|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ぱーくす |
Harry Smith Parkes |
|
1828. 2.24 |
1885. 3.22 |
イギリスの外交官 |
はぎわらさくたろう |
萩原朔太郎 |
|
1886.11. 1 |
1942. 5.11 |
大正・昭和前期の詩人 |
はぐらいつき |
羽倉斎 |
荷田春満 |
1669. 1. 3 |
1736. 7. 2 |
⇒荷田春満 |
はざまきへい |
間喜兵衛 |
光延 |
1634.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
はざまじゅうじろう |
間十次郎 |
光興 |
1676.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
はざましんろく |
間新六 |
光風 |
1678.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
はしばひでかつ |
羽柴秀勝 |
御次秀勝 |
1568 |
1585.12.10 |
織豊期の武将 |
はしばひでよし |
羽柴秀吉 |
豊臣秀吉 |
1537. 2. 6 |
1598. 8.18 |
⇒豊臣秀吉 |
はしひとのひめみこ |
間人皇女 |
|
不明 |
665. 2.25 |
孝徳天皇の皇后 |
はしもとがほう |
橋本雅邦 |
|
1835. 7.27 |
1908. 1.13 |
幕末〜明治期の日本画家 |
はしもとかんせつ |
橋本関雪 |
関一 |
1883.11.10 |
1945. 2.26 |
大正・昭和前期の日本画家 |
はしもとさない |
橋本左内 |
綱紀 |
1834. 3.11 |
1859.10. 7 |
幕末期の志士 |
はせがわかずお |
長谷川一夫 |
|
1908. 2.27 |
1984. 4. 6 |
昭和期の映画俳優 |
はせがわきよし |
長谷川清 |
|
1883. 5. 7 |
1945. 9. 2 |
明治〜昭和前期の海軍軍人・海軍大将 |
はせがわしん |
長谷川伸 |
伸二郎 |
1884. 3.15 |
1963. 6.11 |
大正・昭和期の劇作家・小説家 |
はせがわそうにん |
長谷川宗仁 |
|
1539 |
1606. 2. 9 |
織豊期の武将。もと堺の商人 |
はせがわとうはく |
長谷川等伯 |
|
1539.- |
1610. 2.24 |
織豊期の画家 |
はせがわへいぞう |
長谷川平蔵 |
|
1745.- |
1795. 5.19 |
江戸後期の幕臣 |
はせがわまちこ |
長谷川町子 |
|
1920. 1.30 |
1992. 5.27 |
昭和期の漫画家 |
はせくらつねなが |
支倉常長 |
|
1571.- |
1622. 7. 1 |
慶長遣欧使節の大使 |
はたけやましげただ |
畠山重忠 |
|
1164.- |
1205. 6.22 |
鎌倉前期の武将 |
はたけやまとしなり |
畠山義就 |
|
不明 |
1490.12.12 |
室町・戦国期の武将 |
はたけやままさなが |
畠山政長 |
|
1442.- |
1493.C.25 |
室町・戦国期の武将 |
はたのかわかつ |
秦河勝 |
|
不明 |
不明 |
6世紀後半〜7世紀前半の官人 |
はたのけんぎょう |
波多野検校 |
|
不明 |
1651.- |
江戸前期の平家琵琶演奏家 |
はたのよししげ |
波多野義重 |
|
不明 |
不明 |
鎌倉中期の武将 |
はちすかいえまさ |
蜂須賀家正 |
|
1558 |
1638.12.30 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
はちすかまさかつ |
蜂須賀正勝 |
小六 |
不明 |
1586. 5.22 |
織豊期の武将 |
はちすかよししげ |
蜂須賀至鎮 |
|
1586.- |
1620. 2.26 |
江戸初期の大名 |
はちまんたろうよしいえ |
八幡太郎義家 |
源義家 |
1039.- |
1106. 7.- |
⇒源義家 |
はつ |
初 |
常高院 |
1569.- |
1633. 8.27 |
織豊期・江戸前期の女性 |
ばっきーしらかた |
バッキー白片 |
白方力 |
1912.4.16 |
1994.9.13 |
昭和期のハワイアンバンド演奏家 |
はつせべのおうじ |
泊瀬部皇子 |
崇峻天皇 |
不明 |
592.11. 3 |
⇒崇峻天皇 |
はったともいえ |
八田知家 |
|
不明 |
不明 |
平安末・鎌倉前期の武将 |
はっとりきんたろう |
服部金太郎 |
|
1860.10.9 |
1934. 3. 1 |
明治期の実業家 |
はっとりこへいた |
服部小平太 |
一忠 |
不明 |
1595. 7. |
戦国期の武将 |
はっとりはんぞう |
服部半蔵 |
正成 |
1542.- |
1596.11. 4 |
織豊期の武士 |
はっとりりょういち |
服部良一 |
|
1907.10. 1 |
1993. 1.30 |
昭和期の音楽家 |
はとやまいちろう |
鳩山一郎 |
|
1883. 1. 1 |
1959. 3. 7 |
大正・昭和期の代表的政党政治家 |
はないおうめ |
花井お梅 |
|
1863 |
1916.12.14 |
明治期の芸者 |
はなおかせいしゅう |
華岡青洲 |
|
1760.10.23 |
1835.10. 2 |
江戸後期の外科医師 |
はなぞのてんのう |
花園天皇 |
|
1297. 7.25 |
1348.11.11 |
第95代天皇 |
はなとこばこ |
花登筐 |
|
1928. 3.12 |
1983.10. 3 |
脚本家 |
はなはじめ |
ハナ肇 |
野々山定夫 |
1930. 2. 9 |
1993. 9.10 |
昭和期の俳優・コメディアン・ドラマー |
はなびしあちゃこ |
花菱アチャコ |
藤木徳郎 |
1897. 7.10 |
1974. 7.25 |
昭和期の漫才師・俳優 |
はなぶさいっちょう |
英一蝶 |
|
1652.- |
1724. 1.13 |
江戸中期の狩野派系の画家 |
はなやぎじゅすけ |
花柳寿輔[初代] |
|
1821 |
1903.- |
幕末期の舞踏振付師 |
はなやぎしょうたろう |
花柳章太郎 |
青山章太郎 |
1894. 5.24 |
1965. 1. 6 |
明治〜昭和期の新派俳優 |
はなわほきいち |
塙保己一 |
|
1746. 5. 5 |
1821. 9.12 |
江戸後期の国学者 |
はにもとこ |
羽仁もと子 |
|
1873. 9. 8 |
1957. 4. 7 |
大正・昭和期の女子教育者 |
ばばのぶはる |
馬場信春 |
教来石景政 |
1515 |
1575. 5.21 |
戦国・織豊期の武将 |
はまぐちおさち |
浜口雄幸 |
|
1870. 5. 1 |
1931. 8.26 |
明治末〜昭和前期の官僚・政党政治家 |
はまぐちくらのすけ |
浜口庫之助 |
|
1917. 7.22 |
1990.12. 2 |
昭和期の歌謡曲作曲家 |
はまだひこぞう |
浜田彦蔵 |
ジョセフ・ヒコ |
1837. 8.21 |
1897.12.12 |
幕末・明治時代の通詞・貿易商 |
はやかわとくじ |
早川徳次 |
|
1893.11. 3 |
1980. 6.24 |
大正・昭和期の事業家 |
はやかわのりつぐ |
早川徳次 |
|
1881.10.15 |
1942.11.29 |
日本の地下鉄道の創始者 |
はやしごんすけ |
林権助 |
|
1860. 3.23 |
1939. 6.27 |
明治・大正期の外交官・男爵 |
はやししへい |
林子平 |
友直 |
1738. 6.21 |
1793. 6.21 |
江戸中・後期の経世思想家 |
はやししょうのすけ |
林正之助 |
|
1889. 1.23 |
1991. 4.24 |
吉本興業社長 |
はやしせんじゅうろう |
林銑十郎 |
|
1876. 2.23 |
1943. 2. 4 |
大正・昭和前期の陸軍軍人・首相 |
はやしふみこ |
林芙美子 |
|
1903.12.31 |
1951. 6.28 |
昭和期の小説家 |
はやしみちかつ |
林通勝 |
秀貞 |
不明 |
不明 |
織田信秀に使え信長を補佐 |
はやしやさんぺい |
林家三平 |
ねぎし三平 |
1925.11.30 |
1980. 9.20 |
昭和期の落語家 |
はやしやしょうぞう |
林屋正蔵(初代) |
|
1781.- |
1842. 6. 5 |
江戸後期の落語家 |
はやしゆうてき |
早矢仕有的 |
|
1837. 8. 9 |
1901. 2.18 |
明治期の医師・貿易商 |
はやしらざん |
林羅山 |
|
1583. 8.- |
1657. 1.23 |
江戸前期の儒学者 |
はやみとうざえもん |
早水藤左衛門 |
満尭 |
1661.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
はらいちのしん |
原市之進 |
|
1830. 1. 6 |
1867. 8.14 |
幕末の幕臣 |
はらそうえもん |
原惣右衛門 |
元辰 |
1647.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
はらだかい |
原田甲斐 |
宗輔 |
1619.- |
1671. 3.27 |
江戸前期の仙台藩の奉行(家老) |
はらたかし |
原敬 |
|
1856. 3.15 |
1921.11. 4 |
政治家・首相 |
はらだきぬ |
原田キヌ |
夜嵐お絹 |
1846? |
1873? |
明治期の芸者 |
はらださのすけ |
原田左之介 |
|
1840 |
1868. 5.17? |
新撰組十番隊組長 |
はらとらたね |
原虎胤 |
|
1497 |
1564. 1.28 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
はらのぶたね |
原信胤 |
|
1531 |
1575. 5.21 |
戦国期の武将。武田家家臣(武田弐四将) |
はらまるちの |
原マルチノ |
|
1568? |
1629.10.23 |
天正遣欧使節の副使の一人 |
はりす |
Townnend Harris |
|
1804.10. 4 |
1878. 2.25 |
アメリカの外交官 |
はりつけもざえもん |
磔茂左衛門 |
|
不明 |
1682? |
江戸前期の義民 |
はる |
Cordell Hull |
|
1871.10.2 |
1955. 7.23 |
アメリカの国務長官 |
ばんじゅんざぶろう |
伴淳三郎 |
|
1908. 1.10 |
1981.10.26 |
昭和期の俳優 |
ばんずいいんちょうべえ |
幡随院長兵衛 |
|
1622.- |
1657.- |
江戸初期の侠客 |
はんぜいてんのう |
反正天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第18代天皇 |
ばんどうたろう |
坂東太郎 |
佐竹義重 |
1547. 2.16 |
1612. 4.19 |
佐竹義重の異名 |
ばんどうつまさぶろう |
坂東妻三郎 |
田村伝吉 |
1901.12.13 |
1953. 7. 7 |
大正・昭和期の映画俳優 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ひえだのあれ |
稗田阿礼 |
|
654? |
不明 |
7〜8世紀の舎人 |
ひがしくぜみちとみ |
東久世通禧 |
|
1833.11.22 |
1912. 1. 4 |
幕末期の公家・明治期の政治家 |
ひがしくになるひこ |
東久邇稔彦 |
|
1887.12. 3 |
1990. 7.20 |
元皇族 |
ひがしやまかいい |
東山魁夷 |
|
1908. 7. 8 |
1999. 5. 6 |
日本画家 |
ひがしやまてんのう |
東山天皇 |
|
1675.9.3 |
1709.12.17 |
第113代天皇 |
ひきたてんこう |
引田天功「初代」 |
|
1934. 7. 3 |
1979.12.31 |
奇術師 |
ひきたぶんごろう |
疋田豊五郎 |
景兼 |
1527? |
1605? |
戦国〜織豊期の兵法家 |
ひきよしかず |
比企能員 |
|
不明 |
1203. 9. 2 |
鎌倉前期の武将 |
ひぐちいちよう |
樋口一葉 |
奈津 |
1872. 5. 2 |
1896.11.23 |
明治前期の小説家・歌人 |
ひさあきしんのう |
久明親王 |
|
1276. 9.11 |
1328.10.14 |
鎌倉幕府第8代将軍 |
ひじかたとしぞう |
土方歳三 |
|
1835. 5. 5 |
1869. 5.11 |
新撰組副長 |
ひじかたひさもと |
土方久元 |
楠左右衛門 |
1833.10.12 |
1918.11. 4 |
幕末期の志士、明治期の政治家 |
ひしがわもろのぶ |
菱川師宣 |
|
1618 |
1694. 6. 4 |
江戸前期の浮世絵師 |
びだつてんのう |
敏達天皇 |
|
538.- |
585. 8.15 |
記紀系譜上の第30代天皇 |
ひだりじんごろう |
左甚五郎 |
|
1594.- |
1651.- |
江戸前期の彫物の名手 |
びとうかげつな |
尾藤景綱 |
|
不明 |
1234. 8.22 |
鎌倉中期の武士 |
ひとつばしつねこ |
一橋直子 |
徳信院直子 |
1830 |
1893 |
⇒徳信院直子 |
ひとつばしはるさだ |
一橋治済 |
|
1751.11. 6 |
1827. 2.20 |
御三卿一橋家の二代当主 |
ひとつばしむねただ |
一橋宗尹 |
|
1721.F.16 |
1764.12.22 |
御三卿一橋家の初代当主 |
ひとつばしよしのぶ |
一橋慶喜 |
徳川慶喜 |
1837. 9.29 |
1913.11.22 |
⇒徳川慶喜 |
ひとつやなぎなおもり |
一柳直盛 |
|
1564.- |
1636. 8.19 |
織豊期・江戸前期の大名 |
ひとみきぬえ |
人見絹枝 |
|
1907. 1. 1 |
1931. 8. 2 |
昭和前期の陸上競技選手 |
ひとらー |
Adolf Hitler |
|
1889. 4.20 |
1945. 4.30 |
ナチス等党首 |
ひねのべんじ |
日根野弁冶 |
吉善 |
1815 |
1867 |
幕末期の剣術家 |
ひのあしへい |
火野葦平 |
玉井勝則 |
1906.12. 3 |
1960. 1.24 |
昭和期の小説家 |
ひのかつみつ |
日野勝光 |
|
1429.- |
1476. 6.15 |
室町中期の公卿 |
ひのしげこ |
日野重子 |
大方殿・高倉殿 |
1411.− |
1463. 8. 8 |
足利義教の室 |
ひのとしもと |
日野俊基 |
|
不明 |
1332. 6. 3 |
鎌倉後期の公卿 |
ひのとみこ |
日野富子 |
|
1440.- |
1496. 5.20 |
室町・戦国期の女性 |
ひみこ |
卑弥呼 |
|
不明 |
248.頃 |
『魏志倭人伝』に見える邪馬台国の女王 |
ひゅーすけん |
Henry C.J.Heusken |
|
1832. 1.20 |
1861.12. 6 |
幕末の駐日アメリカ公使館通訳官 |
ひらいかお |
平井加尾 |
|
1838 |
1909 |
幕末期〜明治期の女性 |
ひらいしゅうじろう |
平井修次郎 |
|
1835 |
1863. 6. 8 |
幕末期の尊攘派志士 |
ひらおかえんしろう |
平岡円四郎 |
|
1822.- |
1864. 6.16 |
江戸後期の武士 |
ひらがげんない |
平賀源内 |
|
1728.- |
1779.12.18 |
江戸中期の科学者・本草学者・戯作者 |
ひらがともまさ |
平賀朝雅 |
|
不明 |
1205.F.26 |
鎌倉前期の武将 |
ひらたあつたね |
平田篤胤 |
|
1776. 8.24 |
1843.H.11 |
江戸後期の国学者 |
ひらつか らいちょう |
平塚らいてう |
奥村明 |
1886. 2.10 |
1971. 5.24 |
大正・昭和期の女性解放思想家・運動家 |
ひらてまさひで |
平手政秀 |
|
1492.- |
1553.@.13 |
戦国期の武将 |
ひらぬまきいちろう |
平沼騏一郎 |
|
1867.10.25 |
1952. 8.22 |
明治期の政治家 |
ひらのくにおみ |
平野國臣 |
|
1828. 3.29 |
1864. 7.20 |
幕末期の尊攘派志士 |
ひらのながやす |
平野長泰 |
|
1559 |
1628. 5. 7 |
織豊期の武将 |
ひらばやしたいこ |
平林たい子 |
平林タイ |
1905.10. 3 |
1972. 2.17 |
昭和期の小説家 |
ひらふくひゃくすい |
平福百穂 |
平福貞蔵 |
1877.12.28 |
1933.10.30 |
大正・昭和期の日本画家 |
ひらまじゅうすけ |
平間重助 |
|
1825 |
1890 |
新撰組隊士 |
ひらやまごろう |
平山五郎 |
|
1829 |
1863. 9.18 |
新撰組隊士 |
ひろかわこうぜん |
広川弘禅 |
|
1902. 3.31 |
1967. 1. 7 |
昭和期の政治家 |
ひろさわさねおみ |
広沢真臣 |
|
1883.12.29 |
1871. 1. 9 |
幕末・維新期の萩藩士・新政府の指導者 |
ひろさわとらぞう |
広沢虎造[3代] |
田中武雄 |
1922 |
1993.- |
昭和期の浪曲師 |
ひろさわとらぞう |
広沢虎造[2代] |
金田信一 |
1899. 5.18 |
1964.12.29 |
昭和期の浪曲師 |
ひろせきんぞう |
広瀬金蔵 |
絵金、林洞意 |
1812.10. 1 |
1876. 3. 8 |
幕末・明治期の浮世絵師 |
ひろせたけお |
広瀬武夫 |
|
1868. 5.27 |
1904. 3.27 |
明治期の海軍軍人 |
ひろせたんそう |
広瀬淡窓 |
|
1782. 4.11 |
1856.11. 1 |
江戸後期の儒学者 |
ひろたこうき |
広田弘毅 |
|
1878. 2.14 |
1948.12.13 |
大正・昭和前期の外交官・政治家 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ふうまこたろう |
風魔小太郎 |
|
不明 |
1603? |
戦国期〜江戸前期の乱波の首領 |
ふぇるなんです |
Juan Fernandez |
|
1525/26 |
1567.5.20 |
ポルトガルのイエズス会宣教師 |
ふぎ |
溥儀 |
|
1906. 2. 7 |
1967.10.17 |
清朝最後の皇帝 |
ふきさわしゅうへい |
藤沢周平 |
|
1927.12.26 |
1997. 1.26 |
昭和期の小説家 |
ふくいけんいち |
福井謙一 |
|
1918.10. 4 |
1998. 1. 9 |
科学者、日本初のノーベル化学賞受賞 |
ふくおかたかちか |
福岡孝悌 |
|
1835. 2. 5 |
1919. 3. 7 |
明治政府の指針を示した土佐の高官 |
ふくざわももすけ |
福沢桃介 |
岩崎桃介 |
1868. 6.25 |
1938. 2.15 |
明治〜昭和前期の実業家 |
ふくざわゆきち |
福沢諭吉 |
|
1834.12.12 |
1901. 2. 3 |
幕末〜明治期の啓蒙思想家・教育者 |
ふくしままさのり |
福島正則 |
|
1562/1561? |
1624. 7.13 |
織豊期〜江戸初期の武将・大名 |
ふくだたけお |
福田赳夫 |
|
1905. 1.14 |
1995. 7. 5 |
政治家 |
ふくだつねあり |
福田恒存 |
|
1912. 8.25 |
1994.11.20 |
舞台脚本家、訳者 |
ふくだひでこ |
福田英子 |
景山英子 |
1865.10. 5 |
1927. 5. 2 |
明治時代の婦人解放運動の先駆者 |
ふくちおうち |
福地桜痴 |
源一郎 |
1841. 3.23 |
1906. 1. 4 |
明治期のジャーナリスト |
ふくはらありのぶ |
福原有信 |
|
1848. 4. 8 |
1924. 3.30 |
事業家 |
ふくはらえちご |
福原越後 |
|
1815. 8.28 |
1864.11.12 |
幕末期の萩藩家老 |
ふくはらひろとし |
福原広俊 |
|
不明 |
不明 |
戦国期の毛利家家臣団の一人 |
ふじこえふふじお |
藤子・F・不二雄 |
藤本弘 |
1933.12. 1 |
1996. 9.23 |
昭和〜平成期の漫画家 |
ふじしまたけじ |
藤島武二 |
|
1867. 9.18 |
1943. 3.19 |
明治〜昭和前期の洋画家 |
ふじたこしろう |
藤田小四郎 |
|
1842.- |
1865. 2. 4 |
東湖の子 |
ふじたごろう |
藤田五郎 |
斉藤一 |
1844. 1. 1 |
1915.9.28 |
⇒斉藤一 |
ふじたつぐはる |
藤田嗣治 |
|
1886.11.27 |
1968. 1.29 |
大正・昭和期の洋画家 |
ふじたとうこ |
藤田東湖 |
|
1806. 3.16 |
1855.10. 2 |
江戸後期の常陸国水戸藩士 |
ふしみてんのう |
伏見天皇 |
|
1265.4.23 |
1317.9.3 |
第92代天皇 |
ふじやまあいいちろう |
藤山愛一郎 |
|
1897. 5.22 |
1985. 2.22 |
昭和期の財政人・政治家 |
ふじやまいちろう |
藤山一郎 |
増永丈夫 |
1911. 4. 8 |
1993. 8.21 |
昭和期の歌手 |
ふじやまかんび |
藤山寛美 |
稲尾寛次 |
1929. 6.15 |
1990. 5.21 |
喜劇俳優 |
ふじわらせいか |
藤原惺窩 |
|
1561.- |
1619. 9.12 |
織豊期〜江戸初期の儒学者 |
ふじわらのあきすえ |
藤原顕季 |
|
1055 |
1123. 9. 6 |
平安後期の公卿・歌人 |
ふじわらのあすかべひめ |
藤原安宿媛 |
光明皇后 |
701.- |
760. 6. 7 |
⇒光明皇后 |
ふじわらのうまかい |
藤原宇合 |
|
694.- |
737. 8.5 |
奈良前期の公卿 |
ふじわらのかねいえ |
藤原兼家 |
|
929.- |
990. 7. 2 |
平安中期の公卿 |
ふじわらのかねざね |
藤原兼実 |
九条兼実 |
1149.- |
1207. 4. 5 |
平安・鎌倉期の公卿 |
ふじわらのかねすけ |
藤原兼輔 |
|
877.- |
933. 2.18 |
平安中期の歌人 |
ふじわらのかねみち |
藤原兼道 |
|
925.- |
977.11. 8 |
平安中期の公卿 |
ふじわらのかまたり |
藤原鎌足 |
中臣鎌子 |
614.- |
669.10.16 |
7世紀中世期頃の官人 |
ふじわらのかんし |
藤原寛子 |
|
999.- |
1025. 7. 9 |
敦明親王(小一条院)の女御 |
ふじわらのきし |
藤原嬉子 |
|
1007. 1. 5 |
1025. 8. 5 |
御冷泉天皇の母 |
ふじわらのきよこ |
藤原聖子 |
|
1122 |
1182.12. 4 |
平安末期の后妃。崇徳天皇の中宮 |
ふじわらのきよひら |
藤原清衡 |
|
1056.- |
1128.7.13/16 |
平安後期の武将 |
ふじわらのきんとう |
藤原公任 |
|
966.- |
1041. 1. 1 |
平安中期の公卿・歌人・文人 |
ふじわらのくすこ |
藤原薬子 |
|
不明 |
810. 9.12 |
平安中期の高級女官 |
ふじわらのくにひら |
藤原国衡 |
|
不明 |
1189. 8.10 |
平安後期の武将 |
ふじわらのこれちか |
藤原伊周 |
儀東三司 |
974.- |
1010. 1.28 |
平安中期の貴族 |
ふじわらのしょうし |
藤原彰子 |
上東門院 |
988.- |
1074.10. 3 |
一条天皇の中宮 |
ふじわらのすけまさ |
藤原佐理 |
|
944.- |
998. 7.− |
平安中期の貴族 |
ふじわらのすけよ |
藤原佐世 |
|
847 |
897.10.27 |
平安前期の儒者。式家。 |
ふじわらのすみとも |
藤原純友 |
|
不明 |
941. 6.20 |
平安中期の地方豪族 |
ふじわらのせんし |
藤原詮子 |
東三条院 |
962.− |
1001.K.22 |
平安中期の女性 |
ふじわらのたかいえ |
藤原隆家 |
|
979 |
1044.1.1 |
平安中期の貴族 |
ふじわらのたかのぶ |
藤原隆信 |
|
1142.- |
1205. 2.27 |
平安後期〜鎌倉前期の公家 |
ふじわらのただざね |
藤原忠実 |
|
1078 |
1162. 6.18 |
平安後期の公卿 |
ふじわらのただひら |
藤原忠平 |
小一条殿 |
880.- |
949. 8.14 |
10世紀前半の公卿 |
ふじわらのただみち |
藤原忠通 |
|
1097.閏1.29 |
1164. 2.19 |
平安後期の公卿 |
ふじわらのたねつぐ |
藤原種継 |
|
737.- |
785. 9.24 |
奈良後期の官人 |
ふじわらのためいえ |
藤原為家 |
|
1198.- |
1275. 5. 1 |
鎌倉後期の歌人・父は定家 |
ふじわらのつねきよ |
藤原経清 |
|
不明 |
1062.- |
平安中期の武将 |
ふじわらのていか |
藤原定家 |
|
1162.- |
1241. 8.20 |
鎌倉前・中期の歌人 |
ふじわらのときひら |
藤原時平 |
|
871.- |
909. 4. 4 |
平安前期の貴族 |
ふじわらのなかまろ |
藤原仲麻呂 |
恵美押勝 |
706.- |
764. 9.18 |
奈良中期の公卿 |
ふじわらのひでさと |
藤原秀郷 |
|
不明 |
不明 |
平安中期の武将 |
ふじわらのひでのり |
藤原秀範 |
熱田大宮司秀範 |
1090.- |
1155.12. 2 |
平安後期の熱田神宮大宮司 |
ふじわらのひでひら |
藤原秀衡 |
|
1122.- |
1187.10.29 |
奥州藤原三代,源義経の保護者 |
ふじわらのひでやす |
藤原秀康 |
|
不明 |
1221.10.- |
鎌倉前期の武士 |
ふじわらのひろつぐ |
藤原広嗣 |
|
不明 |
740?11. 1 |
8世紀前半の官人 |
ふじわらのふささき |
藤原房前 |
|
681.- |
737. 4.17 |
奈良前期の公卿 |
ふじわらのふひと |
藤原不比等 |
|
659.- |
720. 8. 3 |
奈良初期の公卿 |
ふじわらのふゆつぐ |
藤原冬嗣 |
|
775.- |
826. 7.24 |
平安初期の公卿 |
ふじわらのまろ |
藤原麻呂 |
|
695.- |
737. 7.13 |
奈良前期の公卿 |
ふじわらのみちかね |
藤原道兼 |
粟田関白 |
961.- |
995. 5. 8 |
平安中期の貴族 |
ふじわらのみちたか |
藤原道隆 |
中関白 |
953.- |
995. 4.10 |
平安中期の貴族 |
ふじわらのみちつな |
藤原道綱 |
|
955.- |
1020.10.15 |
平安中期の公卿 |
ふじわらのみちつなのはは |
藤原道綱母 |
|
936? |
995. 5? |
平安中期の女性 |
ふじわらのみちなが |
藤原道長 |
|
966.- |
1027.12. 4 |
平安時代の公卿(摂政・太政大臣) |
ふじわらのみやこ |
藤原宮子 |
|
不明 |
754. 7.19 |
平安時代の女性 |
ふじわらのむちまろ |
藤原武智麻呂 |
|
680.- |
737. 7.25 |
奈良前期の公卿 |
ふじわらのもとつね |
藤原基経 |
|
836.- |
891. 1.13 |
9世紀後半の公卿 |
ふじわらのもとひら |
藤原基衡 |
|
1105? |
1157? |
平安後期の武将 |
ふじわらのもろざね |
藤原師実 |
|
1042 |
1101. 2.13 |
院政期の公卿 |
ふじわらのやすひら |
藤原泰衡 |
|
1155.- |
1189. 9. 3 |
平安後期の武将 |
ふじわらのよしふさ |
藤原良房 |
|
804.- |
872. 9. 2 |
平安前期の公卿 |
ふじわらのよりつぐ |
藤原頼嗣 |
九条頼嗣 |
1239.11.21 |
1256. 9.25 |
鎌倉幕府第5台将軍 |
ふじわらのよりつね |
藤原頼経 |
九条頼経 |
1218. 1.16 |
1256. 8.11 |
鎌倉幕府第4代将軍 |
ふじわらのよりなが |
藤原頼長 |
|
1120.5 |
1156. 7.14 |
平安後期の公卿 |
ふじわらのよりみち |
藤原頼通 |
宇治殿 |
992. 1. |
1074. 2. 2 |
平安中期の貴族 |
ふじわらよしえ |
藤原義江 |
|
1898.12. 5 |
1976. 3.22 |
大正・昭和期のテノール歌手 |
ふたばていしめい |
二葉亭四迷 |
長谷川辰之助 |
1864. 2.3 |
1909. 5.10 |
明治期の小説家・随筆家 |
ふたばやまさだじ |
双葉山定次 |
|
1912. 2. 9 |
1968.12.16 |
昭和期の相撲力士・横綱 |
ぷちゃーちん |
Efim Vasilyevich Putyatin |
|
1803.11. 7 |
1883.10.16 |
幕末に来日したロシア使節 |
ふなはししょういち |
舟橋聖一 |
|
1904.12.25 |
1976. 1.13 |
昭和期の小説家・劇作家 |
ふびらい |
Khubilai・忽必列 |
クビライ=ハン |
1215 |
1294. 1.22 |
中国、元朝初代の皇帝 |
ふらんきーさかい |
フランキー堺 |
|
1929. 2.13 |
1996. 6.10 |
俳優 |
ふりひめ |
振姫 |
|
1580.- |
1617 |
織豊期・江戸前期の女性 |
ふるかわろっぱ |
古川緑波 |
古川郁郎 |
1903. 8.13 |
1961.11.15 |
昭和期の喜劇俳優 |
ふるたおりべ |
古田織部 |
|
1543.- |
1615. 6.11 |
織豊期・江戸前期の大名 |
ふるたかしゅんたろう |
古高俊太郎 |
舛屋喜右衛門 |
1829 |
1865. 7.19 |
幕末の尊攘家 |
ふるひとのおおえのみこ |
古人大兄皇子 |
古人大市皇子 |
不明 |
645. 9? |
舒明天皇の皇子。 |
フルベッキ |
Guido Herman Fridolin Verbeck |
バーベック |
1830.1.23 |
1898.3.10 |
幕末〜明治期のアメリカの宣教師 |
ぶれつてんのう |
武烈天皇 |
|
不明 |
不明 |
記紀系譜上の第25代天皇 |
フロイス |
Luis Frois |
|
1532.- |
1597. 5.24 |
ポルトガル出身のイエズス会司祭 |
ふわかずえもん |
不破数右衛門 |
正種 |
1670.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ふわみつはる |
不破光治 |
|
1526? |
1582. |
はじめ美濃守土岐氏の家臣で、のち斉藤氏を経て、信長に仕える |
ふんやのやすひで |
文屋康秀 |
|
不明 |
不明 |
平安前期の歌人 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ベアト |
Felix Beato |
|
1825.- |
1908.- |
幕末・明治期の報道写真家 |
へいぜいてんのう |
平城天皇 |
|
774. 8.15 |
824. 7. 7 |
第51代天皇 |
へぐりのひろなり |
平群広成 |
|
不明 |
753. 3.11 |
奈良期の貴族 |
べっきどうせつ |
戸次道雪 |
立花道雪 |
1513. 3.17 |
1585. 9.11 |
戦国大名大友氏の家臣 |
べっしょながはる |
別所長治 |
|
1558.- |
1580. 1.17 |
戦国・織豊期の武将 |
べっとうたんぞう |
別当湛蔵 |
|
1130.- |
1198. 5. 8 |
鎌倉期の熊野水軍の長 |
べっぷしんすけ |
別府晋介 |
景長 |
1847.- |
1877. 9.24 |
幕末・明治時代の軍人 |
ヘボン |
James Curtis Hepburn |
|
1815. 3.13 |
1911. 9.21 |
アメリカ長老派教会医師 |
ぺりー |
Matthew Calrbaith Perry |
|
1794. 4.10 |
1858. 3. 4 |
アメリカの海軍軍人 |
ベルツ |
Erwin otto Wduard von Balz |
|
1849. 1.13 |
1913. 8.31 |
明治期のドイツ人御雇外国人医師。 |
べんけい |
弁慶 |
|
不明 |
1189. 4.29? |
⇒武蔵坊弁慶 |
へんじょう |
遍照 |
|
816.- |
890. 1.19 |
平安前期の僧・歌人 |
|
かなしめい |
漢字氏名 |
別名(本名) |
生誕年月日 |
死亡年月日 |
時代・職業・身分 |
ほあしばんり |
帆足万里 |
|
1778.1.15 |
1852.6.14 |
江戸後期の儒学者 |
ほうしゅんいん |
芳春院 |
まつ |
1547 |
1617. |
前田利家の正妻 |
ほうじょうあきとき |
北条顕時 |
金沢顕時 |
1248 |
1301.3.28 |
⇒金沢顕時 |
ほうじょううじかつ |
北条氏勝 |
|
1559 |
1611.3.24 |
織豊期〜江戸初期の武将。 |
ほうじょううじつな |
北条氏綱 |
|
1487.- |
1541. 7.19 |
戦国期の武将 |
ほうじょううじてる |
北条氏照 |
|
1540? |
1590. 7.11 |
織豊期の武将 |
ほうじょううじなお |
北条氏直 |
|
1562.- |
1591.11. 4 |
織豊期の武将 |
ほうじょううじまさ |
北条氏政 |
|
1538.- |
1590. 7.11 |
織豊期の武将 |
ほうじょううじやす |
北条氏康 |
|
1515.- |
1571.10. 3 |
戦国期の武将 |
ほうじょうさだあき |
北条貞顕 |
金沢貞顕 |
1278.- |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第15代執権 |
ほうじょうさだとき |
北条貞時 |
|
1271.12.12 |
1311.10.26 |
鎌倉幕府第9代執権 |
ほうじょうさねとき |
北条実時 |
金沢實時 |
1224.- |
1276.10.23 |
鎌倉前期の武将 |
ほうじょうしげとき |
北条重時 |
|
1198. 6. 6 |
1261.11. 3 |
鎌倉前期の武将 |
ほうじょうそううん |
北条早雲 |
|
1432.- |
1519. 8.15 |
戦国期の武将 |
ほうじょうたかとき |
北条高時 |
|
1303.- |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第13代執権 |
ほうじょうつなしげ |
北条綱成 |
|
1515 |
1587. 5. 6 |
戦国期の武将 |
ほうじょうつねとき |
北条経時 |
|
1224. 2.16 |
1246.C. 1 |
鎌倉幕府第4代執権 |
ほうじょうときあき |
北条時章 |
|
1215.- |
1272. 2.11 |
鎌倉前期の武将 |
ほうじょうときすけ |
北条時輔 |
|
1248. 5.28 |
1272. 2.15 |
鎌倉前期の六波羅探題 |
ほうじょうときふさ |
北条時房 |
|
1175.- |
1240. 1.24 |
鎌倉前期の武士 |
ほうじょうときまさ |
北条時政 |
|
1138.- |
1215. 1. 6 |
鎌倉幕府第初代執権 |
ほうじょうときむね |
北条時宗 |
|
1251. 5.15 |
1284. 4. 4 |
鎌倉幕府第8代執権 |
ほうじょうときゆき |
北条時行 |
|
不明 |
1353. 5.20 |
南北朝期の武将 |
ほうじょうときより |
北条時頼 |
|
1227. 5.14 |
1263.11.22 |
鎌倉幕府第5代執権 |
ほうじょうながとき |
北条長時 |
|
1229. 2.27 |
1264. 8.21 |
鎌倉幕府第6代執権 |
ほうじょうのぶとき |
北条宣時 |
大仏宣時 |
1238 |
1323. 6.30 |
⇒大仏宣時 |
ほうじょうのりとき |
北条時教 |
|
1235.- |
1272.- |
鎌倉前期の武将 |
ほうじょうひろとき |
北条煕時 |
|
1279 |
1315. 7.18 |
鎌倉幕府第12代執権 |
ほうじょうまさこ |
北条政子 |
|
1157.- |
1225. 7.11 |
源頼朝の妻 |
ほうじょうまさむら |
北条政村 |
|
1205. 6.22 |
1273. 5.27 |
鎌倉幕府第7代執権 |
ほうじょうみつとき |
北条光時 |
名越光時 |
|
|
⇒名越光時 |
ほうじょうむねのぶ |
北条宗宣 |
大仏宗宣 |
1259.- |
1312. 6.12 |
鎌倉幕府第11代執権 |
ほうじょうもととき |
北条基時 |
|
1286 |
1333. 5.22 |
鎌倉幕府第14代執権 |
ほうじょうもりとき |
北条守時 |
赤橋守時 |
1295.- |
1333. 5.18 |
鎌倉幕府第16代執権 |
ほうじょうやすとき |
北条泰時 |
|
1183.- |
1242. 6.15 |
鎌倉幕府第3代執権 |
ほうじょうもろとき |
北条師時 |
|
1275 |
1311. 9.22 |
鎌倉幕府第10代執権 |
ほうじょうよしとき |
北条義時 |
|
1163.- |
1224. 6.13 |
鎌倉幕府第2代執権 |
ほうじょうよしまさ |
北条義政 |
|
1242 |
1281.11.27 |
鎌倉中期の武将・鎌倉幕府連署 |
ほうじょうよしむね |
北条義宗 |
赤橋義宗 |
1253 |
1277. 8.17 |
鎌倉中期の武将 |
ほうぞういんいんえい |
宝蔵院胤栄 |
|
1521 |
1607.8.26 |
織豊期の武道家・僧侶 |
ほうぞういんいんしゅん |
宝蔵院胤舜 |
|
1589 |
1648. 1.12 |
江戸前期の武道家・僧侶 |
ほうねん |
法然 |
|
1133. 4. 7 |
1212. 1.25 |
平安・鎌倉期の僧 |
ぼうもんきよただ |
坊門清忠 |
|
不明 |
1338.3.21 |
鎌倉末〜南北朝初期の公卿 |
ぼうもんのぶきよ |
坊門信清 |
|
1159 |
1216. 3.14 |
平安・鎌倉期の公卿 |
ぼーす |
Rash Behari Bose |
中村屋のボース |
1886. 3.15 |
1944. 1.21 |
インドの独立運動家。日本のカレーの父。 |
ほししんいち |
星新一 |
|
1926. 9. 6 |
1997.12.30 |
昭和期の小説家・SF作家 |
ほしとおる |
星享 |
|
1850. 4. 8 |
1901. 6.21 |
政治家 |
ほしなまさみつ |
保科正光 |
|
1561 |
1631.10. 7 |
江戸初期の大名 |
ほしなまさゆき |
保科正之 |
|
1611. 5. 7 |
1672.12.18 |
江戸初期の大名 |
ほしのなおき |
星野直樹 |
|
1892. 4.10 |
1978. 5.29 |
昭和期の官僚・政治家 |
ほそいへいしゅう |
細井平洲 |
|
1728. 6.28 |
1801. 6.29 |
江戸中・後期の折衷学派の儒者 |
ほそかわかつもと |
細川勝元 |
|
1430.- |
1473. 5.11 |
戦国期の武将 |
ほそかわがらしゃ |
細川ガラシャ |
|
1563 |
1600. 7.17 |
織豊期のキリシタン女性 |
ほそかわしげかた |
細川重賢 |
銀台 |
1720.12.26 |
1785.10.22 |
江戸中期の大名 |
ほそかわしげゆき |
細川成之 |
|
1434.- |
1511. 9.12 |
戦国期の武将 |
ほそかわただおき |
細川忠興 |
|
1563.11.13 |
1645.12. 2 |
織豊期・江戸前期の武将・歌人 |
ほそかわただとし |
細川忠利 |
|
1586.11.11 |
1641. 3.17 |
江戸前期の大名 |
ほそかわはるもと |
細川晴元 |
|
1514.- |
1563. 3. 1 |
戦国期の武将 |
ほそかわふじたか |
細川藤孝 |
幽斎 |
1534. 4.22 |
1610. 8.20 |
織豊期の武将・歌人 |
ほそかわまさもと |
細川政元 |
|
1466.- |
1507. 6.23 |
戦国期の武将 |
ほそかわマリア |
細川マリア |
光寿院、沼田麝香 |
1544.- |
1618. 7.26 |
織豊期のキリシタン保護者 |
ほそかわよりあり |
細川頼有 |
右馬頭 |
1332. 5. 2 |
1391. 8. 9 |
南北朝期の武将、守護大名 |
ほそかわよりゆき |
細川頼之 |
|
1329.- |
1392. 3. 2 |
南北朝期の武将、管領 |
ほそかわりゅうげん |
細川隆元 |
|
1900. 1.17 |
1994.12.19 |
政治評論家 |
ほったまさとし |
堀田正俊 |
|
1634.- |
1684. 8.28 |
江戸前期の大名 |
ほったまさのぶ |
堀田正信 |
|
1631. 6.27 |
1680. 5.20 |
江戸前期の大名 |
ほったまさみち |
堀田正陸 |
|
1810. 8. 1 |
1864. 3.21 |
幕末の老中 |
ほったまさもり |
堀田正盛 |
|
1608.12.11 |
1651. 4.20 |
江戸前期の大名 |
ほりうちけいぞう |
堀内敬三 |
|
1897.12. 6 |
1983.10.12 |
作曲家 |
ほりおただはる |
堀尾忠晴 |
|
1599.- |
1633. 9.20 |
江戸初期の大名 |
ほりおよしはる |
堀尾吉晴 |
|
1543.- |
1611. 6.17 |
織豊期〜戦国期の武将 |
ほりかわてんのう |
堀河天皇 |
|
1079.7.9 |
1107.7.19 |
第73代天皇 |
ほりぐちだいがく |
堀口大学 |
|
1892. 1. 8 |
1981. 3.15 |
詩人・翻訳家 |
ほりなおまさ |
堀直政 |
|
1547.- |
1608. 2.26 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
ほりひではる |
堀秀治 |
|
1576.- |
1606. 5.26 |
織豊期〜江戸初期の武将・大名 |
ほりひでまさ |
堀秀政 |
|
1553.- |
1590. 5.27 |
織豊期の武将 |
ほりべやすべえ |
堀部安兵衛 |
武庸 |
1670.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ほりべやへえ |
堀部弥兵衛 |
金丸 |
1627.- |
1703. 2. 4 |
赤穂四十七士 |
ほんあみこうえつ |
本阿弥光悦 |
|
1558.- |
1637. 2. 3 |
織豊期・江戸前期の芸術家 |
ほんだこうたろう |
本多光太郎 |
|
1870. 3.24 |
1954. 2.12 |
明治〜昭和期の冶金学者 |
ほんだそういちろう |
本田宗一郎 |
|
1906.11.17 |
1991. 8. 5 |
昭和期の実業家 |
ほんだただかつ |
本多忠勝 |
平八郎 |
1548 |
1610.10.18 |
戦国期〜江戸初期の徳川家康の武将 |
ほんだただとき |
本多忠刻 |
|
1596 |
1626. 5. 7 |
千姫の再稼夫 |
ほんだまさずみ |
本多正純 |
|
1565.- |
1637. 3.10 |
江戸初期の大名 |
ほんだまさのぶ |
本多正信 |
|
1538.- |
1616. 6. 7 |
織豊期〜江戸初期の武将 |
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

ホーム 人物年表 時代年表 コラム エピソード リンク メール サイトマップ |