 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
かいえだのぶよし |
海江田信義 |
有村俊斎 |
1832.2.11 |
1906.10.27 |
幕末期の鹿児島藩士・明治期の藩閥政治家。 |
かいおんじちょうごろう |
海音寺潮五郎 |
末富東作 |
1901. 3.13 |
1977.12. 1 |
昭和期の小説家 |
かいかてんのう |
開化天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第8代天皇 |
かいがやざえもん |
貝賀弥左衛門 |
友信 |
1649.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
かいけい |
快慶 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉初期の仏師 |
かいこうたけし |
開高健 |
|
1930.12.30 |
1989.12. 9 |
昭和期の小説家 |
かいばらえきけん |
貝原益軒 |
|
1630.11.14 |
1714. 8.27 |
江戸前期の儒者 |
かいほうゆうしょう |
海北友松 |
|
1533.- |
1615. 6. 2 |
織豊期の画家 |
かいらくていぶらっく |
快楽亭ブラック |
石井ブラック |
1858.12.22 |
1923. 9.19 |
外国人初の落語家 |
かがわけいぞう |
香川敬三 |
|
1841.12.27 |
1915. 3.18 |
幕末の勤皇志士。明治期の伯爵 |
かがわとしお |
香川登枝緒 |
加川敏雄 |
1924. 8. 23 |
1994. 3.29 |
放送作家 |
かがわとよひこ |
香川豊彦 |
|
1888. 7.10 |
1960. 4.23 |
キリスト教社会運動家 |
かきざきよしひろ |
蛎崎慶広 |
松前慶広 |
1548. 9. 3 |
1616.10.12 |
⇒松前慶広 |
かきのもとひとまろ |
柿本人麻呂 |
|
不明 |
不明 |
持統・文武朝の頃に活躍した歌人 |
かくざんに |
覚山尼 |
堀内殿 |
1252. 7. 4 |
1306.10. 9 |
執権北条時宗の夫人 |
かくにょ |
覚如 |
|
1270.12.28 |
1351. 1.19 |
鎌倉末〜南北前期の浄土真宗の僧 |
かくゆう |
覚猷 |
鳥羽僧正覚猷 |
1053.- |
1140. 9.15 |
平安後期の公卿 |
かげつていくりまる |
花月亭九里丸 |
渡辺力蔵 |
1891.10.10 |
1962. 1. 7 |
大正・昭和期の芸人 |
かげやまたみお |
景山民生 |
|
1947. 3.20 |
1998. 1.26 |
小説家 |
かげやまひでこ |
景山英子 |
福田英子 |
1865.10. 5 |
1927. 5. 2 |
⇒福田英子 |
かさいはるのぶ |
葛西晴信 |
|
1534 |
1597? |
戦国期〜織豊期の大名 |
かさぎしづこ |
笠木シズコ |
亀井静子 |
1914. 8.25 |
1985. 3.30 |
昭和期の歌手 |
かざんてんのう |
花山天皇 |
|
968.10.26 |
1008. 2. 8 |
第65代天皇 |
かじいもとじろう |
梶井基次郎 |
|
1901. 2.17 |
1932. 3.24 |
大正〜昭和前期の小説家 |
かじかわよそべえ |
梶川与惣兵衛 |
頼照 |
1646 |
1723. 8. 8 |
江戸前期の幕府旗本 |
かじわらいっき |
梶原一騎 |
|
1936. 9. 4 |
1987. 1.21 |
昭和期の劇画家 |
かじわらかげすえ |
梶原景季 |
|
1162.- |
1200. 1.20 |
鎌倉初期の武将 |
かじわらかげとき |
梶原景時 |
|
不明 |
1200. 1.20 |
鎌倉時代の武将 |
かすがのつぼね |
春日局 |
|
1579.- |
1643. 9.14 |
徳川第三代将軍・家光の乳母 |
かすがはちろう |
春日八郎 |
渡辺実 |
1924.10. 9 |
1991.10.22 |
歌手 |
かずのみやちかこ |
和宮親子 |
|
1846.D.10 |
1877. 9. 2 |
孝明天皇の妹 |
かすやしんごろう |
粕谷新五郎 |
|
1820. 8.16 |
1864. 7. 9 |
幕末期の志士。壬生浪士組同士。 |
かすやたけのり |
糟屋武則 |
|
不明 |
不明 |
織豊期の武将 |
かずらぎおう |
葛城王 |
橘諸兄 |
不明 |
757. 1. 6 |
⇒橘諸兄 |
かたおかけんきち |
片岡健吉 |
|
1843.12.26 |
1903.10.31 |
幕末・明治期の政治家・民権思想化 |
かたおかげんごえもん |
片岡源五右衛門 |
高房 |
1665.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
かたおかちえぞう |
片岡千恵蔵 |
植木正義 |
1904. 1.20 |
1983. 3.31 |
昭和期の映画俳優 |
かたおかなおはる |
片岡直治 |
|
1859. 9.18 |
1934. 5.21 |
明治〜昭和前期の政治家。蔵相。 |
かたおかにざえもん |
片岡仁左衛門[初代] |
|
1656.- |
1715 |
歌舞伎俳優 |
かたぎりかつもと |
片桐且元 |
|
1556.- |
1615. 5.28 |
織豊期の武将 |
かたくらかげつな |
片倉景綱 |
小十郎 |
1557.- |
1615.10.14 |
織豊期〜江戸初期の伊達市の家老 |
かだのあずままろ |
荷田春満 |
羽倉斎 |
1669. 1. 3 |
1736. 7. 2 |
江戸前期・中期の国学者 |
かたやません |
片山潜 |
|
1859.12. 3 |
1933.11. 5 |
明治・大正期の労動運動・社会主義運動の先駆的指導者 |
かたやまてつ |
片山哲 |
|
1887. 7.28 |
1978. 5.30 |
社会民主主義政治家 |
かつかいしゅう |
勝海舟 |
安芳 |
1823. 1.30 |
1899. 1.19 |
幕末、明治の政治家 |
かつこきち |
勝小吉 |
男谷惟寅 |
1802.- |
1850. 9. 4 |
江戸後期の幕臣 |
かつしかほくさい |
葛飾北斎 |
|
1760. 9.23 |
1849. 4.18 |
江戸後期の浮世絵師 |
かつしんたろう |
勝新太郎 |
|
1931.11.29 |
1997. 6.21 |
俳優 |
かつだしんざえもん |
勝田新左衛門 |
武 |
1678.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
かつらがわほしゅう |
桂川甫周 |
|
1751.- |
1809. 6.21 |
江戸後期の蘭方外科医 |
かつらこごろう |
桂小五郎 |
木戸孝允 |
1833. 6.26 |
1877. 5.26 |
⇒木戸孝允 |
かつらしじゃく |
桂枝雀(二代) |
前田達 |
1939. 8.13 |
1999. 4.19 |
昭和期の落語家 |
かつらたろう |
桂太郎 |
|
1847.11.28 |
1913.10.10 |
明治・大正期の藩閥政治家 |
かつらはるだんじ |
桂春團冶(初代) |
皮田藤吉 |
1878. 8. 4 |
1934.10. 6 |
大阪落語の第一人者 |
かつらひろずみ |
桂広澄 |
|
不明 |
1524.- |
戦国期の武将 |
かつらぶんし |
桂文枝(初代) |
|
1819.- |
1874. 4. 3 |
大阪の落語家 |
かつらぶんじ |
桂文治(初代) |
惣兵衛 |
1773.- |
1816.11.29 |
江戸後期の落語家 |
かつらみきすけ |
桂三木助(2代) |
松尾福松 |
1884.11.27 |
1943.12. 1 |
明治〜昭和前期の落語家 |
かつらもとずみ |
桂元澄 |
|
1500 |
1569. 8.17 |
戦国期の武将 |
かつらよねだんじ |
桂米團治(4代目) |
中濱賢三 |
1896 |
1951 |
|
かとうきよまさ |
加藤清正 |
|
1562. 6.24 |
1611. 6.23 |
織豊期の武将 |
かとうたかあき |
加藤高明 |
|
1860. 1. 3 |
1926. 1.28 |
明治・大正期の外交官。首相。 |
かとうただひろ |
加藤忠広 |
|
1601.- |
1653.E. 8 |
江戸初期の大名 |
かとうともさぶろう |
加藤友三郎 |
|
1861. 2.22 |
1923. 8.24 |
明治・大正期の海軍軍人。首相。 |
かとうよしあきう |
加藤嘉明 |
|
1563.- |
1631. 9.12 |
織豊期の武将 |
かどのおう |
葛野王 |
|
669.- |
705.12.20 |
天智天皇の孫 |
かないはんべえ |
金井半兵衛 |
|
不明 |
1651.8.- |
江戸前期の浪人。 |
かながきろぶん |
仮名垣魯文 |
|
1829. 1.26 |
1894.11. 8 |
幕末・明治前期の戯作者・新聞記者 |
かなもりながちか |
金森長近 |
|
1524/1525 |
1608. 8.12 |
織豊期の武将 |
かにさいぞう |
可児才蔵 |
|
1554.- |
1613. 6.24 |
戦国時代の武将 |
かねこけんたろう |
金子堅太郎 |
|
1853. 2. 4 |
1942. 5.16 |
明治〜昭和前期の官僚政治家 |
かねこなおきち |
金子直吉 |
|
1866. 6.13 |
1944. 2.27 |
明治〜昭和期の実業家 |
かねこのぶお |
金子信夫 |
|
1923. 3.27 |
1995. 1.20 |
俳優 |
かねこみすず |
金子みすヾ |
|
1903. 4.11 |
1930. 3.10 |
大正・昭和前期の童謡詩人 |
かねざわあきとき |
金沢顕時 |
北条顕時 |
1248 |
1301. 3.28 |
鎌倉中期の武将。 |
かねざわさだあき |
金沢貞顕 |
北条貞顕 |
1278.- |
1333. 5.22 |
⇒金沢貞顕 |
かねざわさねとき |
金沢実時 |
北条実時 |
1224 |
1276.10.23 |
鎌倉中期の武将。 |
かねながしんのう |
懐良親王 |
|
1330? |
1383. 3.27 |
後醍醐天皇の皇子 |
かねまきじさい |
鐘捲自斎 |
|
不明 |
不明 |
江戸前期の剣術家 |
かねまるしん |
金丸信 |
|
1914. 9.17 |
1996. 3.28 |
政治家 |
かのうえいとく |
狩野永徳 |
|
1543. 1.13 |
1590. 9.14 |
織豊期の画家 |
かのうこうきち |
狩野亨吉 |
|
1865. 7.28 |
1942.12.22 |
明治〜昭和前期の思想家 |
かのうさんらく |
狩野山楽 |
|
1559.- |
1635.8.4/19 |
桃山〜江戸前期の狩野派の画家 |
かのうじごろう |
嘉納治五郎 |
|
1860.10.28 |
1938. 5. 4 |
教育者 |
かのうしょうえい |
狩野松栄 |
源七 |
1519 |
1592.10.20 |
戦国期〜織豊期の画家 |
かのうたんゆう |
狩野探幽 |
|
1602. 1.14 |
1674.10. 7 |
江戸初期の画家 |
かのうひさみち |
加納久通 |
|
1673.- |
1748. 8.17 |
江戸中期の将軍(徳川吉宗)側近 |
かのうほうがい |
狩野芳崖 |
延信 |
1828. 1.13 |
1888.11. 5 |
明治期の日本画家 |
かのうまさのぶ |
狩野正信 |
|
1434? |
1530. 7. 9? |
室町中・後期の画家 |
かのうもとのぶ |
狩野元信 |
|
1476. 8. 9 |
1559.10. 6 |
室町後期の画家 |
かぶらぎきよかた |
鏑木清方 |
|
1878. 8.31 |
1972. 3. 2 |
明治〜昭和期の日本画家 |
かみいずみのぶつな |
上泉信綱 |
⇒こういずみ |
1508.- |
1573.- |
⇒上泉伊勢守 |
かみやそうたん |
神屋宗湛 |
|
1553. 1. 1 |
1635.10.28 |
織豊期〜江戸初期の博多証人・茶人 |
かめいこれのり |
亀井?矩 |
|
1557.- |
1612. 1.26 |
織豊期の武将 |
かめいちゅういち |
亀井忠一 |
|
1856. 6.30 |
1936. 1.30 |
明治期〜大正期の実業家 |
かめやまてんのう |
亀山天皇 |
|
1249. 5.27 |
1305. 9.15 |
第90代天皇 |
がもううじさと |
蒲生氏郷 |
|
1556.- |
1595. 2. 7 |
織豊期の武将 |
がもうくんぺい |
蒲生君平 |
|
1768.- |
1813. 7. 5 |
江戸後期の思想家 |
かものちょうめい |
鴨長明 |
|
1155? |
1216.E.- |
鎌倉前期の歌人 |
かものまぶち |
賀茂真淵 |
|
1697. 3. 4 |
1769.10.30 |
江戸中期の国学者 |
かものやすのり |
賀茂保憲 |
|
917.- |
977. 2.22 |
平安中期の陰陽道師 |
かやのごんべえ |
萱野権兵衛 |
|
1830 |
1869. 8.18 |
幕末期の会津藩家老 |
かやのさんぺい |
萱野三平 |
|
1675 |
1702. 1.14 |
江戸前期の赤穂藩士 |
かやのわすけ |
茅野和助 |
常成 |
1665.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
からいせんりゅう |
柄井川柳 |
八右衛門 |
1718.- |
1790. 9.23 |
江戸中期の前句付点者 |
からくりぎえもん |
からくり儀右衛門 |
田中久重 |
1799. 9.18 |
1881.11. 7 |
⇒田中久重 |
からやん |
Herbert von Karajan |
|
1908. 4. 4 |
1989. 7.16 |
昭和期の交響楽団指揮者。 |
かわいかんじろう |
河合寛次郎 |
|
1890. 8.24 |
1966.111.18 |
昭和期を代表する陶芸作家 |
かわいきさぶろう |
河合耆三郎 |
|
1838.- |
1866. 2. |
新撰組勘定方 |
かわいこいち |
河合小市 |
|
1886. 1. 5 |
1955.10. 5 |
明治〜昭和期の楽器製作者 |
かわいすんおう |
河合寸翁 |
道臣 |
1767. 5.24 |
1841. 6.24 |
江戸後期の姫路藩家老 |
かわいつぎのすけ |
河井継之助 |
|
1827. 1. 1 |
1868. 8.16 |
幕末・明治維新期の越後国長岡藩士 |
かわかみおとじろう |
川上音二郎 |
|
1864. 1.18 |
1911.11.11 |
明治時代の俳優・興行師 |
かわかみかいち |
河上嘉市 |
|
1885. 3. 1 |
1964. 4. 6 |
実業家・政治家 |
かわかみきよし |
河上清 |
カール・キヨシ |
1873. 8. 2 |
1949.10.12 |
明治〜昭和期の社会主義者 |
かわかみげんさい |
川上彦斎 |
|
1834.11.25 |
1871.12. 3 |
幕末の尊攘派の志士 |
かわかみさだやっこ |
川上貞奴 |
|
1872. 7.18 |
1946.12. 7 |
明治期の日本で最初の女優 |
かわかみじょうたろう |
河上丈太郎 |
|
1889. 1. 3 |
1965.12. 3 |
昭和期の政治家・社会運動家 |
かわかみそうろく |
川上操六 |
|
1848.11.11 |
1899. 5.11 |
明治期の陸軍軍人 |
かわかみはじめ |
河上肇 |
|
1879.10.20 |
1946. 1.30 |
明治〜昭和期の経済学者 |
かわかみやいち |
河上弥市 |
|
1843. 1.- |
1863.10.14 |
幕末期の志士 |
かわごえしげより |
河越重頼 |
|
不明 |
1185.11.12 |
平安後期の武将 |
かわさきしょうぞう |
川崎正蔵 |
|
1837. 7.10 |
1912.12. 2 |
川崎造船所の創立者 |
かわじとしあきら |
川路聖謨 |
|
1801. 4.25 |
1868. 3.15 |
江戸末期の幕臣 |
かわじとしよし |
川路利良 |
|
1834. 5.11 |
1879.10.13 |
明治初期 |
かわしまよしこ |
川島芳子 |
|
1906. 4.12 |
1948. 3.25 |
清朝王族粛親王善耆の第14皇女 |
かわしまよしゆき |
川島義之 |
|
1878. 5.25 |
1945. 9. 8 |
大正・昭和期の軍人、、陸軍大将、陸相。 |
かわじりひでたか |
河尻秀隆 |
|
1527.- |
1582. 6.18 |
戦国期〜織豊期の武将 |
かわたけしんしち |
河竹新七[初代] |
能進 |
1747.- |
1795. 3.14 |
江戸中・後期の歌舞伎作者 |
かわたけもくあみ |
河竹黙阿弥 |
|
1816. 2. 3 |
1893. 1.22 |
幕末・明治の歌舞伎作者 |
かわたしょうりょう |
河田小龍 |
|
1824.- |
1898.- |
幕末期の土佐藩絵師・知識人 |
かわたじろう |
河田次郎 |
|
調査中 |
1189.- |
平安後期の武将 |
かわたにたくぞう |
川谷拓三 |
仁科拓三 |
1941. 7.21 |
1995.12.22 |
昭和期の俳優 |
かわなべきょうさい |
河鍋暁斎 |
|
1831. 4. 7 |
1889. 4.26 |
幕末〜明治期の日本画家 |
かわばたやすなり |
川端康成 |
|
1899. 6.14 |
1972. 4.16 |
小説家 |
かわむらずいけん |
河村瑞賢 |
|
1618. 2.− |
1699. 6.16 |
江戸前期の豪商 |
かわもとこうみん |
川本幸民 |
|
1810.- |
1871. 6. 1 |
江戸後期の蘭方医・蘭学者 |
かんあみ |
観阿弥 |
清次 |
1333.- |
1384. 5.19 |
南北朝時代の能役者、能作者 |
かんいんのみやすけひとしんのう |
閑院宮典仁親王 |
|
1733.2.27 |
1794.7.6 |
光格天皇の実父 |
かんざきよごろう |
神崎与五郎 |
則休 |
1666.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
がんじん |
鑑真 |
|
688.- |
763. 5. 6 |
律宗を伝えた唐の僧 |
かんばみちこ |
樺美智子 |
|
1937.11. 8 |
1960. 6.15 |
昭和期の学生運動家 |
かんばらありあけ |
蒲原有明 |
隼雄 |
1875. 3.15 |
1952. 2. 3 |
明治期の詩人 |
かんべのぶたか |
神戸信孝 |
織田信孝 |
1558.- |
1583. 5. 2 |
⇒織田信孝 |
かんむてんのう |
桓武天皇 |
|
737.- |
806. 3.17 |
第50代の天王 |
 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
きいちほうげん |
鬼一法眼 |
|
伝説上 |
伝説上 |
平安末期の陰陽師 |
きおそーね |
Edoardo Chiossone |
|
1833. 1.20 |
1898. 4.11 |
イタリアの銅版画家 |
ぎおんのにょご |
祇園女御 |
白河殿 |
不明 |
不明 |
平安後期の女性 |
きくたかずお |
菊田一夫 |
|
1908. 3. 1 |
1973. 4. 4 |
昭和期の劇作家・ラジオドラマ作家・演出家 |
きくちかん |
菊池寛 |
|
1888.12.26 |
1948. 3. 6 |
大正・昭和期の小説家・劇作家 |
きくちたけとき |
菊池武時 |
|
1272/81/92 |
1333. 3.13 |
鎌倉末期の武士 |
きくちたけみつ |
菊池武光 |
|
1329? |
1373.11.16 |
南北朝期の肥後国の武将 |
きくひめ |
菊姫(上杉景勝室) |
|
1563 |
1604. 2.16 |
戦国期〜江戸初期の大名正室 |
きしがみたいさく |
岸上大作 |
|
1939.10.21 |
1960.12. 5 |
昭和期の作家 |
きしじまよしたろう |
岸島芳太郎 |
|
不明 |
不明 |
新撰組監状方 |
きしだぎんこう |
岸田吟香 |
銀次 |
1833. 4. 8 |
1905. 6. 7 |
幕末〜明治前期の新聞記者 |
きしだくにお |
岸田国士 |
|
1890.11. 2 |
1954. 3. 5 |
大正・昭和期の劇作家・小説家・評論家 |
きしだりゅうせい |
岸田劉生 |
|
1891. 6.23 |
1929.12.20 |
明治〜昭和前期の洋画家 |
きしのぶすけ |
岸信介 |
|
1896.11.13 |
1987. 8. 7 |
昭和期の政治家。首相 |
きじままたべえ |
来島又兵衛 |
|
1816. 1. 8 |
1864. 7.19 |
幕末期の尊攘派志士 |
きせん |
喜撰 |
|
810.- |
848.- |
平安初期の伝説的歌人 |
きそよしなか |
木曽義仲 |
源義仲 |
1154.- |
1184. 1.20 |
⇒源義仲 |
きそよしまさ |
木曽義昌 |
|
1540.- |
1595. 3.13 |
戦国期〜織豊期の武将 |
きたいっき |
北一輝 |
|
1883. 4. 3 |
1937. 8.19 |
日本右翼運動の理論的指導者 |
きたおうじろさんじん |
北大路魯山人 |
|
1883. 3.23 |
1959.12.21 |
昭和期を代表する陶芸作家・書家 |
きたがわうたまろ |
喜多川歌麿 |
|
1753/54 |
1806. 9.20 |
江戸後期の浮世絵師 |
きたざとしばさぶろう |
北里柴三郎 |
|
1853.12.20 |
1931. 6.13 |
細菌学者 |
きたぞえきつま |
北添佶摩 |
|
1835 |
1864. 6. 5 |
幕末期の尊皇攘夷派志士 |
きたのまんどころ |
北政所 |
高台院 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
織豊期の女性 |
きたばたけあきいえ |
北畠顕家 |
|
1318.- |
1338. 5.22 |
南北朝時代の公卿、武将 |
きたばたけちかふさ |
北畠親房 |
|
1293. 1.- |
1354. 4.17 |
鎌倉末・南北朝時代の公卿、思想家 |
きたばたけとものり |
北畠具教 |
|
1528.- |
1576.11.25 |
戦国〜織豊期の武将 |
きたはらはくしゅう |
北原白秋 |
|
1885. 1.25 |
1942.11. 2 |
明治〜昭和前期の詩人・歌人 |
きたむきどうちん |
北向道陳 |
|
1504.- |
1562. 1.18 |
戦国期の茶人 |
きたむらとうこく |
北村透谷 |
|
1868.11.16 |
1894. 5.16 |
明治前期の詩人・評論家 |
きちの |
吉乃 |
|
1528? |
1566. 3.13 |
戦国期の女性 |
きちょう |
帰蝶 |
濃姫 |
1535.- |
1612.F.9? |
⇒濃姫 |
きっかわつねいえ |
吉川経家 |
|
1547.- |
1581.10.25 |
織豊期の武将 |
きっかわひろいえ |
吉川広家 |
|
1561.11. 1 |
1625. 9.21 |
江戸前期の武将 |
きっかわもとはる |
吉川元春 |
|
1530.- |
1586.11.15 |
戦国末・織豊期の武将 |
きどこういち |
木戸幸一 |
|
1889. 7.18 |
1977. 4. 6 |
昭和期の官僚政治家 |
きどたかよし |
木戸孝允 |
桂小五郎 |
1833. 6.26 |
1877. 5.26 |
幕末・明治初期の政治家 |
きのくにやぶんざえもん |
紀伊国屋文左衛門 |
|
1669? |
1734. 4.24 |
江戸前・中期の江戸の豪商 |
きのしたいえさだ |
木下家定 |
|
1543 |
1608. 8.26 |
江戸初期の武将 |
きのしたけいすけ |
木下恵介 |
|
1912.12. 5 |
1998.12.30 |
昭和期の映画監督 |
きのしたじゅんあん |
木下順庵 |
|
1622. 6. 4 |
1698.12.23 |
江戸前期の儒学者 |
きのしたとうきちろう |
木下藤吉郎 |
豊臣秀吉 |
1537. 2. 6 |
1598. 8.18 |
⇒豊臣秀吉 |
きのしたなおえ |
木下尚江 |
|
1869. 9. 8 |
1937.11. 5 |
明治・大正期のキリスト教社会主義者・小説家 |
きのしたもくたろう |
木下杢太郎 |
|
1885. 8. 1 |
1945.10.15 |
明治・大正・昭和期の詩人・劇作家・評論家・医者 |
きのつらゆき |
紀貫之 |
|
868.頃 |
945/946.- |
平安前期の歌人 |
きのとものり |
紀友則 |
|
不明 |
905.- |
平安前期の歌人 |
きのなつい |
紀夏井 |
|
不明 |
不明 |
平安前期の官人 |
きびのないしんのう |
吉備内親王 |
|
不明 |
729. 2.12 |
長屋王の正室 |
きびのまきび |
吉備真備 |
|
693/0695 |
775.10. 2 |
奈良時代の公卿・学者 |
きむらおかえもん |
木村岡右衛門 |
貞行 |
1658.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
きむらしげなり |
木村重成 |
|
不明 |
1615. 5. 6 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
ぎょうき |
行基 |
|
668.- |
749. 2. 2 |
奈良時代の僧 |
きょうごくたかつぐ |
京極高次 |
|
1563. 8? |
1609. 5. 3 |
織豊期の武将 |
きょうごくたかとも |
京極高知 |
|
1572.- |
1622. 8.12 |
織豊期の武将 |
きょうごくまりあ |
京極マリア |
福 |
1542 |
1618. 8.20 |
戦国期の女性 |
きようらけいご |
清浦圭吾 |
|
1850. 2.14 |
1942.11. 5 |
明治〜昭和前期の官僚政治家 |
きよかわはちろう |
清河八郎 |
|
1830.10.10 |
1863. 4.13 |
幕末の志士 |
きょくていばきん |
曲亭馬琴 |
滝沢興邦 |
1767. 6. 9 |
1848.11. 6 |
江戸後期の戯作者 |
きょくどうなんりょう |
旭堂南陵(二代目) |
浅井鶴造 |
1877. 9.15 |
1965.11.19 |
明治〜昭和期の上方講談師 |
きよはらのいえひら |
清原家衡 |
|
不明 |
1087.11.14 |
平安後期の武将 |
きよはらのさねひら |
清原真衡 |
|
不明 |
1083. |
平安後期の武将 |
きよはらのたけのり |
清原武則 |
|
不明 |
不明 |
平安後期の東北の武将 |
きよはらのたけひら |
清原武衡 |
|
不明 |
1087.11.14 |
平安後期の武将 |
きよはらのもとすけ |
清原元輔 |
|
908. |
990.6 |
平安中期の歌人、三十六歌仙の一人 |
きよはらまりあ |
清原マリア |
いと |
不明 |
不明 |
戦国期の女性 |
きらのにきち |
吉良仁吉 |
太田仁吉 |
1839 |
1865? |
博徒 |
きらよしちか |
吉良義周 |
|
1685.- |
1706. 1.20 |
義央の孫・養子 |
きらよしひさ |
吉良義央 |
上野介 |
1641. 9. 2 |
1702.12.15 |
江戸中期の幕臣 |
きりのとしあき |
桐野利秋 |
中村半次郎 |
1838.12.− |
1877. 9.24 |
薩摩藩出身の軍人 |
きれがわよりうじ |
喜連川頼氏 |
|
1580 |
1630 |
織豊期の武将 |
きんだー |
Thomas William Kinder |
|
1817.11.10 |
1884. 9. 2 |
イギリスの技師 |
きんだいちきょうすけ |
金田一京助 |
|
1882. 5. 5 |
1971.11.14 |
明治〜昭和期の言語学者 |
きんめいてんのう |
欽明天皇 |
|
不明 |
571. 4.15 |
第29代の天皇 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
くうかい |
空海 |
弘法大師 |
774. 6.15 |
835. 3.21 |
平安前期の宗教者 |
くうや |
空也 |
阿弥陀聖 |
903.- |
972. 9.11 |
平安中期の念仏聖 |
くきもりたか |
九鬼守隆 |
|
1573.- |
1632. 9.15 |
江戸前期の大名 |
くぎょう |
公暁 |
|
1200.- |
1219. 1.27 |
鎌倉幕府2代将軍 |
くきよしたか |
九鬼嘉隆 |
|
1542.- |
1600.10.12 |
織豊期の武将 |
くさかげんずい |
久坂玄端 |
|
1840. 5.- |
1864. 7.19 |
幕末期の萩藩士 |
くさかべのおうじ |
草壁皇子 |
日並知皇子 |
662.- |
689. 4.13 |
天武天皇の第1皇子 |
くさなぎえんせき |
日柳燕石 |
|
1817. 3.14 |
1868. 8.25 |
幕末期の博徒 |
くさのしんぺい |
草野新平 |
|
1903. 5.12 |
1988.11.12 |
昭和期の詩人 |
くじょうかねざね |
九条兼実 |
|
1149.- |
1207. 4. 5 |
平安末〜鎌倉初期の公卿 |
くじょうみちいえ |
九条道家 |
|
1193. 6.28 |
1252. 2.21 |
鎌倉前期の摂政・関白 |
くじょうよりつぐ |
九条頼嗣 |
藤原頼嗣 |
1239.11.21 |
1256. 9.25 |
⇒藤原頼嗣 |
くじょうよりつね |
九条頼経 |
藤原頼経 |
1218. 1.16 |
1256. 8.11 |
⇒藤原頼経 |
くすのきまさしげ |
楠木正成 |
|
1294.- |
1336. 5.25 |
南北朝期の武将 |
くすのきまさすえ |
楠木正李 |
|
不明 |
1336. 5.25 |
南北朝期の武将 |
くすのきまさつら |
楠木正行 |
|
1326.- |
1348. 1. 5 |
南北朝期の武将 |
くすもといね |
楠本イネ |
|
1827. 5. 6 |
1903. 8.26 |
明治期の産科女医 |
くぜちかひろ |
久世広周 |
|
1819. 4.- |
1864. 6.25 |
幕末期の老中 |
くちきもとつな |
朽木元綱 |
|
1549.- |
1632. 8.29 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
くどうすけつね |
工藤祐経 |
|
不明 |
1193. 5.28 |
平安末〜鎌倉初期の武将 |
くにきだどっぽ |
国木田独歩 |
|
1871. 7.15 |
1908. 6.23 |
明治期の詩人・小説家 |
くにさだちゅうじ |
国定忠治 |
|
1810.- |
1850.12.21 |
江戸後期の博徒 |
くにみつしろう |
邦光史郎 |
|
1922. 2.14 |
1996. 8.11 |
小説家 |
くのへまさざね |
九戸政実 |
|
1536.- |
1591. 9.13 |
織豊期の武将 |
くぼたごんしろう |
久保田権四郎 |
|
1870.10.27 |
1959.11.11 |
実業家 |
くまがいまさざね |
熊谷直実 |
|
1141.- |
1208. 9.14 |
平安末〜鎌倉初期の武将 |
くめのみこ |
来目皇子 |
|
不明 |
603. 2. 4 |
聖徳太子の異母弟 |
くもいたつお |
雲井龍雄 |
|
1844. 3.25 |
1870.12.28 |
幕末期の米沢藩士 |
くらーく |
William Smith Clark |
|
1826. 7.31 |
1886. 3. 9 |
北海道大学の前身 |
くらたひゃくぞう |
倉田百三 |
|
1891. 2.23 |
1943. 2.12 |
大正・昭和期の劇作家・評論家 |
ぐらばー |
Thomas Blake Glover |
|
1838. 6. 6 |
1911.12.16 |
幕末・明治期のイギリス人貿易商 |
くらはしでんすけ |
倉橋伝助 |
武幸 |
1670.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ぐらんと |
Ulysses Simpson Grant |
|
1822. 4.27 |
1885. 7.23 |
アメリカの軍人 |
くりもとじょうん |
栗本鋤雲 |
|
1822. 3.− |
1897. 3. 6 |
幕末期の幕臣 |
くりやまだいぜん |
栗山大膳 |
|
1591. 1.22 |
1652. 3. 2 |
筑前国福岡藩家老 |
くろうほうがん |
九郎判官 |
源義経 |
1159.- |
1189.C.30 |
⇒源義経 |
くろくまのかつぞう |
黒駒勝蔵 |
|
1832.- |
1871.10.14 |
幕末・明治時代の侠客 |
くろさわあきら |
黒沢明 |
|
1910. 3.23 |
1998. 9. 6 |
昭和期の映画監督 |
くろだきよたか |
黒田清隆 |
|
1840.10.16 |
1900. 8.23 |
幕末期の薩摩藩士 |
くろだせいき |
黒田清輝 |
|
1866. 6.29 |
1924. 7.15 |
明治・大正期の洋画家 |
くろだぜんたろう |
黒田善太郎 |
|
1879. 2. 7 |
1966. 3.27 |
黒田国光堂(後のコクヨ)創業者 |
くろだながまさ |
黒田長政 |
|
1568.12. 3 |
1623. 8. 4 |
織豊期〜江戸初期の大名 |
くろだよしたか |
黒田孝高 |
如水、半兵衛 |
1546.11.29 |
1604. 3.20 |
織豊期の武将 |
 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
けいこうてんのう |
景行天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第12代天皇 |
けいしょういん |
桂昌院 |
|
1627.- |
1705. 6.22 |
徳川綱吉の母 |
けいたいてんのう |
継体天皇 |
|
不明 |
531.- |
記紀系譜上の第26代天皇 |
げっこういん |
月光院 |
|
1685.- |
1752. 9.19 |
徳川家宣の側室 |
げっしょう |
月照 |
|
1813.- |
1858.11.16 |
幕末期の尊攘派の僧 |
げんくう |
源空 |
|
1133. 4. 7 |
1212. 1.25 |
⇒法然 |
けんしゅんもんいん |
建春門院滋子 |
平滋子 |
1142.- |
1176. 7. 8 |
後白河天皇の女御 |
げんしょうてんのう |
元正天皇 |
|
680.- |
748. 4.21 |
第44代天皇 |
げんしん |
源信 |
恵心僧都 |
942.- |
1017. 6.10 |
平安中期の天台宗僧 |
けんぞうてんのう |
顕宗天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第23代天皇 |
けんにょこうさ |
顕如光佐 |
|
1543. 1. 6 |
1592.11.24 |
織豊期の浄土真宗の僧 |
げんぼう |
玄ム |
|
不明 |
746. 6.18 |
奈良時代の法相宗の僧 |
げんめいてんのう |
元明天皇 |
阿閉皇女。 |
661.- |
721.12. 7 |
奈良初期の女帝 |
けんれいもんいんとくこ |
建礼門院徳子 |
平徳子 |
1155.- |
1213.12.13 |
平安・鎌倉時代の女性 |
 |
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
こいかわはるまち |
恋川春町 |
倉橋格 |
1744.- |
1789. 7. 7 |
江戸中期の戯作者 |
こいずみせつ |
小泉節子 |
セツ |
1868. 2. 4 |
1932. 2.18 |
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻 |
こいずみやくも |
小泉八雲 |
Lafcadio Hearn |
1850. 6.27 |
1904. 9.26 |
ギリシャ生まれのイギリス人 |
こいそくにあき |
小磯国昭 |
|
1880. 4. 1 |
1950.11. 3 |
大正・昭和期の軍人、首相。 |
こいそりょうへい |
小磯良平 |
|
1903. 7.25 |
1988.12.16 |
大正・昭和期の洋画家 |
ごいちじょうてんのう |
後一条天皇 |
敦成 |
1008.9.11 |
1036.4.17 |
第68代天皇 |
こいでならしげ |
小出楢重 |
|
1887.10.13 |
1931. 2.13 |
大正・昭和期の洋画家 |
こいでひでまさ |
小出秀政 |
播磨守 |
1540.- |
1604. 3.22 |
織豊期の武将 |
こうあみ |
幸阿弥 |
道長 |
1410.- |
1478.10.13 |
室町中期の蒔絵師 |
こうあんてんのう |
考安天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第6代天皇 |
こういずみいせのかみ |
上泉伊勢守 |
信綱(秀綱) |
1508.- |
1573.- |
戦国期の武芸者 |
こうかくてんのう |
光格天皇 |
|
1771. 8.15 |
1840.11.19 |
第119代天皇 |
こうぎょくてんのう |
皇極天皇 |
斎明天皇 |
594.- |
661. 7.24 |
第35代の斉明天皇が重祚した第37代天皇。 |
こうけんてんのう |
孝謙天皇 |
称徳天皇 |
718.- |
770. 8. 4 |
第46代天皇。重祚して48代称徳天皇になる。 |
こうげんてんのう |
孝元天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第8代天皇 |
こうこうてんのう |
光孝天皇 |
時康 |
830.- |
887. 8.26 |
第58代天皇 |
こうごんてんのう |
光厳天皇 |
|
1313. 7. 9 |
1364. 7. 7 |
北朝初代天皇 |
こうさかまさのぶ |
高坂昌信 |
春日虎綱・弾正忠 |
1527 |
1578. 5. 7 |
戦国期の武将 |
こうしょうてんのう |
孝昭天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第5代天皇 |
こうぞうす |
考蔵主 |
|
不明 |
1626. 4 |
北の政所侍女 |
こうそかべちかやす |
香宗我部親泰 |
|
1543 |
1593 |
戦国期〜織豊期の武将 |
こうだあや |
幸田文 |
|
1904. 9. 1 |
1990.10.31 |
小説家 |
こうだいいん |
高台院 |
北政所 |
1549.- |
1624. 9. 6 |
⇒北政所 |
こうだいごうよしこ |
皇太后良子 |
|
1903. 3. 6 |
2000. 6.16 |
昭和天皇の皇后 |
ごうだてんのう |
後宇多天皇 |
|
1267.12. 1 |
1324. 6.25 |
亀山天皇の第二皇子 |
こうだろはん |
幸田露伴 |
|
1867.7.23/26 |
1947. 7.30 |
明治〜昭和期の小説家・随筆家 |
こうとうのないし |
勾当内侍 |
|
不明 |
不明 |
南北朝期の女官 |
こうとくしゅうすい |
幸徳秋水 |
伝次郎 |
1871. 9.23 |
1911. 1.24 |
明治期の社会主義者 |
こうとくてんのう |
孝徳天皇 |
|
596? |
654.10.10 |
第36代天皇 |
こうにんてんのう |
光仁天皇 |
白壁王・天宗高紹天皇 |
709.10.13 |
781.12.23 |
第49代天皇 |
こうのいけしんえもん |
鴻池新右衛門 |
|
1562/70.12.- |
1650.12. 5 |
近世大阪の豪商鴻池家の始祖 |
こうのいけぜんえもん |
鴻池善右衛門(初代) |
|
1608.- |
1693. 1.26 |
鴻池本家の党首の通称 |
こうのいちろう |
河野一郎 |
|
1898. 6. 2 |
1965. 7. 8 |
昭和期の政治家 |
こうのひろなか |
河野広中 |
|
1849. 7. 7 |
1923.12.29 |
明治・大正期の政党政治家 |
こうのもろなお |
高師直 |
|
不明 |
1351. 2.26 |
南北朝期の武将 |
ごうひめ |
豪姫 |
|
1574 |
1634. |
前田利家の娘 |
こうぶんてんのう |
弘文天皇 |
|
648.- |
672.- |
⇒大友皇子 |
こうぼうだいし |
弘法大師 |
空海 |
774. 6.15 |
835. 3.21 |
⇒空海 |
こうみょうこうごう |
光明皇后 |
光明子 |
701.- |
760. 6. 7 |
聖武天皇の后 |
こうみょうてんのう |
光明天皇 |
|
1321.12.23 |
1380. 6.24 |
北朝第2代天皇 |
こうめいてんのう |
孝明天皇 |
|
1831. 6.14 |
1867.12.25 |
幕末期の天皇 |
こうれいてんのう |
孝零天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第7代天皇 |
ごえんゆうてんのう |
後円融天皇 |
|
1358.12.12 |
1393. 4.26 |
北朝第5代天皇 |
ごかしわばらてんのう |
後柏原天皇 |
勝仁 |
1464.10.20 |
1526. 4. 7 |
第104代天皇 |
こがまさお |
古賀政男 |
|
1904.11.18 |
1978. 7.25 |
昭和期の作曲家 |
ごこうごんてんのう |
後光厳天皇 |
|
1338. 3. 2 |
1374. 1.29 |
北朝第4代天皇 |
ごこうみょうてんのう |
後光明天皇 |
紹仁 |
1633.3.12 |
1654. 9.20 |
第110代天皇 |
ごごかめやまてんのう |
後亀山天皇 |
|
? |
1424. 4.12 |
第99代天皇 |
ごこまつてんのう |
後小松天皇 |
|
1337 |
1433.10.20 |
第100代の天皇 |
ここんていしんしょう |
古今亭志ん生[初代] |
清吉 |
1809.- |
1856.12.26 |
江戸時代の落語家 |
ごさいてんのう |
後西天皇 |
|
1637.11.16 |
1685. 2.22 |
第111代天皇 |
ごさがてんおう |
後嵯峨天皇 |
|
1220. 2.26 |
1272. 2.17 |
第88代天皇 |
ごさくらまちてんのう |
後桜町天皇 |
智子 |
1740.8.3 |
1813.J. 2 |
第117代天皇 |
ごさんじょうてんのう |
後三条天皇 |
|
1034.7.18 |
1073. 5. 7 |
第71代天皇 |
こしきぶのないし |
小式部内侍 |
|
不明 |
1025.11.− |
平安中期の歌人 |
こしじふぶき |
越路吹雪 |
|
1924. 2.18 |
1980.11. 7 |
歌手 |
こじまいけん |
児島惟謙 |
これかた |
1837. 2. 1 |
1908. 7. 1 |
明治期の司法官僚 |
こじましかのすけ |
児島鹿之助 |
為政 |
1829. 9.27 |
1900. 3. 9 |
新撰組を助けた |
こじまたかのり |
児島高徳 |
|
不明 |
不明 |
南北朝期の武将 |
こじまほうし |
小島法師 |
児島高徳? |
不明 |
1374.4.28/29 |
南北期の軍記作者 |
ごしゃひでお |
五社英雄 |
英雄 |
1929. 8.30 |
1992. 8.30 |
昭和後期〜平成期の映画監督 |
こしゃまいん |
コシャマイン |
|
不明 |
1457. 5. |
室町時代の東部アイヌの首長 |
ごしらかわてんのう |
後白河天皇 |
|
1127. 9.11 |
1192. 3.13 |
第77代天皇・上皇 |
ごすこういん |
後崇光院 |
伏見宮貞成 |
1372.3.25 |
1456.8.29 |
後花園天皇の実父 |
ごすざくてんのう |
御朱雀天皇 |
|
1009.11.25 |
1045. 1.18 |
第69代天皇 |
こせきゆうじ |
古関裕二 |
|
1909. 8.11 |
1989. 8.18 |
昭和期の作詞家 |
こせのすくなまろ |
巨勢宿奈麻呂 |
|
不明 |
不明 |
八世紀前半の官人 |
ごだいごてんのう |
後醍醐天皇 |
|
1288.11. 2 |
1339. 8.16 |
第96代天皇 |
ごだいともあつ |
五代友厚 |
|
1835.12.26 |
1885. 9.25 |
明治期の実業家 |
ごたかくらいん |
後高倉院 |
持明院宮 |
1179. 2.28 |
1223. 5.14 |
鎌倉中期の上皇 |
こだまげんたろう |
児玉源太郎 |
|
1852.A.25 |
1906. 7.23 |
明治期の陸軍軍人 |
こだまよしお |
児玉誉士夫 |
|
1911.12.18 |
1984. 1.17 |
昭和期の国家主義者 |
ごったんふねい |
兀庵普寧 |
|
1197.- |
1276.11.24 |
鎌倉中期に中国の南宋から来朝した臨済宗楊岐派の禅僧 |
ごつちみかどてんのう |
後土御門天皇 |
|
1442. 5.25 |
1500. 9.28 |
第103代天皇 |
こてつ |
虎徹 |
|
不明 |
1678? |
江戸初期の刀工 |
ごとうしょうじろう |
後藤象二郎 |
|
1838. 3.19 |
1897. 8. 4 |
幕末〜明治期の武士 |
ごとうしんぺい |
後藤新平 |
|
1857. 6. 4 |
1929. 4.13 |
明治〜昭和前期の政治家 |
ごとうもときよ |
後藤基清 |
|
不明 |
1221. 7. 2 |
鎌倉前期の武将 |
ごとうもとつぐ |
後藤基次 |
又兵衛 |
1560.- |
1615. 5. 6 |
大阪冬の陣 |
ごとく |
五徳 |
|
1559.- |
1636.- |
徳川信康の正室 |
ごとばてんのう |
後鳥羽天皇 |
|
1180. 7.14 |
1239. 2.22 |
第82代天皇 |
ごならてんのう |
後奈良天皇 |
知仁 |
1496.12.23 |
1557. 9. 5 |
第105代天皇 |
こにしゆきなが |
小西行長 |
|
1555? |
1600.10. 1 |
織豊期の武将 |
ごにじょうてんのう |
後二条天皇 |
邦治 |
1285. 2. 2 |
1308. 8.25 |
第94代天皇 |
こにしりゅうさ |
小西隆佐 |
|
1533? |
1592? |
豊臣秀吉の代官 |
このえあつまろ |
近衛篤麿 |
|
1863. 6.26 |
1904. 1. 1 |
明治期の政治家 |
このえさきひさ |
近衛前久 |
|
1536.- |
1612. 5. 8 |
戦国期〜江戸初期の公家 |
このえじゅうしろう |
近衛十四郎 |
|
1916. 4.10 |
1977. 5.24 |
昭和期の俳優 |
このえてんのう |
近衛天皇 |
体仁 |
1139.5.18 |
1155. 7.23 |
第76代天皇 |
このえひでまろ |
近衛秀麿 |
|
1898.11.18 |
1973. 6. 2 |
大正・昭和期の指揮者、作曲家。 |
このえふみまろ |
近衛文麿 |
|
1891.10.12 |
1945.12.16 |
昭和前期の政治家 |
ごはなぞのてんのう |
後花園天皇 |
彦仁 |
1419.6.18 |
1470.12.27 |
第102代天皇 |
こばやかわたかかげ |
小早川隆景 |
|
1533.- |
1597. 6.12 |
戦国期〜織豊期の武将 |
こばやかわひであき |
小早川秀秋 |
|
1582.- |
1602.10.18 |
織豊期の武将 |
こばやしいちぞう |
小林一三 |
|
1873. 1. 3 |
1957. 1.25 |
阪急電鉄創設者 |
こばやしいっさ |
小林一茶 |
信之 |
1763. 5. 5 |
1827.11.19 |
江戸中・後期の俳人 |
こばやしたきじ |
小林多喜二 |
|
1903.10.13 |
1933. 2.20 |
昭和前期のプロレタリア文学の小説家 |
こばやしひでお |
小林秀雄 |
|
1902. 1. 6 |
1983. 3. 1 |
昭和期の評論家 |
ごふかくさてんのう |
後深草天皇 |
|
1243. 6.10 |
1304. 7.16 |
第89台天皇 |
ごふしみてんのう |
後伏見天皇 |
|
1288. 3. 3 |
1336. 4. 6 |
第93代天皇 |
こぼりえんしゅう |
小堀遠州 |
政一 |
1579.- |
1647. 2. 6 |
江戸期の大名茶人 |
ごほりかわてんのう |
後堀川天皇 |
|
1212. 2.18 |
1234. 8. 6 |
第86代天皇 |
こまつたてわき |
小松帯刀 |
|
1835.10.14 |
1870. 7.20 |
幕末・維新期の政治家 |
ごみがわじゅんぺい |
五味川純平 |
|
1916. 3.15 |
1995. 3. 8 |
小説家 |
ごみずのおてんのう |
後水尾天皇 |
|
1596. 6. 4 |
1680. 8.19 |
第108代天皇 |
ごむらかみてんのう |
後村上天皇 |
|
1328.- |
1368. 3.11 |
第97代天皇 |
こむらじゅたろう |
小村寿太郎 |
|
1855. 9.16 |
1911.11.26 |
明治の外交官 |
ごももぞのてんのう |
後桃園天皇 |
|
1758.7.2 |
1779.10.29 |
第118代天皇 |
ごようぜいてんのう |
後陽成天皇 |
和仁、周仁 |
1571.12.15 |
1617. 8.26 |
第107代天皇 |
ごれいぜいてんのう |
後冷泉天皇 |
|
1025. 8. 3 |
1068. 4.19 |
第70代天皇 |
これやすしんのう |
維康親王 |
|
1264. 4.29 |
1326.10.30 |
鎌倉幕府第7代将軍 |
ごろーにん |
Vasilii Mikhailovich Golovnin |
|
1776. 4. 8 |
1831. 6.29 |
ロシアの海軍士官 |
こんちいんすうでん |
金地院崇伝 |
以心崇伝 |
1569.- |
1633. 1.20 |
⇒以心崇伝 |
こんどういさみ |
近藤勇 |
|
1834.10. 9 |
1868. 4.25 |
新撰組局長 |
こんどうしゅうすけ |
近藤周助 |
|
1791 |
1867. |
天然理心流三代目の剣術師範 |
こんどうちょうじろう |
近藤長次郎 |
昶次郎 |
天保9 |
1866.- |
獏松木の土佐士分 |
|