 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
やおやおしち |
八百屋お七 |
|
1668.- |
1683. 3.29 |
江戸前期、江戸本郷の八百屋の女 |
やぎげんのじょう |
八木源之丞 |
|
1814 |
1903.12.21 |
幕末期の郷士 |
やぎゅうとしよし |
柳生利厳 |
兵庫助 |
1579.- |
1650. 3.21 |
江戸前期の剣術家 |
やぎゅうみつよし |
柳生三厳 |
十兵衛 |
1607.- |
1650. 3. 2 |
江戸前期の大名 |
やぎゅうむねのり |
柳生宗矩 |
但馬守 |
1571.- |
1646. 3.26 |
江戸前期の剣術家 |
やぎゅうむねふゆ |
柳生宗冬 |
|
1613.- |
1675. 9.29 |
江戸前期の兵法家・大名 |
やぎゅうむねよし |
柳生宗厳 |
石舟斎 |
1529/1527 |
1606. 4.19 |
織豊期の剣術家。柳生新陰流 |
やすいそうたろう |
安井曾太郎 |
|
1888. 5.17 |
1955.12.14 |
大正・昭和期の洋画家 |
やすいどうとん |
安井道頓 |
成安道頓 |
1533 |
1615 |
⇒成安道頓 |
やすだぜんじろう |
安田善次郎(初代) |
|
1838.10. 9 |
1921. 9.28 |
明治・大正期の実業家 |
やだごろうえもん |
矢田五郎右衛門 |
助武 |
1673.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
やとうよもしち |
矢頭右衛門七 |
教兼 |
1686.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
やながわせいがん |
梁川星巌 |
|
1789. 6.18 |
1858. 9. 2 |
江戸後期の漢詩人 |
やなぎさわよしやす |
柳沢吉保 |
保明 |
1658.12. 8 |
1714.11. 2 |
江戸中期の大名 |
やなぎたくにお |
柳田国男 |
|
1875. 7.31 |
1962. 8. 8 |
日本民俗学の創始者 |
やなぎやきんごろう |
柳家金語楼 |
|
1901. 3.13 |
1972.10.22 |
昭和期の落語家 |
やなぎやこさん |
柳家小さん[初代] |
豊島銀之助 |
1857. 8. 3 |
1930.11.29 |
明治〜昭和期の落語家 |
やなぎやみきまつ |
柳家三亀松 |
伊藤亀太郎 |
1901. 9. 1 |
1968. 1.20 |
昭和期の音曲師 |
やまうちかずとよ |
山内一豊 |
|
1545. |
1605. 9.20 |
戦国末〜江戸初期の武将 |
やまうちただとよ |
山内忠義 |
|
1592 |
1664.11.24 |
江戸初期の大名。土佐国高知藩主。 |
やまうちとよしげ |
山内豊信 |
容堂 |
1827.10. 9 |
1872. 6.21 |
⇒山内容堂 |
やまうちようどう |
山内容堂 |
豊信 |
1827.10. 9 |
1872. 6.21 |
幕末期の大名 |
やまおかしの |
山岡久乃 |
比佐乃 |
1926. 8.27 |
1999. 2.15 |
俳優 |
やまおかてっしゅう |
山岡鉄舟 |
鉄太郎 |
1836. 6.10 |
1888. 7.19 |
幕末・明治時代の政治家 |
やまおようぞう |
山尾庸三 |
|
1837.10. 8 |
1917.12.21 |
明治期の技術官僚 |
やまがそこう |
山鹿素行 |
高興 |
1622. 8.16 |
1685. 9.26 |
江戸前期の儒学者・兵学者 |
やまがたありとも |
山県有朋 |
|
1838.C.22 |
1922. 2. 1 |
政治家・軍人 |
やまがたばんとう |
山片蟠桃 |
升屋小右衛門 |
1748.- |
1821. 2.28 |
江戸後期の町人学者 |
やまがたまさかげ |
山県昌景 |
|
1529 |
1575. 5.21 |
戦国・織豊期の武将 |
やまかわきくえ |
山川菊栄 |
|
1890.11. 3 |
1980.11. 2 |
大正・昭和期の社会主義女性解放思想の代表的理論家 |
やまかわひとし |
山川均 |
|
1880.12.20 |
1958. 3.23 |
明治〜昭和期の社会運動家 |
やまぐちおとや |
山口二矢 |
|
1943. 2.22 |
1960.11. 2 |
昭和期の右翼・テロリスト |
やまぐちじろう |
山口二郎 |
斉藤一 |
1844. 1. 1 |
1915. 9.28 |
⇒斉藤一 |
やまぐちせいし |
山口誓子 |
新比古 |
1901.11. 3 |
1994. 3.26 |
昭和期の俳人 |
やまぐちたもん |
山口多門 |
|
1892. 8.17 |
1942. 6. 6 |
昭和期の軍人。海軍中将 |
やまぐちなおよし |
山口尚芳 |
|
1839. 5.11 |
1894. 6.12 |
明治期の官僚・政治家 |
やまぐちひとみ |
山口瞳 |
|
1926.11. 3 |
1995. 8.30 |
小説家 |
やまざきすすむ |
山崎蒸 |
|
1833? |
1868. 1.13 |
新撰組監察方 |
やましたきよし |
山下清 |
|
1922. 3.10 |
1971. 7.12 |
ちぎり絵画家 |
やましたともゆき |
山下奉文 |
|
1885.11. 8 |
1946. 2.23 |
昭和期の軍人 |
やましろおおえのおうじ |
山背大兄皇子 |
|
不明 |
643.11.- |
聖徳太子の長子 |
やまだあきよし |
山田顕義 |
|
1844.10. 9 |
1892.11.11 |
明治期の政治家 |
やまだあさえもん2 |
山田浅右衛門[二代] |
吉時 |
不明 |
不明 |
町奉行同心に代わって罪人の首切りを行う役目 |
やまだあさえもん7 |
山田浅右衛門[七代] |
吉利 |
1813.- |
1884.12.29 |
安政の大獄で吉田松陰を斬首 |
やまだあさえもん8 |
山田浅右衛門[八代] |
吉亮 |
1853 |
1911 |
最後の浅右衛門 |
やまだかずお |
山田一雄 |
|
1912.10.19 |
1991. 8.13 |
指揮者 |
やまだかまち |
山田かまち |
|
1960. 7. 21 |
1977. 8.10 |
昭和期の画家 |
やまだけんぎょう |
山田検校 |
|
1757. 4.28 |
1817. 4.10 |
江戸後期の山田流筝曲の始祖 |
やまだこうさく |
山田耕筰 |
|
1886. 6. 9 |
1965.12.29 |
大正・昭和期の作曲家・指揮者 |
やまだそうへん |
山田宗? |
|
1627 |
1708. 4. 2 |
江戸初期の茶人。茶道の宗?流開祖 |
やまだながまさ |
山田長政 |
|
不明 |
1630.- |
江戸初期、シャムのアユタヤ日本町の頭領 |
やまだほうこく |
山田方谷 |
琳卿 |
1877. 2.21 |
1877. 6.26 |
幕末・維新期の儒学者・政治家 |
やまだやすお |
山田康雄 |
|
1932. 9.10 |
1995. 3.19 |
昭和〜平成期の声優 |
やまとあやのあたいこま |
東漢直駒 |
|
不明 |
592.- |
6世紀後半の蘇我氏の側近。 |
やまとたけるのみこと |
日本武尊 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の人物 |
やまなかしかのすけ |
山中鹿之助 |
幸盛 |
1541? |
1578. 7.17 |
戦国期〜織豊期の武将 |
やまなとよくに |
山名豊国 |
|
1548.- |
1626.10. 7 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
やまなまさとよ |
山名政豊 |
|
1441.- |
1499. 1.23 |
室町・戦国期の武将 |
やまなみけいすけ |
山南敬介 |
|
1832 |
1865. 2.23 |
新撰組総長 |
やまなもちとよ |
山名持豊 |
宗全 |
1404. 5.29 |
1473. 3.18 |
室町期の武将 |
やまのあいこ |
山野愛子 |
|
1909. 1.20 |
1995. 7.31 |
実業家 |
やまのうえおくら |
山上憶良 |
|
660.- |
733? |
奈良初期の官人・歌人 |
やまのうえそうじ |
山上宗二 |
|
1544.- |
1590.2.27/4.11 |
織豊期の茶人 |
やまのうちけんじ |
山内健二 |
|
1899.12. |
1969. 7. 1 |
山之内製薬創業者 |
やまばとらくす |
山葉寅楠 |
|
1851. 4.20 |
1916. 8. 6 |
実業家 |
やまべのあかと |
山部赤人 |
|
不明 |
不明 |
奈良時代の歌人 |
やまむらしんじろう |
山村新治郎(11代) |
直義 |
1933. 4.28 |
1992. 4.12 |
昭和期の政治家 |
やまむらそう |
山村聡 |
古賀寛定 |
1910. 2.24 |
2000. 5.26 |
昭和・平成期の俳優・映画監督 |
やまむらみさ |
山村美沙 |
|
1931. 8.25 |
1996. 9. 5 |
昭和期の推理作家 |
やまもとかくま |
山本覚馬 |
良晴 |
1828.2.25 |
1892.12.28 |
幕末期の会津藩士、砲術家 |
やまもといそろく |
山本五十六 |
|
1884. 4. 4 |
1943. 4.18 |
明治末〜昭和前期の軍人 |
やまもとかんすけ |
山本勘助 |
|
1493.- |
1561. 9.10 |
戦国期の武将 |
やまもとごんべえ |
山本権兵衛 |
|
1852.10.15 |
1933.12. 8 |
明治〜昭和前期の海軍軍人。首相。 |
やまもとしゅうごろう |
山本周五郎 |
清水三十六 |
1903. 6.22 |
1967. 2.14 |
昭和期の小説家 |
やまもとつねとも |
山本常朝 |
|
1659. 6.11 |
1719.10.10 |
江戸前期の佐賀藩の家臣 |
やまもとほうすい |
山本芳翠 |
|
1850. 7. 5 |
1906.11.15 |
明治期の洋画家 |
やまもとゆうぞう |
山本有三 |
|
1887. 7.27 |
1974. 1.11 |
小説家 |
やまもとよしつね |
山本義経 |
|
不明 |
不明 |
平安末期の武将、近江源氏 |
やまわきとうよう |
山脇東洋 |
|
1705.12.18 |
1762. 8. 8 |
江戸中期の古方派の医師 |
やん。よーすてん |
Jan Joosten.v.L |
|
1556? |
1623 |
江戸初期のオランダ船の航海士 |
 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ゆいしょうせつ |
由比正雪 |
|
1605. 7.17 |
1651. 7.26 |
江戸前期の楠流軍学者 |
ゆうきひでやす |
結城秀康 |
|
1574. 2. 8 |
1607.C. 8 |
織豊期〜戦国期の武将 |
ゆうりゃくてんのう |
雄略天皇 |
|
不明 |
不明 |
第21代天皇 |
ゆかわひでき |
湯川秀樹 |
|
1907. 1.23 |
1981. 9. 8 |
昭和期の物理学者 |
ゆめのきゅうさく |
夢野久作 |
|
1889. 1. 4 |
1936. 3.11 |
昭和期の小説家 |
ゆりきみまさ |
由利公正 |
三岡八郎 |
1829.11.11 |
1909. 4.28 |
幕末〜明治期の政治家 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ようぜいいん |
瑶泉院 |
あぐり |
1673 |
1714. 6. 3 |
浅野長矩の妻 |
ようぜいてんのう |
陽成天皇 |
|
868.12.16 |
949. 9.29 |
第57代天皇 |
ようほうけんぱうろ |
養方軒パウロ |
|
1508.- |
1596.- |
戦国・織豊期のキリシタン・医師 |
ようめいてんのう |
用明天皇 |
|
540.- |
587. 4. 9 |
聖徳太子の父 |
よこいしょういち |
横井庄一 |
|
1915. 3.31 |
1997. 9.22 |
昭和期の戦後、グアムで発見された元日本兵 |
よこいしょうなん |
横井小楠 |
|
1809. 8.13 |
1869. 1. 5 |
幕末の儒学者 |
よこかわかんぺい |
横川勘平 |
宗利 |
1667.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
よこたかかとし |
横田高松 |
|
1487? |
1550.10. 1 |
戦国期の武将。武田二十四将。武田五名臣 |
よこみぞせいし |
横溝正史 |
|
1902. 5.24 |
1981.12.28 |
小説家、推理作家 |
よこやそうみん |
横谷宗a |
|
1670.- |
1733. 8. 6 |
江戸中期の装剣金工 |
よこやまえんたつ |
横山エンタツ |
石田正見 |
1896. 4.22 |
1971. 3.21 |
昭和期の漫才師・俳優 |
よこやまたいかん |
横山大観 |
酒井秀麿 |
1868. 9.18 |
1958. 2.26 |
明治〜大正期の日本画家 |
よこやまやすし |
横山やすし |
|
1944. 3.18 |
1996. 1.21 |
昭和期の漫才師 |
よさのあきこ |
与謝野晶子 |
鳳しょう |
1878.12. 7 |
1942. 5.29 |
明治〜昭和前期の歌人・詩人 |
よさのてっかん |
与謝野鉄幹 |
寛 |
1873. 2.26 |
1935. 3.26 |
明治〜昭和前期の歌人・詩人 |
よさぶそん |
与謝蕪村 |
谷口蕪村 |
1716.- |
1783.12.25 |
江戸中期の俳人 |
よしかわえいじ |
吉川英治 |
英次 |
1892. 8.11 |
1962. 9. 7 |
大正・昭和期の小説家 |
よしざわあやめ |
芳沢あやめ |
|
1673.- |
1729. 7.15 |
歌舞伎俳優 |
よしだかねみ |
吉田兼見 |
|
1535.- |
1610. 9. 2 |
織豊期の神道家 |
よしだけんこう |
吉田兼好 |
|
1283? |
1352? |
鎌倉後期〜南北町期の歌人 |
よしださわえもん |
吉田沢右衛門 |
兼貞 |
1673.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
よしだしげる |
吉田茂 |
|
1878. 9.22 |
1967.10.20 |
戦後昭和期の首相 |
よしだしょういん |
吉田松陰 |
寅次郎 |
1830. 8. 4 |
1859.10.27 |
幕末期の思想家、教育者 |
よしだただし |
吉田正 |
|
1921. 1.20 |
1998. 6.10 |
昭和期の作曲家 |
よしだちゅうざえもん |
吉田忠左衛門 |
兼亮 |
1640.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
よしだとうよう |
吉田東洋 |
正秋 |
1816.- |
1862. 4. 8 |
江戸後期の高知藩士 |
よしだとしまろ |
吉田稔麿 |
秀実 |
1841.@1.24 |
1864. 6. 5 |
幕末の長州藩士 |
よしだならまる |
吉田奈良丸(二代) |
広橋宏吉
大和之丞 |
1879.7.27 |
1967.1.20 |
明治期の浪曲師。浪花節を大成させた |
よしのさくぞう |
吉野作造 |
|
1878. 1.29 |
1933. 3.18 |
大正・昭和前期の政治学者・評論家 |
よしのだゆう |
吉野太夫 |
松田徳子 |
1606. 3. 3 |
1643. 8.25 |
江戸前期の女性 |
よしむらかんいちろう |
吉村寛一郎 |
|
1840 |
1869. 4. 1 |
新撰組隊士 |
よしむらとらたろう |
吉村寅太郎 |
虎太郎 |
1837. 4.18 |
1863. 9.27 |
幕末期の尊攘派志士 |
よしもとせい |
吉本せい |
|
1889.12. 5 |
1950. 3.14 |
吉本興業創業者 |
よしゆきえいすけ |
吉行エイスケ |
|
1906. 5.10 |
1940. 7. 8 |
小説家 |
よしゆきじゅんのすけ |
吉行淳之介 |
|
1924. 4.13 |
1994. 7.26 |
小説家 |
よつつじよしなり |
四辻善成 |
|
1326.- |
1402. 9. 3 |
南北朝期〜室町中期の公家・学者 |
よどがわながはる |
淀川長治 |
|
1909. 4.10 |
1998.11.11 |
映画評論家 |
よどぎみ |
淀君 |
|
1567.- |
1615. 5. 8 |
織田信長の姪 |
よどやたつごろう |
淀屋辰五郎 |
|
不明 |
不明 |
江戸初期の大阪の豪商 |
よないみつまさ |
米内光政 |
|
1880. 3. 2 |
1948. 4.20 |
大正・昭和期の海軍軍人・政治家 |
よねざわひこはち |
米沢彦八 |
|
不明 |
1714. 6. 3 |
大阪落語の祖 |
よよししんのう |
世良親王 |
|
不明 |
1330. 9.18 |
後醍醐天皇の第2皇子 |
よろづやきんのすけ |
萬屋錦之介 |
中村錦之助 |
1932.11.20 |
1997. 3.10 |
俳優、歌舞伎出身 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
らいさんよう |
頼山陽 |
|
1780.12.27 |
1832. 9.23 |
江戸後期の儒学者・詩人・歴史家 |
らいでんためえもん |
雷電為右衛門 |
|
1767. 1.− |
1825. 2.11 |
江戸後期の相撲力士 |
らいみきさぶろう |
頼三樹三郎 |
|
1825. 5.26 |
1859.10. 7 |
幕末期の尊攘派志士 |
らくすまん |
Adam Kirilovich Laksman |
|
1766.? |
1796.頃 |
ロシアの軍人 |
らふかでぃお・はーん |
Lafcadio Hearn |
小泉八雲 |
1850. 6.27 |
1904. 9.26 |
⇒小泉八雲 |
らんけいどうりゅう |
蘭渓道隆 |
|
1213 |
1278.7.24 |
鎌倉中期に来日した中国南宋の臨済宗の僧 |
 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
りきどうざんみつひろ |
力道山光浩 |
金信洛 |
1924.11.14 |
1963.12.15 |
昭和期の力士・プロレスラー |
りちゅうてんのう |
履中天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第17代天皇 |
りっとん |
Alexander.G.R.Lytton |
|
1876. 8. 9 |
1947.10.25 |
英国外交官 |
りゅうこう |
隆光 |
|
1649. 2. 8 |
1724. 6. 7 |
江戸中期の真言宗新義派の僧 |
りゅうぞうじたかのぶ |
龍造寺隆信 |
|
1529.- |
1584. 3.24 |
戦国期の肥前国の武将・大名 |
りゅうちしゅう |
笠智衆 |
|
1904. 5.13 |
1993. 3.16 |
昭和期の俳優 |
りゅうていたねひこ |
柳亭種彦 |
高屋彦四郎知久 |
1783. 5.12 |
1842. 7.19 |
江戸後期の戯作者 |
りょうかん |
良寛 |
|
1758.12.- |
1831. 1. 6 |
江戸後期の漢詩人・歌人 |
りょうにん |
良忍 |
|
1072/73.1.1 |
1132.2.1 |
平安後期の天台宗僧 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ルーズベルト |
F.D.Roosevelt, |
|
1882.1.30 |
1945.4.12 |
昭和期の米国政治家 |
るすまさかげ |
留守政景 |
|
1549.- |
1607. 2. 3 |
織豊期〜江戸前期の武将 |
るそんすけざえもん |
呂宋助左衛門 |
納屋助左衛門 |
不明 |
不明 |
⇒納屋助左衛門 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
れいげんてんのう |
霊元天皇 |
|
1654.5.25 |
1732.8.6 |
第112代天皇 |
れいしないしんのう |
令子内親王 |
|
1078. 5.18 |
1144. 4.21 |
平安期の皇女 |
れいぜいためすけ |
冷泉為相 |
|
1263.- |
1328. 7.17 |
鎌倉後期の歌人 |
れいぜいためむら |
冷泉為村 |
|
1712. 1.28 |
1774. 7.29 |
江戸中期の歌人 |
れいぜいてんのう |
冷泉天皇 |
憲平 |
950. 54.24 |
1011.10.24 |
第63代天皇 |
れんにょ |
蓮如 |
兼寿 |
1415. 2.25 |
1499. 3.25 |
室町中期の浄土真宗の僧 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ろうべん |
良弁 |
|
689.- |
773.J.16 |
奈良時代の僧 |
ろくじょうてんのう |
六条天皇 |
|
1164.11.14 |
1176.7.17 |
第79代天皇 |
ろじん |
魯迅 |
|
1881. 9.25 |
1936.10.19 |
中国の作家・思想家 |
ろっかくさだより |
六角定頼 |
弾正少弼 |
1495.- |
1552. 1. 2 |
戦国期の武将 |
ろっかくよしかた |
六角義賢 |
丞禎 |
1521.- |
1598. 3.14 |
戦国武将 |
ろっしゅ |
Leon Roches |
|
1809. 9.27 |
1901. 6.23? |
幕府に肩入れしたフランス外交官 |
ろれんそ |
ロレンソ |
|
1526.- |
1592.12.20 |
織豊期の日本人イエズス会宣教師 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
わーぐまん |
Charles Wirgman |
|
1832. 8.31 |
1891. 2. 8 |
幕末・明治期の風刺漫画ジャーナリスト |
わかつきれいじろう |
若槻礼次郎 |
|
1866. 3.21 |
1949.11.20 |
大正・昭和期の政治家 |
わかやまぼくすい |
若山牧水 |
|
1885. 8.24 |
1928. 9.17 |
明治〜昭和初期の歌人 |
わきさかやすおり |
脇坂安宅 |
|
1809. 2.15 |
1874. 1.10 |
幕末期の老中 |
わきさかやすてる |
脇坂安照 |
|
1658.- |
1722. 9.19 |
江戸中期の大名 |
わきさかやすはる |
脇坂安治 |
|
1554.- |
1626. 8. 6 |
織豊期・江戸前期の武将 |
わきやよしすけ |
脇屋義助 |
|
1307 |
1342. 5.11 |
南北朝期の武将 |
わきやよしはる |
脇屋義治 |
|
1323 |
不明 |
南北朝期の武将 |
わけのきよまろ |
和気清麻呂 |
|
733. |
799. 2.21 |
奈良後期・平安初期の廷臣 |
わけのひろむし |
和気広虫 |
|
730.- |
799. 1.19 |
奈良末期の女官 |
わたなべかざん |
渡辺崋山 |
|
1793. 9.16 |
1841.10.11 |
江戸後期の洋学者 |
わたなべかよう |
渡辺通 |
|
1511? |
1543.- |
戦国期の武将 |
わたなべじょうたろう |
渡辺錠太郎 |
|
1874. 4.16 |
1936. 2.26 |
明治〜昭和期の軍人 |
わたなべじろうざえもん |
渡辺次郎左衛門 |
ジョアチン |
1552? |
1606. 7.23 |
織豊期のキリシタン |
わたなべしん |
渡辺晋 |
|
1927. 3. 2 |
1987. 1.31 |
昭和期の実業家・芸能プロモーター・ベーシスト |
わたなべすぐる |
渡辺勝 |
|
不明 |
1524.- |
戦国期の武将 |
わたなべのつな |
渡辺綱 |
|
953.- |
1025.- |
平安中期の武将 |
わたなべまさのすけ |
渡辺政之輔 |
|
1899. 9. 7 |
1928.10. 6 |
大正・昭和前期の共産党の指導者 |
わたなべみちお |
渡辺美智雄 |
|
1923. 7.28 |
1995. 9.15 |
政治家 |
わだよしもり |
和田義盛 |
|
1147.- |
1213. 5. 3 |
鎌倉初期の武将 |
わたらいのぶよし |
度会延佳 |
|
1615. 4.28 |
1690. 1.15 |
江戸前期の神道家 |
わたらいゆきただ |
度会行忠 |
|
1236.- |
1305.K.27 |
鎌倉後期の神官 |
わつじてつろう |
和辻哲郎 |
|
1889. 3. 1 |
1960.12.26 |
大正・昭和期の倫理学者 |
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |