渡辺勝 |
|
不明 |
戦国期の武将 |
1526. 4. 7 |
ごかしわばらてんのう |
後柏原天皇 |
勝仁 |
1464.10.20 |
第104代天皇 |
1526. 6.23 |
いまがわうじちか |
今川氏親 |
|
1473.- |
戦国期の駿河国の武将 |
1526.12.11 |
しょうしん |
尚真 |
|
1465.- |
琉球王国の第二尚氏王統3代目の王 |
1528.12.20 |
おおうちよしおき |
大内義興 |
|
1477.- |
山口を本拠とした戦国大名 |
1530. 7. 9? |
かのうまさのぶ |
狩野正信 |
|
1434? |
室町中・後期の画家 |
1536. 3.17 |
いまがわうじてる |
今川氏輝 |
|
1513.- |
戦国期の駿河国の武将 |
1537.10. 3 |
さんじょうにしさねたか |
三条西実隆 |
|
1455. 4.25 |
戦国期の公暁 |
1539. 4.18 |
すえおきふさ |
陶興房 |
|
不明 |
戦国期の武将 |
1539.11.13 |
いちじょうふさいえ |
一条房家 |
|
1475 |
戦国期の公卿。土佐国国司 |
1541. 7.19 |
ほうじょううじつな |
北条氏綱 |
|
1487.- |
戦国期の武将 |
1541.11.13 |
あまごつねひさ |
尼子経久 |
|
1458.11.20 |
戦国大名 |
1542. 7.20 |
すわよりしげ |
諏訪頼重 |
|
1516.- |
戦国時代の武将 |
1543.- |
つるひめ |
鶴姫 |
大祝鶴 |
1526.- |
戦国期の水軍の将大祝安房の妹 |
1543.- |
わたなべかよう |
渡辺通 |
|
1511? |
戦国期の武将 |
1548. 2.14 |
あまりとらやす |
甘利虎泰 |
|
1498? |
戦国期の武将。甲斐武田家家臣 |
1548. 2.14 |
いたがきのぶかた |
板垣信方 |
|
不明 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
1548. 3.22 |
あさくらたかかげ |
朝倉孝景 |
|
1493.11.22 |
戦国期の武将 |
1549. 3. 6 |
まつだいらひろただ |
松平広忠 |
|
1526. 4.29 |
戦国時代の武将 |
1550.- |
いのうえもとかね |
井上元兼 |
|
1486.- |
戦国期の武将 |
1550. 5. 4 |
あしかがよしはる |
足利義晴 |
|
1511. 3. 5 |
室町幕府12代将軍 |
1550.10. 1 |
よこたかかとし |
横田高松 |
|
1487? |
戦国期の武将。武田二十四将。武田五名臣 |
1551. 9. 1 |
おおうちよしたか |
大内義隆 |
|
1507.11.15 |
戦国末期、大内最後の大名 |
1552. 1. 2 |
ろっかくさだより |
六角定頼 |
弾正少弼 |
1495.- |
戦国期の武将 |
1552. 1.23 |
おやまだのぶあり |
小山田信有 |
出羽守 |
1519 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
1552. 3. 3? |
おだのぶひで |
織田信秀 |
|
1511.- |
戦国期の武将 |
1552. 5. 7 |
おおいの方 |
大井の方 |
御北様 |
1497 |
戦国期の女性 |
1552.12. 3 |
ざびえる |
Francisco Xavier |
|
1506 |
イエズス会宣教師 |
1553.@.13 |
ひらてまさひで |
平手政秀 |
|
1492.- |
戦国期の武将 |
1554.11. 1 |
あまごくにひさ |
尼子国久 |
|
不明 |
戦国期の出雲の武将 |
1555. 9. 8 |
あさくらそうてき |
朝倉宗滴 |
教景 |
1474.- |
戦国期の武将 |
1555.10.1 |
すえはるかた |
陶晴賢 |
隆房 |
1521.- |
戦国期の武将 |
1555.10.10 |
たいげんそうふ |
太原宗孚 |
雪斎 |
1496 |
戦国期の僧侶・今川義元の軍師 |
1555.11. 6 |
すわごりょうにん |
諏訪御寮人 |
湖衣姫 |
1321? |
諏訪頼重の娘 |
1555.I.29 |
たけのじょうおう |
武野紹鴎 |
仲材 |
1502.- |
戦国期の茶人・堺の豪商 |
1556. 4.20 |
さいとうどうさん |
斎藤道三 |
|
1494/1504 |
戦国期の武将 |
1557. |
しじひろよし |
志道広良 |
|
1467 |
戦国期の毛利家家臣団 |
1557. 9. 5 |
ごならてんのう |
後奈良天皇 |
知仁 |
1496.12.23 |
第105代天皇 |
1558.11. 2 |
おだのぶゆき |
織田信行 |
|
不明 |
信長の弟 |
1559. |
じゅうあみ |
拾阿弥 |
愛智従阿弥 |
不明 |
戦国時代の茶坊主。織田信長の同朋衆 |
1559.10. 6 |
かのうもとのぶ |
狩野元信 |
|
1476. 8. 9 |
室町後期の画家 |
1560. 5.19 |
いまがわよしもと |
今川義元 |
|
1519.- |
戦国期の東海地方の武将 |
1560. 6.15 |
ちょうそかべくにちか |
長宗我部国親 |
|
1504.- |
戦国期の武将 |
1560.12.24? |
あまごはるひさ |
尼子晴久 |
|
1514. 2.12 |
戦国期の武将 |
1561. |
いまいさだきよ |
今井定清 |
|
不明 |
戦国期〜織豊期の武将 |
1561. 3.18 |
そごうかずまさ |
十河一在 |
長正 |
不明 |
戦国期の武将 |
1561. 5.11 |
さいとうよしたつ |
斉藤義竜 |
|
1527.- |
戦国期の武将 |
1561. 6. 2 |
おばたとらもり |
小幡虎盛 |
小畠虎盛 |
1491 |
戦国期の武将。武田二十四将 |
1561. 9.10 |
たけだのぶしげ |
武田信繁 |
典厩 |
1525.- |
戦国期の武将 |
1561. 9.10 |
やまもとかんすけ |
山本勘助 |
|
1493.- |
戦国期の武将 |
1562. 1.18 |
きたむきどうちん |
北向道陳 |
|
1504.- |
戦国期の茶人 |
1563 |
ただみつより |
多田満頼 |
淡路守 |
1501 |
戦国期の武将。武田五名臣。 |
1563. 1.24 |
めごひめ |
愛姫 |
|
1568 |
伊達政宗の正室 |
1563. 3. 1 |
ほそかわはるもと |
細川晴元 |
|
1514.- |
戦国期の武将 |
1563. 8. 4 |
もうりたかもと |
毛利隆元 |
|
1523.- |
戦国期の武将 |
1564. 1.28 |
はらとらたね |
原虎胤 |
|
1497 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
1564. 7. 4 |
みよしながよし |
三好長慶 |
|
1522. 2.13 |
戦国期の武将・大名 |
1564? |
みょうちんのぶいえ |
明珍信家 |
|
1486.- |
戦国時代の甲冑師 |
1565. 5.19 |
あしかがよしてる |
足利義輝 |
|
1536. 3.10 |
室町幕府13代将軍 |
1565. 6.19 |
だてたねむね |
伊達稙宗 |
|
1488.- |
戦国期の陸奥国の武将 |
1565.10.19 |
おぶとらまさ |
飯富虎昌 |
兵部 |
不明 |
戦国時代の武将 |
1566. 3.13 |
いこまのかた |
生駒の方 |
吉乃 |
1528? |
⇒吉乃 |
1566. 3.13 |
きちの |
吉乃 |
|
1528? |
戦国期の女性 |
1567.10.19 |
たけだよしのぶ |
武田義信 |
太郎 |
1538 |
戦国期の武将 |
1567.5.20 |
ふぇるなんです |
Juan Fernandez |
|
1525/26 |
ポルトガルのイエズス会宣教師 |
1568. 3.14 |
じゅけいに |
寿桂尼 |
|
不明 |
今川義元の母 |
1568. 9.30 |
あしかがよしひで |
足利義栄 |
|
1540 |
室町幕府14代将軍 |
1569. 8.17 |
かつらもとずみ |
桂元澄 |
|
1500 |
戦国期の武将 |
1570. |
さんじょうふじん |
三条夫人 |
|
1521 |
武田信玄の正室 |
1570. 9.20 |
もりよしなり |
森可成 |
|
1523.- |
戦国期の武将 |
1571. 2.11 |
つかはらぼくでん |
塚原ト伝 |
基幹 |
1489.- |
戦国期の武術家 |
1571. 5.12 |
うじいえぼくぜん |
氏家ト全 |
|
不明 |
戦国期〜織豊期の武将 |
1571. 6.14 |
もうりもとなり |
毛利元就 |
|
1497. 3.14 |
戦国期の武将 |
1571. 6.23 |
しまづたかひさ |
島津貴久 |
寅寿丸 |
1514. 5.- |
戦国期の薩摩の武将 |
1571.10. 3 |
ほうじょううじやす |
北条氏康 |
|
1515.- |
戦国期の武将 |
1573.- |
かみいずみのぶつな |
上泉信綱 |
⇒こういずみ |
1508.- |
⇒上泉伊勢守 |
1573.- |
こういずみいせのかみ |
上泉伊勢守 |
信綱(秀綱) |
1508.- |
戦国期の武芸者 |
1573. 1.10 |
むらかみよしきよ |
村上義清 |
|
1501? |
戦国期の武将 |
1573. 4.12 |
たけだしんげん |
武田信玄 |
晴信 |
1521.11. 3 |
戦国期の武将 |
1573. 8. 2 |
いわなりともみち |
岩成友通 |
|
1519 |
戦国期の武将 |
1573. 8.14 |
さいとうたつおき |
斉藤龍興 |
|
1548 |
戦国期の武将 |
1573. 8.20 |
あざいながまさ |
浅井長政 |
|
1545.- |
戦国大名 |
1573. 8.20 |
あさくらよしかげ |
朝倉義景 |
|
1533. 9.24 |
戦国大名 |
1573. 8.28 |
あざいひさまさ |
浅井久政 |
|
1526? |
戦国期の北近江の大名 |
1573. 9.10 |
すぎたにぜんじゅぼう |
杉谷善住坊 |
|
不明 |
織豊期の鉄砲師 |
1573? |
みよしながゆき |
三好長逸 |
|
1515 |
戦国期の武将 |
1574. 3. 5 |
たけだのぶとら |
武田信虎 |
|
1494. 1. 6 |
戦国期の甲斐国の武将 |
1574. 5.19 |
さなだゆきたか |
真田幸隆 |
|
1513.- |
幸村の兄 |
1574. 9.29 |
おだのぶひろ |
織田信広 |
|
不明 |
戦国〜織豊期の武将 |
1575. 5.− |
とりいすねえもん |
鳥居強右衛門 |
|
不明 |
戦国期の武将 |
1575. 5.21 |
ないとうまさひで |
内藤昌秀 |
工藤祐長 |
1522 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将)武田家 |
1575. 5.21 |
ばばのぶはる |
馬場信春 |
教来石景政 |
1515 |
戦国・織豊期の武将 |
1575. 5.21 |
はらのぶたね |
原信胤 |
|
1531 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
1575. 5.21 |
やまがたまさかげ |
山県昌景 |
|
1529 |
戦国・織豊期の武将 |
1576.11.25 |
きたばたけとものり |
北畠具教 |
|
1528.- |
戦国〜織豊期の武将 |
1577 3. 5 |
なおえさねつな |
直江実綱 |
政綱、景綱 |
1509? |
戦国期の武将。越後上杉家過信 |
1577.10.10 |
まつながひさひで |
松永久秀 |
|
1510.- |
戦国・織豊期の武将 |
1578. 3.13 |
うえすぎけんしん |
上杉謙信 |
長尾景虎 |
1530. 1.21 |
戦国期の越前国の武将 |
1578. 3.13 |
ながおかげとら |
長尾景虎 |
上杉謙信 |
1530. 1.21 |
⇒上杉謙信 |
1578. 5. 7 |
こうさかまさのぶ |
高坂昌信 |
春日虎綱・弾正忠 |
1527 |
戦国期の武将 |
1578. 5.20 |
さとみよしひろ |
里見義弘 |
|
1530.-D424 |
戦国期の武将 |
1578. 7. 3 |
あまごかつひさ |
尼子勝久 |
|
1553.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1578. 7.17 |
やまなかしかのすけ |
山中鹿之助 |
幸盛 |
1541? |
戦国期〜織豊期の武将 |
1579. 3.17 |
うえすぎのりまさ |
上杉憲政 |
|
1523.- |
戦国期の武将 |
1579. 6.13 |
たけなかはんべえ |
竹中半兵衛 |
重治 |
1544.- |
織豊期の武将 |
1579. 8.29 |
つきやまどの |
築山殿 |
関口瀬名 |
1542.- |
徳川家康の正室 |
1579. 9.15 |
まつだいらのぶやす |
松平信康 |
|
1559. 3. 6 |
家康の長男 |
1579.10. 2 |
たねがしまときただ |
種子島時堯 |
|
1528. 2.10 |
戦国期の大隈国種子島領主 |
1580. 1.17 |
べっしょながはる |
別所長治 |
|
1558.- |
戦国・織豊期の武将 |
1581. 2.14 |
うきたなおいえ |
宇喜多直家 |
|
1529.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1581. 7.22 |
さくまのぶもり |
佐久間信盛 |
|
1527.- |
戦国期〜織豊期の織田信長の武将 |
1581.10.25 |
きっかわつねいえ |
吉川経家 |
|
1547.- |
織豊期の武将 |
1582. |
ふわみつはる |
不破光治 |
|
1526? |
はじめ美濃守土岐氏の家臣で、のち斉藤氏を経て、信長に仕える |
1582. |
もうりしんすけ |
毛利新介 |
|
不明 |
戦国武将 |
1582.− |
あけちひろこ |
明智煕子 |
妻木煕子 |
1530? |
織豊期の女性 |
1582. 3.− |
おやまだのぶしげ |
小山田信茂 |
|
1539.- |
戦国期の武将 |
1582. 3.11 |
たけだかつより |
武田勝頼 |
|
1546.- |
戦国・織豊期の武将 |
1582. 3.11 |
たけだのぶかど |
武田信廉 |
逍遙軒信綱 |
不明 |
戦国・織豊期の武将 |
1582. 6. 2 |
あなやまのぶきみ |
穴山信君 |
梅雪 |
1541.- |
戦国時代の武将 |
1582. 6. 2 |
おだのぶただ |
織田信忠 |
|
1557.- |
織豊期の武将 |
1582. 6. 2 |
おだのぶなが |
織田信長 |
|
1534.5.12/28 |
織豊期の武将 |
1582. 6. 2 |
もりらんまる |
森蘭丸 |
|
1565.- |
織豊期の武将 |
1582. 6. 4 |
しみずむねはる |
清水宗治 |
|
1537.- |
戦国期の武将 |
1582. 6.13 |
あけちみつひで |
明智光秀 |
|
1528? |
戦国時代の武将 |
1582. 6.15 |
あけちひでみつ |
明智秀満 |
|
1557.- |
戦国時代の武将 |
1582. 6.17 |
さいとうとしみち |
斉藤利三 |
|
1538.- |
織豊期の武将 |
1582. 6.18 |
かわじりひでたか |
河尻秀隆 |
|
1527.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1582.12. 4 |
ときよりあき |
土岐頼芸 |
|
1502.- |
戦国期の武将 |
1583. |
めんじゅかつてる |
毛受勝照 |
|
不明 |
柴田勝家の近侍 |
1583. 4.20 |
なかがわきよひで |
中川清秀 |
|
1542.- |
織豊期の武将 |
1583. 4.24 |
おいちのかた |
お市の方 |
小谷の方 |
1547.- |
戦国時代の女性 |
1583. 4.24 |
おだにのかた |
お谷の方 |
お市の方 |
1547.- |
織田信長の妹 |
1583. 4.24 |
しばたかついえ |
柴田勝家 |
|
1522.- |
織豊期の武将 |
1583. 5. 2 |
おだのぶたか |
織田信孝 |
神戸信孝 |
1558.- |
織豊期の武将 |
1583. 5. 2 |
かんべのぶたか |
神戸信孝 |
織田信孝 |
1558.- |
⇒織田信孝 |
1583. 5.12 |
さくまもりまさ |
佐久間盛政 |
|
1554.- |
織豊期の武将 |
1584. 3.24 |
りゅうぞうじたかのぶ |
龍造寺隆信 |
|
1529.- |
戦国期の肥前国の武将・大名 |
1584. 4. 9 |
いけだつねおき |
池田恒興 |
信輝 |
1536.- |
織豊期の武将 |
1584. 4. 9 |
もりながよし |
森長可 |
|
1558.- |
織豊期の武将 |
1584. 8.11 |
つついじゅんけい |
筒井順慶 |
|
1549.- |
織豊期の武将 |
1585. 4.16 |
にわながひで |
丹羽長秀 |
|
1535.- |
織豊期の武将 |
1585. 9.11 |
たちばなどうせつ |
立花道雪 |
|
1513. 3.17 |
⇒戸次道雪 |
1585. 9.11 |
べっきどうせつ |
戸次道雪 |
立花道雪 |
1513. 3.17 |
戦国大名大友氏の家臣 |
1585.10. 8 |
だててるむね |
伊達輝宗 |
|
1544.- |
戦国期の武将 |
1585.12.10 |
はしばひでかつ |
羽柴秀勝 |
御次秀勝 |
1568 |
織豊期の武将 |
1586. 5. 4 |
あらきむらしげ |
荒木村重 |
|
不明 |
織豊期の武将 |
1586. 5.22 |
はちすかまさかつ |
蜂須賀正勝 |
小六 |
不明 |
織豊期の武将 |
1586. 7.27 |
たかはしじょううん |
高橋紹運 |
|
不明 |
戦国大名大友宗麟の重臣 |
1586. 9. 9 |
たきがわかずます |
滝川一益 |
|
1525.- |
織豊期の武将 |
1586.11.15 |
きっかわもとはる |
吉川元春 |
|
1530.- |
戦国末・織豊期の武将 |
1586.12.12 |
ちょうそかべのぶちか |
長宗我部信親 |
|
1565 |
織豊期の武将 |
1587. 5. 6 |
ほうじょうつなしげ |
北条綱成 |
|
1515 |
戦国期の武将 |
1587. 5.18 |
おおむらすみただ |
大村純忠 |
|
1533.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1587. 5.23 |
おおともよししげ |
大友義鎮 |
宗麟 |
1530.1.3/5.4 |
戦国時代のキリシタン大名 |
1587.1.20 |
そごうまさやす |
十河在保 |
|
1554 |
戦国・織豊期の武将 |
1587.10.25 |
しばたしげいえ |
新発田重家 |
|
不明 |
戦国期〜織豊期の越後の武将 |
1588.11.19 |
いなばいってつ |
稲葉良通 |
一鉄 |
1516.- |
織豊期の武将 |
1588.D.14 |
さっさなりまさ |
佐々成正 |
|
不明 |
織豊期の武将 |
1589. 5.19 |
さいごうのつぼね |
西郷局 |
お愛 |
1561 |
徳川家康の側室 |
1590. 1.14 |
あさひひめ |
旭姫 |
|
1543.- |
豊臣秀吉の妹 |
1590. 5.27 |
ほりひでまさ |
堀秀政 |
|
1553.- |
織豊期の武将 |
1590. 7.11 |
ほうじょううじてる |
北条氏照 |
|
1540? |
織豊期の武将 |
1590. 7.11 |
ほうじょううじまさ |
北条氏政 |
|
1538.- |
織豊期の武将 |
1590. 9.14 |
かのうえいとく |
狩野永徳 |
|
1543. 1.13 |
織豊期の画家 |
1590.2.27/4.11 |
やまのうえそうじ |
山上宗二 |
|
1544.- |
織豊期の茶人 |
1591. 1.22 |
とよとみひでなが |
豊臣秀長 |
|
1540/1541? |
織豊期の武将 |
1591. 2.28 |
せんのりきゅう |
千利休 |
|
1522.- |
織豊期の茶人 |
1591. 4.20 |
つだそうきゅう |
津田宗及 |
|
不明 |
織豊期の堺の豪商・茶人 |
1591. 9.13 |
くのへまさざね |
九戸政実 |
|
1536.- |
織豊期の武将 |
1591.11. 4 |
ほうじょううじなお |
北条氏直 |
|
1562.- |
織豊期の武将 |
1592. |
ししどたかいえ |
宍戸隆家 |
|
1518 |
戦国期の安芸国高田郡の甲立五龍城を拠点とする国人領主 |
1592. 7.22 |
おおまんどころ |
大政所 |
天瑞院、なか |
1513.- |
⇒天瑞院 |
1592.10.20 |
かのうしょうえい |
狩野松栄 |
源七 |
1519 |
戦国期〜織豊期の画家 |
1592.11.24 |
けんにょこうさ |
顕如光佐 |
|
1543. 1. 6 |
織豊期の浄土真宗の僧 |
1592.12.20 |
ろれんそ |
ロレンソ |
|
1526.- |
織豊期の日本人イエズス会宣教師 |
1592? |
こにしりゅうさ |
小西隆佐 |
|
1533? |
豊臣秀吉の代官 |
1593 |
こうそかべちかやす |
香宗我部親泰 |
|
1543 |
戦国期〜織豊期の武将 |
1593. 1. 5 |
おおぎまちてんのう |
正親町天皇 |
|
1517. 5.29 |
第106代天皇 |
1593. 8. 5 |
いまいそうきゅう |
今井宗久 |
|
1520.- |
戦国から織豊期の豪商茶人 |
1593? |
いしかわかずまさ |
石川教正 |
|
1525.- |
織豊期の武将 |
1594. |
つちだごぜん |
土田御前 |
|
1512? |
織田信秀正室 |
1594. 1. 4 |
まなせどうさん |
曲直瀬道三 |
|
1507. 9.18 |
戦国期〜織豊期の医師 |
1594. 8.23 |
いしかわごえもん |
石川五右衛門 |
|
不明 |
桃山時代の大盗賊 |
1594. 9.15 |
おおくぼただよ |
大久保忠世 |
|
1532.- |
織豊期の徳川家康の武将 |
1595. 2. 7 |
がもううじさと |
蒲生氏郷 |
|
1556.- |
織豊期の武将 |
1595. 3.13 |
きそよしまさ |
木曽義昌 |
|
1540.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1595. 7. |
はっとりこへいた |
服部小平太 |
一忠 |
不明 |
戦国期の武将 |
1595. 7.15 |
とよとみひでつぐ |
豊臣秀次 |
|
1568.- |
織豊期の武将 |
1596.- |
たかやまずしょ |
高山図書 |
|
不明 |
織豊期の武将 |
1596.- |
ようほうけんぱうろ |
養方軒パウロ |
|
1508.- |
戦国・織豊期のキリシタン・医師 |
1596.10.28 |
さかいただつぐ |
酒井忠次 |
|
1527.- |
戦国期〜織豊期の徳川家康の武将 |
1596.11. 4 |
はっとりはんぞう |
服部半蔵 |
正成 |
1542.- |
織豊期の武士 |
1596.F.27 |
ちゃやしろうじろう |
茶屋四郎次郎(初代) |
清延 |
1545.- |
戦国期〜織豊期の京の豪商 |
1597. 5.24 |
フロイス |
Luis Frois |
|
1532.- |
ポルトガル出身のイエズス会司祭 |
1597? |
かさいはるのぶ |
葛西晴信 |
|
1534 |
戦国期〜織豊期の大名 |
1597. 6.12 |
こばやかわたかかげ |
小早川隆景 |
|
1533.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1597. |
かさいはるのぶ |
葛西晴信 |
|
1534 |
戦国期〜織豊期の大名 |
1597. 8.28 |
あしかがよしあき |
足利義昭 |
|
1537.11. 3 |
室町幕府(最後の)15代将軍 |
1598. 3. 1 |
えどしげみち |
江戸重通 |
|
1556 |
織豊時代の武将 |
1598. 3.14 |
ろっかくよしかた |
六角義賢 |
丞禎 |
1521.- |
戦国武将 |
1598. 8.18 |
きのしたとうきちろう |
木下藤吉郎 |
豊臣秀吉 |
1537. 2. 6 |
⇒豊臣秀吉 |
1598. 8.18 |
とよとみひよし |
豊臣秀吉 |
羽柴秀吉 |
1537. 2. 6 |
織豊期の武将・関白太政大臣 |
1598. 8.18 |
はしばひでよし |
羽柴秀吉 |
豊臣秀吉 |
1537. 2. 6 |
⇒豊臣秀吉 |
1599. 5.19 |
ちょうそかべもとちか |
長宗我部元親 |
|
1539.- |
織豊期の武将 |
1599.B. 3 |
まえだとしいえ |
前田利家 |
|
1538.- |
織豊期の武将 |
1600. 7.17 |
なかむらかずうじ |
中村一氏 |
|
不明 |
織豊期の武将 |
1600. 7.17 |
ほそかわがらしゃ |
細川ガラシャ |
|
1563 |
織豊期のキリシタン女性 |
1600. 8. 1 |
とりいもとただ |
鳥居元忠 |
|
1539.- |
戦国期〜織豊期の徳川家康の武将 |
1600. 9.15 |
おおたによしつぐ |
大谷吉継 |
|
1559 |
織豊期の武将 |
1600. 9.15 |
しまさこん |
島左近 |
勝猛 |
不明 |
織豊期の武将 |
1600. 9.15 |
しまづとよひさ |
島津豊久 |
|
1570 |
織豊期の武将 |
1600. 9.18 |
いしだまさずみ |
石田正澄 |
|
不明 |
織豊期の武将 |
1600. 9.30 |
なつかまさいえ |
長束正家 |
|
不明 |
織豊期の大名 |
1600.10. 1 |
あんこくじえけい |
安国寺恵瓊 |
|
1538.- |
戦国末期の毛利氏の外交僧 |
1600.10. 1 |
いしだみつなり |
石田三成 |
|
1560.- |
織豊期の武将 |
1600.10. 1 |
こにしゆきなが |
小西行長 |
|
1555? |
織豊期の武将 |
1600.10.11 |
いとうすけたけ |
伊東祐兵 |
|
1559. 1.15 |
織豊期の武将、日向国飫肥城城主 |
1600.10.12 |
くきよしたか |
九鬼嘉隆 |
|
1542.- |
織豊期の武将 |
1601. |
おがわすけただ |
小川祐忠 |
|
不明 |
織豊時代の武将 |
1602. 2. 1 |
いいなおまさ |
井伊直政 |
|
1561. 2.19 |
織豊期の徳川家康の武将 |
1602. 5. 7 |
まえだげんい |
前田玄以 |
|
1539.- |
織豊期〜戦国期の武将 |
1602. 8.28 |
おだいのかた |
於大の方 |
|
1528.- |
徳川家康の生母 |
1602.10.18 |
こばやかわひであき |
小早川秀秋 |
|
1582.- |
織豊期の武将 |
1603. 2.13 |
いこまちかまさ |
生駒親正 |
|
1526.- |
織豊期の武将 |
1603. 9.11 |
たけだのぶよし |
武田信吉 |
松平信吉 |
1583. 9. 3 |
⇒松平信吉 |
1603. 9.11 |
まつだいらのぶよし |
松平信吉 |
武田信吉 |
1583. 9.13 |
織豊期の武将 |
1603? |
ふうまこたろう |
風魔小太郎 |
|
不明 |
戦国期〜江戸前期の乱波の首領 |
1604. 2.16 |
きくひめ |
菊姫(上杉景勝室) |
|
1563 |
戦国期〜江戸初期の大名正室 |
1604. 3.20 |
くろだよしたか |
黒田孝高 |
如水、半兵衛 |
1546.11.29 |
織豊期の武将 |
1604. 3.22 |
こいでひでまさ |
小出秀政 |
播磨守 |
1540.- |
織豊期の武将 |
1605. 5. 8 |
おだひでのぶ |
織田秀信 |
三法師 |
1580.- |
織豊期の武将 |
1605. 8.11 |
すわよりただ |
諏訪頼忠 |
|
1536.- |
戦国期〜織豊期の武将 |
1605. 9.20 |
やまうちかずとよ |
山内一豊 |
|
1545. |
戦国末〜江戸初期の武将 |
1605? |
ひきたぶんごろう |
疋田豊五郎 |
景兼 |
1527? |
戦国〜織豊期の兵法家 |
1606. |
あかざなおやす |
赤座直保 |
|
不明 |
織豊期の武将 |
1606. 2. 9 |
はせがわそうにん |
長谷川宗仁 |
|
1539 |
織豊期の武将。もと堺の商人 |
1606. 4.19 |
やぎゅうむねよし |
柳生宗厳 |
石舟斎 |
1529/1527 |
織豊期の剣術家。柳生新陰流 |
1606. 5.14 |
さかきばらやすまさ |
榊原康政 |
|
1548 |
戦国期〜織豊期の徳川家康の武将 |
248〜1324 1324〜1606 1606〜1733 1733〜1891 1891〜1948 1948〜1997 1997〜2000 死没年月日不明

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |