|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
あいかな |
愛加那 |
佐栄志とま |
1837 |
1902 |
幕末の女性 |
あいかわよしすけ |
鮎川義介 |
|
1880.11. 6 |
1967. 2.13 |
明治〜昭和期の実業家・政治家 |
あいざわさぶろう |
相沢三郎 |
|
1889.9.6 |
1936.7.3 |
明治から昭和初期の陸軍軍人。中佐。 |
あいざわせいしさい |
会沢正志斎 |
|
1782. 5.25 |
1863. 7.14 |
幕末の水戸藩の儒者 |
あいしんぎょろふぎ |
愛新覚羅溥儀 |
|
1906. 2. 7 |
1967.10.17 |
⇒溥儀 |
あいだみつお |
相田みつを |
相田光男 |
1924. 5.20 |
1991.12.17 |
詩人、書道家 |
あいづのこてつ |
会津小鉄 |
|
1845.- |
1885. 3.19 |
幕末〜明治期の博徒 |
あいみつ |
靉光 |
石村日郎・
靉川光郎 |
1907. 6.24 |
1946. 1.19 |
昭和期の洋画家 |
あえばこうそん |
饗庭篁村 |
|
1855. 8.15 |
1922. 6.20 |
明治時代の小説家・劇評家 |
あおえみな |
青江三奈 |
|
1945. 7.7 |
2000. 7. 2 |
歌手 |
あおきこんよう |
青木昆陽 |
|
1698. 5.12 |
1769.10.12 |
江戸中期の蘭学者 |
あおきしげる |
青木繁 |
|
1882. 7.13 |
1911. 3.25 |
洋画家 |
あおきしゅうぞう |
青木周蔵 |
|
1844. 1.15 |
1914. 2.16 |
明治期の政治家、外交官。 |
あおやまただとし |
青山忠俊 |
|
1578. 2.10 |
1643. 4.15 |
江戸初期の老中 |
あおやまただなり |
青山忠成 |
|
1551 |
1613. 2.20 |
江戸初期の大名 |
あおやまたねみち |
青山胤通 |
|
1859. 5.15 |
1917.12.23 |
明治・大正期の医学者 |
あかおびん |
赤尾敏 |
|
1899. 1.15 |
1990. 2. 6 |
昭和期の右翼運動指導者 |
あかぎけいいちろう |
赤木圭一郎 |
|
1939. 5. 8 |
1961. 2.21 |
昭和期の俳優 |
あかざなおやす |
赤座直保 |
|
不明 |
1606. |
織豊期の武将 |
あかしてるずみ |
明石全登 |
掃部守 |
不明 |
1618.- |
織豊期〜江戸初期の武将 |
あかしもとじろう |
明石元次郎 |
|
1864. 8. 1 |
1919.10.26 |
明治・大正期の陸軍軍人 |
あかぞめえもん |
赤染衛門 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の女流歌人 |
あがたいぬかいのひろとじ |
県犬飼広刀自 |
|
不明 |
762.10.14 |
奈良前期の高級女官 |
あがたのいぬかいのみちよ |
県犬養美千代 |
橘美千代 |
不明 |
733. 1.11 |
奈良前期の高級女官 |
あかねたけと |
赤根武人 |
貞一、三木之丞 |
1838 1.15 |
1866. 1.25 |
幕末期の萩藩士 |
あかはしもりとき |
赤橋守時 |
北条守時 |
不明 |
1333. 5.18 |
⇒北条守時 |
あかばねしげかた |
赤埴源蔵 |
重賢 |
1669.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
あかまつかつまろ |
赤松克磨 |
|
1894.12. 4 |
1955.12.13 |
大正・昭和期の社会運動家 |
あかまつそくゆう |
赤松則祐 |
|
1311 |
1371.11.29 |
南北朝時代の武将 |
あかまつのりむら |
赤松則村 |
円心 |
1277.- |
1350. 1.11 |
南北朝時代の武将 |
あかまつみつすけ |
赤松満祐 |
|
1373.- |
1441. 9.10 |
室町中期の武将 |
あかまつよしのり |
赤松義則 |
兵部少輔 |
1358 |
1427. 9.21 |
南北朝期〜室町中期の武将 |
あかまつりんさく |
赤松隣作 |
|
1878. 8.10 |
1953.11.24 |
明治〜昭和期の洋画家 |
あかやまゆきえ |
赤山 靭負 |
|
1823.2.27 |
1850.4.15 |
幕末の薩摩藩武士 |
あきたさねすえ |
秋田実季 |
|
1576 |
1659.11.29 |
織豊期〜江戸初期の武将・大名 |
あきたみのる |
秋田実 |
|
1905. 7.15 |
1977.10.27 |
喜劇作家 |
あきづきたねなが |
秋月種長 |
|
1567. 8.14 |
1614. 6.13 |
桃山〜江戸初期の大名 |
あきやまさねゆき |
秋山真之 |
|
1868.12.27 |
1918. 2. 4 |
海軍軍人 |
あきやまよしふる |
秋山好古 |
|
1859. 1. 7 |
1930.11. 4 |
明治・大正期の陸軍軍人 |
あくげんた |
悪源太 |
|
1141.- |
1160. 1.19 |
⇒源義平 |
あくたがわひろし |
芥川比呂志 |
|
1920. 3.30 |
1981.10.28 |
昭和期の俳優 |
あくたがわやすし |
芥川也寸志 |
|
1925. 7.12 |
1989. 1.31 |
作曲家、指揮者 |
あくたがわりゅうのすけ |
芥川龍之介 |
|
1892. 3. 1 |
1927. 7.24 |
大正時代の小説家 |
あくろおう |
悪路王 |
阿弖流為 |
不明 |
802. 8.13 |
⇒アテルイ |
あけさと |
明里 |
|
不明 |
不明 |
新撰組総長・山南敬介の恋人 |
あけちひでみつ |
明智秀満 |
|
1557.- |
1582. 6.15 |
戦国時代の武将 |
あけちひろこ |
明智煕子 |
妻木煕子 |
1530? |
1582.− |
織豊期の女性 |
あけちみつひで |
明智光秀 |
|
1528? |
1582. 6.13 |
戦国時代の武将 |
あざいすけまさ |
浅井亮政 |
|
1495.- |
1452. 1. 6 |
戦国期北近江の大名 |
あざいながまさ |
浅井長政 |
|
1545.- |
1573. 8.20 |
戦国大名 |
あざいひさまさ |
浅井久政 |
|
1526? |
1573. 8.28 |
戦国期の北近江の大名 |
あさかしんのう |
安積親王 |
|
728 |
744.@.13 |
聖武天皇の皇子。母は県犬養広刀自 |
あさかごんさい |
安積艮斎 |
|
1791. 3. 2 |
1861.11.21 |
幕末期の朱子学者 |
あさかたんぱく |
安積澹泊 |
覚 |
1656.11.13 |
1737.12.10 |
江戸中期の儒者 |
あさくらそうてき |
朝倉宗滴 |
教景 |
1474.- |
1555. 9. 8 |
戦国期の武将 |
あさくらたかかげ |
朝倉考景 |
敏景 |
1428. 4.19 |
1481. 7.26 |
室町・戦国期の武将 |
あさくらたかかげ |
朝倉孝景 |
|
1493.11.22 |
1548. 3.22 |
戦国期の武将 |
あさくらよしかげ |
朝倉義景 |
|
1533. 9.24 |
1573. 8.20 |
戦国大名 |
あさだそうはく |
浅田宗伯 |
栗園 |
1815. 5.22 |
1894. 3.16 |
幕末明治期の漢方医・儒学者 |
あさぬまいなじろう |
浅沼稲次郎 |
|
1898.12.27 |
1960.10.12 |
大正末期からの革新政党指導者 |
あさのそういちろう |
浅野総一郎 |
|
1848. 3.10 |
1930.11. 9 |
明治〜大正期の実業家 |
あさのながあきら |
浅野長晟 |
|
1586. 1.28 |
1632. 9. 3 |
江戸初期の大名 |
あさのながこと |
浅野長勲 |
|
1842. 7.23 |
1937. 2. 1 |
幕末の広島藩主 |
あさのながのり |
浅野長炬 |
内匠頭 |
1665 |
1701. 3.14 |
江戸中期の大名 |
あさのながひろ |
浅野長広 |
大学 |
1670 |
1726. 6.20 |
長炬の弟 |
あさのながまさ |
浅野長政 |
|
1547.- |
1611. 4. 7 |
織豊期の大名 |
あさのながみち |
浅野長順 |
|
1812. 7. 29 |
1872. 7.26 |
幕末期の大名 |
あさのよしなが |
浅野幸長 |
|
1576.- |
1613. 8.25 |
織豊期の武将 |
あさひなよしひで |
朝比奈義秀 |
和田義秀 |
不明 |
不明 |
鎌倉前期の武士 |
あさひひめ |
旭姫 |
|
1543.- |
1590. 1.14 |
豊臣秀吉の妹 |
あしかがいえとき |
足利家時 |
|
1283.- |
1317.- |
鎌倉中・後期の武士 |
あしかがさだうじ |
足利貞氏 |
|
1273.- |
1331. 9. 5 |
鎌倉後期の武将 |
あしかがしげうじ |
足利成氏 |
|
1434? |
1497. 9.30 |
室町中期〜戦国期の武将 |
あしかがたかうじ |
足利尊氏 |
|
1305.- |
1358. 4.30 |
室町幕府の初代将軍 |
あしかがただふゆ |
足利直冬 |
|
不明 |
1387? |
尊氏の長子 |
あしかがただよし |
足利直義 |
|
1306. 2.26 |
1352. 2.26 |
室町初期の武将 |
あしかがちゃちゃまる |
足利茶々丸 |
|
不明 |
1498. 8.− |
堀越公方政知の子 |
あしかがまさとも |
足利政知 |
|
1435. 2. 1 |
1491. 4. 3 |
義教の三男 |
あしかがもとうじ |
足利基氏 |
|
1340.- |
1367. 4.26 |
初代鎌倉公方 |
あしかがよしあき |
足利義昭 |
|
1537.11. 3 |
1597. 8.28 |
室町幕府(最後の)15代将軍 |
あしかがよしあきら |
足利義詮 |
|
1330. 6.18 |
1367.12. 7 |
室町幕府2代将軍 |
あしかがよしかず |
足利義量 |
|
1407. 7.24 |
1425. 2.27 |
室町幕府5代将軍 |
あしかがよしかつ |
足利義勝 |
|
1434. 2. 9 |
1443. 7.21 |
室町幕府7代将軍 |
あしかがよしずみ |
足利義澄 |
|
1480.12.15 |
1511. 8.14 |
室町幕府11代将軍 |
あしかがよしたね |
足利義稙 |
|
1466. 7.30 |
1523. 4. 9 |
室町幕府10代将軍 |
あしかがよしてる |
足利義輝 |
|
1536. 3.10 |
1565. 5.19 |
室町幕府13代将軍 |
あしかがよしはる |
足利義晴 |
|
1511. 3. 5 |
1550. 5. 4 |
室町幕府12代将軍 |
あしかがよしひさ |
足利義尚 |
|
1465.11.23 |
1489. 3.26 |
室町幕府9代将軍 |
あしかがよしひで |
足利義栄 |
|
1540 |
1568. 9.30 |
室町幕府14代将軍 |
あしかがよしまさ |
足利義教 |
|
1394. 6.13 |
1481. 6.24 |
室町幕府6代将軍 |
あしかがよしまさ |
足利義政 |
|
1436. 1.2 |
1490. 1. 7 |
室町幕府8代将軍 |
あしかがよしみ |
足利義視 |
|
1439.@.18 |
1491. 1. 7 |
足利義政の弟 |
あしかがよしみつ |
足利義満 |
|
1358. 8.22 |
1408. 5. 6 |
室町幕府3代将軍 |
あしかがよしもち |
足利義持 |
|
1386. 2.12 |
1428. 1.18 |
室町幕府4代将軍 |
あしかがよしやす |
足利義康 |
|
不明 |
1157. 5.29 |
平安後期の武将 |
あしだしんすけ |
芦田伸介 |
|
1917. 3.14 |
1999. 1. 9 |
昭和期の俳優 |
あしだひとし |
芦田均 |
|
1887.11.15 |
1959. 6.20 |
昭和期の外交官 |
あしなもりしげ |
蘆名盛重 |
義弘 |
1575/1576? |
1631. 6. 7 |
織豊期〜江戸初期の武将・大名 |
あじまたてわき |
安島帯刀 |
|
1812.- |
1859. 8.27 |
幕末期の水戸藩士 |
あしやどうまん |
蘆屋道満 |
道摩法師 |
不明 |
不明 |
平安中期の陰陽師 |
あじろひろみち |
足代弘順 |
|
1784.11.26 |
1856.11. 5 |
江戸後期の国学者 |
あすかだかずお |
飛鳥田一雄 |
|
1915. 4. 2 |
1990.10.11 |
社会党委員長 |
あずまひなこ |
吾妻ひな子 |
杉森芙美子 |
1924. 8.21 |
1980. 3. 8 |
昭和期の漫才師・漫談家 |
あそうたきち |
麻生太吉 |
|
1857. 7. 7 |
1933.12. 8 |
明治〜昭和前期の炭鉱経営者 |
あそこれずみ |
阿蘇惟澄 |
小次郎 |
不明 |
1364. 9.29 |
南北朝期の肥後の武将 |
あそこれたけ |
阿蘇惟武 |
八郎次郎 |
不明 |
1377. 1.13 |
南北朝期の肥後の武将 |
あそこれとき |
阿蘇惟時 |
|
不明 |
1353.- |
鎌倉後期〜南北朝期の肥後の武将 |
あそこれむら |
阿蘇惟村 |
|
不明 |
1406.- |
南北朝期の肥後の武将 |
あだちかげもり |
安達景盛 |
|
不明 |
1248. 5.18 |
鎌倉前・中期の武士 |
あだちけんぞう |
安達謙蔵 |
|
1864.10.23 |
1948. 8. 2 |
明治〜昭和期の政治家 |
あだちもりなが |
安達盛長 |
|
1135.- |
1200. 4.26 |
鎌倉前期の武士 |
あだちやすもり |
安達泰盛 |
|
1231.- |
1285.11.17 |
鎌倉御家人の有力者 |
あだむず |
William Adams |
三浦按針 |
1564 9.24 |
1620. 4.24 |
⇒三浦按針 |
あつただいぐうじすえのり |
熱田大宮司季範 |
藤原季範 |
1090. |
1155. |
平安後期の藤原系熱田大宮司家の祖 |
あつみきよし |
渥美清 |
田所康夫 |
1928. 3.10 |
1996. 8. 4 |
昭和期〜平成期の俳優 |
あてるい |
阿弖流為 |
悪路王 |
不明 |
802. 8.13 |
8世紀後半〜9世紀初頭の陸奥国蝦夷の酋長 |
あとべよしすけ |
跡部良弼 |
|
不明 |
1868.12.20 |
幕末期の幕臣 |
あなほべのおうじ |
穴穂部皇子 |
|
不明 |
587. 6. 7? |
欽明天皇の皇子 |
あなほべのはしひとおうじょ |
穴穂部間人皇女 |
|
不明 |
621.12.21 |
聖徳太子の母 |
あなやまのぶきみ |
穴山信君 |
梅雪 |
1541.- |
1582. 6. 2 |
戦国時代の武将 |
あねこうじきんとも |
姉小路公知 |
|
1839.12. 5 |
1863. 5.20 |
幕末期の公家 |
あのれんし |
阿野廉子 |
|
1301.- |
1359. 4.29 |
⇒新待賢門院 |
あべこうぼう |
安陪公房 |
|
1924. 3. 7 |
1993. 1.22 |
昭和期の小説家・劇作家 |
あべさだ |
阿部定 |
|
1905. 5.28 |
不明 |
犯罪者 |
あべじろう |
阿部次郎 |
|
1833. 8.27 |
1959.10.20 |
明治〜昭和期の哲学者 |
あべしんたろう |
安倍晋太郎 |
|
1924. 4.29 |
1991. 5.15 |
政治家 |
あべしんのすけ |
阿部真之助 |
|
1884. 3.29 |
1964. 7. 9 |
大正・昭和期のジャーナリスト |
あべたいぞう |
阿部泰蔵 |
|
1849. 4.27 |
1924.10.22 |
明治・大正期の実業家 |
あべのさだとう |
安部貞任 |
|
1019.- |
1062. 9.17 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
あべのせいめい |
安部晴明 |
|
921? |
1005? |
平安中期の陰陽家 |
あべのなかまろ |
阿倍仲麻呂 |
|
698? |
770. 7. 1 |
奈良時代の遣唐留学生 |
あべのぶゆき |
阿部信行 |
|
1875.11.24 |
1953. 9. 7 |
大正・昭和期の陸軍軍人・政治家 |
あべのむねとう |
安部宗任 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
あべのよりとき |
安部頼時 |
頼良 |
不明 |
1057. 7.26 |
平安中期の陸奥国の豪族 |
あべまさひろ |
阿部正弘 |
|
1819.10.16 |
1857. 6.17 |
幕末の福山藩主 |
あまかすまさひこ |
甘粕正彦 |
|
1891. 1.26 |
1945. 8.20 |
昭和期の軍人・満州国官僚 |
あまくさしろう |
天草四郎 |
益田時貞 |
1623.- |
1638. 2.28 |
島原の乱の一揆側総大将 |
あまごかつひさ |
尼子勝久 |
|
1553.- |
1578. 7. 3 |
戦国期〜織豊期の武将 |
あまごくにひさ |
尼子国久 |
|
不明 |
1554.11. 1 |
戦国期の出雲の武将 |
あまごつねひさ |
尼子経久 |
|
1458.11.20 |
1541.11.13 |
戦国大名 |
あまごはるひさ |
尼子晴久 |
|
1514. 2.12 |
1560.12.24? |
戦国期の武将 |
あまごよしひさ |
尼子義久 |
|
不明 |
1610. 8.28 |
戦国期の武将 |
あまつおとめ |
天津乙女 |
鳥居栄子 |
1905.10. 9 |
1980. 5.30 |
大正〜昭和期の女優。 |
あまのとおかげ |
天野遠景 |
|
1136.- |
1208.− |
平安・鎌倉期の武将 |
あまのはちろう |
天野八郎 |
|
1831.- |
1868.11. 8 |
戊辰戦争時の彰義隊の副隊長 |
あまのやすかげ |
天野康景 |
|
1537.- |
1613. 2.24 |
織豊期〜戦国期の武将 |
あまのやりへい |
天野屋利兵衛 |
|
1662? |
1727. 1.27 |
江戸前期の大阪商人 |
あまりとらやす |
甘利虎泰 |
|
1498? |
1548. 2.14 |
戦国期の武将。甲斐武田家家臣 |
あらいちゅう |
荒井注 |
荒井安雄 |
1928. 7.30 |
2000. 2. 9 |
昭和期の俳優・コメディアン |
あらいはくせき |
新井白石 |
|
1657. 2.10 |
1725. 5.19 |
江戸中期の儒学者・政治家 |
あらきさだお |
荒木貞夫 |
|
1877. 5.26 |
1966.11. 2 |
大正・昭和期の軍人・陸軍大将 |
あらきまたえもん |
荒木又右衛門 |
保知 |
1598.- |
1638. 8.28 |
江戸前期の剣客 |
あらきむらしげ |
荒木村重 |
|
不明 |
1586. 5. 4 |
織豊期の武将 |
あらしかんじゅうろう |
嵐寛寿郎 |
高橋照市 |
1903.12. 8 |
1980.10.21 |
昭和期の映画俳優 |
あらはたかんそん |
荒畑寒村 |
|
1887. 8.14 |
1981. 3. 6 |
明治〜昭和期の社会運動家 |
ありしまいちろう |
有島一郎 |
|
1916. 3. 1 |
1987. 7.20 |
昭和期の俳優 |
ありしまたけお |
有島武郎 |
|
1878. 3. 4 |
1923. 6. 9 |
大正期の小説家 |
ありすがわたるひと |
有栖川宮熾仁 |
|
1835. 2.19 |
1895. 1.15 |
幕末、明治時代の皇族 |
ありましんひち |
有馬新七 |
|
1825.11. 4 |
1862. 4.23 |
幕末、薩摩藩の尊攘の武士 |
ありまとうた |
有馬藤太 |
|
1837 |
1924 |
幕末期の薩摩藩士 |
ありまのおうじ |
有間皇子 |
|
640.- |
658.11.11 |
孝徳天皇の皇子 |
ありまなおずみ |
有馬直純 |
ミゲル |
1586. |
1641.4.25 |
江戸初期の大名。 |
ありまはるのぶ |
有馬晴信 |
プロタジオ |
1567. 5. 3 |
1612. 5. 6 |
安土桃山〜江戸初期のキリシタン大名 |
ありむらじざえもん |
有村次左衛門 |
|
1838.12.28 |
1860.3.3 |
幕末期の尊攘派志士。 |
ありよしさわこ |
有吉佐和子 |
|
1931. 1.20 |
1984. 8.30 |
昭和期の小説家 |
ありわらのなりひら |
在原業平 |
|
825.- |
880. 5.28 |
平安前期の歌人 |
あわのつぼね |
阿波局 |
|
不明 |
1227.11. 4 |
平安後期〜鎌倉初期の女性 |
あわやのりこ |
淡谷のり子 |
のり |
1907. 8.12 |
1999. 9.22 |
昭和・平成期の歌手 |
あんかんてんのう |
安閑天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第27代天皇 |
あんこうてんのう |
安康天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第20代天皇 |
あんこくじえけい |
安国寺恵瓊 |
|
1538.- |
1600.10. 1 |
戦国末期の毛利氏の外交僧 |
あんどうてるぞう |
安藤輝三 |
|
1905.2.25 |
1936.7.12 |
大日本帝国陸軍の軍人。 |
あんどうなおつぐ |
安藤直次 |
|
1554.- |
1635. 5.13 |
江戸初期の武将 |
あんどうのぶまさ |
安藤信正 |
|
1819.11.25 |
1871.10. 8 |
幕末の平藩主、老中 |
あんどうひろしげ |
安藤広重 |
歌川広重 |
1797.- |
1858. 9. 6 |
江戸前期の浮世絵師 |
あんとくてんのう |
安徳天皇 |
|
1178.11.12 |
1185. 3.24 |
第81代天皇、平清盛の孫 |
あんねいてんのう |
安寧天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第3代天皇 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
|
いいなおすけ |
井伊直弼 |
|
1815.10.29 |
1860. 3. 3 |
幕末の彦根藩主 |
いいなおたか |
井伊直孝 |
|
1590.‐ |
1659. 6.28 |
江戸前期の大名 |
いいなおまさ |
井伊直政 |
|
1561. 2.19 |
1602. 2. 1 |
織豊期の徳川家康の武将 |
いいぬまさだきち |
飯沼貞吉 |
|
1854. 3.25 |
1931. 6.12 |
白虎隊唯一の生存者 |
いいぬまよくさい |
飯沼欲斎 |
|
1782.- |
1865.D. 5 |
江戸末期の植物学者 |
いえさとつぐお |
家里次郎 |
|
1839.- |
1863. 4.24 |
新撰組隊士 |
いくしましんごろう |
生島新五郎 |
|
1671.- |
1743. 1. 5 |
江戸時代初期の歌舞伎役者 |
いくたけんぎょう |
生田検校 |
|
1656.- |
1715. 6.14 |
生田流筝曲の始祖 |
いくまつ |
幾松 |
木戸松子 |
1844.- |
1886. 4.10 |
桂小五郎の妻 |
いけがみむねなか |
池上宗仲 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉期の御家人 |
いけくらた |
池内蔵太 |
|
1841 |
1866.5.2 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
いけだつねおき |
池田恒興 |
信輝 |
1536.- |
1584. 4. 9 |
織豊期の武将 |
いけだてるまさ |
池田輝政 |
|
1564.12.29 |
1613. 1.25 |
織豊期の武将 |
いけだはやと |
池田勇人 |
|
1899.12. 3 |
1965. 8.13 |
大蔵省官僚から、蔵相 |
いけだますお |
池田満寿夫 |
|
1934. 2.23 |
1997. 3. 8 |
昭和期の版画家、小説家 |
いけだみつまさ |
池田光政 |
|
1609. 4. 4 |
1682. 5.22 |
江戸前期の大名 |
いけだやそうべえ |
池田屋惣兵衛 |
|
1823.- |
1864. 7.13 |
幕末期の商人 |
いけなみしょうたろう |
池波正太郎 |
|
1923. 1.25 |
1990. 5. 3 |
昭和期の小説家 |
いけのぜんに |
池禅尼 |
平宗子
|
不明 |
不明 |
平安後期の女性 |
いけのたいが |
池大雅 |
|
1723. 5. 4 |
1776. 4.13 |
江戸中期の南画家 |
いけのぼうせんけい |
池坊専慶 |
|
不明 |
不明 |
室町中期の京都の僧 |
いこまかずまさ |
生駒一正 |
|
1555 |
1610. 3.18 |
織豊期〜江戸初期の武将・大名 |
いこまちかまさ |
生駒親正 |
|
1526.- |
1603. 2.13 |
織豊期の武将 |
いこまのかた |
生駒の方 |
吉乃 |
1528? |
1566. 3.13 |
⇒吉乃 |
いさむのぐち |
イサム・ノグチ |
野口勇 |
1904.11.17 |
1988.12.30 |
昭和期の彫刻家・画家・造園家 |
いざわしゅうじ |
伊沢修二 |
|
1851. 6.29 |
1917. 5. 3 |
明治から大正初期の教育者 |
いしいしろう |
石井四郎 |
|
1892. 6.25 |
1959.10. 9 |
昭和期の陸軍軍医中将。医学博士。 |
いしいりょういち |
石井亮一 |
|
1867. 5.25 |
1937. 6.13 |
明治〜昭和前期の社会実業家 |
いしかわいちろう
|
石川一郎 |
|
1885.11. 5 |
1970. 1.20
|
昭和期の実業家。経団連初代会長 |
いしかわかずまさ |
石川教正 |
|
1525.- |
1593? |
織豊期の武将 |
いしかわごえもん |
石川五右衛門 |
|
不明 |
1594. 8.23 |
桃山時代の大盗賊 |
いしかわさんしろう |
石川三四郎 |
旭山 |
1876.5.23 |
1956.11.28 |
明治・大正期の社会運動家 |
いしかわたくぼく |
石川啄木 |
一 |
1886. 2.20 |
1912. 4.13 |
明治時代の詩人、歌人 |
いしかわたつぞう |
石川達三 |
|
1905. 7.20 |
1985. 1.31 |
昭和期の小説家 |
いしざかたいぞう |
石坂泰三 |
|
1886. 6. 3 |
1975. 3. 6 |
昭和期の実業家・財界人 |
いしざかようじろう |
石坂洋次郎 |
|
1900. 1.25 |
1986.10. 7 |
昭和期の小説家 |
いしだいちまつ |
石田一松 |
|
1902. 7. 8 |
1956. 1.11 |
昭和期の演歌師。政治家。 |
いしだばいがん |
石田梅岩 |
勘平 |
1685. 9.15 |
1744. 9.24 |
江戸中期の町人思想家 |
いしだまさずみ |
石田正澄 |
|
不明 |
1600. 9.18 |
織豊期の武将 |
いしだみつなり |
石田三成 |
|
1560.- |
1600.10. 1 |
織豊期の武将 |
いしのもりしょうたろう |
石ノ森章太郎 |
|
1938. 1.25 |
1998. 1.28 |
昭和期の漫画家 |
いしばししょうじろう |
石橋正二郎 |
|
1889. 2.25 |
1976. 9.11 |
昭和期の実業家 |
いしばしたんざん |
石橋湛山 |
|
1884. 9.25 |
1973. 4.25 |
大正・昭和期の経済評論家・政治家 |
いしはらかんじ |
石原莞爾 |
|
1889. 1.17 |
1949. 8.15 |
昭和期の軍人 |
いしはらゆうじろう |
石原裕次郎 |
|
1934.12.28 |
1987. 7.17 |
昭和期の映画俳優、歌手 |
いしむらけんぎょう |
石村検校 |
|
不明 |
1642. 9.24 |
三味線音楽の開祖 |
いしんすうでん |
以心崇伝 |
金地院崇伝 |
1569.- |
1633. 1.20 |
江戸初期の臨済宗の禅僧 |
いずみきょうか |
泉鏡花 |
|
1873.11. 4 |
1939. 9. 7 |
明治〜昭和期の小説家 |
いずみしきぶ |
和泉式部 |
|
974? |
1033/1034? |
平安中期の女流歌人 |
いずみたく |
いずみたく |
今泉隆雄 |
1930. 1.20 |
1992. 5.11 |
昭和後期〜平成期の作曲家 |
いずものおくに |
出雲の阿国 |
|
1572.- |
1613.- |
安土桃山〜江戸初期の芸能者 |
いせさだたけ |
伊勢貞丈 |
|
1717.12.28 |
1784. 5.28 |
江戸中期の幕臣・有職故実家 |
いせさだちか |
伊勢貞親 |
|
1417.- |
1473. 1.21 |
室町中期の武将 |
いせさだむね |
伊勢貞宗 |
|
1444.- |
1509.10.28 |
室町中期〜戦国期の武将 |
いせのさぶろう |
伊勢三郎 |
義盛 |
不明 |
1186.− |
平安末期の武将 |
いせのしんくろう |
伊勢新九郎 |
北条早雲 |
1432.- |
1519. 8.15 |
⇒北条早雲 |
いせのたいふ |
伊勢大輔 |
|
不明 |
1062? |
平安中期の女流歌人 |
いそがいじゅうろうざえもん |
磯貝十郎左衛門 |
正久 |
1679.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
いそのぜんじ |
磯禅師 |
|
不明 |
不明 |
平安後期の白拍子 |
いたがきせいしろう |
板垣征四郎 |
|
1885. 1.21 |
1948.12.23 |
対象・昭和期の軍人 |
いたがきたいすけ |
板垣退助 |
乾退助 |
1837. 4.17 |
1919. 7.16 |
明治時代の自由民権運動指導者 |
いたがきのぶかた |
板垣信方 |
|
不明 |
1548. 2.14 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
いたくらかつきよ |
板倉勝静 |
|
1823. 1. 4 |
1889. 4. 6 |
幕末期の大名・備中国松山藩主 |
いたくらかつしげ |
板倉勝重 |
|
1545.- |
1624. 4.29 |
江戸初期の京都所司代 |
いたみじゅうぞう |
伊丹十三 |
|
1933. 5.15 |
1997.12.20 |
俳優、映画監督 |
いたみまんさく |
伊丹万作 |
|
1900. 1. 2 |
1946. 9.21 |
昭和期の映画監督・脚本家 |
いちかわうたえもん |
市川右太衛門 |
|
1907.2.25 |
1999.9.16 |
大正・昭和期の俳優。映画役者 |
いちかわえんのすけ |
市川猿之助(初代) |
市川段四郎 |
1855. 7.21 |
1922. 2. 6 |
明治期の歌舞伎俳優 |
いちかわえんのすけ2 |
市川猿之助(2代) |
市川猿翁 |
1888. 5.10 |
1963. 6.12 |
明治〜昭和期の歌舞伎俳優 |
いちかわさだんじ |
市川左団次[初代] |
高橋栄三 |
1842.10.28 |
1904. 8. 7 |
幕末期の歌舞伎俳優 |
いちかわだんじゅうろう |
市川団十郎[初代] |
|
1660. 5.- |
1704. 2.19 |
屋号は成田家 |
いちかわだんぞう |
市川団蔵[初代] |
|
1684.- |
1740. 4. 5 |
歌舞伎俳優 |
いちかわふさえ |
市川房枝 |
|
1893. 5.13 |
1981. 2.11 |
婦人運動家 |
いちかわらいぞう |
市川雷蔵(8代) |
|
1931.8.29 |
1969.7.17 |
昭和期の歌舞伎役者、映画俳優 |
いちじょうかねら |
一条兼良 |
|
1402. 5.27 |
1481. 4. 2 |
室町時代随一の学者 |
いちじょうてんのう |
一条天皇 |
|
980. 6. 1 |
1011. 6.22 |
第66代天皇 |
いちじょうのりふさ |
一条教房 |
|
1423 |
1480.10. 5 |
室町後期の公卿(関白) |
いちじょうふさいえ |
一条房家 |
|
1475 |
1539.11.13 |
戦国期の公卿。土佐国国司 |
いちじょうよしやす |
一条能保 |
|
1147.- |
1197.10.13 |
鎌倉前期の公卿 |
いちまん |
一幡 |
|
1198 |
1203. 9. 2 |
鎌倉将軍源頼家の嫡男 |
いちむらてつのすけ |
市村鉄之助 |
|
不明 |
1877.- |
新撰組隊士 |
いっきゅうそうじゅん |
一休宗純 |
|
1394. 1. 1 |
1481.11.21 |
室町中期の禅僧 |
いっしきのりうじ |
一色範氏 |
|
不明 |
1369. 2.18 |
南北朝期の武将 |
いっぺんちしん |
一遍智真 |
|
1239. 2.15 |
1289. 8.23 |
鎌倉中期の僧 |
いでみつさぞう |
出光佐三 |
|
1885. 8.22 |
1981. 3. 7 |
大正・昭和期の実業家 |
いとういっとうさい |
伊藤一刀斎 |
|
1560? |
1653? |
織豊時代の剣客 |
いとうかしたろう |
伊東甲子太郎 |
鈴木大蔵 |
1835. |
1867.11.18 |
新撰組 |
いとうげんぼく |
伊東玄朴 |
|
1800.12.28 |
1871. 1. 2 |
江戸で蘭医開業 |
いとうさちお |
伊藤左千夫 |
|
1864. 8. 1 |
1913. 7.30 |
歌人、小説家 |
いとうじゃくちゅう |
伊藤若冲 |
汝鈞 |
1716. 2. 8 |
1800. 9.10 |
江戸中期の画家 |
いとうじんさい |
伊藤仁斎 |
|
1627. 7.20 |
1705. 3.12 |
江戸前期の儒学者 |
いとうしんすい |
伊東深水 |
|
1898. 2. 4 |
1972. 5. 8 |
大正・昭和期の日本画家 |
いとうすけたけ |
伊東祐兵 |
|
1559. 1.15 |
1600.10.11 |
織豊期の武将、日向国飫肥城城主 |
いとうすけちか |
伊東祐親 |
|
不明 |
1182. 2.14 |
平安後期〜鎌倉前期の武士 |
いとうちゅうべえ |
伊藤忠兵衛 |
|
1842.7.2 |
1903.7.8 |
明治期の事業家 |
いとうとうがい |
伊藤東涯 |
|
1670. 4.28 |
1736. 7.17 |
江戸中期の儒学者 |
いとうのえ |
伊藤野枝 |
|
1895. 1.21 |
1923. 9.16 |
大正期の婦人運動家・アナーキスト |
いとうひろふみ |
伊藤博文 |
俊輔 |
1841. 9. 2 |
1909.10.26 |
明治期の政治家 |
いとうまごえもん |
伊藤孫右衛門 |
|
1543 |
1628. 7.15 |
近世初期の篤農家・庄屋 |
いとうまんしょ |
伊東マンショ |
|
1570? |
1612.10.21 |
天正遣欧使節の正使の一人 |
いとうみよじ |
伊藤巳代治 |
|
1857. 5. 9 |
1934. 2.19 |
明治〜昭和期の官僚・政治家 |
いとがかずお |
糸賀一雄 |
|
1914.3.29 |
1968.9.18 |
昭和期の児童福祉事業家 |
いとくてんのう |
懿徳天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第4代天皇 |
いながきたるほ |
稲垣足穂 |
|
1900.12.26 |
1977.10.25 |
小説家 |
いなただつぐ |
伊奈忠次 |
|
1550.- |
1610. 6.13 |
江戸前期の代官頭 |
いなばいってつ |
稲葉良通 |
一鉄 |
1516.- |
1588.11.19 |
織豊期の武将 |
いなばまさかつ |
稲葉正勝 |
|
1597. 4.11 |
1634. 1.25 |
江戸初期の大名 |
いなばまさくに |
稲葉正邦 |
|
1834. 5.26 |
1898. 7.15 |
幕末期の老中 |
いなばまさのり |
稲葉正則 |
|
1623. 6. 2 |
1696. |
江戸前期の大名 |
いなばまさやす |
稲葉正休 |
|
1640.- |
1684. 8.28 |
江戸前期の大名 |
いぬいたいすけ |
乾退助 |
板垣退助 |
1837. 4.17 |
1919. 7.16 |
⇒板垣退助 |
いぬかいつよし |
犬養毅 |
|
1855. 4.20 |
1932. 5.15 |
明治〜昭和前期の政党政治家 |
いね |
イネ |
楠本イネ |
1827. 5. 6 |
1903. 8.26 |
⇒楠本イネ |
いのうえかおる |
井上馨 |
聞多 |
1835.11.28 |
1915. 9. 1 |
明治時代の官僚・政治家・侯爵 |
いのうえげんざぶろう |
井上源三郎 |
|
1829 |
1868. 1. 5 |
新撰組六番隊組長 |
いのうえこわし |
井上毅 |
|
1843.12.18 |
1895. 3.16 |
明治期の官僚・政治家 |
いのうえしげよし |
井上成美 |
|
1889.12. 9 |
1975.12.15 |
明治〜昭和期の軍人、海軍大将 |
いのうえじゅんのすけ |
井上準之助 |
|
1869. 3.25 |
1932. 2. 9 |
大正・昭和期の財政家 |
いのうえてつじろう |
井上哲次郎 |
|
1855.12.25 |
1944.12. 7 |
明治〜昭和期の哲学者 |
いのうえないしんのう |
井上内親王 |
|
717 |
775. 4. 7 |
奈良期の皇女。斉宮 |
いのうえにっしょう |
井上日召 |
|
1886. 4.12 |
1967. 3. 4 |
昭和期の国家主義者 |
いのうえはりまのじょう |
井上播磨掾 |
|
1632.- |
1685. 5.19? |
明暦〜延宝期に、伊藤出羽掾と並称された大阪の古浄瑠璃太夫 |
いのうえまさなり |
井上正就 |
|
1577. 8.10 |
1628. 8.10 |
江戸前期の幕府年寄 |
いのうえみちやす |
井上通泰 |
|
1866.12.21 |
1941. 8.15 |
明治〜昭和期の歌人・国文学者・医師 |
いのうえもとかね |
井上元兼 |
|
1486.- |
1550.- |
戦国期の武将 |
いのうえやすし |
井上靖 |
|
1907. 5. 6 |
1991. 1.29 |
昭和期の詩人・小説家 |
いのうただたか |
伊能忠敬 |
|
1745. 1.11 |
1818. 4.18 |
江戸後期の測量家 |
いのまたこうしょう |
猪俣公章 |
|
1938. 4.11 |
1993. 6.10 |
昭和期の作曲家 |
いばはちろう |
伊庭八郎 |
|
1843. 5.12 |
1869. 5.12 |
幕末期の旗本 |
いはらさいかく |
井原西鶴 |
|
1642. 8.10 |
1693. 8.10 |
江戸前期の浮世草子作者・俳諧師 |
いぶかまさる |
井深大 |
|
1908. 4.11 |
1997.12.19 |
昭和後期の実業家 |
いぶせますじ |
井伏鱒二 |
|
1898. 2.15 |
1993. 7.10 |
昭和期の小説家 |
いまいさだきよ |
今井定清 |
|
不明 |
1561. |
戦国期〜織豊期の武将 |
いまいそうきゅう |
今井宗久 |
|
1520.- |
1593. 8. 5 |
戦国から織豊期の豪商茶人 |
いまいそうくん |
今井宗薫 |
|
1552.- |
1627. 4.11 |
安土桃山期〜江戸前期の堺の商人・茶人 |
いまがわうじざね |
今川氏真 |
|
1538.- |
1614.12.28 |
戦国期の駿河国の武将 |
いまがわうじちか |
今川氏親 |
|
1473.- |
1526. 6.23 |
戦国期の駿河国の武将 |
いまがわうじてる |
今川氏輝 |
|
1513.- |
1536. 3.17 |
戦国期の駿河国の武将 |
いまがわのりくに |
今川範国 |
|
1295.- |
1384. 5.19 |
南北朝期の武将 |
いまがわよしもと |
今川義元 |
|
1519.- |
1560. 5.19 |
戦国期の東海地方の武将 |
いまでがわはるすえ |
今出川晴季 |
|
1539.- |
1617. 3.28 |
織豊期〜江戸初期の公家 |
いまにしきんじ |
今西錦司 |
|
1902. 1. 6 |
1992. 6.15 |
昭和期の動物学者 |
いままいりのつぼね |
今参局 |
|
不明 |
1459. 1.19? |
将軍足利義政側近の女性 |
いろはひめ |
五六八姫 |
伊達五六八 |
1594 |
1661 |
江戸初期の大名の娘 |
いわくらともみ |
岩倉具視 |
|
1825. 9.15 |
1883. 7.20 |
幕末〜明治期の政治家 |
いわさきちひろ |
いわさきちひろ |
松本知弘 |
1918.12.15 |
1974. 8. 8 |
昭和期の版画家 |
いわさきやたろう |
岩崎弥太郎 |
|
1834.12.11 |
1885. 2. 7 |
幕末〜明治期の実業家 |
いわさきやのすけ |
岩崎弥之助 |
|
1851. 1. 8 |
1908. 3.25 |
明治期の実業家 |
いわさまたべえ |
岩佐又兵衛 |
道薀、碧勝宮 |
1578 |
1650.6.22 |
江戸前期の絵師 |
いわせただなり |
岩瀬忠震 |
|
1818.- |
1861. 7.11 |
幕末期の幕臣 |
いわなみしげお |
岩波茂雄 |
|
1881. 8.27 |
1946. 4.25 |
実業家 |
いわなりともみち |
岩成友通 |
|
1519 |
1573. 8. 2 |
戦国期の武将 |
いわみじゅうたろう |
岩見重太郎 |
薄田兼相 |
不明 |
1651. 5. 5 |
織豊期〜江戸初期の武術家。 |
いわもとまり |
巌本真理 |
|
1926. 1.19 |
1979. 5.11 |
バイオリン奏者 |
いんぎょうてんのう |
允恭天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第19代天皇 |
いんげんりゅうき |
隠元隆g |
|
1592.11. 4 |
1673. 4. 3 |
中国民代の僧 |
 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
うえきえもり |
植木枝盛 |
|
1857. 1.20 |
1892. 1.23 |
明治期の自由民権家 |
うえしまただお |
上島忠雄 |
|
1910.10.25 |
1933.10.31 |
昭和期の実業家 |
うえすぎあきさだ |
上杉顕定 |
|
1454.- |
1510. 6.20 |
室町時代の武将 |
うえすぎあきふさ |
上杉顕房 |
|
1435.- |
1455. 1.24 |
室町時代の関東の武将 |
うえすぎうじのり |
上杉氏憲 |
禅秀 |
不明 |
1417. 1.10 |
室町時代の武将 |
うえすぎかげかつ |
上杉景勝 |
|
1555.11.27 |
1623. 3.29 |
織豊期の武将・大名 |
うえすぎきよこ |
上杉清子 |
|
不明 |
1342. 12.23 |
足利尊氏の生母 |
うえすぎけんしん |
上杉謙信 |
長尾景虎 |
1530. 1.21 |
1578. 3.13 |
戦国期の越前国の武将 |
うえすぎしげふさ |
上杉重房 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉中期の武将 |
うえすぎしんきち |
上杉慎吉 |
|
1878. 8.18 |
1929. 4. 7 |
明治後期〜昭和前期の憲法学者 |
うえすぎつなのり |
上杉綱憲 |
|
1663.10.28 |
1704. 6. 2 |
江戸前期の大名 |
うえすぎのりざね |
上杉憲実 |
|
1410.- |
1466.A.− |
室町中期の武将 |
うえすぎのりふさ |
上杉憲房 |
|
不明 |
1336. 1.27 |
足利尊氏の側近 |
うえすぎのりまさ |
上杉憲政 |
|
1523.- |
1579. 3.17 |
戦国期の武将 |
うえすぎはるのり |
上杉治憲 |
鷹山 |
1751. 7.20 |
1822. 3.12 |
江戸中期の大名 |
うえすぎようざん |
上杉鷹山 |
治憲 |
1751. 7.20 |
1822. 3.12 |
⇒上杉治憲 |
うえすとん |
Water Weston |
|
1861.12.25 |
1940. 3.27 |
イギリスの宣教師 |
うえだびん |
上田敏 |
|
1874.10.30 |
1916. 7. 9 |
明治期の外国文学者・評論家・詩人 |
うえのひこま |
上野彦馬 |
|
1838. 8.27 |
1904. 5.22 |
幕末〜明治期の写真家 |
うえはらけん |
上原謙 |
|
1909.11. 7 |
1991.11.23 |
昭和期の映画俳優 |
うえむらなおみ |
植村直己 |
|
1941. 2.12 |
1984.- |
冒険家 |
うがいきちざえもん |
鵜飼吉左衛門 |
知信 |
1798.- |
1859. 8.27 |
幕末期の尊攘派志士 |
うがいこうきち |
鵜飼幸吉 |
知明 |
1828.- |
1859. 8.27 |
幕末の武士 |
うきたなおいえ |
宇喜多直家 |
|
1529.- |
1581. 2.14 |
戦国期〜織豊期の武将 |
うきたひでいえ |
宇喜多秀家 |
|
1573/1572? |
1655.11.20 |
織豊期の武将 |
うさみさだみつ |
宇佐美定満 |
|
1489 |
1654. 7. 5 |
上杉謙信の重臣 |
うじいえぼくぜん |
氏家ト全 |
|
不明 |
1571. 5.12 |
戦国期〜織豊期の武将 |
うしおだまたのじょう |
潮田又之丞 |
高教 |
1668.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
うすいさだみつ |
碓井貞光 |
平貞道 |
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
うだがわげんずい |
宇田川玄随 |
|
1755.12.27 |
1797.12.18 |
江戸後期の蘭方医 |
うたがわとよはる |
歌川豊春 |
|
1735.- |
1814. 1.12 |
江戸後期の浮世絵師 |
うたがわひろしげ |
歌川広重 |
安藤広重 |
1797.- |
1858. 9. 6 |
⇒安藤広重 |
うだてんのう |
宇多天皇 |
亭子院帝 |
867. 5. 5 |
931. 7.19 |
第59代天皇 |
うちむらかんぞう |
内村鑑三 |
|
1861. 2.13 |
1930. 3.28 |
明治・大正期のキリスト教伝道者・教育者 |
うていえんば |
烏亭焉馬 |
中村英祝 |
1743 |
1822. 7.19 |
江戸後期の戯作者・浄瑠璃作者 |
うのじゅうきち |
宇野重吉 |
寺尾信夫 |
1914. 9.27 |
1988. 1. 9 |
昭和期の俳優・演出家 |
うのそうすけ |
宇野宗佑 |
|
1922. 8.27 |
1998. 5.19 |
昭和期の政治家 |
うのちよ |
宇野千代 |
|
1897.11.28 |
1996. 6.10 |
昭和期の小説家 |
うまやどのおうじ |
廐戸皇子 |
聖徳太子 |
574.- |
622. 2.22 |
⇒聖徳太子 |
うめだうんびん |
梅田雲浜 |
|
1815. 6. 7 |
1859. 9.14 |
幕末の尊攘派の志士 |
うめはらりゅうざぶろう |
梅原龍三郎 |
|
1888. 3. 9 |
1986. 1.16 |
大正・昭和期の洋画家 |
うらかみぎょくどう |
浦上玉堂 |
|
1745.- |
1820. 9. 4 |
江戸後期の南画家 |
うらべすえたけ |
卜部季武 |
平季武 |
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
うんけい |
運慶 |
|
不明 |
1223.12.11 |
|
うえきえもり |
植木枝盛 |
|
1857. 1.20 |
1892. 1.23 |
明治期の自由民権家 |
うえしまただお |
上島忠雄 |
|
1910.10.25 |
1933.10.31 |
昭和期の実業家 |
うえすぎあきさだ |
上杉顕定 |
|
1454.- |
1510. 6.20 |
室町時代の武将 |
うえすぎあきふさ |
上杉顕房 |
|
1435.- |
1455. 1.24 |
室町時代の関東の武将 |
うえすぎうじのり |
上杉氏憲 |
禅秀 |
不明 |
1417. 1.10 |
室町時代の武将 |
うえすぎかげかつ |
上杉景勝 |
|
1555.11.27 |
1623. 3.29 |
織豊期の武将・大名 |
うえすぎきよこ |
上杉清子 |
|
不明 |
1342. 12.23 |
足利尊氏の生母 |
うえすぎけんしん |
上杉謙信 |
長尾景虎 |
1530. 1.21 |
1578. 3.13 |
戦国期の越前国の武将 |
うえすぎしげふさ |
上杉重房 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉中期の武将 |
うえすぎしんきち |
上杉慎吉 |
|
1878. 8.18 |
1929. 4. 7 |
明治後期〜昭和前期の憲法学者 |
うえすぎつなのり |
上杉綱憲 |
|
1663.10.28 |
1704. 6. 2 |
江戸前期の大名 |
うえすぎのりざね |
上杉憲実 |
|
1410.- |
1466.A.− |
室町中期の武将 |
うえすぎのりふさ |
上杉憲房 |
|
不明 |
1336. 1.27 |
足利尊氏の側近 |
うえすぎのりまさ |
上杉憲政 |
|
1523.- |
1579. 3.17 |
戦国期の武将 |
うえすぎはるのり |
上杉治憲 |
鷹山 |
1751. 7.20 |
1822. 3.12 |
江戸中期の大名 |
うえすぎようざん |
上杉鷹山 |
治憲 |
1751. 7.20 |
1822. 3.12 |
⇒上杉治憲 |
うえすとん |
Water Weston |
|
1861.12.25 |
1940. 3.27 |
イギリスの宣教師 |
うえだびん |
上田敏 |
|
1874.10.30 |
1916. 7. 9 |
明治期の外国文学者・評論家・詩人 |
うえのひこま |
上野彦馬 |
|
1838. 8.27 |
1904. 5.22 |
幕末〜明治期の写真家 |
うえはらけん |
上原謙 |
|
1909.11. 7 |
1991.11.23 |
昭和期の映画俳優 |
うえむらなおみ |
植村直己 |
|
1941. 2.12 |
1984.- |
冒険家 |
うがいきちざえもん |
鵜飼吉左衛門 |
知信 |
1798.- |
1859. 8.27 |
幕末期の尊攘派志士 |
うがいこうきち |
鵜飼幸吉 |
知明 |
1828.- |
1859. 8.27 |
幕末の武士 |
うきたなおいえ |
宇喜多直家 |
|
1529.- |
1581. 2.14 |
戦国期〜織豊期の武将 |
うきたひでいえ |
宇喜多秀家 |
|
1573/1572? |
1655.11.20 |
織豊期の武将 |
うさみさだみつ |
宇佐美定満 |
|
1489 |
1654. 7. 5 |
上杉謙信の重臣 |
うじいえぼくぜん |
氏家ト全 |
|
不明 |
1571. 5.12 |
戦国期〜織豊期の武将 |
うしおだまたのじょう |
潮田又之丞 |
高教 |
1668.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
うすいさだみつ |
碓井貞光 |
平貞道 |
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
うだがわげんずい |
宇田川玄随 |
|
1755.12.27 |
1797.12.18 |
江戸後期の蘭方医 |
うたがわとよはる |
歌川豊春 |
|
1735.- |
1814. 1.12 |
江戸後期の浮世絵師 |
うたがわひろしげ |
歌川広重 |
安藤広重 |
1797.- |
1858. 9. 6 |
⇒安藤広重 |
うだてんのう |
宇多天皇 |
亭子院帝 |
867. 5. 5 |
931. 7.19 |
第59代天皇 |
うちむらかんぞう |
内村鑑三 |
|
1861. 2.13 |
1930. 3.28 |
明治・大正期のキリスト教伝道者・教育者 |
うていえんば |
烏亭焉馬 |
中村英祝 |
1743 |
1822. 7.19 |
江戸後期の戯作者・浄瑠璃作者 |
うのじゅうきち |
宇野重吉 |
寺尾信夫 |
1914. 9.27 |
1988. 1. 9 |
昭和期の俳優・演出家 |
うのそうすけ |
宇野宗佑 |
|
1922. 8.27 |
1998. 5.19 |
昭和期の政治家 |
うのちよ |
宇野千代 |
|
1897.11.28 |
1996. 6.10 |
昭和期の小説家 |
うまやどのおうじ |
廐戸皇子 |
聖徳太子 |
574.- |
622. 2.22 |
⇒聖徳太子 |
うめだうんびん |
梅田雲浜 |
|
1815. 6. 7 |
1859. 9.14 |
幕末の尊攘派の志士 |
うめはらりゅうざぶろう |
梅原龍三郎 |
|
1888. 3. 9 |
1986. 1.16 |
大正・昭和期の洋画家 |
うらかみぎょくどう |
浦上玉堂 |
|
1745.- |
1820. 9. 4 |
江戸後期の南画家 |
うらべすえたけ |
卜部季武 |
平季武 |
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
うんけい |
運慶 |
|
不明 |
1223.12.11 |
鎌倉初期の彫刻家 |
うんりゅうきゅうきち |
雲龍久吉 |
|
1822 |
1890.6.15 |
江戸後期の相撲力士。第10代横綱 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
えいさい |
栄西 |
|
1141. 4.20 |
1215. 6/7.5 |
鎌倉初期の僧 |
えいそん |
叡尊 |
|
1201. 5.− |
1290. 8.25 |
鎌倉中期の律宗の僧 |
えがわたろうざえもん |
江川太郎左衛門 |
|
1801. 5.13 |
1855. 1.16 |
幕末期の幕府代官・砲術家 |
えざきりいち |
江崎利一 |
|
1882.12.23 |
1980. 2. 2 |
大正・昭和期の実業家 |
えじ |
恵慈 |
|
不明 |
623. 2.22 |
高句麗の僧 |
えじま |
絵島 |
|
1681.- |
1741. 4.10 |
江戸初期の江戸城大奥の年寄 |
えしんに |
恵信尼 |
|
1182.- |
不明 |
親鸞の妻 |
えそう |
恵聡 |
|
不明 |
不明 |
百済の僧 |
えとうしんぺい |
江藤新平 |
|
1834. 2. 9 |
1874. 4.13 |
明治初期の政治家 |
えどがわらんぽ |
江戸川乱歩 |
平井太郎 |
1894.10.21 |
1965. 7.28 |
大正・昭和期の小説家 |
えどしげみち |
江戸重通 |
|
1556 |
1598. 3. 1 |
織豊時代の武将 |
えどやねこはち |
江戸屋猫八(初代) |
|
1868. 4. 3 |
1932. 5.27 |
大正・昭和前期の寄席芸人 |
えのもときかく |
榎本其角 |
宝井其角 |
1661. 7.17 |
1707.2.29/30 |
⇒宝井其角 |
えのもとけんいち |
榎本健一 |
|
1904.10.11 |
1970. 1. 7 |
昭和期の喜劇俳優 |
えのもとたけあき |
榎本武揚 |
|
1836. 8.25 |
1908.10.26 |
幕末・明治初期の政治家 |
えりちえみ |
江利チエミ |
|
1937. 1.11 |
1982. 2.13 |
歌手 |
えんくう |
円空 |
|
1632.- |
1695. 7.15 |
江戸前期の僧 |
えんちん |
円珍 |
智証大師 |
814.2/3.15 |
891.10.29 |
平安前期の天台宗僧 |
えんどうしゅうさく |
遠藤周作 |
|
1923. 3.27 |
1996. 9.29 |
昭和期の小説家 |
えんにん |
円仁 |
慈覚大師 |
794.- |
864. 1.14 |
平安前期の僧 |
えんのおづぬ |
役小角 |
|
634.- |
701.- |
奈良時代の呪術家 |
えんゆうてんのう |
円融天皇 |
|
959. 3. 2 |
991. 2.12 |
第64代天皇 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
おいちのかた |
お市の方 |
小谷の方 |
1547.- |
1583. 4.24 |
戦国時代の女性 |
おうじんてんのう |
応神天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第15代天皇 |
おうの |
おうの |
谷のぶ |
1842.- |
1909. 8. 7 |
幕末〜明治時代の芸子 |
おうみとしろう |
近江敏郎 |
|
1918. 7. 7 |
1992. 7. 5 |
歌手 |
おうみやちょうべえ |
近江屋長兵衛(初代) |
|
1750.- |
1821.- |
江戸時代の薬種仲買商 |
おうめ |
お梅 |
|
不明 |
1863. 9.18 |
芹沢鴨の愛妾 |
おえよ |
お江与の方 |
|
1573.- |
1626. 9.15 |
⇒崇源院 |
おおあまのおうじ |
大海人皇子 |
天武天皇 |
631.- |
686. 9. 9 |
⇒天武天皇 |
おおいしくわじろう |
大石鍬次郎 |
守親 |
1838 |
1870.10.10 |
新撰組隊士 |
おおいしせざえもん |
大石瀬左衛門 |
信清 |
1675.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おおいしちから |
大石主税 |
良金 |
1688.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おおいしよしお |
大石良雄 |
内蔵助 |
1659.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士の首領 |
おおいしりく |
大石理玖 |
香林院 |
1669 |
1736.11.19 |
内蔵助の妻 |
おおいの方 |
大井の方 |
御北様 |
1497 |
1552. 5. 7 |
戦国期の女性 |
おおうちまさひろ |
大内政弘 |
|
1446.- |
1495. 9.18 |
室町時代の武将 |
おおうちよしおき |
大内義興 |
|
1477.- |
1528.12.20 |
山口を本拠とした戦国大名 |
おおうちよしたか |
大内義隆 |
|
1507.11.15 |
1551. 9. 1 |
戦国末期、大内最後の大名 |
おおうちよしひろ |
大内義弘 |
|
1356.- |
1399.12.21 |
南北朝・室町時代の武将 |
おおえたく |
大江卓 |
|
1847. 9.25 |
1921. 9.12 |
政治家・実業家 |
おおえのちさと |
大江千里 |
|
850? |
905? |
平安前期の歌人 |
おおえひろもと |
大江広元 |
|
1148.− |
1225. 6.10 |
鎌倉幕府初代の政所別当 |
おおおかしょうへい |
大岡昇平 |
|
1907. 3. 6 |
1988.12.25 |
昭和期の小説家 |
おおおかただすけ |
大岡忠相 |
越前守 |
1677.- |
1751.12.19 |
享保の改革期の町奉行 |
おおおかただみつ |
大岡忠光 |
|
1709. 3. 7 |
1760. 4.26 |
江戸中期の側用人 |
おおかわけいじろう |
大川慶次郎 |
|
1929. 2. 6 |
1999.12.21 |
競馬評論家 |
おおかわしゅうめい |
大川周明 |
|
1886.12. 6 |
1957.12.24 |
日本主義・大アジア主義者 |
おおかわはしぞう |
大川橋蔵 |
|
1929. 4. 9 |
1984.12. 7 |
昭和期の俳優 |
おおきたかとう |
大木喬任 |
|
1832. 3.23 |
1899. 9.26 |
幕末期の佐賀藩士 |
おおぎまちてんのう |
正親町天皇 |
|
1517. 5.29 |
1593. 1. 5 |
第106代天皇 |
おおくぼいちおう |
大久保一翁 |
|
1817.11.29 |
1888. 7.31 |
幕末〜明治期の政治家 |
おおくぼきよし |
大久保清 |
|
1935. 1.17 |
1976. 1.22 |
昭和期の犯罪者 |
おおくぼただたか |
大久保忠教 |
彦左衛門 |
1560.- |
1639. 2. 1 |
江戸初期の旗本 |
おおくぼただちか |
大久保忠隣 |
|
1553.- |
1628. 6.27 |
江戸幕府初期の譜代大名 |
おおくぼただよ |
大久保忠世 |
|
1532.- |
1594. 9.15 |
織豊期の徳川家康の武将 |
おおくぼとしみち |
大久保利通 |
|
1830. 8.10 |
1878. 5.14 |
幕末・明治初期の官僚政治家 |
おおくぼながやす |
大久保長安 |
|
1545.- |
1613. 4.25 |
江戸前期の代官頭 |
おおくましげのぶ |
大隈重信 |
|
1838. 2.16 |
1922. 1.10 |
明治・大正期の政治家 |
おおくらきはちろう |
大倉喜八郎 |
|
1837. 9.24 |
1928. 4.22 |
明治・大正期の実業家 |
おおくらきょうのつぼね |
大蔵卿局 |
|
不明 |
1615.- |
淀君の乳母 |
おおくらながつね |
大蔵永常 |
|
1768.- |
1860? |
江戸時代の三大農学者の一人 |
おおこうちでんじろう |
大河内傳次郎 |
大辺男 |
1898. 2. 5 |
1962. 7.18 |
大正〜昭和時代の映画俳優 |
おおさかしろう |
大阪志郎 |
|
1920. 2.14 |
1989. 3. 3 |
昭和期の俳優 |
おおしおへいはちろう |
大塩平八郎 |
|
1793. 1.22 |
1837. 3.27 |
江戸後期の儒学者 |
おおしたひろし |
大下弘 |
|
1922.12.15 |
1979. 5.23 |
昭和期の野球選手 |
おおすぎさかえ |
大杉栄 |
|
1885. 1.17 |
1923. 9.16 |
大正期の無政府主義者 |
おおたがきしろう |
太田垣士郎 |
|
1894. 2. 1 |
1964. 3.16 |
昭和時代の実業家 |
おおたかげんご |
大高源吾 |
忠雄 |
1672.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おおたぐろともお |
大田黒伴雄 |
|
1835.- |
1876.10.24 |
明治初年の士族反乱指導者 |
おおたどうかん |
太田道灌 |
|
1432.- |
1486. 7.26 |
室町中期の武将 |
おおたなんぽ |
太田南畝 |
|
1749. 3. 3 |
1823. 4. 6 |
江戸中期の狂歌師・戯作者 |
おおたにたけじろう |
大谷竹次郎 |
|
1877.12.13 |
1974.12.27 |
明治〜昭和期の興行師 |
おおたによしつぐ |
大谷吉継 |
|
1559 |
1600. 9.15 |
織豊期の武将 |
おおたによねじろう |
大谷米太郎 |
|
1881. 7.21 |
1968. 5.19 |
昭和期の実業家 |
おおつきげんたく |
大槻玄沢 |
|
1757. 9.28 |
1827. 3.30 |
江戸中期の蘭方医・蘭学者 |
おおつのおうじ |
大津皇子 |
|
663.- |
686.10. 3 |
天武天皇の子 |
おおとものおうじ |
大友皇子 |
弘文天皇 |
648.- |
672.- |
天智天皇の長子 |
おおとものかねむら |
大伴金村 |
|
不明 |
不明 |
6世紀の有力豪族 |
おおとものくろぬし |
大伴黒主 |
|
不明 |
不明 |
平安前期の歌人 |
おおとものたびと |
大伴旅人 |
|
665.- |
731. 7.25 |
奈良前期の武将・歌人 |
おおとものやかもち |
大伴家持 |
|
718頃 |
785. 8.28 |
奈良後期の歌人 |
おおともよししげ |
大友義鎮 |
宗麟 |
1530.1.3/5.4 |
1587. 5.23 |
戦国時代のキリシタン大名 |
おおとりけいすけ |
大鳥圭介 |
|
1832. 2.25 |
1911. 6.15 |
幕末期の幕臣,明治期の官僚政治家 |
おおとりけいすけ |
鳳啓助 |
|
1923. 3.16 |
1994. 8. 8 |
漫才師 |
おおのくろべえ |
大野九郎兵衛 |
知房 |
不明 |
1751.- |
江戸前期の播磨国赤穂藩家老 |
おおのはるなが |
大野治長 |
|
1567? |
1615. 5. 8 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
おおのはるふさ |
大野治房 |
|
不明 |
1615 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
おおのばんぼく |
大野伴睦 |
|
1890. 9.20 |
1964. 5.29 |
昭和期の政治家 |
おおのやすまろ |
太安万侶 |
|
不明 |
723. 7. 6 |
奈良時代の官人 |
おおばかげちか |
大庭景親 |
|
不明 |
1180.10.26 |
平安末期の武将 |
おおばやしよしごろう |
大林芳五郎 |
|
1864. 9.14 |
1916. 1.24 |
明治期の建設業者 |
おおはらしげとみ |
大原重徳 |
|
1801.10.16 |
1879. 4. 1 |
幕末・維新期の公家 |
おおはらまござぶろう |
大原孫三郎 |
|
1880. 7.28 |
1943. 1.18 |
大正・昭和期の実業家 |
おおはらゆうがく |
大原幽学 |
|
1797. 3.17 |
1858. 3. 7 |
江戸後期の農民指導者 |
おおひめ |
大姫 |
|
1179? |
1197. 7.14 |
源頼朝の子 |
おおひらまさよし |
大平正芳 |
|
1910. 3.12 |
1980. 6.12 |
昭和後期の政治家 |
おおまえだえいごろう |
大前田英五郎 |
|
1793.- |
1874. 2.26 |
江戸後期の博徒 |
おおまんどころ |
大政所 |
天瑞院、なか |
1513.- |
1592. 7.22 |
⇒天瑞院 |
おおみやしんすけ |
近江屋新助(二代) |
|
1838 |
1910 |
京都河原町醤油業「近江屋」の二代目 |
おおむらすみただ |
大村純忠 |
|
1533.- |
1587. 5.18 |
戦国期〜織豊期の武将 |
おおむらますじろう |
大村益次郎 |
村田蔵六 |
1825. 5. 3 |
1869.11. 5 |
幕末・維新期の軍政家 |
おおやしんぞう |
大屋晋三 |
|
1894. 7. 5 |
1980. 3. 9 |
昭和期の実業家、政治家 |
おおやそういち |
大宅壮一 |
|
1900. 9.13 |
1970.11.22 |
昭和期の社会評論家 |
おおやまいわお |
大山巌 |
|
1842.10.10 |
1916.12.10 |
幕末期の鹿児島藩士、明治・大正期の藩閥政治家 |
おおやまさこ |
大屋政子 |
|
1920.10.27 |
1999. 1.16 |
オペラ歌手 |
おおやますてまつ |
大山捨松 |
|
1860.1.23 |
1919.2.18 |
明治・大正期の社会奉仕家 |
おおやまつなよし |
大山綱良 |
|
1825.11. 6 |
1877.12.10 |
幕末〜明治初期の政治家 |
おーるこっく |
Rutherford Alcock |
|
1809. 5.‐ |
1897.11. 2 |
イギリスの駐日初代総領事・公使 |
おかくらてんしん |
岡倉天心 |
|
1863.12.26 |
1913. 9. 2 |
明治の美術教育家・美術史家・思想家 |
おかざきまさむね |
岡崎正宗 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉末期の相模の刀工 |
おがさわらただざね |
小笠原忠真 |
|
1596. 2.28 |
1667.10.18 |
江戸初期の大名 |
おかじまやそえもん |
岡島八十衛門 |
常樹 |
1664.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おかじまやそえもん |
岡島八十右衛門 |
常樹 |
1666.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おかだいぞう |
岡田以蔵 |
|
1838.- |
1865. 5.11 |
幕末期の土佐藩の郷士 |
おかだけいすけ |
岡田啓介 |
|
1868. 1.21 |
1952.10.17 |
海軍大将、連合艦隊司令長官、海相、首相 |
おがたけんざん |
尾形乾山 |
|
1663 |
1716. 6. 2 |
江戸時代の陶工・絵師 |
おがたこうりん |
尾形光琳 |
|
1658 |
1716. 6. 2 |
江戸中期の画家 |
おがたこうりん |
緒方洪庵 |
|
1810. 7.14 |
1863. 6.10 |
江戸後期の蘭学者・医学者・教育者 |
おがたしゅんたろう |
尾形俊太郎 |
|
不明 |
不明 |
新撰組隊士。副長助勤。 |
おがたたけとら |
緒方竹虎 |
|
1888. 1.30 |
1956. 1.28 |
大正・昭和期の新聞人・政治家 |
おかだもきち |
岡田茂吉 |
|
1882.12.23 |
1955. 2.10 |
昭和期の宗教家 |
おかだゆきこ |
岡田友希子 |
佐藤佳子 |
1967. 8.22 |
1986. 4. 8 |
昭和期の歌手 |
おかだよしこ |
岡田嘉子 |
|
1902. 4.21 |
1992. 2.10 |
女優 |
おかどしげとも |
多門重共 |
伝八郎 |
1658 |
1723. |
江戸幕府旗本 |
おかのきんえもん |
岡野金右衛門 |
包秀 |
1678.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おかはるお |
岡晴男 |
|
1916. 1.12 |
1970. 5.19 |
歌手 |
おかもといっぺい |
岡本一平 |
|
1886. 6.11 |
1948.10.11 |
大正・昭和期の漫画家 |
おかもとかのこ |
岡本かの子 |
|
1889. 3. 1 |
1939. 2.18 |
大正・昭和前期の小説家 |
おかもとたろう |
岡本太郎 |
|
1911. 2.26 |
1996. 1. 7 |
彫刻家 |
おかる |
お軽 |
二文字屋かる |
1684.- |
1713.- |
江戸中期の女性 |
おがわしょうせん |
小川笙船 |
|
1672 |
1760. 6.14 |
江戸中期の医師 |
おがわすけただ |
小川祐忠 |
|
不明 |
1601. |
織豊時代の武将 |
おがわみめい |
小川未明 |
|
1882. 4. 7 |
1961. 5.11 |
明治〜昭和期の小説家、童話作家 |
おきたそうじ |
沖田総司 |
房良 |
1844. |
1868. 5.30 |
新撰組一番隊組長 |
おきたみつ |
沖田ミツ |
|
1833. 4. 8 |
1907.11.2 |
沖田総司の長姉 |
おぎのぎんこ |
荻野吟子 |
|
1851. 3. 3 |
1913. 6.23 |
明治期の医者 |
おぎゅうそらい |
荻生徂徠 |
|
1666. 2.16 |
1728. 1.19 |
江戸前期の儒者 |
おくだいらのぶまさ |
奥平信昌 |
|
1555.- |
1615. 3.14 |
織豊期の武将 |
おくださだえもん |
奥田貞右衛門 |
行高 |
1676.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おくだまごだゆう |
奥田孫太夫 |
重盛 |
1645.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おくむめお |
奥むめお |
|
1895.10.24 |
1997. 7. 7 |
大正・昭和期の婦人運動家 |
おぐりただまさ |
小栗忠順 |
上野介 |
1827.- |
1868.C. 6 |
幕末の幕臣 |
おざきこうよう |
尾崎紅葉 |
|
1867.12.16 |
1903.10.30 |
明治期の小説家 |
おざきしろう |
尾崎士郎 |
|
1898. 2. 5 |
1964. 2.19 |
大正・昭和期の小説家 |
おざきほつみ |
尾崎秀実 |
|
1901. 4..29 |
1944.11. 7 |
昭和前期の知識人 |
おざきゆきお |
尾崎行雄 |
|
1859.11.20 |
1954.10. 6 |
明治・大正・昭和時代の政党政治家 |
おざきゆたか |
尾崎豊 |
|
1965.11.29 |
1992. 4.25 |
昭和期の歌手 |
おさないかおる |
小山内薫 |
|
1881. 7.26 |
1928.12.25 |
小説家・劇作家・演出家 |
おさのけんじ |
小佐野賢治 |
|
1917. 2.15 |
1986.10.27 |
昭和期の実業家 |
おさらぎじろう |
大仏次郎 |
|
1897.10. 9 |
1973. 4.30 |
大正・昭和期の小説家 |
おさらぎのぶとき |
大仏宣時 |
北条宣時 |
1238.- |
1323. 6.30 |
鎌倉時代の武将 |
おさらぎむねのぶ |
大仏宗宣 |
北条宗宣 |
1259.- |
1312. 6.12 |
⇒北条宗宣 |
おぜほあん |
小瀬甫庵 |
|
1564.- |
1640.- |
江戸前期の儒医 |
おせんのかた |
お船の方 |
|
1557 |
1637. 1. 4 |
戦国〜江戸初期の女性 |
おだいのかた |
於大の方 |
|
1528.- |
1602. 8.28 |
徳川家康の生母 |
おだいらなみへい |
小平波平 |
|
1874. 1.15 |
1951.10. 5 |
大正・昭和期の実業家 |
おだうらくさい |
織田有楽斎 |
長益 |
1547.- |
1621.12.13 |
織豊期の武将 |
おだぎりひでお |
小田切秀雄 |
|
1916. 9.20 |
2000. 5.24 |
文芸評論家 |
おだにせいいちろう |
男谷精一郎 |
|
1810. 1. 1 |
1864. 7.16 |
江戸後期の幕臣 |
おだにのかた |
お谷の方 |
お市の方 |
1547.- |
1583. 4.24 |
織田信長の妹 |
おだのぶかつ |
織田信雄 |
|
1558.- |
1630. 4.30 |
織豊期の武将 |
おだのぶかね |
織田信包 |
|
1543.- |
1614. 7.17 |
織豊期の武将 |
おだのぶたか |
織田信孝 |
神戸信孝 |
1558.- |
1583. 5. 2 |
織豊期の武将 |
おだのぶただ |
織田信忠 |
|
1557.- |
1582. 6. 2 |
織豊期の武将 |
おだのぶなが |
織田信長 |
|
1534.5.12/28 |
1582. 6. 2 |
織豊期の武将 |
おだのぶひで |
織田信秀 |
|
1511.- |
1552. 3. 3? |
戦国期の武将 |
おだのぶひろ |
織田信広 |
|
不明 |
1574. 9.29 |
戦国〜織豊期の武将 |
おだのぶゆき |
織田信行 |
|
不明 |
1558.11. 2 |
信長の弟 |
おだひでのぶ |
織田秀信 |
三法師 |
1580.- |
1605. 5. 8 |
織豊期の武将 |
おだみきお |
織田幹雄 |
|
1905. 3.30 |
1998.12. 8 |
陸上競技選手 |
おちよ |
お千代 |
若宮千代/見性院 |
1566.? |
1617.12. 4 |
山内一豊の妻 |
おづやすじろう |
小津安二郎 |
|
1903.12.12 |
1963.12.12 |
昭和期の映画監督 |
おとせ |
お登勢 |
寺田屋お登勢 |
1835。− |
1877. 9. 7 |
幕末期の京都伏見の船宿寺田屋の女将 |
おとわのぶこ |
乙羽信子 |
|
1924.10. 1 |
1994.12.22 |
昭和期の俳優 |
おね |
おね |
北政所,高台院 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
⇒北政所 |
おのあずさ |
小野梓 |
|
1852. 2.20 |
1886. 1.11 |
明治前期の政治・法律学者 |
おのえきくごろう |
尾上菊五郎[初代] |
|
1717 |
1783.12.29 |
江戸中期の歌舞伎俳優 |
おのえまつのすけ |
尾上松之助 |
|
1875. 9.12 |
1926. 9.11 |
日本最初の映画スター |
おのがわきさぶろう |
小野川喜三郎 |
川村喜三郎 |
1758.2- |
1806. 3.12 |
江戸後期の相撲力士 |
おのでらこうえもん |
小野寺幸右衛門 |
秀富 |
1674.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おのでらじゅうない |
小野寺十内 |
秀和 |
1643.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
おののいもこ |
小野妹子 |
|
不明 |
不明 |
飛鳥時代の遣隋使 |
おののこまち |
小野小町 |
|
825? |
900? |
平安前期の歌人 |
おののたかむら |
小野篁 |
|
802.- |
852.12.22 |
平安前期の学者 |
おののとうふう |
小野通風 |
|
894/896 |
966.12.27 |
平安中期の書の名人 |
おののよしふる |
小野好古 |
|
884.- |
968. 2.14 |
平安中期の武人・歌人 |
おばたとらもり |
小幡虎盛 |
小畠虎盛 |
1491 |
1561. 6. 2 |
戦国期の武将。武田二十四将 |
おぶちけいぞう |
小渕恵三 |
|
1937. 6.25 |
2000. 5.14 |
昭和後期〜平成期の政治家 |
おぶとらまさ |
飯富虎昌 |
兵部 |
不明 |
1565.10.19 |
戦国時代の武将 |
おまんのかた |
お万の方 |
小督局 |
1547/48 |
1619.12. 6 |
徳川家康の側室 |
おまんのかた |
お万の方 |
陰山殿 |
1580.- |
1653. 8.22 |
徳川家康の側室 |
おやまだのぶあり |
小山田信有 |
出羽守 |
1519 |
1552. 1.23 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
おやまだのぶしげ |
小山田信茂 |
|
1539.- |
1582. 3.− |
戦国期の武将 |
おりぐちしのぶ |
折口信夫 |
|
1887. 2.11 |
1953. 9.3 |
大正・昭和期の国文学者・民俗学者・歌人・詩人 |
おりょう |
お龍 |
坂本龍子、楢崎龍、鞆 |
1841. 6. 6 |
1906. |
坂本竜馬の妻 |
おるがんちの |
Geecchi-Soldi Organtino |
|
1530 |
1609. 3.17 |
イエズス会の宣教師 |
おんだもく |
恩田杢 |
|
1717 |
1762. 1. 6 |
江戸中期の信濃国松代藩家老 |
おんあみ |
音阿弥 |
|
1398.- |
1467. 1. 2 |
室町中期の大和猿楽観世座の能役者 |
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |